• ベストアンサー

小4の問題です。

小4の計算のきまりの問題です。読解力が無いのか、難しく考えてしまって式と答えが出せなく困っております。お恥ずかしいのですが どなたか教えて下さい。 「95から96を ある数でわった商を引いて その差を4倍したら332になりました。」 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.3

> 「95から96を ある数でわった商を引いて その差を4倍したら332になりました。」 その差を4倍したら332になったんだから、その差は83。 95から83を引くと12なので、「ある数で割った商」は12。 96を12で割ると8。 ある数は8。

nancy-y
質問者

お礼

edomin777さん、ありがとうございます。 すごく参考になりました。 つい深読みをしてしまい、95から96???と... まず文章の読解に私自身、問題があったようです。 小学4年の問題なので、深読みする必要は無いのですよね。 お恥ずかしいかぎりです。 分かりやすく説明してくれて ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

小学生ということですが、文字式を使います。ある数を X とします。*は「かける」の記号です。 { 95 - ( 96 / X ) } * 4 = 332 95 - (96 / X ) = 83 - (96 / X ) = 83 - 95 = -12 96 / X = 12 12X = 96 X = 8

nancy-y
質問者

お礼

princelilacさん、ありがとうございます。 95、96の両方を割るのかと思ってしまい、考えすぎてしまいました。 まずは文章の読解に私自身が問題ありですね。 すみません。 回答、ありがとうございます。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

読点を入れてみますので、自身で考えてみてください。 「95から、96をある数でわった商を引いて、その差を4倍したら332になりました。」

nancy-y
質問者

お礼

Cupper-2さん、ありがとうございます。 95、96の両方をある数で割るとばかり考えてしまっていました。 小学4年の問題なのに深読みしすぎていました。 とても参考になりました。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小4の四捨五入と がい数の問題です。

    小4の子供の問題ですが、答えの出し方が今一つ理解できません。 どなたか教えて下さい。 問題は2つあります。 (1) 2けたの整数のうち、一の位で四捨五入してから2倍した数と、2倍してから十の位で四捨五入した数が等しくなるような数は、全部で何個ありますか。 (2) ある2つの県の人口を千の位で四捨五入したら、890000人と1950000人になりました。 この2つの県の人口の差がいちばん小さいとき、その差は何人ですか。 宜しくお願いします。

  • 小4の算数問題

    小4の問題です。模範解答を見たのですが、その解き方の意図が理解できないのです。教えてください。 【問題】100円玉と50円玉が合わせて20枚で1600円あります。100円と50円はそれぞれ何枚? 【解答式】(1)50×20=1000      (2)1600-1000=600      (3)100-50=50      (4)600÷50=12(答 12枚)      (5)20-12=8(答 8枚) ヒントは「差で考える」とされています。おそらく(1)は「全て50円玉とすると」という式なのでしょうが、特に(4)の式の考え方が分かりません。(1)から(4)のそれぞれの式の意味するところを解説いただけるとありがたいです。子供からの質問に応えられずにいます、お助けください。

  • 小4の算数の問題です

    小4の算数の応用問題です。 (1)168をある数と8の和でわった商から5を引いたら7になった。ある数とはいくつか。ある数を□として式を作り求めよ。 (2)160円の金魚を5匹買おうとして1000円札を出したところ、いくらか安くしてくれた為、275円のお釣りが戻ってきた。一匹あたりいくら安くしてくれたか。 (3)ジュースが2lを2dlの瓶4本をいっぱいにしてから、その残りを何人かで等分すると、1人分が3dlになった。何人で等分したのか。 小学生の子に丁寧に教えてあげたいので、詳しい解説だけでなく、解説の仕方やヒントを教えてくださると助かります。

  • 小4 算数の問題について教えてください

    こんにちわ。はじめて質問させていただきます。 いとこの小4の子供が持ってきた算数の問題が回答ができなくて困っています。 計算式と答えをわかりやすく、お教え願います。 大人になるとこんなにも計算の仕方を忘れているなんて・・・情けないですが、 よろしくお願いいたします。 問題は2問あります。 質問に失礼がありましたら、お許しください。 1.ある本を期日までに読み終えなければなりません。   1日に22ページ読むと、期日になっても42ページ残ります。   また、1日26ページずつ読んでも期日には18ページ残ってしまうそうです。   この本は何ページありますか? 2.池の周りに等しい間隔で木を植えようと思います。   木と木の間隔を3mにするのと5mにするのでは必要な木の本数に36本の差がでます。   また、(ア)間隔で植えると木は45本必要となります。   (ア)にあてはまる数字を答えなさい。

  • 小4算数の問題集を探してます。

    いつもこちらでお世話になっています。 今年から小4になる娘がるのですが、算数の文章問題に強くなる問題集を探しています。 現在、公文に通っているので、計算問題は比較的得意ですが、文章問題がめっきり苦手なようです・・・ クイズのような知能?問題も考え込んでしまいます・・・ たとえば、、、 「■が1つと、●1つを合わせた重さは34gです。 ■が3つと、●を1つ合わせた重さは72gです。●の重さは何グラムですか。」 このような問題が載っている問題集があれば教えていただきたいのですが・・・ 小4程度の文章問題ならどんな内容の問題でもかまいません。 できれば、問題数が多いほうがいいです。 公文は続けるつもりです。 自宅で、毎日か一日おきくらいにこのような問題集ができればいいのですが・・^^;

  • 数量関係の問題で・・・

    次の問題をそれぞれ1つの式に表して、答えを求めましょう (1)32と24の和を7でわった数から5をひいた答え (2)48と26の差に8をかけた数に4えをたしたこたえ (3)72を12でわった商に5をかけた数から10をひいた答え という問題と 小数や分数で表された割合を百分率で、百分率で表された割合を小数で表しましょう (1)0.8 (2)0.328 (3)2.5 (4)1/8(八分の一) (5)5% (6)10% (7)103% (8)58.6% (1)750円の30%引きの値段は何円か (2)3kmは12kmの何%か (3)500mLは何Lの25%jか という問題です 誰かおしえてもらってもよろしいでしょうか・・・

  • 小4の算数の問題です!教えてください!!!!!

    以下の問題の解答と解説をお願いします! (1)姉と妹が同じ金額を持っていました。その後、姉は400円の花を買い、妹は700円の本を買ったため、姉の持っている金額が妹の持っている金額の2倍になりました。はじめに姉は何円持っていましたか。 (2)次の計算をしなさい。ただし、商は小数第2位まで求め、あまりも求めなさい。 12.9÷1.9 分かりやすいように、よろしくお願いします!!

  • 小4算数の覆面算の問題です。

    小4算数の問題集に載っていたおまけ問題(覆面算)なのですが... ○ユキ+ユキ=スキー ユ+ユは くり上がることから スは1で、ユは5、6、7、8、9が考えられます。 ユを5にすると キが0になってしまうので これは間違いです。 ユを6にすると キが2になり、-が4になるので 正しい式になります。 ユに7、8、9の数字をあてはめて 残りの3つの答えを見つけましょう!! と、いう問題です。 ユを7にすると 74+74=148  ユを8にすると 86+86=172 ユを9にすると 98+98=196 式として正しいのはユを7にした場合だと思うのですが、問題が3つの答えを見つけるって事ですから、上の回答3つで合っているのでしょうか?

  • 0.333333333…×3=1

    ふと、思ったことです。 1を3で割ったらもちろん、商は循環小数の、 0.3333333333333333333333…になりますよね? ここで、1÷3の商を、分数で 「1/3」と表した場合、 「1/3」=「0.333333333…」という 等式が成り立つと思うんですけど、ここで、 0.333333333…×3(あ) と 1/3×3(い)の式を解いた場合、 (あ)の式の答えは、0.999999999999…。 (い)の式の答えは、3/3、すなわち1になります。 このわずかながらの差ですが、なぜ、共に3倍にしたのに、答えが一致しないのですか? 教えてください。

  • 小4:四捨五入の考え方について

    小4の子供を持つ親からの質問です。 算数の問題で、 「百の位で四捨五入する時、50000になる整数のうち、一番小さい数と一番大きい数を求めなさい」 という問題があり、その回答は、 最小:49500 最大:50499 となっています。 この問題については、理解できたのですが、派生した質問で、 50499を百の位で四捨五入すると、答えは50099ではないかと、子供から 指摘されました。 子供の言い分は、百の位「で」四捨五入するのであれば、十の位や 一の位は、計算から除外し、そのまま残るものとの理屈です。 親としては、50499を百の位で四捨五入すると、答えは50000ではないかと 思うのですが、十の位や一の位の扱いをどう説明すべきか悩んでいます。 百の位「まで」四捨五入する問題なら一の位から順番に計算すれば 良いのに。 数学の問題か国語の問題か、よくわからなくなってしまいました。