• 締切済み

人生の選択について

今年大学に入学が決まった者です。私はある目標があってその為にある大学を目指してきました。現役では叶わず、浪人をしましたが、今年、無事その大学に受かりました。しかし、併願で他にも受かった大学があったのです。俗に言う大学のレベルの枠組みは一緒なのですが、偏差値、就職等のランキングも併願校が高く、本来の志望校はもはや枠組みからも落とされると言われたりして周りからも併願校を勧められました。その大学のパンフを見ても創立者の理念などに惚れ、一時は併願校にしようと思いました。しかし、冷静に考えてみると本来志望していた大学の為に頑張ってきたのに、周りに流されて決めた所で四年後、満足できるのか?と疑問に感じたり、浪人時代、辛い時は元々の志望大学のやりたいことが載っているサイトを見て奮起していたことを思い出し、結局本来の志望校に決めました。しかし、それを知った周りからは「もったいない、あり得ない、学歴は一生ものなのに何で?」などと言われ続け、急に自分に自信が無くなりました。ネットの評価を見ても併願校が上で、やっぱりこの選択は間違いだったのかと毎日悩み続けています。やはり、この選択は間違いだったのでしょうか?四年間だけよりも先のことを見据えた選択をするべきだったのでしょうか?もう一浪しようかまで考えています。くだらない質問だとは思うのですが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kaiyukan
  • ベストアンサー率15% (482/3141)
回答No.4

自分の声を信じ歩けば良いの http://www.youtube.com/watch?v=pFJ8EFzywjw 自分の気持ちを大事に。 合格おめでとうございます

magna620
質問者

お礼

わざわざ歌の紹介までして頂き、ありがとうございます。歌を聞きながら思わず涙が溢れてきました。私も四年後、今の自分に対し「これでよかった」と言えるように自分の声を信じ、頑張っていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ekopon
  • ベストアンサー率10% (111/1076)
回答No.3

もし併願校に入っても、「やりたいことができない」「周りの意見に流されてしまった」 などと、悩むことになるでしょう。 これから先も、恋愛・就職・結婚…と人生の選択の岐路にさしかかるでしょう。 悩みも後悔も人生には付き物です。 それでも、死ぬ時にそこそこ満足できる人生を望むなら 己のなすべき事に誠実に向き合うしかないと思います。

magna620
質問者

お礼

一度きりの人生ならやりたいことやって満足してあの世に旅立っていくのが一番ですね。今やるべきことをしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187403
noname#187403
回答No.2

筋が通っていてよい選択だったのでは?と思いますが。 私は大学2年になる者ですけど、私は就職や将来にとって大事なのは学校名や偏差値でなくて、自分がそこで何を考え、何をしたかなのだと信じています。(少なくとも今のところは) あなたの4年間を有意義に使えるようなところを選ぶほうがいいと思います。 あなたの人生の行き先を人に選ばせるのはよくないと思いますよ。 最後は自分で考えて決断して、自分で責任を取る。 そうじゃないですか? それでは、がんばってくださいね。

magna620
質問者

お礼

確かに、今はモヤモヤしていても4年後満足できるのはこちらの選択肢ではないかと思います。自分は自分ですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.1

そういう人間ってどっちを選んでも後悔するのさ。 これからも一生ずっとね。 結局、人生もそんな感じで終わる。

magna620
質問者

お礼

そうですね。向こうを選んでいても後悔していたと思います。しかし、目の前に明確な目標があることは幸せなことだと勝手に割り切って頑張っていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生の選択に困っています

    私は今年で21歳になる現在国立の大学1年生です。 元々今の大学には去年度に1浪で医学部受験に失敗し、親から行け言われたので行っていますが、自分は当初医者志望であり卒業する気など全くありませんでした。そのため、単位は半分くらいしか取れていません。 今年度は仮面浪人生としてこそこそと独学でやってきて、途中医者志望を止め高校教師になろうと思い、昨日一昨日には、某難関国立大学の理学部にあたるところを受験したのですが確実に落ちそうです。 絶対に高校教師にはなるので、今の大学を卒業したところで全く意味がありません。 今後の選択肢として 1)今の大学を卒業(1年留年するが2年生にはなれる) 2)今年も仮面浪人生(予備校の授業代は自分で払います。また大学の授業料等は社会人になって返す予定です。) 3)大学を辞め、予備校生になる 2を選択すれば、今年は絶対にすべての単位をとることになるのでとてもハードです。 高校教師になる人はどんな経歴を持っているのかもわかれば教えてください。 皆、普通に大学院までいって、そのまま高校教師にストレートでなっているのですか? 私みたいなのは、圧倒的に不利なのですか? 精神的に追い詰められ、自分一人では収拾がつきません。 今年度、直前以外だらだらしてしまった計画性のない自分(思えば、直前まで塾講師のバイトを辞めるに辞められず、「3年も受験生やってるんだからどうせ受かるだろう」と大学の過去問も解いてませんでした。)も絶対に許せません。 周りの応援してしまっている友達に会う顔もありません。 こんな馬鹿に何でもいいので人生のアドバイスがあれば教えてください。

  • 今後の人生の選択について

    今大学4年生です。 就職活動を通して、公認会計士を目指すことに決めました。 しかし、絶対に受かる保障がないため、どうしても将来が不安になってしまう時がよくあります。 受からなかった時の事を今から考えるぐらいなら辞めてしまえと思う方がいらっしゃるかと思いますが、やはり不安なのです。 受かるまでずっと続けられればいいのですが、そうはいきませんし… そこで、会計士に合格するチャンスも高く、受からなかった場合の保険が一番効くのはどういう選択肢があるでしょうか? (1)もう今年には就職先を決め、来年の4月から仕事をしながら、会計士を目指す。 【メリット】 就職できているので、安心はある。 【デメリット】 今から勉強し、来年は働きながらだと、勉強に集中できる期間が今年のみなので、合格する可能性が下がってしまう気がする。 (2)来年の3月には卒業せず、浪人し、この1年間はみっちり勉強し、来年の4月に5年生という形で就職活動をし、就職先を決める。 【メリット】 今年、さらに就職先が決まってから働くまでの間も勉強に集中できるので受かる可能性が高い。 試験に受からなかった場合も、約2年間積み上げてきたものがあるため、仕事をしながら目指しても受かる可能性は(1)よりは高い。 【デメリット】 浪人のため就職できるかが不安 5月の試験に集中できない。ここは捨てて12月のテストに集中すべき? (3)今年行われる会計士大学院の試験を受ける 【メリット】 大学院に受かれば、今年も勉強でき、来年も大学院1年生ということ で勉強できる。 会計士試験に受からない場合でも、新卒として就職活動ができる。 【デメリット】 今年の大学院試験には受かるとも限らない。 会計士は本気で目指したいのですが、折り合いをつけ、一般企業に就職するということも考えなければならないと思っています。 そういった場合いったいどの選択肢がいいのでしょうか? また、他にもありましたらよろしくお願いします。 本当に悩んでわからなくなっています… なんでもいいので意見お願いします。

  • 今までの人生

    私は浪人中の19歳です。 最近になって今までの自分の人生を振り返って考えることが多いのですが、「自分はほんとに何もしてこなかったな」と思わざるをえません。 中3の頃から突然、自分という人間に自信が持てなくなり、何事も積極的にやる姿勢を失ってしまいました。その結果、部活の卓球や小さい頃からやっていたピアノも中途半端に終わってしまいました。また、人との付き合いも上手くいかなくなり、友達もあまりできませんでした。私の高校はそれなりの進学校であるため、高3になると周りに影響されて勉強をするようになり、結局勉強を始めたのが遅く第一志望は落ちて今にいたります。 でも、その第一志望というのも、親が偏差値の高い学校に行くことを強く勧めたことや周りが頭のいい人ばかりだったから選んだまでであり、その大学に入って具体的にしたい何かがないのです。浪人にした理由の一つでもあります。 だから私は、努力はした上で今年はどこの大学にでも入って、大学で何か自分のやりたいことを見つけて、こんな主体性のない自分を変えたいと思っています。もちろん、人付き合いとかも増やしたいです。とにかく勉強はできなくてもいいから、友達とか何かにうちこめることとかそういう普通な幸せが欲しいのです。勉強ができなきゃいけない、っていうしがらみが嫌いなんです。 こんな矛盾だらけな自分ですが、大学に入ってから自分を変えられるのでしょうか? また、私の判断は正しいのでしょうか?

  • 大学入試と妥協

    大学入試は妥協せずに自分の本当に行きたい大学を受験するのがやはり一番良い選択なのでしょうか? 私は受験生の時に第一志望の大学を受けたかったのですが、進路担当の先生からの猛反対にあうのに加えて、家庭の事情で浪人することはできないために受験することを断念してしまい後悔しています。 ランクを落とした結果、私立・国立ともに受験した大学はすべて合格したのですが、合格発表時、全くといっていいほど喜びがわきませんでした。 さらに、後から聞くところによると、その年の本来第一志望だった大学の合格圏内に自分がいたことが分かり非常に悔しいです。私の選択は間違いだったのでしょうか・・

  • 人生終わりですか?

    人生終わりですか? 僕は四月にうつ病と診断されたものです。 原因は父親に罵声やいやみを毎日言われたことです。 僕の今の大学はいわゆる三流大学です。それになっとくいかずに浪人しようとしていた矢先にうつ病にかかりました。 四月からの三ヶ月間ずっと休んでいて、今にいたります。 今の状態は、大学を休学しているといった状態です。 だいぶ、焦りがでてきて、周りにおいていかれているような気がして、浪人したいと担当医に話したら、答えは「あせらずに行こう」でした。また薬が効かないことで入院をすすめられています。 もう人生終わりでしょうか。今年の浪人は諦めたほうがいいでしょうか? 友達が大学生活や浪人生活をしている中、何もしていない自分が非常につらいです。毎日死にたくなります。 今年は病気と闘うときと思っても、わりきれません。 もうホントに今年はなにもかも諦めなければならないのでしょうか。 毎日あせりと不安に襲われます。 どうすればいいでしょうか? わかりにくい文章ですみません。

  • 大学選択

    現在高校3年という受験を控えた学年なのですが、質問したいことがあります。私は今大阪に在住しているのですが、志望大学は、早稲田大学です。関西圏では、関大や立命館などの大学を志望していますが、しかし、第一志望は早稲田大学です。そこで、私は今悩んでいます。大阪に住んでいるので、この近辺には大学がたくさんあり、志望大学の関大や立命館も近くにありますし、あまり経済的にも裕福な家庭ではありませんので、東京の大学に行ってしまうと、親にも仕送りなどの負担をかけてしまいます。奨学金があるとはいえ不安です。今は早稲田に受かるほどの頭は持っていないので、日々努力していますが、やはり早稲田大学には、浪人してでも行きたいです。私は、どちらを選択すべきなのでしょうか?自分で決めるのが常識だと思うのですが、客観的な意見として聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 大学選択へ

    現在高校3年という受験を控えた学年なのですが、質問したいことがあります。私は今大阪に在住しているのですが、志望大学は、早稲田大学です。関西圏では、関大や立命館などの大学を志望していますが、しかし、第一志望は早稲田大学です。そこで、私は今悩んでいます。大阪に住んでいるので、この近辺には大学がたくさんあり、志望大学の関大や立命館も近くにありますし、あまり経済的にも裕福な家庭ではありませんので、東京の大学に行ってしまうと、親にも仕送りなどの負担をかけてしまいます。奨学金があるとはいえ不安です。今は早稲田に受かるほどの頭は持っていないので、日々努力していますが、やはり早稲田大学には、浪人してでも行きたいです。私は、どちらを選択すべきなのでしょうか?自分で決めるのが常識だと思うのですが、客観的な意見として聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 社会・選択科目について

    今年浪人する事になったものです。来年度の社会の選択科目についてアドバイスお願いします。志望校は早慶です。今年は政経を選択し明治大学を受験しました。センターは9割とれたのですが私大になると6割で精一杯でした。また政経だと受験できる大学が限られてしまうので来年度は日本史か世界史を選択しようと考えています。高校の時、世界史は2年間、日本史は1年間勉強しました。しかし世界史はカタカナをおぼえるのに若干抵抗があり、日本史は正直授業でやったことを全然覚えていないのです。このような状況なのですが早慶を受験するにあたって世界史か日本史かもしくは政経をそのまま続けたほうがよいのかアドバイスよろしくお願いします。

  • 予備校の授業選択

    今年、浪人することになりました。目標は早大です。行く予備校は決まったのですが(ちなみに代ゼミです。)授業(コース?)選択で迷っています。そこで、予備校の授業はわかりやすい講師の授業(単科)で取るか、○○大コースなど、志望校にあわせた授業を取るのとではどちらが良いのでしょうか?

  • 物理or化学どちらを選択すればいいか・・・

    僕は理工学部志望で入試で物理か化学を選択することができます。(いずれもIIまで必須) 今は物理IIを選択してるんですが全く何もかもチンプンカンプンです。 実況中継、エッセンスをやってるんですが全く延びそうにありません。相当苦手なみたいです。国立二次や私大入試の見ると一問すら手も足も出ません。物理がだめで今年は浪人ということになりそうです。 どうしても物理は苦手なので浪人して化学に科目を変更しようと考えています。 果たして物理崩れの僕が化学に手出して解けるようになるもんなんでしょうか? 物理はとにかく「何もかもがわからない」というような事態だったので、化学は社会みたいに暗記とかでできるようになりますか? やはりわからないってて挫折することって結構あるんでしょうか? 最後の切り札として生物選択も考えてます。(受けれる大学が大幅に減りますが・・・) ええと、学部は情報系か電気電子系に進みたいと思っています。 また、大学に入ってから物理を使うってことはあるんでしょうか? アドバイスください。

このQ&Aのポイント
  • PDFファイルをメール送信する際に問題が発生している場合の対処方法を解説します。
  • ご利用の製品はいきなりPDF Ver.9 STANDARDで、パソコンのOSはWindows11です。
  • 具体的な問題内容を詳しく教えていただければ、より具体的な対処方法をご案内できます。
回答を見る