• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義父の入所どきは?(グループホーム))

義父の入所どきは?(グループホーム)

noname#200051の回答

noname#200051
noname#200051
回答No.1

ディーケアーを少し利用してみたら週3日でも外に行かしてみたらどうですか?今は高齢者関係の施設は順番待ちが凄く、直ぐには入れない所も沢山有るみたいです。家の親父も脳梗塞で倒れて、退院してからディーケアーに行ってました。倒れてからは一切酒呑みませんでした。

moe190120
質問者

補足

デイケアは義父は一回いったきり、嫌だといって、頑としていきたがりません。 家にいた方がいいそうです。グループホームはなんとか、1年とかで、大丈夫そうです。

関連するQ&A

  • 義父がオムツをしてくれません。

    義父がオムツをしてくれません。39歳主婦です。 義父と、夫43歳と、子供(4ヶ月)の4人暮らしです。73才の義父は、要介護1で、ほとんど自分の事は自分でしますが、一週間に2,3度、夜ねている時布団におしっこをたれます。 洗濯してもおいつかないし、私もメンタルの調子が悪く、お薬をのんでいるので、そんなに体がきかなく、だるくて、よくしてあげられません。  義父にオムツをして私たち夫婦に協力してくれるように、優しくあおぎましたが、「いやだ!」の一点張りで、頑固で頑固で言うことをきいてくれなく、おしっこをたれるので、くさくてくさくてしょうがありません。  おそらく、介護支援センターの人にいわれても、誰にいわれてもそうでしょう。デイケアにもいかないとがんばって、あきれられたこともあります。 自分がおしっこをたれているのを認めるのもできないようで、「おしっこたれるじゃない?」といっても、「してない、おしっこたれない」の一点張りです。  今は、毎晩刺身で晩酌するので、オムツはいてくれるまで、刺身をかってきませんといって、意地悪していますが、それでも「それでもかまわない。はかない!」といってがんばっています。 頑固なので、刺身をあたえなくても、がんばりそうです。  今度はお酒もかくそうかとおもいますが、なんとか、オムツをはいてもらえる方法は、ないのでしょうか?  どんどんおしっこたれる頻度があがるだけで、時間の問題なのです。 こんな事で、いらいらしたくありませんし、洗濯を頻繁にしてあげるのも、私が潔癖症でメンタルの薬のみでだるいので、無理です。  2年前から、老人ホームの申し込みをしていますが、4,5年まちがあたりまえなようですし、今は掃除洗濯、食事づくり以外は自分でできるので、たぶん順番がきても後回しにされるでしょう。  孫もできて4ヶ月で、このまま義父のペースにあわせていては、家の中が不潔になるし、おしっこくさくてたまりません。  どうしたらいいでしょうか? おねしょパットはしていますが、おしっこたれられる度に、晩酌をして、デイケアもいかず、好きなことして毎日テレビだけみている義父にあわせて、メンタルできづかってほしい身で、洗濯してあげるのも、いたたまれなくて、癪にさわります。義父は嫌いです。  夫も毎晩9時過ぎがあたりまえの、多忙、夫に洗濯してもらうのも、多忙にさせすぎて、まいってしまうのではと大変です。  夫ばかりがわるいのではありませんが、1年前から、追突事故を2回に、スリップで、車横転(夫けがなし、車全壊)をして、3回も交通事故をおこしています。  なんとか義父にオムツをしてもらう方法はないでしょうか?  

  • 祖母のグループホーム入所について

    閲覧ありがとうございます。 認知症の祖母(脳、脳波異常のため精神科に回されましたが本人の病院嫌いにより筆記や問診で認知症との診断)の事なんですが、良いケアマネさんや施設の方に巡り会え幸いなことにグループホームの入所が決まりました。(もうすぐ介護度がでますがおそらく4以上とのことです) しかし祖母の認知症は日内変動が激しく徘徊や妄想、幻覚や幻聴、物忘れがひどくて暴言もひどいです。(病院に無理矢理つれていくときに足蹴ったりの暴力もありますが普段は暴力はありません) 施設の方(ケアマネさんとヘルパー(介護福祉士さんかも?)さん)が自宅に訪問して祖母の様子を見て、私達家族も上記の祖母の状態を包み隠さず話しました。 それでも受け入れてくださると言ってくださいました。 さらには祖母は身体も悪く本来なら入院ですが祖母の認知症のひどさからどこの病院も受け入れてはもらえないだろうとのことですが、4年ほど自宅介護をしていたので家族の辛さを考慮しケアマネさんが責任は私がもつとまで言ってくださいました。 そのグループホームは医療法人が経営しており、病院もあり、二週間に一度医師の訪問もあります。さらには看取りまで行っているとのことです。 しかしグループホームは比較的認知症の軽い人が行くところであり、対応しきれずい出されないかということが心配です。 施設の方がまかせなさいと言ってくださってるので信用したいですが祖母の状態からグループホームの少人数の場で対応しきれるのか、迷惑にならないのか心配でしかたないです。 やはり対応しきれないと追い出したりはあるのでしょうか? 祖母の状態でのグループホームは大丈夫でしょうか? 他にも特別養護老人ホームなどの予約もしておいたほうがいいでしょうか? 教えていただけたら幸いです。

  • グループホームの入所費用

    認知症でグループホームを考えていますが、現在要介護2です。 一ヶ月間の費用はいくらぐらいかかるものですか。

  • 特養とグループホームについて

    1・・特養は要介護3以上が入所可能ですが、入所後に毎年ある認定審    査で要介護2とかこれ以下になれば退所なのか、新規でないので    そのまま過ごせるのでしょうか。    一旦入所出来たら入院などなければ死ぬまで入所可能? 2・・認知症が条件のグループホームに入居後の毎年の認定審査で、認    知症があると認められない場合や治った場合はどうでしょうか。

  • 義父の事で相談します。

     夫42歳 私39歳、子供4ヶ月と義父の4人家族です。 義父72歳の事でそうだんします。今は要介護1で、軽い認知症です。ほとんど自分の事は自分でしていますが、2年前位から、特養に3箇所位申請をしております。  しかし義父なんですが、痔で、ウンチをしてお風呂場で、おしりをあらい、タイルをよく洗いながしておかないので、不潔になりがちになる、おしっこを、週に,3回以上たれるので、パットや、下着、パジャマの洗濯が頻繁に必要になるなど今から手がかかります。  私がメンタルの持病持ちでお薬を飲んでいるので、きついのです。2年前から、申し込みしていれば、大体特養は、4,5年待ちなので、あと2、3年でしょうか?  でも本人の頭はしっかりしています。あと2,3年もたてば、介護度も認知症ももう少しは進むとおもいますが、私がメンタルの持病持ちということも考慮して、面倒を見る人もいないと言うことで、本人が嫌がっていても、だますようにして連れて行って、入所させられるものでしょうか?もちろん寝たきりとかになれば、そうせざるをえませんし、家で、ヘルパーさんにはいってもらってというのも下のにおいで、家が汚れるのを、ホームぺるパーの経験上わかっているので、あまりしたくなく、できるだけ、特養にいれたいのです。   オムツもしてくれなく、ウォシュレットも使ってくれなく、ぜんぜん共同生活の協力性がゼロだからです。  このまま進んだ場合どのような状態になれば、特養にあと2,3年後、順番が来たときにいられれるでしょうか?  またその場合、義父は、2ヶ月で26万位の年金がありますが、それでたりますでしょうか?金銭的な面の事もおしえてください。

  • グループホームについて

    グループホームってある程度の家事が出来ないと入所できないのでしょうか? ホームページ等を見ると炊事・買い物・洗濯等を行い利用者が頼られていると言う気持ちをもってもらうことを大切にしています。等のことが記載されています。 また・・コミニュケーションがとれない人には向いていないのでしょうか? 私はどうしてもグループホームに魅力を感じてしまうのですが・・ 母は介護認定3・重度の難聴のためコミニュケーションが上手くとれなく・家事も全くやっていません。 今のところトイレ・食事は介助の必要はありません。 この様の場合グループホームの選択は好ましくないのでしょうか?

  •  義父のことで相談です。

     義父のことで相談です。 夫41歳 私37歳 義父72歳と3人暮らしです。  義父は一度脳梗塞でたおれていますが、何とかリハビリなどで回復し、洗濯以外は、大体なんでもできます。けれど、毎日お酒と、刺身で、晩酌をします。(自分勝手で自己中で、自分の酒と刺身のことしか頭にありません。何のために生きているか聞いても多分酒飲むために生きているという位でしょう。)  私は、不潔な義父なのもあり、義父にいっその事老人ホームなどに、入所してほしいのです。 たまにオシッコや少量ですが、うん○ももらすようになりました。  また痔なので、トイレの後お風呂場でお尻を洗うのですが、たまにタイルにうん○がついてくることがあります。毎日日光の一番あたるリビングを占領して、テレビを見ているので、いたたまれません。  子供はこれから子作り予定です。  田舎で、車ももう運転できない義父なので、出かけるとしたら一週間に一回のデイケア位です。 デイケアは、本人があまり気が進まないようで、週一しかいきたがりません。  これからできる赤ちゃんにも日光が当たる部屋がいいと思いますし、私がこれから日光の一番あたる部屋を占領してしまいたいくらいです。そこを占領すると義父は日光のあたらない、暗い和室に いくしかなくなります。  もちろん義父は、老人ホームへ入るよりは、暗い日光のあたらない和室で我慢するというでしょう。 でもそれだと私が納得できないのです。ゆったり義父の心配が無いところでくつろぎたいのです。  もちろん上記に書いているように、不潔な事もあります。  私は私が出産して、帰ってくるときには、義父に老人ホームに入ってもらうと夫に行っています。 夫はそれでもいいよといってくれています。    でも私は鬼嫁でしょうか?  また本人が非常に嫌がって抵抗した場合には、老人ホームに入所させるのは、無理なのでしょうか?

  • グループホームについて。

    認知症の父がおります。(62歳) 58歳頃発症し、現在、要介護IIです。 デイサービス、ショートステイ等、利用しております。 だいぶ、進んできたということと、母親が腎臓病を患っているというのもあり、グループホームへの入所を考え始めました。 いざ、市内にあるホームを見学に行ったところ(私の市内には3件) すべてが順番待ちで、いつ空くか分からないという返答でした。 予約はしてあるのですが、父親の進み具合を見ていると、 少し心配です。 グループホームは、すべて、地域密着型サービスのみなのでしょうか? 別の場所に住んでいても、受け入れ可能な施設というのは存在しないのでしょうか? また、グループホーム以外だと、どのような施設に入居することが可能でしょうか? できれば、来年頭くらいまでには、 今後の介護の方向を考えたいと思っています・・ アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 義父の認知症、近所に話すべきか

    こんにちは。 義父が10年ほど前から認知症です(現在70歳)。 介護認定で「要介護2」となり、4月から地元のグループホームに入所しています。 この状況を、ご近所の皆さんに話すほうがいいのか、悩んでいます。 なぜかと言うと、近所に一人、「放送局」のような人がいて、その人があることないこと、事実と違うことを話しまくる人なんです。 義父の認知症については、他人がパッと見た感じではわからない程度で、会話が成り立たないわけでもなく、お気づきにならない方が多いです。 しかし、家族しかいないときには、ちょっとした言葉にもブチ切れて暴れだしそうになったり、数秒前のことを忘れて何度でも探し物をしたりしながら他のものまでなくしたり、種まきしたばかりの畑を耕してしまって種をダメにしたりしています。 義母は10年間、義父の認知症を人に気づかれないように必死で隠し、まともな人間に見せる努力をしてきました。 その義母が亡くなり、義父の認知症が原因で私はストレス性の腸炎になり、夫は神経性胃炎になり、飼い犬もストレス性(?)の腸炎で血便を出したりするようになりましたので、思い切ってケアマネージャーさんに相談して、グループホームの入所を決めた次第です。 さて、その近所のおしゃべりな人は、家族が介護に耐えかねて病気になったという話をちゃんと伝えても、「あそこの嫁は、姑が亡くなったらさっさと舅をホームに預けた。そんなにひどい認知症でもないのに、冷たい嫁だ」などと いろんな人に話す予感で、それを夫が心配しています。 それで、義母の新盆の時にご近所の皆さんが来たらちゃんと話したいという私の気持ちに「待った」をかけています。 そんな中、「最近お父さんを見かけないけどどうしたの?」と聞かれることも多く、グループホームで義父を見かけたという人が出てきたりして、勝手な憶測が飛び交ってかえって悪い方向に話が進んでも困ると思い、この辺できっぱりと事実を伝えるべきではないかと、私は思っています。 まず、ご近所の皆さんが来たときに事実を話すべきか。 また、話した場合の、おしゃべりな人をどうするかの対策など、 皆さんのご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • グループホームの利用料

    グループホームに入所した場合、介護報酬が要支援2や要介護1の利用者は、1日あたり831単位ですよね。 1ヶ月入所すれば、支給限度額が超えてしまう計算になりますが、グループホームの場合は、限度額がないのでしょうか?