• 締切済み

理科目の受験勉強について

理系大学に進みたく勉強を重ねています。 転学の為、理科目が全くの知識0状態なので1~2年かけて学び直すつもりです。 そこで理系の方にお聞きしたいのですが 1:生物や地学は暗記科目であるので、中学レベルの基礎がなくても高校教科書や 参考書で学習すれば問題はない。 2:化学はまず中学レベルから学習を行わないと高校レベルの学習ができない。 この認識で間違いないでしょうか? 特に化学については元素記号等全く覚えていません。 ゼロからの学び方についてアドバイスなどもありましたらお願いいたします。

みんなの回答

回答No.5

地学って、日本にしかない高校での学習科目で、大学では「地学」という学問は無くなります。簡単にいうと、高校の地学って、自然科学のうちの、数学、物理、生物、化学に含まれないすべてが入ります。 このため、暗記が主のところ、数学の知識がいるところ、物理の知識がいるところ、生物そのものの部分、高校化学よりも踏み込んだ内容の部分を、浅く広く学びます。 センター試験でいうと、他の理数科目だと、ここを学んだ、とすると、別の大問の内容にも少しは役立つんですが、地学の場合、8つの問題すべてが関連性がなくバラバラです。 なので、地学で高得点を取れる子は、もともとが理科好きな子で、そのなかのいくつかの分野について、既に小学生や中学生の段階で一部の部分では基本的な知識が身に付いているというケースが多いです。 異様に暗記力がある子や、半分くらいの点数でいい子は、受験勉強が、実際の入試での大問別になっている関係で、一分野ずつ攻略できるので、理科の苦手な人向けの科目ともいえますが、労力の割には高得点は取りにくいともいえます。 受験する子が少ないので、満足な教科書もありません。大学生向けで「●●の基礎」とか「●●の入門」で●●が地学の本ってないはずです。 生物は、高校で、大学にない分野を学ぶ、珍しい科目になります。大学で、教養で「生物」を学んでも、大学入試の分野を網羅できないので、高校生物として学ばないといけません。 遺伝(場合の数と確率)が分かるなら、あとは暗記科目として扱ってもよいかと思います。 化学は知識と理解の科目です。暗記をベースに、例外が多いルールをどれだけ覚えていくか、そう、英文法に似たような科目です。 理解ができている子にとっては、理科でもっとも暗記が少ない科目になりますが、理解が苦手な子は、すべてを暗記しないとダメというところをどう考えるかによって、暗記科目にも理解が必要な科目にもなります。 でね、ご質問の中に「物理」と「数学III」が出てきていない時点で、ご質問者さんの「理系」の進学希望先は、医学科以外の医療系か、薬学系に限定されるんだけど、大丈夫ですか? 私は入試のときに「物理」も「数学III」も使っていませんから、人のことは言えないんですが。 また、大学受験の知識と、「編入」の時との知識が最も違うのが挙げられた理科の3科目です。 地学は、大学には地学というジャンルそのものが無くなりますし、生物は、動物学、植物学、菌類学などに分かれた上で高校で学ぶ部分が一部落ちます。化学は、中学、高校で習った「簡略化」された「正しくない」部分を改めて「正しく」学び直すのが大学の1・2年次になります。 転入というのが、編入試験のことなら、大学の教科書で学ばないと、ものすごい遠回りになりますよ。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

暗記科目って何でしょうか? 例えば歴史。 丸暗記に走る人ほど苦手としているような気がしますけど、如何でしょう。 暗記科目、というものがあるとすれば、その定義は、  丸暗記をしさえすれば「少しだけ点が取れる」科目 ではないでしょうか。 丸暗記ってね、非効率なんですよ。 少ない中学の学習内容ならともかく、高校の学習量にもなると、大概の人がギブアップします。 ギブアップしない人は、大抵、英語だけなら何でもできる、という具合になっています。 そうなっていないなら、金輪際丸暗記は諦めた方が良いです。 で、理系、じゃなくて看護なら看護ときちんと書きましょう。 理系の人間からすれば、「まともではない」看護系の大学を理系だとは思っていないでしょう。 勉強の仕方。 まず、極普通の公立高校の入試問題を解きましょう。 理数がどれだけ取れるのか。 地学や物理の分野がいくら取れても意味がないですがね。 逆に、数学、方程式や連立方程式で躓くようだと、化学の計算問題が解けないでしょう。 何れにせよ、「内容をしっかり理解しつつ」、覚えるべき事は覚えていくことでしょう。 理解していないから忘れるのです。

  • lisztaus
  • ベストアンサー率51% (48/94)
回答No.3

大学で学ぶのにどうして中学までさかのぼるのでしょう。はっきりいって中学レベルなんて、できて当たり前の基本にも入らないうち。 生物や地学は暗記科目であるので、中学レベルの基礎がなくても高校教科書や 参考書で学習すれば問題はない。 ではなく 生物や地学は暗記科目であるので、高校レベルの基礎がなくても大学教科書や 参考書で学習すれば問題はない。 これならまだわかります。大学で学びながら高校の教科書使う暇なんてありません。大学では大学レベルを求められるんですよ。 大学の生物の教科書を、内容を絞って簡単にしたのが高校生物になるのです。高校生物を習ってから大学の専門にわかれた各生物学をやるのが理想なだけで、最初から大学の教科書で学んでも差し支えありません。そして、教員免許を取得したり地質系学科でもないかぎり地学は不要です。 化学に関しても同じです。今さら高校レベルをやる時間なんてないです。 生物にしても化学にしても大学の教科書を使って大学レベルの知識を習得しないと単位はもらえません。 わたしは生物専攻です。はっきり言います。大学入って高校の教科書読む時間なんかまったくありません。エッセンシャル生物学や、ヴォート生化学、羊土社(舎だったかもしれない)の分子生物学などの教科書からはじめてみてください。生物しかアドバイスできませんが、細胞生物学→分子生物学→代謝学→生化学の順に学ばれるといいと思います。化学は1冊大学レベルの化学の教科書を仕上げてから、有機化学のみ別に学んだ方がよいです。また、代謝や生化学をやるまえに物理の理論だけでもおさえることをおすすめします。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.2

地学は、特殊なところでなければ不要です。 高校以上で地学を習ったことはありませんが それでも理系学科を卒業することが出来ました。 >特に化学については元素記号等全く覚えていません。 こればかりは、覚えるしかありませんが めったに出てこないものもあるので 全部暗記する必要はありません。 大学レベルの有機化学や物理化学(無機化学だとやや多いですが)を 流し読みしてみてどれくらい元素記号が出てくるか見てください。 それほど多くないはずです。

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

例えばコレをみてみましょう http://questionbox.jp.msn.com/qa7392790.html 科学は数学です 数学も必要になるでしょう 生物も ある程度 基礎 になる部分が有ります (生物は細胞から出来ている とか 細胞は細胞膜と 以下略 で構成されているだとか DNAは4種の塩基配列で 以下略 だとか とは言え、 生物学 は高等学校から始まったと記憶してますので 小中学校の理科の勉強が必要になるかどうかは判りません

関連するQ&A

  • 高校理科目の学び直しについて

    高校レベルの理系の科目を勉強し直そうと思っています。 物理や化学、生物などの教科の勉強をやり直すときに、中学レベルからやり直す方がいいでしょうか? ちなみに、生物は得意ではなかったですが、他の科目は得意でした。

  • 大学受験/地学系の学部受験で理系科目を選択する際に

    初めまして。私は地学系の学部を第一志望にと念頭に置いているんですが、他の理科系科目(物理・化学・生物etc)が不得意なので、センター及び二次試験で使うもう一科目を何にするかで悩んでいます。上記に書いた通り、他科目である物理・化学・生物は苦手なので地学以外の理系科目は全て初歩レベル、好きな順に並べるなら物理>化学≧生物 と言った感じです。なので、物理を選択しようかと考えては居るんですが、地学系の科目では化学的要素(原子など)を含んでいるかと思いますので、入学後の事を考えるなら同レベルである化学を勉強していった方が良いのでは無いかと悩んでいます。地学系の学部に進まれた方に質問です。皆様は受験時に、得意であった科目を選択されているかとは思いますが、よろしければその選択した科目と入学後に地学に絡めて使用した理系科目がありましたら教えて下さい。ご回答お待ちしております。

  • 文系のセンター理科選択

    こんにちは。法学部を目指している高校2年生です。 センター理科の受験科目の選択に困っています。 というのも、どの科目も嫌いだからです。 高校が超エスカレーター校のため3年間文理分かれることなく、理科の履修時間は文系の人たちの中ではかなり多いと思います。ただし授業レベルも低く、しかもあまり真面目に受けていません。 各科目に対して今考えていることは次の通りです。 <物理> 1・2年で履修。唯一授業レベルが高く、センターレベルの問題は何度か解いています。ちなみに数学は得意です(未だに理系と間違われるほどです…)。ただし好きとは言い難く、理系の人と対抗できる自信は皆無です。 <化学> 1・2年で履修。嫌いかつ苦手です。 <生物> 1年で履修、さらに3年でも履修しなくてはいけません。文系で選ぶ人も多いですし1番無難だとは思いますが、暗記は苦手です。世界史もあるので膨大な暗記は避けたいです。遺伝子の範囲は割と好きです。 <地学> 履修していません。でも妙に理解力はあるので独学は得意です。またさらっと参考書を覗くかぎり嫌いではないかと(暗記も生物よりは少なさそうですし)。ただ不安なのは地学が選択にない大学について。文系では少ないですし今のところの志望校では大丈夫ですが、気が変わり易い性格なので…。 長くなりましたがアドバイスよろしくお願いします。

  • 高校の理科の教科

    おはようございます。 高校の理科で、物理・化学・生物・地学のうち、一番好きな(好きだった)教科はどれですか? よろしければ理由もお書きください。 私は、計算問題が無かったので、生物が結構好きでした。

  • 理科科目の受験について

    こんばんは、理科科目のセンター受験についての質問です。文系の高校2年なのですが、センター試験で何をとるか迷っています。理科総合B(地学と生物分野から出題されるんですよね?)か生物をとろうと思っているのですが、難易度は理科総合Bのほうが低いと聞きました。地学が多少苦手でも理科総合Bのほうが生物よりも得点しやすいのでしょうか。理科総合Bは範囲が広いから勉強にしくいと聞きましたが、生物は理系の受験者が多いから不利になりますよね…?それから勉強の負担を考えて生物だけのほうがいいと判断するのはよくないのでしょうか。よろしくお願いします。 以前こんな質問をさせていただきました。参考になるのかは分かりませんがのせておきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2225331.html

  • 文系の理科選択

    当方高校一年生で、二年、三年次の文理選択を迫られています 中学時の経験から理系は論外で、また進路的にも理系はイメージが掴みにくいので最初から文系だと決めていたのですが、理科の選択で悩んでいます 適当に決めるのもなんなので、他の方の質問等を見て考えましたが、それだけではよく分からない部分があったので質問させて頂きました 一般的には文系は生物or地学が最良らしいというのは分かりましたが、他のサイト等を見て回る内に「地学は一番簡単」と取れる記述がチラホラ見つかりました 地学、生物ともに暗記科目というのは共通しているが、生物は暗記量が膨大らしく、更に理解力も試されるということで地学に比べて難易度が高いとのこと それなら地学にしよう、と思ったところへ今度は別の情報源で「文系の大半は生物を取る」と・・・ 要するに中途半端に情報収集したせいで意味分からなくなったということです 地学が難易度的に劣っているのに、選択する人が少ないということは地学を選択するのに何かデメリットがあるということですかね 将来の進路など何も決めていないので、出来るだけ臨機応変に対応出来る選択にしたいのですが、生物を選ばないことで取り返しがつかなくなるようなことってあるのでしょうか?

  • 理科(生物・物理・地学)の選択について

    こんばんは☆ 理科の選択科目のことでおしえてください。 高2からの選択科目で、生物か物理か地学を選ばなくてはいけません。 理系ならそれぞれIIまでありますが、理系は断念するかもしれないのでそうしたら「I」までです。 それでわたしは理科は本当は少しずつでも全部やりたかったのですが、一つ選べってことで困っています。 中学の理科は最初は生物みたいなところばっかりわかって、電流とかあと濃さの計算みたいのとかも最悪な感じだったんですが最後にやっとできるようになったら実際の入試のときは生物を忘れていたりしました。 でもわかってみるととても生活に役立ちました。 それで、いまどんな風に悩んでいるかというと、 入試でも理科と数学は苦労したので、今度選んだ理科の科目が自分には難しすぎないように選ばなくてはいけないことと、 どの科目がおもしろかったりこれから暮らしてくとき役に立つかと、 数学ができなくて最初中学の理科でも大変だったので、こんど高校の数学ができないときのことも考えなくてはなりません。 こんな私なのですがどの科目を選ぶのがいいかアドバイスいただけるとうれしいのですが、よろしくおねがいします。

  • 薬学部の受験科目

    こんばんは、僕は高校1年生で、もうすぐ2年生になります。 僕の高校では2年から化学・物理・生物・地学のうちの2科目を理科の授業としてとるのですが、薬学部志望なので化学と生物にしました。 しかし、友達に聞くと薬学部も含め医療系は理科三科(物理・化学・生物)を入試するときの受験科目に必須と言われました。 また、自分でも調べると、大学入学後に物理があるので、ある程度学習しておいたほうがいいということも書いてありました。 今さら2年の理科選択を変えることはできないのですが、このままでは不安です。また、物理が必須ならば2年から自宅で学習しようと思っているんですが、大きな本屋に売っている程度の参考書で学習すれば大丈夫でしょうか?

  • 国立志望者の文理選択、理科選択

    現在千葉県内の県立高校に通う高校1年の男子です。 昨日のホームルームで10/31までに、理科の科目選択の プリントを提出するように言われました。 自分の進路は、教育学部の中学校教員養成課程数学科 と決めていたので理系だなぁとずっと思っていたのですが プリントには教育学部は文型と書かれていました。 そうなると科目選択は単純に自分が好きな科目をとれば いいのかなぁと思うのですが、どうも踏み切れません。 この場合私は文型、理系どちらなのでしょうか?? また自分は千葉大が第一志望でなのですが、 http://www.chibau.ac.jp/exam/entrance/H21kamoku_yokoku20070824.pdf を参照したところ試験科目の理科の部分が、 理科総A、理科総B、化学I、物理I、地学I、生物I の中から2つを選択となっているのですが、 選択する科目は物理I、地学I、生物I のどれがいいのでしょうか?? 1年次(現在)では、理科総Aと化学Iを学習しています。 お答えいただけたら幸いです。 長文失礼しました。

  • 文系から理系大受験 化学勉強方法について

    文系から理系大学(薬学部)を受験予定です。 薬学部には化学は必須中の必須ですが、文系のため理科の授業は生物ⅠⅡのみです。 受験科目は英語数学理科(化学物理生物から1つ)なのですが、この場合生物を選択すべきですか?それとも今から化学を勉強するので化学で受験した方がいいでしょうか?センターでは化学もうけるつもりです。 また、今までテスト期間だったため今日から本格的に化学を勉強し始めようと考えています。化学Ⅰの教科書で勉強しようと考えていますが、何から勉強していいのかわかりません。学校の化学の先生に聞こうと思ったのですが、今日はいなく明日明後日は土日なので… 受験化学の勉強法などを教えてほしいです!(まず元素記号を全部覚える、など) 化学は1年の前期にやっていたくらいです。(とは言っても理科総合Aとして少し) 先生は独学の人のために問題集などは作って下さると言っていました。 詳しくは先生に聞くべきでしょうが これからの勉強の仕方について詳しくアドバイス下さい。お願いします。