• 締切済み

退職後に扶養に入れるかどうか

jfk26の回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.6

扶養には ・税金の扶養 ・健康保険の扶養 があります。 これらは別のもので別の基準があります、ですからこれらをごっちゃにすると訳がわからなくなります、それぞれを別に考えましょう。 「税金の扶養」について 税金の面では妻の年収が問題になります。 その年の1月から12月までの収入が問題になるということです。 この年収が103万以下であれば夫は配偶者控除を受けられます、103万を超えても141万以下ならば夫は配偶者特別控除を受けられます。 また非課税限度額以下であれば交通費は含まれません。 年末になれば夫の会社から「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」が渡されるとおもいますがそれで配偶者控除を申請します。 平成24年中の見積もり所得の欄に所得金額を書きます、収入から給与所得控除の65万を引いた金額です、間違えないようにしてください。 例えば収入が80万であれば 80万-65万=15万 ということで15万と書きます。 収入が65万以下であれば0あるいはマイナスになりますが、そのときは0と書いてください。 また当然103万を超えれば配偶者控除は受けられませんので、その用紙には何も書かないで下さい。 103万を超えて141万までなら夫は配偶者特別控除を受けられます。 もし配偶者特別控除の対象であれば「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」ではなくもうひとつの用紙の、「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」に書いて申請します。 例えば収入が給与所得のみで125万だったとします。 給与所得の収入金額等の欄に125万と書きます、その横に65万とすでに印刷されています、125万からその65万を引いた金額60万をすぐ右の所得金額のところに書きます。 次にその7つ下にAを四角で囲った欄があります、そこに60万を書きます。 その下に配偶者特別控除額の早見表があります、左側のA欄の金額で先ほどの60万は「600000円から649999円まで」に当たります。 するとその右側の控除額が160000円となっています、この16万をその下のB(を四角で囲った)欄の金額のところへ書きます。 以上が配偶者控除及び配偶者特別控除の申請の書き方です。 「健康保険の扶養」について まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 つまり税金については国税庁をトップとしてそれぞれの税務署がその下にあるのでひとつの組織であり規定も統一されています、しかし健康保険については何らかの統括する機関がトップにあってその下に各健保がある統一された組織ではなく、各健保がバラバラに独自の規定を持って運営しているというのが大きな違いなのです。 まず夫の健保が協会(旧・政管)健保か組合健保かと言うことが問題です。 そして組合健保の場合は扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠しているかどうかが問題です。 A.夫の健保が協会(旧・政管)健保かあるいは扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 ですから退職して無職・無収入になれば、退職した翌日から扶養になれます。 B.夫の健保が扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 この場合は例えば イ.その年の退職日までの収入が130万を超えるか ロ.前年の収入が130万を超えるか ハ.被保険者(夫)の前年の年収を(被保険者(夫)+被扶養者)で割った金額を超えるか などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません、ですからこのような健保の場合には夫の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 場合によっては扶養になるのは来年あるいは、再来年と言うこともありえます。 次に傷病手当金に関する扶養です。 やはり夫の健保が協会健保か組合健保かと言うことが問題です。 そして組合健保の場合は扶養の規定が協会健保に準拠しているかどうかが問題です。 A.夫の健保が協会健保かあるいは扶養の規定が協会健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」であるかどうかが問題になります。 健康保険の傷病手当金の場合130万÷(12ヶ月×30日)=3611円と計算して日額がこの金額以内であれば扶養となり、これを超えると扶養になれません。 また3611円を超えてしまって扶養になれない場合はその期間ですが、傷病手当金をもらい始めてからもらい終える日までです。 B.夫の健保が扶養の規定が協会健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 1.日額に関係なく扶養になれる 2.1円でももらえば扶養にはなれない また イ.その年の退職日までの収入が130万を超えるか ロ.前年の収入が130万を超えるか ハ.被保険者(夫)の前年の年収を(被保険者(夫)+被扶養者)で割った金額を超えるか などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません。 ですからこのような健保の場合には夫の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 ということでまず夫の健保が協会(旧・政管)健保が組合健保かを確かめる必要があります。 健康保険証を見てください。 保険者が 「○○社会保険事務所」あるいは「全国健康保険協会 ○○支部」ならば協会(旧・政管)健保です、この場合は上記のAになります。 「○○健康保険組合」ならば組合健保です、この場合はその組合健保に電話をして聞いてください。 「健康保険で夫の被扶養者になる条件は協会(旧・政管)健保と同じでしょうか」。 もし同じだ言われたら上記のAになります。 もし違うと言われたら上記のBになります。 この場合は夫の健保に扶養の条件を詳しく聞いて、それに合せた対応をするしかありません。 またBの場合は扶養になれなくても、第3号被保険者にはなれることもあるので気を付けてください。 >(1)夫の税法上の扶養に入れるか? 前述のように妻の年収が103万以下であれば夫は配偶者控除を受けられますので >妻が昨年得た収入は60万円程です。傷病手当金は含んでいません。 ということであれば質問者の方は昨年も妻を税金の扶養に出来ますし >2012年に入ってからは収入を得ていません。 ということでありこのまま収入が103万以下であれば質問者の方は今年も妻を税金の扶養に出来ます。 なお傷病手当金は非課税ですので税金の対象外です。 >(2)夫の社会保険(年金・健保)に入れるか? それは質問者の方が会社で加入している健保により異なります。 健保がAであれば傷病手当金の日額によっても異なりますし、Bであればその健保に聞かなければ判りません。 なお健康保険の扶養の場合は傷病手当金は収入としてカウントされます。 <字数制限により続く>

関連するQ&A

  • 傷病手当金は退職後に被扶養者になっても貰える?

    夫が昨年より療養のため休職中で、傷病手当金を貰っています。 なかなか調子もよくならず、夫も会社に気兼ねして退職をするつもりのようです。 そこで質問なんですが、退職後は私の扶養家族にしても傷病手当金は貰えるのでしょうか。 手当金が夫の収入となると、私の扶養には入れないことになりますか。 (日給3600円(?)は軽く越えています。) それが無理な場合は任意継続するしか手当金は貰えないんですよね。 私は政府管掌の社会保険で、すでに子供は私の扶養にしてあります。 また夫の社会保険加入期間は一年以上あります。

  • 退職後・傷病手当受給中の年金・扶養について

    9月末で退職しました。 傷病手当金を受給中のため、健康保険を任意継続し、傷病手当金受給期限である12月末まで受給依頼する予定です。 2013年1月以降は、現在の健康保険組合を脱退し、夫の扶養に入って、健康保険や年金をまかなう予定です。 この場合、10月~12月は国民年金に入る必要があるのでしょうか? 年金だけ夫の扶養で・・・というわけにはいかないのでしょうか?

  • 退職後の傷病手当金と保険料について

    現在小さな会社を経営している者です。 社員から相談を受けていろいろ調べているのですが、肝心なことが載っているものが見つからず質問させて頂きました。 どなたかご存知の方がいれば、是非教えてください。 実は社員の中で体調を崩し、この2ヶ月ほどは傷病手当金を受給しながら休職してる者がいます。 この間、本人も会社でも社会保険ならびに厚生年金を払い続けていますが、社員からこのままでは会社にも迷惑をかけてしまうので退職も考えていると言われました。 そこで仮に社員が退職したとしても、今の収入を維持できないかと調べたところ、この点に関しては、社員の場合は継続して1年以上社会保険に加入していることや、また現在傷病手当金の受給を受けているため、被保険者の資格を喪失しても、継続して傷病手当金の受給が出来ることがわかりました。 ただその場合、現在本人も会社も支払っている保険料はどうなるのでしょうか? 社員が傷病手当金を受給し続ける間は、社員も会社も保険料を支払わなければいけないのでしょうか? ついでにもう1つ教えて頂きたいのですが、社員が退職した場合、傷病手当金と失業給付は同時に受給できるのでしょうか? 傷病手当金を受給してる点から言えば、休職意欲はあっても現状働ける状況にはないので、現実的には相いれないとは思うのですが、この場合、失業給付は傷病手当金の受給がなくなった後から受給することは可能なのでしょうか? どうぞ、宜しくお願いします。

  • 傷病手当金の継続給付に関して

    傷病手当金を受けている状況で、 退職後の傷病手当金の継続給付の受給資格として、 健康保険の加入が1年以上とあります。 (違ってたら訂正してください) 1)ブランクがなければ違う健康保険組合でもよいのでしょうか? 例えば、A健康保険組合に加入しているA社に2年勤め、 間を空けずB健康保険組合に加入しているB社に入社。 入社半年後に休職し傷病手当を受けていたが、 その半年後に退職3ヶ月後退職することになった場合。 受給資格はあるのでしょうか? 2)また退職後はB健康保険組合に加入することはできるのでしょうか? 3)加入できない場合は、どうすれば継続給付を受けられるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 自動解雇後の傷病手当金受給についてご質問です。

    一昨年12月10日に入社、同時に社会保険の資格を取得しています。 昨年10月末より「うつ病」により休職していて、有給が切れた11月末より社会保険の傷病手当金を受給しています。 8/25で規定により自動解雇(退職願の提出を求められたのでおそらく自己都合扱い)となるのですが、妻も働いているので、保険料節約のために、保険の任意継続はせずに、妻の扶養に入ろうと思っています。なお、休職中も保険料は払っており、社会保険の加入は継続していました。 そこで・・・ 1、社会保険の加入期間が1年以上あり退職時点で傷病手当金を受給していた場合、退職後も通算して1年6ヶ月間傷病手当を受給できると聞いたのですが、任意継続せずに妻の扶養に入っても受給できるのでしょうか? 2、その場合は、喪失した保険証の記号・番号で手続きすればよろしいのでしょうか? 3、退職日以降の傷病手当金の申請は会社を通さずに直接社会保険事務所に手続きをすればよろしいのでしょうか? 4、失業保険は医師の意見書を添えて、給付期間の延長を申し込もうと思っています。その延長した給付期間内でかつ傷病の完治後、求職活動を始めるにあたって、自己都合扱いの場合は失業給付の待機期間がそこで発生するのでしょうか? 以上4点、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 健康保険で父を夫婦どちらの扶養に入れるかについて。

    健康保険で父を夫婦どちらの扶養に入れるかについて。 お世話になります。 私(夫)は、昨年8月に会社を休職期間満了解職にて退職しました。 退職前から、傷病手当金を受給しており、5月末まで受給期間があります。その後、傷病が回復した時点で失業給付を受ける予定です。 なお、妻は働いており、社会保険の被保険者です。 私が就業中から、会社の社会保険で、父を扶養に入れていました。 退職後は、傷病手当金が日額5000円程度なものですから、妻の扶養に入れず、任意継続をしました。 その際に、父も扶養に入れたまま、任意継続いたしました。 昨年、私に課税収入がなかった(傷病手当金のみ)ものですから、税法上は私も父も妻の扶養で申請しました。 その結果、控除額が所得を上回り、非課税世帯となったため、国保の保険料のほうが安くなると思い、本日付で任意継続の保険証を返納いたしました。 現在は、失効証明書が届くのを待っている状態です。 そこで、質問ですが、このまま父を稼ぎのある妻の健康保険の扶養ではなく、無職である私の扶養に入れたままで、国保の発行申請は通りますでしょうか? 「原則、収入が多いほうの扶養にしなければならない」ということを聞いたことがありますが、これは強制なのでしょうか?あるいは税法上の扶養にあわせなければなりませんか? 父も私も通院する必要があるのですが、妻の健康保険組合に聞いたところ、申請からおよそ1ヶ月発行までにかかるとのことで、即日発行される国保を作れないとなると、通院に支障が出てしまうのです。 お答え方よろしくお願いいたします。

  • 退職後の傷病手当申請に関して教えて下さい

    傷病手当に関して質問をさせて下さい。 組合管掌保険へ1年以上加入し、現在は休職中で給与が無く 健康保険組合より傷病手当金を2008年8月より給付していただいてます。 不景気の折、この1月末日を持って退職を余儀なくされる事となったのですが、退職後の傷病手当申請及び加入すべき健康保険等に関して教えて下さい。 (1)病気が心臓病の為、2月頭から健康保険が必要不可欠なのですが、 社会保険の任意継続をすべきなのか、 国民健康保険へ加入すべきなのか教えて下さい。 傷病手当の受給はどちらでも可能なのでしょうか? (調べると任意継続者を除くと書いてあったりするので良く解らず・・) (2)退職後1年半は同一病名ならば受給可能との事ですが 1月分の申請は所属企業へお任せして、2月分から自己で行うという認識で宜しいのでしょうか? その場合の記入方法ですが、被保険者記入欄と医師の証明欄のみ記入し、事業者の証明欄は空白で宜しいのでしょうか。 (3)社会保険の「傷病手当金」ですが、失業保険との兼ね合いはどのようになりますでしょうか? 両方受給となるのでしょうか?単一受給となるのでしょうか? ハローワークへ失業保険申請をしに行くべきかどうか悩んでいます。 WEBなどで調べたのですがいかんせん良く解らず、 上記3点に関してご教示頂ければ幸いです。 また、書籍やWEBなどコレを読めば解るよ! というような事も併せて教えて頂けると幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 資格喪失後の傷病手当の継続給付について

    資格喪失後の傷病手当の継続給付について質問です。 色々調べたのですが、どうしてもわからないことが2つあります。 まず一つ目。 資格喪失日までに1年以上継続して社会保険に加入していれば、資格喪失後も継続して最長1年半の間、傷病手当を受けられるということなんですが… この資格喪失後の傷病手当は何処から支給されるのでしょうか? 私は現在、A保険組合に加入しているのですが、2月中旬に怪我をして休業している為、傷病手当の給付を受けます。(これから申請) 怪我を理由に今月末で離職することになった(雇用契約を更新できなかった)のですが、国民健康保険の方が保険料が安いので、A保険組合の任意継続はせず、4月から国民健康保険に切り替えます。 この場合、資格喪失後の傷病手当は、A保険組合と国民健康保険のどちらに請求をし、支給されるのでしょうか?? 二つ目。 社会保険に1年以上継続して加入していれば、資格喪失後も継続して給付される。 ということなのですが、これは私の場合、A保険組合に1年以上加入していなければならないのでしょうか? 去年の10月から現在のA保険組合に加入したばかりなので、半年しか加入していません。 ですが、過去に別の健康保険組合には継続して何年か加入しております。 この場合私は、資格喪失後の傷病手当継続給付は受けられないのでしょうか?? お詳しい方の知恵をお借りしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 傷病手当満了後について

    現在、傷病手当金を受給していますが 今年の8月に受給開始から1年6ヶ月経つので、受給期間が満了し、収入が無くなります。 また現在、任意継続健康保険に加入しております。昨年の7月に退職しましたので、去年の7月以降加入し、1年継続しております。 今年の5月に結婚したのですが、傷病手当金を受給(月に15万ほど)しているため夫の扶養には入っておりません。傷病手当金が無くなると、健康保険の支払いが厳しいのですが、この場合、夫の扶養に入ることは可能でしょうか? (夫は美容師で自営業、健康保険は美容団体の組合に入っています) 調べたところ、任意継続健康保険は2年間辞める事が出来ないと聞いたのですが、支払いをやめれば自動的に資格喪失となると聞きましたが、その後扶養手続きをすればよいのでしょうか? 今後、妊娠出産する可能性を考えると 出産手当金等は受け取ることができるのか心配で 教えていただきたいです。

  • 退職後の傷病手当金の支給停止事由について

    私の妻は、1年以上協会健保の被保険者です。 妻の体調が悪い為、休職後に退職させたいと思っています。  休職させて、傷病手当金を受給し、退職後も継続して傷病手当金を受給したいと考えています。  妻が退職後、妻を私の被扶養者とした場合、傷病手当金の支給が停止されることがあるのでしょうか?   家計を考えると妻の退職後、国民年金は3号被保険者、健保は私の扶養家族として社会保険の支出を抑えたいと考えています。