• 締切済み

心の疲れが取れない

noname#157261の回答

noname#157261
noname#157261
回答No.4

少し話してみますか 今まで必死だったんですよね 生きることに必死で周りを見てる余裕はなかった でもやっと落ち着いたんじゃないかな けど他人と必要以上に関わろうと思わない 他人といることに魅力を感じない だからこの先を考えた時心から疲労がどっと出たんだと思います 何故俺はこんなに疲れてる? 家庭環境の悪さから なのに今度俺はその家庭を手に入れるのだろうか 手に入れなければいけないのだろうか なんて思いにはなりませんでしたか 今までは今までの生き方で一旦終わりにしたらどうだろう 今度は人に目を向けて 学生時代の生活環境じゃないものを確かめてみたらいいと思います 勇気のいることだと思うけど ここまで出来るあなたなんだから この先の幸せを掴んでもらいたいと思います 過去があるから他人との距離はおきたい でもそれでいいのかな 経験としても誰かと付き合うのはいいかと思いますよ それが出来たら過去を捨てることが出来るんじゃないかな

red_requiem
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 うーん、最近は新しいものに目を向けようにも、どんどん自分の問題が顕在化してます…

関連するQ&A

  • 心の疲れ……?

    以前、うつ病とパニック障害と脅迫概念に苦しめられました。10年以上前の話です。 最近、なんか目の前のことを片づけて、オシマイ、として「よし」な自分がいます。新刊書籍も買っていて携行していても、電車の中とかで読む気がわかない(ボーッとしています)。新しいCD買ってMP3プレイヤーにおとしても、聞かない。購読している雑誌も、軽い重いふくめて、なんか読まない。休日は寢ているばかり。 「自分の好きなこと、興味のあることにたいしての欲求がマイナスになってきたら、心が疲れてきている証拠だよ」という、一文を目にしました。 また、書店でメンタル・ヘルス関連の本を立ち読みしたのですが、その方面に聞くクスリ以外のもの、の代表に、「甘いもの」とありました。わたしは甘いものに興味がなかったのに、たしかに最近ときどき強烈に口にしたくなります(特にクリーム系)。 なにか、心が「疲れている」うちにできる、いいた対処方がありましたら、どうかお教えください。

  • 心の疲れを感じます…。

    心の疲れを感じます…。 最近ひどくストレスというか自分の心が疲れているような気がします。 仕事がうまくいってないとかではありません。 職場の人間関係も仕事も好きです。 ただ一年前から不幸続きで色々とありました。 信じてた恋人に音信不通で終わらされたり、金銭トラブルに巻き込まれたり、 前の職場の人間関係がひどく1月に転職したり、信じてた友達に好きでもない人と無理矢理くっつけられそうになったり、 合コンで好きになった人が結婚していたり、勤怠にだらしがなく゛お前に言われたくない゛というような人に゛変わり者゛と馬鹿にされたり、 職場では嫌みではないと分かってるけど、 『若くて可愛いのになんで彼氏いないの?つくらないの?性格に問題あるの?』とよく聞かれたり… 疲れる原因はたくさん思い当たるんですが、 一番の原因は作り笑いしてしまう自分なんです。 家ではのんびーり素でいれるのに、 外に出て他人の前になった途端、 例え仲の良い友達の前でも疲れていても疲れていないフリして笑ってしまう自分がいるんです。 なんだかどこかで 『私が疲れてるオーラを出したら空気が悪くなってしまう…』ってすごく気を遣うんです。 これは昔からの癖で母親に好かれたいがために、離婚して欲しくないために家でも気を遣ってた私が今もそのままなんで す。 そしてもっぱら女友達の話題が『彼氏』で疲れてしまいます…。 それ以外に楽しい話題はないのか??と思いますが、 彼氏がいないから心が狭いと思われたくないと思ってしまいそんなのとても言えません。 正直色々ありすぎて今は恋愛休息期間にしたいなぁと思ってるので、 『なんか最近良いことないの?』と聞かれて毎回『特にないよ~』と笑顔で答えるのにも疲れてきています… なんか最低かもしれませんが、 今は自分の心を一番大事にしたいので、 ゛この人といると疲れるな゛と思う人からの遊びは全て断っています…。 もうすぐ24歳になるのにこんなんで良いのかな…と思いますが、 今は仕事がない日は家で映画みたりして引きこもるか近所の落ち着く場所で買い物しかする気が起こりません…。 20代前半は今しかないのに、このまま人を避けるようになってしまったらどうしようかと思います…。 人は嫌いじゃないはずなんです。 でも今は嫌いです…。 こんなんじゃ駄目ですよね。 心を元気にする方法があればアドバイスいただきたいです!m(_ _)m

  • 羨ましいと感じる心

    こんばんは。皆さんは、他人を羨ましく感じることはありますか? 大多数の方はあると思います。でも、自分は自分と切り替えて生きていけると思います…。 私(大学生です)の家は、俗にいう機能不全家族で、結局父親のDVで去年の3月、家を出ました。兄は現在働く気がなく、仕方ないので母が世話をする形で、私は一人暮らしをしています。 私は現在、境界性人格障害に近い症状の情緒不安定なのですが(生活費だけで手一杯で、病院に行けないので定かではないです)、こんな私にも彼がいます。彼は優しく、私の気分の浮き沈みにも対応してくれます。彼のご家族とも仲良くさせて頂いていて、妹さんとは特に気が合うので二人で遊んだりするほどです。 ただ、最近どうも、心のモヤモヤが晴れない期間が続いていて…。 学校でも皆は働いたお金も自分のために使えて、時間も沢山あって…私はバイト三昧でもほとんど使えないのに。とか、妹さんも精神的に少し患っていますが、兄も優しく家族もいて皆でケアをしていて、お金の心配もない。のが、すごく羨ましくて…。 妹さんも皆も別に悪くないのに、こう感じてしまう自分が嫌でたまらないです。 母には大学生なんだから一人で何とか出来るでしょ、と放っておかれ、兄とはほとんど会いませんし幼少の頃からほとんど会話はなかったです。父にはマンションを突き止められ車で追いかけられたり…と、自分って何なんだろう、とよくわからなくなりました。 それでも最近の、何かにつけて羨ましく感じてしまうのは直したいと思っています。出来たら、心が綺麗な人になりたいです。 気の持ちようだとは思うのですが…どうしたら治るでしょうか?何かご意見をお願いしますm(__)m

  • 心がばらばらにちぎれてしまいそう。苦しい。

    こんにちは。 先日、こちらに家族のことで質問させて頂きました。(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1805184)前回の質問の通り、うちの家庭はあんまり良い状態とは言えません。始まりは、父が実の姉を亡くしたことかもしれません。 そこで自分を抑えるようになって必死に頑張ってきた父。叔母の子供を引き取り、自分の子供と一緒に育てていく上で様々な心労が重なり、病気になってしまった母。幼い頃から私と学力やいろんなことを較べられ、けして弱音を吐かないが、やはり体の調子を崩している姉。娘を失って、ずっとその苦しみを引きずっている祖父母。 みんな(私も含めて)どんなに最悪でも、何が起こっても必死に頑張って来ました。私は大切な人を亡くしたことが無いから、父や祖父母の悲しみは分かんないです。私は小さい頃から色々な人が悲しんだり、傷ついている姿を嫌と言う程見てきました。だけど誰も守れなかった。実際に、私の力ではどうすることもできないものがありました。今度は父までもが…精神的に参っています。 私は自分がうつ病で最悪だったときも、辛いことを乗り越えてきました。死にたいと思った時もあったけど、今生きてます。でも思うんです。誰にでも分からない心の痛みや辛さを抱えながら、たくさん壁を越えていったら、そうして何か得られますか?優しさ?他人に対して寛容になれる心? 私はそんなものいらないです。時間が解決してくれる、とある人に言われました。でもそんなことじゃなくて、今目の前で苦しんでいる人を少しでも助けられる力が欲しい。頑張った分その分だけ報われることは無いけど、でも少し位報われても良いじゃないですか。もしこの世で自分が一番の悲劇のヒロインぶってる、とか思われても結構です。ただ普通に家族で仲良く暮らせたら、と思うのはわがままですか。 これで他人を羨んでしまう私は、やっぱり醜いでしょうか。

  • 家族に対して心を開くには?

    変な質問ですがちょっと聞いてください。 思春期に親が離婚して母方に引き取られ壮絶な青春を過ごしました。 離婚を酷く恨み、また自分の青春を奪った父を酷く恨んでました。 結局、父は不仲のまま数年前に他界しました。 他界して父の私に対しての手紙やアルバム等で今はもう許せましたが もしまた父が目の前に現れたら仲良くなれるかと考えると 恨みはないんだけれどやっぱり話せないです。 怖いわけではなく、照れ臭いというか。 他人とは目を見て話せますが家族、親戚とは目を見て話せないんです。 家族や親戚に対して心を開く事がなかなか出来ないです。 笑えばいいのにいつまでも反抗期のくそガキのままです。 思春期のあの頃のままです。 家族に心を開くなんて物凄くいやです。 みんななぜ家族に心を開けるの?

  • 心を変えたい

    私は今19歳です。浪人してます。 学業には苦しんでません。 今日自分の心が腐っていることに気付きました。 周りにいるあらゆる人間とも甚だしく違う。 言い換えれば不正直。自分に対しても他人に対しても。 多くの人は自分の心に正直であるかと思っています。 常から普通の人間と自分との違いには違和感を感じていました。 具体的には ・異常なほどにお金から考える精神 ・他人を信頼しない、頼みに思わない、大切にしない精神 これが他のことにしても全ての原因と考えました。 これを克服すれば自分の心を本質的に正直にできると考えました。 なぜそうなったのかではなく今を変えたいです。 このままでは人生を歩む実感が湧かない気がするんです、まるで自分でないもう一人の自分が体を動かすように考えることから逃げたくない。 普段問題を克服しようとすることは好きです、それはたぶん自分がその時に解決しようとする心に素直になれていたからのでないかと今は考えています。 それでも今この悩みはさっぱりなのです。初手がでない。 考え方以上のなにか、心を変える方法を どうかアドバイスお願いします。 また具体的な解決に結びつかなくても、支えてくれるなにか信条めいたものも探しています。

  • 醜い心

    はじめて生きるか死ぬかの窮地に立たされ、 他人のことなんか考えてられるか! どんな手を使ってでも自分が生き残ってやる!、といった醜い心が私の中でてきてしまい、それを抑 えることができませんでした。 いままでこんな思いを抱いたことがなかったので(正確に言うと押し殺していたので)こんな自分にと ても驚くとともにどうしようもない自分への情けなさを感じています。 どのように心の整理をすればいいですか。

  • 付き合う時、心から好きではないと付き合いませんか?

    こんにちは、 もし告白するとき、または告白されたら、自分自身は心から好きではないと付き合いませんか?? それとも少し気になってた存在だから付き合ってみるかな、と言う感じで付き合いますか? それとも別に気はないけど、せっかくだから付き合いますか? 僕は考えがとても古くダサい思考の持ち主だから、付き合うというのは、お互い心から好きではないと付き合うべきじゃないという考えがあります。 今の時代、皆様は交際するとき、自分が相手と付き合うとき、どのくらいの好きレベルに達したら付き合っているのでしょうか? 文が下手くそですみません・・。 ご回答、アドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。 お返事が少し遅れたら申し訳ございません。

  • 幸せな人を見ると荒れてしまう・・・

    私は、20代後半の男性です。 もう10年も鬱病にかかり、去年に悪化して退職。 ほぼ1年間自宅療養して、やっと週2,3日くらいのアルバイトをはじめたところです。 このところ、幸せな人を見ると、心が乱れて物に当たったり、叫んでしまったりします。 例えば、友人や親戚の結婚式に行くと、必ず精神状態が悪くなり、2,3日つらいので、結婚式に行くのはやめました。 テレビで、幸せな家庭の様子を見たりしてもおかしくなります。 自己分析では、 ・自分は10年も精神病にかかり、これからも続くであろう。 ・親戚にうつ病患者が多い→うつは遺伝の可能性が大きい ・家庭が昔から上手くいってなく、自分は両親よりも人間関係が苦手。 こういったことから、もう結婚はあきらめてます。 自分が結婚したら、幸せな家庭を築く自信がまったくないし、むしろ、家族を不幸にしたり、迷惑をかけてしまうとおもうし、子どもに鬱を遺伝させて、こんな苦しい人生を送って欲しくないからです。 でも、正直、幸せな人を見るとひどく心が乱れてしまいます。 まだ、人に危害を加えない分いいのですが、物にあたったり、大声で叫んでしまったり、泣き続けたり・・・ うつ病が重い時は、うつ病だから仕方ないと思ってましたが、現在は軽くなり、週2、3回のアルバイトもできるようになったほど回復したのですが、それでも、幸せな人を見ると急激に心が荒れてしまいます。 僕の他にもこういう方っていますか? また、どうやって対処してますか? お願いします。

  • 主任看護師です。心の疲れが取れません。

    病棟で働く、33歳の主任看護師です。 最近、心がものすごく疲れていて、どうしようもありません。 主任になって丸2年がたったこの4月に、 今の病棟に異動になり、ようやく慣れ始めたところです。 この病棟は、看護師の平均年齢が50歳を超えていて、准看護師が8割をしめています。 経験豊かな看護師がたくさんいて頼もしいと思いきや、実際にはそうではありませんでした。 自分勝手で無責任な判断、応対接遇の基本がなっておらず患者さんやご家族とのトラブルは絶えない、他の部署や職種ともめごとを起こす、喧嘩など 何かおこるたびに、いつも看護部長から叱られています。 師長は知らん顔です。 私は、他の部署からお叱りを受けたり、謝ったり、トラブルの解決にあたったり、そんなことばかりやっています。 自分は一生懸命やっているのに、叱られて謝ってばかり… でもこんな考えは許されないんだろうな…主任なら当たり前なんだから。 人のせいばかりにして、自分はダメな人間だな、、 と思い、どうしようもなく心が疲れています。 だけど現場の士気が下がらないように、いつも元気でいなければならないし、 スタッフのいいところに注目したり、やってくれたことに対して感謝の気持ちはちゃんと伝えているし、 人生の先輩として立てているし、私も一応は気を使っています。 看護研究、新人指導、学校での講義、臨床実習指導、研修会、委員会の仕事などなど、やるべきことも山積みで疲労困憊です。 きっと、私と同じような、またそれ以上にもっともっとつらい思いをしている人はたくさんいると思いますが、どうやって心のコントロールをしていますか? 今できることは、onとoffの切り替えをきちんと行うこと。 これは私のモットーでもあるのですが、自宅にでも病院からの電話がよくかかってきて、トラブル対処に呼び出されることも何度かあり、正直休まりません。 よろしくお願いします。