• 締切済み

北大・総合入試理系で入学後、薬学部へ進学する難易度

こんばんは。 「受験」のカテゴリで質問した内容なのですが 回答がつかなそうだったので削除し、こちらへ移動させていただきました。 北海道大学薬学部に行くには 前期日程の場合、 「総合入試理系」の枠で合格し、2年次へ進級の際に 「本人の希望」と「1年次の成績の評価等」によって移行先学部が決まる と北大の総合入試案内に書かれています。 個人的な事情なのですが、 薬学部に進めなければ北大に進学する意味がない という状況下に置かれています。 後期は募集人員が少なく前期より難関となるので、 前期の総合入試理系で入った場合に そこから薬学部へ進学することが どの程度難しいのか知りたいです。 1年次の成績で上位何パーセントくらいを保てば大丈夫 といった基準はありますか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.6

私は去年総合理系で入学し、今年3月の学部移行振り分けで薬学部に進学することができました。 総合理系ということで多少の勉強づけは覚悟していましたが、想像以上に大変でした。 また理系学部の中でも薬学部はそこそこの人気があり、倍率はおおよそ4倍くらいだったような気がします。 成績でいうと、100番台半ばには入っていることが必要になると思います。 したがって今回の場合はおおよそ理系学生全体の10数%くらいです。 確かに後期入試で薬学部に入るのは大変ですが、総合入試で入学するよりはいいのではないかと思います。 これは私の個人的な感想なので、参考程度にしていただければと思います。

Ahiru200
質問者

補足

まだとても悩んでいるので、 多くの方からアドバイスいただけてありがたいです。 また実際に薬学部へ進学できた方から回答をいただけて、 ここで質問して本当に良かったです。 その後直接問い合わせたところ、昨年9月時点での希望しか わからないようでしたが 薬学科の第一志望が3.86倍とのことでした。 最終的には4倍近くなったということなのでしょうか、 いずれにせよ4人中3人くらいは諦めなければならなかったんですね。 成績は、理系学生全体の10数%と書かれていますが、 薬学へ進学できた人は、 総合入試理系で入学した学生中、上位10数%に入っていた人達ということですよね。 また1年次の成績のみで決まるそうですが その算出方法から考えると、 空きコマを作らず、必修の科目数を超えて 出来る限りたくさんの科目を履修した方が有利 (もちろん各科目で良い成績を取ることが必要) なのだと解釈しましたが、 そういうことなのでしょうか? 成績の点×単位数の合計なので、履修科目を多くしておいた方が 合計点が高くなる確率が高いですよね。 勉強漬けで大変だったと書かれていますが、 1年の時間割がぎゅうぎゅうで履修科目数が多く それだけ試験期間中の勉強量も膨大で大変ということですよね? 大学の1年次の教養科目の成績って 教養ということで文系科目も多いですし、 努力した分だけ確実に良い成績が取れるというものでもない と思うので、賭けのような側面がありますね。 後期は医学部併願者なども含まれるでしょうし どちらも狭き門である気がしました。

  • AUGUUUAAA
  • ベストアンサー率17% (73/412)
回答No.5

大学に入ると、高校までの時よりも勉強しないで、その他のこと(サークル、バイト、趣味)をする学生が大変多い。まあ、視野を広く、いろいろな経験をするのは悪いことではないんですけどね。 そこで、あなたが、高校時代(受験時代)と同じように勉強していれば、進振りを心配することはないと思います。 直接の回答ではありませんが、参考のため。

Ahiru200
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに、 1年の成績だけで決まるとのことなので 個人の努力次第ということになりますね。 それでも不確実なので、 希望の学部以外になった学生のうち納得できない人は 退学(留年?)以外に再チャレンジのチャンスはないのかな なんて思ってしまいました。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

補足。 No.3の方>「後期の難易度に連動する」。あるいは、「総合入試導入以前の、学部単位での募集のころの難易度に連動する」。 うん。ぼくもそれは考えました。ただ,理系総合で入学してきた学生が,均衡がとれた集団になっているか? たとえば,旧×学部・学科の合格点がはなしにならないほど低かったなら,理系総合では×学系の学生は激減していると推定されます。じっさいに大枠での募集に切り替えた結果,そういう現象が発生している例があります。だから東大の進振りを持ち出してみたのです。 まあ,質問者はいろいろ試してみることですね。こういう作業を面白がってやるのが理系なんですよ。 なんだか,受験生そっちのけで東大理系出身どうしで盛り上がってますけど 爆。

Ahiru200
質問者

補足

補足回答ありがとうございます。 うーん、難しいですね・・・ ただレベルは違っても 東大の進振りと同じような傾向になりそうですね。 色々試してみるというほどの余裕がない状況ですが、 考えてみます。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

「後期の難易度に連動する」。あるいは、「総合入試導入以前の、学部単位での募集のころの難易度に連動する」。 これがベースとみるべきでしょう。今年の結果を何とかして先輩経由などで入手すべきでしょうね。しかしそれでも参考に過ぎません。 「○○しか行けない」というひとには進学振り分けのある大学は勧められないですね。学生にも柔軟性や適応力を要求するのが進学振り分けです。 東大の場合は、例年底点の高い学科を狙う場合、勉強不足で点が取れそうにない単位をわざと落として、留年して点を揃えるひともいます。どれもこれも低空飛行、という場合は手のほどこしようがないですけど。

Ahiru200
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そうですね。 ★後期の難易度 ★学部別入試時代の難易度 に連動する と考えてほぼ間違いないのでしょうね。 たしかに、 希望の学部学科がはっきりしているので こういう制度の大学は、本来なら適していないだろう とは思います。 なるほど、東大の進振りでは だめそうな場合わざと単位を落として留年するのですね。 既卒になるのを避ける就活生と同じ方法ですね。 北大で同じことが可能かどうかわかりませんが、 もしも自分がそういう状況に置かれたら その方法を考えると思います。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

東京大学の進学振り分け点がネットでもわかりますので,学部・学科ごとに比較して参考にしてみてはどうですか。北海道大学でも学生の人気はパラレルに動くとみれば,見当がつんじゃないかと思います(じっさい,薬学部の点がとても高いことに,ぼくはびっくり 笑)。理系ならそのくらい頭を使ってほしいところです。 なお,「薬学部でなきゃ意味がない」が,「親の跡を継ぐ」とかではなくたんなる「思いこみ」なら,だめだったときは農学部で農薬を勉強したっていいでしょう。あんがい受験生は知らないことですが,農薬業界は大きいですよ。なにせ広大な土地に散布するわけですからね。進学振り分けというシステムは,こういう理解ができる人に向いているでしょう。

Ahiru200
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに各学部の人気は どこの大学であってもほぼ同じ傾向ですね。 理系ならば医学部を頂点に 人気の順位、入試の偏差値の順は どの大学でも大差ないと思います。 東大の進学振り分け点、参考にして再度考えてみます。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

誰にも判らないのでは? まだその制度で進振りは行われてないのでは? 北大でもどこでも、偏差値や難易度は人気を表します。 例えば、東大から合格通知が来れば、ちょっと無理してでも行ってやって良いかな、と思うでしょう。 でも、沖縄の学費がバカ高い私立の薬学部の合格通知なら、ゴミ箱へポイでは? 要するに人気があるか無いかなんです。 人気があるところは、定員分受験生を採れば、結果として上位一握りしか受からず、それで難易度が高くなるのです。 北大のそれだって、要するに人気がどうかで。 蓋を開けてみれば実は薬学部志望だらけで、成績上位しか進学できなかったり、 逆に、薬学部は閑古鳥が鳴いている状態で、他に進学できなかった、成績が悪い以上に学習態度に問題があるような連中の吹き溜まりになった、なんてこともあるでしょう。 たぶん何年か統計を取ってみないとデータは出てこないだろうと思います。 私が薬学部志望なら、そういう制度を採るところは受験しません。 私だったら後期一本勝負、前期は別、です。 大学の勉強はまた違う、としても、前期のボーダーをうろついているようでは進振りだってどうなるか判りません。 まぁしかし困ったものですね。 只でさえ国公立の薬学部は少なすぎるのに、勝手にそんなわけの判らない制度に変えられたらね。 さて、上記の吹き溜まりのことまで考えて制度を作ったんでしょうかね。 大学の先生は頭のネジが何本か足りませんから。 志望が変わったやる気のない学生を見て、どうにかせねば、とは考えても、自分のところにそもそも志望違いの者ばかりしか集まらない可能性があることまでちゃんと考えたのかどうか。 東大京大東工大なら、それでもまだ大学院で人集めすれば済むことですが、日本の端の北海道でそういうわけにはいかないでしょう。

Ahiru200
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1学年のみ、この制度で進振りが行われたようです。 前期日程で総合入試理系からしか学生をとらないのは 薬・理・工・農なので、薬学は上位の学生になるのではと思います。 東北大から流れて北大の志願者が増えていると聞きましたが 回答者様がおっしゃる通り従来通りの学部別入試にしてほしかったです。

関連するQ&A

  • 北大総合入試理系

    北大の総合入試理系について詳しく教えてください 工学部情報志望です 1年時の成績と希望で移行できるんですよね 第3希望までとるそうなんですが 勉強を頑張れば、第1希望に移行できるの でしょうか? 今僕はその学科に入ろうと思っていますが、第2、第3希望はあまり思い浮かびません… もし勉強をがんばっても、点数が悪くて、他の学科に振り分けられたら勉強する気も失せてしまいそうで… 北大には向いていないのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします

  • 北大の入試制度と入学後の学部移行の難易度について

     僕は現在高2で、北海道大学農学部または理学部生物科学科(生物学)(以下「理生」とする。)への進学を考えている者です。     総合入試で入学後、2年での学部移行で農学部または理生・・・・・(1)     後期入試で直に農学部または理生・・・・・(2) (1),(2)ではどちらが農学部または理生へいきやすいでしょうか? 下に色々と条件があり、複雑になっていますが、以下のことを考慮して回答は詳しくお願い致します。(偉そうですみません。) 注) ・(1)において、理科の選択科目は物理、化学(センターも同様)    ・(2)において、理科の選択科目は化学、生物(〃)    ・理科の科目選択の組合せで物理、生物は出来ない      (∵ 僕の学校では高3で物理IIか生物IIを選択するため)    また、以下に自分が思う、聞いたことがある物理と生物のメリット、デメッリトを挙げます。   <物理>  メリット:(i),センターで満点を取りやすい。       (ii),北大二次試験でも物理をしっかり学んでいる者なら、満点付近を狙える。  デメリット:(i),総合入試で落ちたとき、生物系学部の試験を受けられない。(当たり前ですが。) <生物>  一通りの基本知識があれば、センターで7割はいく(←メリット)が、それ以上の点を取るには時間がかかる(←デメリット)。         

  • 薬学部への再入学について

    私は大学3年で今年で4年になる文系学部に通う者です。 今進路のことで悩んでいます。 実はこのまま4年に上がらず薬学部へ入学を考えています。 理由は今まで私は理系が得意ではなく何となく文系学部に入学したのですが、3年の夏頃から将来に不安を感じ独学で理系科目を勉強して幾つかの大学の2年次編入と一年次入学に合格しました。 しかし、私は理系科目が元々苦手で合格しましたが三ヶ月しか勉強しておらずその中で出てきそうな問題を予想したところが偶然出ただけです。 実際に今でも高校生の理系科目怪しいです。場合によっては中学のところですら危ういという状態です。なので一年次から入学も考えているのですが、その場合は卒業するとき26歳です。 二年次編入でしたら卒業するとき25歳ですが二年次から入学するため勉強に追い付けるか不安です。 これは自分の能力次第ということは分かっているんですが二年次に編入すべきでしょうか?それとも一年次に入学すべきでしょうか? あと一つは就職についてです。 薬剤師は飽和状態で就職場所があまりないと聞きました。 しかし、地方に住む複数の薬剤師から話を聴ける機会があったのですが都市などはともかく地方は全然足りず6年制になったことにより薬学部志望者も減少傾向にあり就職には困らないし給料も生活出来る分はもらえて正社員も大丈夫だと言っていました。 ネットで調べたのだと薬剤師はどこも飽和状態でありまともに就職できるのは空白の2年間のうちに就職出来た人までであとは学歴が高い人意外は低賃金や正社員になれないなどありました。 実際はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 北海道大学の総合理系から農学部への難易度

    僕は今、高3で北海道大学の総合理系を受けようと思っています。 質問なのですが、総合理系から農学部へ行くにはどれ位難しいんですか?成績上位から選択できる、というのは知っているのですが、平均どれくらいないといけないのかとか、秀や優を取るのはどれくらい大変なのですか?あと、それは努力で行けるものなのですか? あと、オススメの農学部の学科?(畜産なんとか、森林なんとかみたいのです。)も教えていただけるとうれしいです。

  • 国立大薬学部の進学振り分け?

     東北大(他の国立大学も?)薬学部には3年時までの成績順に希望のコースを選べる進学振り分けがあり、4年次から4年のコースと6年の(薬剤師国家試験受験資格が得られる)薬学科に分かれると聞きました。それに、6年のほうに行けるのは3分の1ほどだそうで…。  そこで疑問なのですが、やはり6年生の薬学科のほうに人気が集中するのでしょうか?(4年コースだと、国家試験の受験資格を得るのがかなり大変だと聞いたので…。)また、成績の競争はやはり厳しいものになるのでしょうか??  薬学部あるいは医学部を考えており、生活とのバランスをとるなら薬学部かと思ったのですが、上に 記したような事が気になったので、質問させていただきました。他にもこの辺の学部や職に関していろいろありましたら、教えていただけると参考になるのでとてもありがたいです。  (ちなみに、薬剤師になるなら私立のほうが確実かと思いますが、学費が高すぎてちょっと無理です。)  解答よろしくお願いいたします。  

  • 北大 環境大学院 入試難易度

    ここの大学の入試難易度はどれ位なものなのでしょうか?環境起学の総合コースを専攻しようとは思っているのですが、以前過去の問題を質問したときにも「基礎的な問題の集まり」との回答があったので、少々不安になってしまいました。今のレベルでは英語は5~6割ほど、専門の方は普通に6割、良くて7割ほどなんですが・・・。他の理系学部出身者の人ならもっと取れるのではないかとちょっと心配なのですが・・・。 一応自分でも、某匿名掲示板などでも調べてみたのですが、あまり有益な情報を得ることが出来ませんでした。 出来れば、募集人員に対してどれ位受験していて、何人合格しているのかという点についてもよろしくお願いします

  • 薬学部に進学するのに必要な学力・・・

    私は、高校2年で進学について考えていたのですが。「薬学部に進学する」という夢が中学生くらいからあったのです。 でもいまいち成績に自信がないのです。 今の偏差値は統一模試で、47くらいです。 このような学力で今から薬学部に進学できるだろうか毎日不安でいます。そろそろ選択科目も決めないといけないので 夢が実現できそうならがんばってみようと思います。 そこで、質問したいのですが。 薬学部に進学しようと思った時もしくは高校2年の5月位の時点での、 偏差値はどのくらいありましたか? そして最終的にどのくらい偏差値を伸ばしたのか、そして合格できたのか教えていただけませんか? みなさんのご意見をお待ちしています。

  • 薬学部に進学するにあたって

    お初にお目にかかります。 来年度から都内私立薬学部に進学する者ですが、恥ずかしながら合格の喜びに浮かれすぎて、未だに今後の予定が立っておりません。そこで入学までの一ヶ月あまりを無為に過ごすよりも、主に大学入試の範囲から大学での勉強に繋がる自習をしたいと思い、その勉強方法について質問をさせていただきたいと思います。 さて、私は高校時代に物理、数学III・Cを全くと言っていいほど勉強していません。理系として問題があるとはおもいますが… この二科目について一からはじめる勉強法、お勧めの教材などがあれば、是非お教えください。 この科目以外にも、先輩方の体験談など教えていただければ幸いです。 返答よろしくお願いいたします。

  • なぜ同じ大学では、文系の方が理系より難易度が高いのですか?

    高校の先生や、予備校の先生が 「同じ大学だと、文系学部の方が医歯薬学部を除く理系学部より難しい。特に難関大はその傾向が強い。」 と言っているのをたまに聞きます。 どうして理系学部より文系学部の方が難易度が高くなるのでしょうか? 単純に、文系の方が人気があるので倍率が上がるからですか?

  • 理学部化学科と薬学部総合薬学科両視点からの将来的なヴィジョン

    現在、理系の高2生です。 薬学部と化学科との両方に進路の志望があるのですが、将来研究者としてどちらの学科が良いのでしょうか? 現在のところ、 化学(大阪大理学部化学科) 薬学(広島大医学部総合薬学科) の二つの進路を考えています。 先生達の話では、難関大の化学科から製薬の方に行くやつも多いという話も聞きましたが、現状況下では、資格を生かした薬学部卒からという方が就職については無難であるとも思いました。 世界企業武田薬品工業のリクルート情報を参考にすると、生物・化学系(除 薬系)大学院生・薬系大学院生と、どちらからも可能であるようです。 しかし、 一流大学の化学科への研究者の求人のほうが、そこら辺の薬学部と比べ、多いのではないかということです。 http://www.takeda.co.jp/jinji/03voice/index.html 資格は持っておけばとても役に立つかもしれないが、未だに企業の中には大学のランクというのが染みついるようです。 本当の意味で、研究者として世界に貢献して行くためにはどちらの進路へ舵を取ればよいでしょうか。 長文読んでくださってありがとうございます。