• ベストアンサー

包丁について

rexxamの回答

  • rexxam
  • ベストアンサー率35% (430/1203)
回答No.3

上手に研げるようになるには、練習が必要です。そのためには、月1ではなかなか上達しませんよ。もう少しまめに研ぎましょう。我が家では3本程度の包丁を併用していますが、2週間に一度のペースで研いでます。 永切れする包丁の条件は、硬度が高いことです。硬度が高くても鋼の包丁でしたら普通の砥石でも十分研げますが、ステンレス系だと研磨力の高いセラミックの砥石でないと、研ぐのが大変です。代表的なものとしては「シャプトン 刃の黒幕」があります。 研ぐのが下手では、どんな包丁でも切れ味はよみがえりません。逆に研ぐのが上手であれば、安い包丁でも切れるようになります。但し、硬度が低いので、直ぐに切れ味は落ちます。 お勧めの包丁は、素材(鋼材名)がハッキリと明記してあるものです。家庭用であればVG-1やVG-10で、十分だと思います。逆に「医療用のメスにも使われている」などは、お勧め出来ません。メスなんて使い捨てですからね。 素材がハッキリしているものとしては、例えば、G.SAKAI http://www.gsakai.co.jp/jp/index.html 研ぎ方は、TOJIROのサイトが分かりやすいと思います。

参考URL:
http://tojiro.net/jp/training/sharpen_movie_m.html
miyupiyo0411
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 包丁3本使い回してても 2週間に 1回とがないといけないんですか・・・ 私の月1じゃあ 全然ダメだったんですね^^; お勉強になりました。 サイトわかりやすかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 使いやすかった包丁を教えてください

     私は男ですが、独身時代も長く、結婚してからも料理は  かなりしています。妻ははっきりいいまして、わたしより  よほど料理は下手です。  3人の子どもたちも私のほうが、よっぽど料理がうまいといいます。  包丁もいろいろ使ってきましたが(そんなすごいのは使って  いません。家庭用包丁で)普通にホームセンターで買った  三徳包丁が、とてもすぐれていました。  それは、正広(マサヒロ)というメーカーの『白寿』という刻印があり  CH-400という文字がうたれていました。  なにがいいかといいますと、  (1)切れ味、ものすごくよく切れます  (2)簡単にとげる。すぐに刃がつく  (3)軽い(女性には重要です)鋼材が適度に薄い  (4)柄の差込口が覆うかたちで水が入らない  (5)料理後は必ず拭いていますが、といだあとでなければ錆が出ない      家庭用包丁という位置づけで見た場合は、最高だったと思います。  家庭の包丁ですからプロではありません。大量の料理をするわけでもなく  とぎに時間をかけていられません。適当な管理で十分に使用でき  切れ味もよくて、しかも女性が使うのにも軽くて使いやすい。  わたしはこの正広(マサヒロ)というメーカーは家庭包丁にとって  なにが大切かを良く考えていると思いました。  そこで、正広の良い包丁を・・と思って、上のランクの包丁を買いました。  ところが、使ってみると使いづらかったのです。思ったより、鋼材が厚く  重く、また、といでも刃がつきづらいので切れ味のよさも感じられませんでした。  つくづくと、家庭用包丁は、家庭で使うレベルの手間で能力を発揮できる  包丁が大切なんだ・・と思った次第です。正広の上のランクの包丁も  丁寧に時間をかけてとげば能力が発揮できたのでしょうが、家庭の中では  それは難しいです・・・・。  このすばらい正広の包丁も5年使い、といでだいぶ短くなってきました。    次の包丁もそろそろ買おうかな・・と思うのですが、みなさんが  この包丁はよかった・・というものを教えてください。    ポイントは 家庭用の包丁(研ぎやすく、切れ味がよく、管理も簡単)  ハガネの包丁でお願いします。切れ味がよくてもプロが使うような  ものは除外です・・・。  

  • おすすめの包丁ありませんか?

    ここ最近包丁の切れ味が悪く、調理しづらい日々が続いているので、新しく包丁を買い換えようと考えています。包丁によっても材質が様々なようですが、何が良いか分かりません。みなさんのおすすめの包丁がありましたら教えてください!お願いします。

  • おすすめの包丁

    今家で使っている包丁の切れ味が悪いので、新しいものを買おうと思っています。 鶏肉や、トマト、かぼちゃがきれいに簡単に切れるものがほしいです。 おすすめの包丁があれば教えてください。

  • 材質を基準に包丁を選ぶことについて

    材質を基準に包丁を選ぶことについて 自分は鋼の包丁を選びましたが、ステンレスがいいという声もあります。鋼の包丁を選んだ理由は、研ぎやすいからです。切れ味が長持ちしないからという考えは一切ありません。 みなさんは鋼とステンレス、どちらの包丁を選びますか? PS:カテゴリわかりません。

  • おすすめの包丁は?

    結婚した時に買ったヘンケルの包丁が、そろそろヘタレてきました。 以前、浮気をして、日本刀と同じ作りの包丁を購入し、長い間使ったのですが、ちょっとお手入れをサボったら錆だらけになり、廃棄しました。 ヘンケルの包丁は使い始めて10年を越えました。 毎日、セラミックの研磨スティックで磨いているのですが、寿命ですかねえ・・・切れ味が鈍いです。 今、買い替えを考えているのが、モリブデン(手術用のメスに使われているというもの)と、セラミックのもの。 どちらがより切れ味がよく、長持ちでお手入れが簡単でしょうか。 お台所に詳しい方、ご教授願います。

  • 包丁、上手く研げますか?

    こんにちは 質問 私は切れ味の悪くなった包丁を砥石で研いでいるのですが 研いだ後もキレ味が変わらず、上手く研げません・・・ みなさんは包丁、上手く研げていますか?

  • おすすめの包丁は??

    包丁を新しく購入しようと思います。 予算は5000円以内です。ホームセンターやスーパーなどの包丁売り場で よく見かける「京セラのセラミック包丁」「関孫六」「ヘンケルス」「ヴェルダン」などが気になっています。 以前、引き出物(カタログギフト)で頂いた陳健一プロデュースの包丁セットはあっという間に柄の部分が壊れてしまい処分しました。しかも刃が薄すぎて少し硬いものを切るのに勇気がいりました。 どんな包丁も最初は切れ味がいいのは承知していますが、出来るだけ 長持ちするものがいいです。 併せて、三徳か牛刀かも迷っています。 おすすめがありましたら是非教えてください。

  • 切れる包丁と切れない包丁の違いは?

    野菜包丁を砥石で研いだ後、包丁の刃先を倍率の高い拡大鏡で見ますと、所々いわゆる「刃こぼれ」状になっています.この刃こぼれ状はないほうが「切れ味」がいいのでしょうか。鋸の場合はギザギザがないと物は切れません。 包丁も「刃こぼれ状」のギザギザがなく、刃先がつるっとしていては物の上をただ滑ってしまい、切れない〔切れ味が悪い〕状態になりませんか。 切れ味のよい野菜包丁とは刃先がどうなっている包丁を言うのでしょう

  • 包丁について

    今魚をさばくために出刃包丁を使っています。 値段は3000円くらいだったとおもいますが、だんだん切れなく なってきました。自分で砥石を使い、切れ味は良くはなりましたが、 ものすごくよくなったとは思えません。 やはり値段が高い出刃包丁は切れ味もいいという考えがあるのですが、安い出刃でも 砥ぎ方しだいではものすごく切れる包丁になるのでしょうか。 限界があるなら少し高い包丁を購入しようと思います。 詳しい方いましたらよろしくお願いします。

  • 包丁の厚みと切れ味

     現在、マサヒロ、というメーカーの三徳包丁を使っていて  ものすごくよく切れます。CH-400という文字が入っています。  単に400というグレードなんだと思います。6年前にホームセンターで  買いました。色々な包丁を使って来ましたが、これほどの切れ味は  ありませんでした。1月に1回程度砥いでいます。  この包丁は鋼をステンレスでサンドイッチした、複合材の安い包丁で  厚さも1.8mmで薄いです。  今、マサヒロのホームページを見ると、いろいろなグレードの包丁がありますが  三徳でも、2.5mmの厚さから1.6mmまであります。  思うに、厚さが薄いほうが切れ味が良い。  ただし、切る対象が固かったり大きかったりすると、厚みがないと切れづらい。  また、薄いと脆い。(カミソリでかぼちゃは切れないし、切れば刃こぼれをします)    包丁は、刃の厚みをどのくらいにするかというのが、結構問題で  厚い方が、当然、手間もかかるので高くなるけれども、厚くなるから切れ味が  劣る確率が高くなるように思えます。  私には、刃の鋼材以上に、刃の形は重要で、同じ三徳包丁でも、厚さによって  切れ味は相当変わると思うのですが、どうでしょうか?

専門家に質問してみよう