• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:契約書にないことはしない派遣さん)

契約書にないことはしない派遣さん

029526-charadeの回答

回答No.7

派遣社員の方が言っていることは全面的に正しい。 だったら何のために契約書があるんでしょうか?といいたいですが、世の中の大半の正社員さんは質問者様と同じ考えをお持ちなので、私も派遣ですが結局「契約解除をちらつかせられる」ため、契約書にない仕事も応じる羽目になります (あのハケンは気が利かない!とか言われて契約解除) 派遣会社も顧客である派遣先会社の方が大切だから、結局派遣社員の方に無理を強いるんですよね。 契約違反はむしろ企業側が平気でするし。しても何のペナルティもない。 派遣は弱い。 私は正社員登用をニンジンにされてたから一般事務ですけど、社員以上のノルマもこなして表彰もされましたが、正社員登用どころか時給一円たりとも上がりません。 これ以上何をしろと?という気分です。

cvbnhytg
質問者

お礼

私は契約違反の行為を当たり前のことだと勘違いしていたようですね。 気づかせてくれてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 派遣社員なのに業務命令以外の事を期待される

    私は一般事務の派遣社員のOLとして働いているのですが 契約内容以外の仕事について 「空気を読んでやってほしい」と派遣先の上司に言われています。 例えば、手が空いたら自主的に片づけをするとか 自分が出来そうな他の仕事を手伝うとか、隣の部署が皆いなかったら代理で電話に出るなどです。 一言業務命令があればやりますが、 「常識的に考えてそれくらいはやってよ」とか 「空気呼んでよ」と言われるのですが、 それは普通の事ですか? 派遣社員は業務命令以外の事は空気を読んでやるべきなのか教えてください。

  • 派遣社員の教育は必要なの?

    私(正社員・OL・事務)のお手伝いとして、1名の派遣社員が来ました。 派遣の契約通りの内容の業務をやってもらうのは当たり前なので業務を教える事になりますが 電話対応や来客の対応、名刺の渡し方・敬語の使い方などの一般常識を 派遣社員に教えるのも私の業務なのでしょうか? 上司には、 「派遣社員の子がわからないようなら一般常識も含め教えてあげてね」 と言われています。 自分としては 「なぜそこまでしてあげなくてはいけないの? だったら常識のある派遣社員を最初から雇えよ」 と思うのですが しょうがない事なのでしょうか?

  • 契約社員と派遣社員ならまだ契約社員の方がまし?

    一般事務の契約社員のOLです。 もしかしたら3月末で契約が終わりそうです。 (契約期間は3月までです) でも会社に媚び売ってしがみつけば何とか他の部署に異動できそうですが そこまでするべきかどうか悩んでいます。 高卒だし私のスキルでは正社員は望めないだろうから 今の仕事を辞めるのならば派遣社員になるしかないかなー と思っていますが、 派遣社員になるのと今の会社にしがみついてでも契約社員でいるのとどちらがいいのでしょうか? 「良い」と言うのは雇用の安定です。 今の会社は有給消化率100%、残業代全額支給です。

  • 派遣の契約について

    11月頭から派遣で事務等の仕事をしていますが、もうすぐ一ヶ月経つというのに毎日仕事という仕事をしていない状態です。「お手伝いすることはありませんか?」と聞いても特になく一日を過ごすのが辛いです。精神的に辛く、訳もなく泣いてしまったりします。 契約は一年間となっていますが辞めたい気持ちが強くなっています。また、少し気になる会社があり転職したいと思ってしまいます。派遣で働くのは初めてのことだったのですが契約を打ち切ることはできるのでしょうか?甘ったれていると思われるかもしれませんが、ご回答頂けたらと思います。

  • 派遣か契約か

    ◆契約社員と派遣社員だったら、どちらがいいんでしょうか? 一概には言えない事は重々承知です。 大手グループ会社で一定期間後に正社員への受験資格が得られるなら、 やはり契約社員でしょうか。 逆に、小さな会社や需要が見込めない業界で、 時給制で交通費も賞与もない (派遣と変わらない待遇) なら、 派遣でしょうか。 派遣の事務職も不景気でそろそろ危ないのか心配はあります。 でも、契約社員だと契約切れになった後は、 派遣の方がまだマシとも思えなくもないです。 仕事に何を求めるかによると思いますが、 どういう場合はどっち、などと考え方をご教授いただけると嬉しいです。 ◆派遣社員の方は、派遣社員歴は平均して何年位なんでしょうか?   いずれは派遣社員から抜け出せるものなんでしょうか… それに、派遣にも定年があるそうですし、 定年前後に契約が切れると、その後そういった人たちはどうしているのでしょうか。  ◆平均何年くらいで派遣先を変わっていますか? 派遣先都合ではなく、自ら更新をしないのは何故なんでしょうか。 せっかく慣れた仕事・職場をわざわざ更新辞退なんて、 単純に考えるとなぜなんだろう思います。 スキルにならない、単に職場に飽きた、時給が上がらない、が 多いんですか。それとも人間関係が圧倒的に多いんでしょうか。 ◆同じ事務派遣でも、金融系への派遣は景気不景気・年齢に関係なく 他の派遣よりは継続される可能性があるんでしょうか? 部署にもよると思いますが、パート派遣が多いとも聞きます。 蛇足ですが ◆地方公務員の方やその妻は、不景気や不安定雇用の方を見ても 「別世界の事」という思いがどこか消えないものでしょうか? (特別公務員の方や役所でも忙しい部署の方は違うとは思います。 気分を害されたらお許しください) 社会保険に加入できるのでパートよりは派遣だな、 求職の事を考えると契約よりは派遣だなと思ってきましたが、 急激な人員削減等をニュースで見て、 働き方や今後が不安になり質問させて頂きました。

  • 派遣契約途中での異動

    現在、食品企業に営業事務で就業しております。私の居る部署へ他の支店から事務経験豊富な女性社員が人事異動でやってきました。そのため、派遣元の営業から「今の課は充足したため来月から違う部署(同フロア内)へ異動するように」と同意もなく一方的に言われました。私のこの部署での契約はまだ、一ヶ月残っており途中での異動です。 そして異動先におられる同派遣先の女性は私の異動により今月末で解雇になります。 そこで質問ですが、私が契約違反といい今月末で辞めた場合自己都合となるのでしょうか。 そして解雇を言い渡された女性も泣き寝入りせずにすむ方法はあるのでしょうか。

  • 派遣なら契約書に書いてない事はやらなくていい?

    私の部署は毎朝一人ずつ一分間スピーチをやっています。 (毎日一人しゃべて、ローテーションです) 私はもう慣れてしまったので特に違和感がないのですが 新しく来た派遣さんが 「朝の一分間スピーチは契約書に書いてないからやらない!」 と言っています。 他の派遣社員は、周りに流されてか一分間スピーチをしていますが、 この派遣社員の言うとおり、一般的に・常識的には 契約書に書いてない一分間スピーチはやらなくてもいい事なのでしょうか? 一分間スピーチはやらなくてよくても 契約書には「朝礼」は入ってないと思いますが 派遣社員なら朝礼に出なくてもいいのでしょうか?

  • 派遣や契約社員の心構えについて

    30代前半の独身女性です。 数日前より初めて「契約社員」としてとある大企業の一般事務員 として働き始めました。 面接で 「最初は判らない事だらけだから、何度も聞いて間違いの無い様 にゆっくり覚えてくれれば良いからね」 と課長に言われていたので、正社員の方に判らない事は色々と質問し、 聞いた事も確認のために何度か聞きなおしたりしていました。 そしたら、隣の席の同じ契約社員の女性(勤めて3年強)に、 「一度教えて貰った事は二度と聞かない位の気持ちで仕事をして ください。 そのために契約は高い自給を貰ってるんですから。」 と入社5日目に更衣室に呼び出され言われてしまいました。 見てはいなかったのですが「ハケンの品格」などのドラマみたいに、 契約や派遣はかなり高いスキルを要求されるものなのでしょうか? 面接で自分の出来る事や苦手な事、アクセス操作やISO関連の 仕事は初心者な事を伝えての採用だったので、普通に勤務し出した のですが、考え方が甘いのでしょうか? お給料も時給900円+交通費でそんなに高くは無いと思うのですが…。 正社員やアルバイト以外で働いた事が無いので、派遣や契約で 働いている方のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします!

  • 派遣社員と契約社員

    一般事務だったら(簡単な作業) 企業にとっては派遣会社を通して派遣社員を雇うより、 自分の会社で契約社員を雇った方が派遣社員よりコストがかからないですよね? (ピンハネされないわけだから。)なので一般事務だったら派遣社員より契約社員の方がお給料が高いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 大手の派遣社員か中小の契約社員か

    現在、大手企業の派遣で一般事務をしています。 大手の利点を生かせない部署にいる為、スキルアップとして経理や営業事務を考えていたところ、大手企業の子会社で営業事務の契約社員としての募集があり、転職活動をするか迷っています。 つい先日も派遣が3年限りでしか働けないなどの動きがありましたので、契約社員についても今後どうなるかわかりませんが、今のままたいした仕事も出来ない派遣の一般事務として転々とするよりはスキルアップをした方が良いのではないかと感じています。 ただ、職場が女性の職場らしく人間関係が心配なのと、今は大手企業の派遣なので感じる事のない親会社からの圧力を受けることになります。 交通費は支給されますが、現在の時給も悪くないので給与面については残業代で差がつく感じです。 婚活も意識しているので、今の派遣先で営業事務になれれば理想ですが、経験と英語力が問われる為、難しいです。 営業事務を経験出来るチャンスですが、正社員ではないので魅力的ではないでしょうか。 営業事務をされている方はどう感じますか?

専門家に質問してみよう