• 締切済み

内水面養殖業を始めるには?

現在両親が畜産農家なのですが、自宅の畜産施設跡を利用して淡水魚の養殖(内水面養殖業)を始めたいのですが、どこにどんな届け出が必要なのでしょうか? 以下、要望と環境のデータです。 ◆敷地はおよそ1ha程の山間部 ◆水源は地下水および裏山よりの山水を使用予定 ◆上下水道が整備されていないため、万が一水が足りない場合は自宅前の川の水を使用したい(許可が降りるかは不明) ◆メジャーなところで鮎やドジョウ等を予定 ◆種苗はネット通販などで買う予定 ◆養魚池は手作りの予定(コンクリート塀を使わず露地で。味は露地の方がいいんじゃないかというこだわりです) と言ったところです。 質問したいことをまとめますと 1.自分の家の敷地で始めるとはいえ、何処かに「養殖やりますよ」という届け出は必要でしょうか? 2.川で養殖しないとはいえ、川の水を養殖に使うのには許可は下りるでしょうか? 3.その場で捌いて新鮮なまま売りたいのですが、販売に必要な許可はなんでしょうか? 4.釣り堀なんかもやりたいのですが、これも何か許可が必要でしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#179020
noname#179020
回答No.2

ANo.1です。 > 川の一画に施設を作ってというのは難しいというのは調べて分かっておりましたの > で、ポンプで汲み上げて自宅まで引き込んで使用するつもりでしたが、それでも難しい> でしょうか? 水利権制度等 1.水利権制度 http://www.mlit.go.jp/river/riyou/main/suiriken/seido/suiriken1-1.html 水利権は河川の流水を占用(自分のものにすること)する目的です。現在、水利使用規則において、水力発電、かんがい、水道、工業用水、鉱業用水、養魚、し尿処理等の区分で表示しています。流水の占用の目的は水利権の内容となるので、占用の量が同じであっても目的が異なれば、別の水利権となります。 自然流水による取水、堰による堰上げ取水、ポンプ取水、ダムの貯留水の取水、伏流水取水などの別です。 取水口ごとの最大取水量の外に、一日最大取水量、年間総取水量、最大使用水量等が必要に応じて定められます。 また、河川は一級河川は国土交通省管理、二級河川以下は都道府県管理です。なので、ご自宅の前の河川が一級河川かまたは二級河川以下に該当するかお調べになった上で、それぞれの監督官庁に問い合わせください。 排水も下水道に流すかまたは、河川に戻すのかによっても料金が掛かったりしますので、これも下水道に流すときには地域の下水道担当の部署にご確認ください。

noname#179020
noname#179020
回答No.1

内水面養殖業はこの数年間で出てきた新しい産業形態なので、まだ明確な法規制は存在しません。 ただ、今後は法規制はされる可能性は高いと思います。 > 水源は地下水および裏山よりの山水を使用予定 これは、地域によっては地下水などを大量にくみ上げることによって地盤沈下することを防止するために条例で規制していますので、都道府県や市町村でご確認ください。 > 万が一水が足りない場合は自宅前の川の水を使用したい(許可が降りるかは不明) 河川の流水、湖沼の水などを排他的に取水し、利用することができる権利を「水利権」と言いますが、一般的に公益性が高い事業に許可が下りる傾向が高いので、難しいではないかと思います。 あとは、排水処理はどうするつもりですか。 ある程度の排水処理設備がないと「水質汚濁防止法」違反の可能性もあると思います。

forest-esp
質問者

補足

親切にありがとうございます。 > 河川の流水、湖沼の水などを排他的に取水し、利用することができる権利を「水利権」と言いますが、一般的に公益性が高い事業に許可が下りる傾向が高いので、難しいではないかと思います。 川の一画に施設を作ってというのは難しいというのは調べて分かっておりましたので、ポンプで汲み上げて自宅まで引き込んで使用するつもりでしたが、それでも難しいでしょうか? (排他的の定義がちょっと今一不明でした) 排水処理に関しては気にも留めておりませんでした・・・ 魚が泳げるような水なら川に流しても大丈夫、ぐらいの認識でした。 ご指摘いただいて助かりました。 内水面養殖業が新しい形態というのは初耳でした。 本を探してもネットで調べても有益な(具体的なはじめ方の手順など)情報が見つからず困っておりました。 どこかいい相談先や本などご存知でしたら教えていただければ助かります。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 牡蠣の養殖についての法律?

    牡蠣の養殖を行うと、海が綺麗になると聞きます。 うちの近所の海も、よく海水浴などで利用されるのですが、海水があまり綺麗ではありません。 近所の海で牡蠣の養殖を行って水を綺麗にしたいと考えています。 なお、この牡蠣を食べたり、販売する予定はありません。 牡蠣の養殖イカダを個人が勝手に海に浮かべるのは、なんとなくダメだと思うのですが、牡蠣の養殖を行うには、どういった許可(養殖免許?)が必要なのでしょうか。

  • ため池で養殖できますか?

    家の敷地内の一角にため池を作ろうかとしています。 作り方は穴を掘りコンクリートで固めるつもりです。 まだ案の段階で誰にも話していません。 実際に行動に移す際には家の事でいつもお世話になっている大工さんと庭師さんに相談しようかと思っていますので、最終的にはプロの手が入ると思います。 そのため池にはろ過等は入れない予定です。 なお、飼育する水は深さ50m程の井戸水を使う予定です。 最終的には家庭で消費してしまう量の食用の川魚やうなぎ、鯉等を放流しようかと思っています。 要は小規模でお金のかからない養殖をしたいのです。 大きさは小さな子供がいるので出来れば2m×2mで深さを30センチ位にしたいです。 これより大きく深くする場合は子供がのっても壊れないような頑丈な蓋を作る予定です。 そこで質問ですが、ろ過はやはり必要ですか? 水替えは重要ですか? そこで飼育した魚は食べられますか?(病気等) 現在庭のカメに金魚を飼育しており水換え濾過等一切していないので養殖も可能なのかな?といった疑問からの質問でした。 よろしくお願いします。

  • 川の水の使用許可

    自宅の前の幅50cmぐらいの川の水をポンプでくみ上げ、庭の融雪に使いたいのですが許可は必要でしょうか。くみ上げた水は溶けた雪と一緒に元の川に戻ります。許可が必要な場合はどこに連絡すればいいでしょうか。

  • 川の水を私有地に引き込むことは可能?

    自宅横を流れている川(30cm)から自宅の敷地内へ水を引き込んでも問題にはならないのですか? 防火用に庭に小さな池を作りそこへ水を貯めるためその小川から水路を作ろうと思います。このような行為は問題ないのですか?教えてください。

  • 敷地内の塀を取り壊すのに、隣家が猛反対。

    1年前に念願のマイホームを建てました。 家を建設中に、隣家の方が(裏山も所有しています) 我家の水(雨水など)が裏山に流れる恐れがあるので 塀を建てて欲しいと「業者」に訴えて来ました。 これからずっと住む場所なのでトラブルを避けたく 敷地内に5段のブロックを家の裏から側面(途中)に掛けて建てました。 この度、その裏山が「急斜面危険区域」の為、工事を行いました。 工事に伴い、うっそうとしていた裏山もスッキリし日当たりも良好で 今までは我家の土地が少し上にあったのですが、キレイに平になりました。 もう、雨水などが流れ出る心配もありませんので(元々疑問ですが?) 敷地内にある邪魔なブロックを取り壊そうとしているのですが 「土地の境が分からなくなるからダメだ!」と隣家の方が言い出しました。 もちろん、取り壊す際には隣家の方にもご迷惑をお掛けすると思いますが 取り壊すことまで反対されたり、意見される必要があるのでしょうか? あくまで我家の敷地内のブロック塀なんですが…。。。 隣家の方は、とても口うるさいことで有名な地主さんなんですが 我家が、広くなった裏を勝手に使用してしまうと思っているようです。 丸見えの状態で、そんなことが出来るはずもないのに。 お願いしてある業者さんにもストップを掛けてしまって困惑しています。 一体どのように対処すれば良いでしょうか?

  • 流木を売ることはできるのか?

    自宅からほど近いところに、大きな川が流れていますが、下流域は隣の県になります。その下流域で拾った流木を、値段をつけて売るとしたら、この場合、何か問題になることはあるのでしょうか?何か許可が必要なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • パソコン教室を開きたいのですが。

    個人でパソコン教室を開きたいのですが、届出・許可等しなければならないのでしょうか? また、自宅の一室を教室として使用したいのですが特別な設備は必要なのでしょうか? ご回答、または参考になるような書籍があれば教えて下さい。

  • 安全衛生法 第88条の詳細が知りたい

    近く工場敷地内に新規事業として新工場を建築予定してます。 溶剤や薬液等を使用するため労働安全衛生法第88条により届出が必要なのではと考えているのですが、届出の適用範囲や基準がわかりません。 詳しい解説書やホームページ等があれば教えてください。

  • 人が多く通る東京の川に芸術作品を浮かべたいのですが。許可をとることが必要なのでしょうか?

    川に芸術作品を浮かべたいと考えています。 期間は最低3日。 多くの人に見てもらいたいので人通りの多い有名な川を考えています。 橋から見ることを想定しているので橋のすぐ前をロケーションにする予定です。 そういった場合は許可をとることが必要なのでしょうか? どういった方法で行なうのか詳しくお願いします。

  • 合併浄化槽排水について

    合併浄化槽の排水が行政の指定では家の前を流れる側溝に流して良いことになっていますが。 近所でその側溝の水を使って田んぼをやっている人がいるため、側溝に水を流すのを反対され高いお金を出して川に捨ててくれと言われています。 行政上は側溝に流して何も問題なく、そもそも隣家にはそれを止める法的権利がありません。 しかし集落全体で近隣の家にお伺いを立ててから排水方法を決めるというのが通例となっています。繰り返しになりますが法的権利もないですし、周りの家に許可を求める必要はなく、許可を取らなければならないと条例に書いてあるわけでもありません。 本来であれば田んぼに排水が入るのを辞めて欲しいから、お金を出すのでどうか水を川に捨てて下さいと頼むべきは隣家であって我が家ではないのですが、既に集落の通例に従って川に水を捨てるため工事を行った人がいるという前例がある場合、裁判になった時に条例よりも集落の前例が効力を持つということはありえるのでしょうか。

専門家に質問してみよう