• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本でのサッカー台頭が遅れたのは何故?)

なぜ日本ではサッカー人気や実力の台頭が遅れたのですか?

best1968の回答

  • best1968
  • ベストアンサー率53% (88/166)
回答No.2

こんばんは。 興味深い質問です。歴史学、社会人類学、日本人論、世代の対立など・・論文が書けそうな感じですね。 個人的な見解ですが。 一言で言えば、日本人が『サッカーを知らなかった』・・からだと思います。 (1)アメリカの影響・・開国以来アメリカの影響力が強く、サッカーが多くの国(大英帝国の影響を受けている国も多い)で普及していったのに対して日本では「野球」だけがプロの球技だったせいもあります。実際、70年代ごろには香港などにはプロのサッカーチームがすでに存在しました。毎日のように夜のゴールデンタイムに放送される野球にあこがれる子供たちが野球以外のスポーツにあまり興味を示さなかったのは仕方ありません。子供の頃、「サッカー不毛の地」というのがあって、アメリカ・日本・オーストラリアでした。今やアメリカはサッカー競技者人口世界一。女子サッカーは国技並の人気に。オーストラリアは欧州で100人以上プレーするFIFAランクアジア一位の国に、そして日本でもいまや「国民的スポーツ」と変貌しました。そう考えれば歴史の必然。時間が少しかかったぐらいに考えても良さそうです。 (2)とにかくライバルが多すぎた。そして弱かった。・・現在なら野球なら日本に勝てそうなのはアメリカ・韓国・キューバ・台湾ぐらいでしょうか。サッカーでアジアだけ見ても負ける可能性のあるのは、韓国・北朝鮮・中国・タイ・イラン・イラク・クウェート・サウジ・ヨルダン・バーレーン・シリア・オマーン・ウズベク・オーストラリアなどなど20カ国ぐらいはあるでしょう。あまりにもライバルが多すぎる。過去はもっと悲惨でした。タイに5-2で負けた試合もありました。五輪をかけた試合でマレーシアに0-3で完敗しました(ミュンヘン五輪予選)。韓国・中国にいたっては勝つなんて10年に一度ぐらい・・国民の関心がいかないのは当然でした。ちなみにサッカー日本代表は「聖地国立」でまだ一回も韓国に勝っていません。 (3)サッカーの素晴らしさに気がつかなかった・・今では、世界中のサッカーの試合がライブで見れる時代となりました。昔はCSもBSも、もちろんネットもなかった時代。日本は世界とは別のスポーツ文化が進みました。いわばスポーツの鎖国状態。今では、五輪以上にサッカーのワールドカップが世界最高の人気を誇る大会と日本人みんなが知るようになりました。 (4)日本人はサッカーに向かないという誤解と偏見・・これも現在では解消されました。逆にボールゲームでは一番「日本人向き」のスポーツと言えます。身長や体格やパワーでない部分で・・。俊敏性・組織力・パスワークなど。昨年のなでしこや、ドルトムントの香川の活躍を見ても分かります。昨年サッカーの男子・女子それぞれの代表に「まるでバルセロナのようだ」という賛辞が海外から寄せられたのを見ても、浮き沈みはあろうとも日本ではもうサッカーが昔に「戻る」ことはありえないと考えます。 (5)昔はサッカーに「夢」がなかった・・Jリーグの創設は長い目で見れば日本スポーツ界の革命でした。社会人スポーツではなく「クラブ」。企業名は表に出さず、「地域」を大切にする。政治にも通じるところです。守旧派は衰退していき、サッカーが「世界に出ていけた」ことによりその格差は増してきています。昨年の子供の「将来なりたい職業」の男の子の一位はサッカーでした。さらに、昨年のなでしこの活躍でサッカー少女も飛躍的に伸びていくと思います。Jリーグ創設と共に代表が強くなり、それをみて子供たちも夢を見る。アメリカではなく世界を夢見ることができる。この流れはまだまだ加速していくと思います。23歳以下の五輪代表で海外チーム所属の選手は北京五輪まで0でしたが、ロンドン五輪では宮市・香川・大津・宇佐美・酒井高・指宿などの「海外組」の出場も期待されます。 (6)昔は現実を知らなかった・・子供の頃は野球少年で巨人ファンでしたが、サッカーを知って唖然としました。世界にとっては王選手も長島選手も「無名」でした。現在でもイチローやダルビッシュも無名です。TVの海外ロケで知っている日本人はの質問があったのですが出てきたのはサッカーの本田圭と香川でした。「興行」として発展してきた野球や相撲という「ドメスティックスポーツ」(五輪競技に向かないスポーツ)に日本人が飽きたというより「多様性」に気づいたのだと思います。 (7)マスコミの影響・・今でもスポーツ新聞は「野球・競馬」新聞のようですし、50歳以上ぐらいの男性ではまだサッカーの話になると顔をしかめる人も多いです。仕方ありません。彼らはそのように育ってきたのだし、急に「現実」を知らされてもついては行きにくいです。各新聞社がプロ野球や高校野球と強いつながりをもっていました。他のスポーツは疎外されていた時代と言ってもいいです。ただサッカーのワールドカップは1974年から一度も欠かさず地上波で決勝が生放送されました。私も映画館で見ましたが1966年のイングランドワールドカップの記録映画は映画館で上映されました。1970年のメキシコワールドカップは全試合録画でしたが1年かけて放送されました。それらを見てサッカーの虜になった現在の指導者も多いです。潜在的に日本人はサッカーが好きだったと考えることもできます。 最初の回答の裏返しになりますが、日本人がここまでサッカー好きの国民になったのは「サッカーを知ったから」に他なりません。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 高校サッカーは戦前から存在していましたが、どうも高校野球と比べて不遇な部分は否めないですね。 高野連のような高体連とは独立した組織を作れば、注目度も上がるかと思いますが…

関連するQ&A

  • 日本はまだサッカーしてるんだ。

    驚いたなあ。 いい加減やめなさいと言いたい。 日本は手を使わないでボールをコントロールする競技は向いていない。 初めてW杯に出てから何年経ちましたか? その頃から進歩しましたか? 何も進歩していませんよね? 日本の恥ずかしい「ボール転がし遊び」は本当に惨めです。 競技している人よりもこちらが恥ずかしい気持ちになりますよね? 世界には素晴らしい技術を持っている選手が沢山います。中でも1人取りあげるとしたら、ロナウジーニョというブラジルの選手をご存知ですか?知らない人はYouTubeで検索して彼の技術を見て下さい。まるでサーカスでも見てるかのようなスーパープレー。 あれが日本と世界の違いです。 日本は初めてW杯に出場してから100年後には上位争いは出来るんじゃないかな?と思っていたけど、今は500年~1000年は掛かるでしょうね(笑) 日本はサッカーやめよう! そう思いませんか?

  • サッカーのネット中継

    北京五輪において、日本戦以外のサッカー競技を観たいのですが、ネット中継はないものでしょうか?以前、ツーロン国際などのマニアックなサッカーの試合をたくさんネット中継していたHPをみたのですがURLを忘れてしまいました。知っている方がいれば教えてください。

  • 今更ですが、野球なのか、サッカーなのか?

    日本対UAEを見ていたときの出来事です。 私と、友人A、友人Bが3人で見ていました。 Aは大のサッカーファンで、旧有名高校サッカー部出身です。Bは大の野球ファンで、野球部出身。 私は、ベイスターズファンで、totoが大好きす。 3人とも、日本の勝利に感激しましたが、Aが、サッカーほどの興奮は野球には無いと言う言葉から、雰囲気が一転。 野球とサッカーどちらが面白いかと言う話しになりました。 A=巨人が野球を悪くしている。野球に魅力があれば、メジャーに行く選手はいない。最近のスポーツでW杯ほど日本中を興奮させたものはない。 B=日本代表は人気があってもJリーグの人気がない。中田も海外に行ってる。 私=夜も遅いから、早く寝たい。皆さんに聞いてみよう。 つまらない質問ですみません。 宜しくお願いします。

  • サッカー日本代表の歴史について質問

     サッカーに詳しい人に聞きたいのですが、  私が子供の頃に日本代表がワールドカップに出場できるようになって、これまでワールドカップに出ていた日本代表しか知らないのですが、フランスW杯が初出場だったんですよね?    それ以前に日本代表はどうして出場できなかったんでしょうか? 単純に他の国が強くて出れなったんですか? それとも、予選のグループの変更などがあったんでしょうか?  しかし、W杯に出れなかったもののメキシコ五輪ではメダルを獲得していて、釜本さんは当時から世界に通用するテクニックを持っていた選手だったと聞いています。  W杯に出れないのに、メダルを獲得するギャップはどこで生まれたのでしょうか?。  あと、五輪絡みでブラジル代表の話なんですが、これまでブラジル代表は金メダルを五輪で獲得したことが無いらしいのですが、W杯最多優勝国のブラジルがどうして五輪で金メダルを獲得していないのでしょうか?。

  • サッカー日本代表が五輪とW杯出場を逃すのを見たい

    皆さんはサッカー日本代表が五輪とW杯の出場を久々に逃すザマを見てみたいと思いませんか?(内心はリオ五輪とロシアW杯出場を逃してほしい) 現実味がありそうですが。 それと、サッカー日本代表が五輪やW杯の出場を逃した時のメディアやサポーターや日本サッカー協会及び関係者の反応、日本の社会や経済に与える影響が気になります。 日本にどんな反応や影響を及ぼす事が考えられるでしょうか?

  • サッカー監督先進国はどこですか?

    こんにちは。日本のW杯出場おめでとうございます。 私はけっこう前からサッカーが大好きだったのですが、最近は選手よりも監督に興味があります。 サッカーの監督って何してんの?必要なの?っていう質問もちらほら見かけますが、サッカーの監督・コーチほど重要なものはないと思っています。 まさかバルサが強かったとき、テン・カテという存在が重要だったなんて知らなかった自分が恥ずかしいです。 そしてグアルディオラ監督の3冠には驚きましたが、その戦術があまりにも理論的だったことがサッカーの戦術の難しさを知り、監督ってすごいんだなって改めて感じたところです。 そこで質問なのですが、優秀な監督を多く世界に輩出している国はどこだと思いますか?(現在でも歴史的にでも構いません) 強豪国・強豪リーグの監督は自国の監督が多いとは思いますが、世界に散らばっている監督・指導者が多い国ほどサッカーが強いのではないかと考えているのですが、サッカーにお詳しい方教えてください。 またその辺を踏まえて、日本は外国人監督を積極的に招聘すべきでしょうか? 私はサッカー先進国から積極的に外国人監督を招聘し、Jリーグおよびその下部組織、中学高校に至るまで指導者の育成が進まなければ強くなること(W杯上位)は不可能ではないかと考えているのですが皆様どう思われますか?

  • 日本サッカーはなぜ欧州に比べて弱い?

    バスケやバレーボールに比べてそれほど体格差が競技にあらわれないのがサッカーだと思っているのですが、欧州のイタリアとかイギリスはそれほど日本の選手と体格はかわらないような気がします。オランダは体格がでかいと聞いたことがありますが、イタリアなどに比べるとそれほど強いというイメージはありません。 日本でもJリーグ開幕からサッカーブームになって強い選手もうまれてきましたが、いまだに弱いという印象をぬぐえません(アジアの中では強いですが)。この欧州や南米との差はなんなんでしょうか?ハングリー精神もそれなりに日本はあると思うし・・・

  • サッカー日本代表のスタイルについて

    皆様のご意見をお聞かせください。 サッカー日本代表は、現在アルベルト・ザッケローニ監督の下、本田選手(26:CSKAモスクワ)や遠藤選手(33:G大阪)らを中心としたチーム作りをしていますが、2014年W杯、さらにはその先を見据えて、これからどのようなスタイルでいけば良いのでしょうか? 例えば、 ・実績を挙げているカウンターサッカー(10年南アW杯、12年ロンドン五輪) ・ショートパスを細かく繋ぐスタイル(バルセロナ、スペイン代表) ・多くの日本人選手が成功しているドイツの組織的かつ流動的なサッカー(国民性が合う?) ・W杯常連国のメキシコや、ウルグアイなどの中南米の中堅国(近いところから) など、実在のチームや年代を例に出していただけると助かります。 ちなみに、個人的な意見ですが、私はバルセロナのようなサッカーを目指して欲しいです。(バルサファンじゃないけど) 「バルサと同じレベルで」というわけではなく、あくまでもそれを日本流に消化して欲しいのです。 理由としては、やはり体格的不利を補うため。 指導者こそ変わりましたが、オシム監督時代から、人とボールが動くサッカーという哲学は今に至るまで一貫しており、定着しつつあります。また、そういう風潮にも影響されるのか、攻撃的中盤のタレントにも恵まれています。 ただし、単なる「パス回し」になってはいけません。 ストライカーという言葉を忘れるくらい、FW以外の選手が積極的にゴールを決めて欲しいのです。 来るコンフェデ杯や、W杯本大会で強豪と当たることを考えた場合、ラインを低く下げて、ブロックを作るカウンターに変えた方がいいと思いましたが、それではある一定レベルまでしかいけない。 やはり、あくまでも攻撃的であるべきだと思います。 いかがでしょうか・・・??

  • サッカー選手って・・・

    つい最近サッカー五輪代表が3連敗して ネット上でぼろくそに書かれていますが、 これは昔から疑問に思っていたことなのですが、なぜサッカー選手って あんなにチャラチャラした選手が多いのでしょうか? プロならともかく一番それを強く感じるのが高校サッカーです。 サッカーは他のスポーツに比べ、(例えば野球やバレーなど)に比べ、 派手さがあるのはわかりますが、それはバスケットも同じです。 にもかかわらず、高校バスケの試合を見ていても、全国大会になると チャラチャラしたような選手はほとんどいません。 それは野球やバレー、ラグビーも同じです。 唯一チャラチャラしていると感じるのがサッカーです。 県予選レベルならともかく、全国大会に出るようなチームでも チャラチャラしているようなチームばかりです。 (違うのは国見高校くらいかな?) これは一体なぜだと思いますか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • サッカー選手はスターでも放出が多いのはどうして?

    サッカー選手はスターでも放出が多いのはどうして? サッカー選手は日本代表に選出された選手でも放出・戦力外をされることも多く日本のプロ野球に比べたら、多いと思うのですがどうしてでしょうか? でも、野球でもメジャーリーグの場合はスター選手でもトレードがしょっちゅう行われるので、日本のプロ野球がプロスポーツとしては保守的で珍しいのでしょうか?