• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簿記1級、税理士までのプランについてご意見下さい)

簿記1級、税理士までのプランについてご意見下さい

このQ&Aのポイント
  • 現在27歳の通信インフラの技術職チームリーダーが税理士、会計系のコンサルタントに転職したいと考え、日商簿記1級の勉強をしているが忙しくて勉強時間が足りず、キャリアのシフトを早めたいと悩んでいる。
  • 11月の1級合格を目標に勉強しているが、現職の仕事が忙しく毎日帰宅が遅くなり、夏までの忙しい予定もあり勉強時間が足りないと感じている。
  • 転職するか仕事辞めるかの二択で悩んでおり、転職は転職活動や経験の不足で難しく、仕事を辞めると履歴書の穴や転職の不安がある。将来のキャリアの歩み方についてもアドバイスが欲しい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

現状から30歳で税理士試験合格は無理です。 「無理といわれたから頑張ったら受かった。嘘を教えられた」と云われると困りますが、私が困ることは99,99%ありませんので安心してます。 税理士試験全科目一括合格者はこの10年間以上でておりません。 弁護士、公認会計士などを受験する「極めて優秀な人が受けてないからだろう」という声も斟酌しないといけないでしょうが、「5科目一括合格した者が出た」と業界でニュースになるようなレベルのことです。 2年間で合格したという方はもおられますが、地頭とは別に勉強できる環境が違い、努力の上に「ラッキー」という神様が味方したと感じます。 優秀な地頭+努力+試験の女神を味方に付けた方の声を聞いて「2年で受かる」計画を立てることは、やめましょう。 試験難度については、色々意見があると思いますが、要は「日商1級合格後、2年間で合格してしまおう」という人には無責任に応援するしかない世界です。 無責任に応援する=自分のことではない、できないとわかってるが頑張ってねということ。 よほどの気合を入れて勉強しないと合格できないですよ。 正確にいいましょう。 「よほどの気合をいれて勉強しても、最終的には資格取得に至らなかった」方がゴロゴロしてる世界です。 多くの資格は、仕事をしながら努力を重ねて合格することが可能でしょうが、10年間努力に努力を重ねても5科目合格に至らなかったという方が、数え切れないほどいる世界です。 そこで会計コンサルタントという業務をなさる方もおられると思います(財務・会計コンサルタント業務は、税理士に勝るとも劣らない知識と経験が必要とされる実践的なものと認識してます。どちらかがどちらに勝る、どちらかがどちらに劣るという意図はありません。誤解なきよう御願いします)。 話は変わります。 税理士あるいは財務会計コンサルタントをする仕事に就きたいなら、今即時に現職をやめて、税理士事務所へ転職しましょう。泳げないけどプールに飛び込んでしまえという意味です。 未経験といわれますが、誰でも最初は未経験者です。 27歳で、真剣に税理士になりたいという気持ちがあるなら、採用してくれる事務所はあります。 その前に税理士や財務会計コンサルタントになりたいと考えられた理由が大事です。 中途半端な理由での選択ですと、合格するまでに挫折する世界です。 税理試験合格率が国税庁から発表されてますので、それを参考になさると良いと思います。 合格者を出すというよりも「不合格者をいかにだすか」と云う試験傾向になってるのが現状です。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/shikenkekka2011/02.htm
aihara003
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >現状から30歳で税理士試験合格は無理です いろいろ調べてみると、確かに2年で合格というのはかなり少数派のようでした。 仰るとおり2年で合格するのは、地頭が良い、相当気合を入れての勉強などが必要のようです。 私の認識は甘かったです。 調べるに連れ、30歳までに3科目合格できれば良い方だ、とのことなのでこれをまずは目標にしたいと考えました。 私の年齢で採用してくれる可能性がある事務所もあるとのことですので、今即時に現職を辞めて税理士事務所へ飛び込むか、受験に専念するか、考えてみたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.3

現状、無謀な計画だと思います。 簿記2級受かれないレベルで仕事を辞めるのは自殺行為ですね。 まずは現職のまま次の試験で2級に合格することを考えましょう。 税理士試験の概要等は下の方も書いているので割愛します。

aihara003
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 ですが、年齢的にも勉強時間的にも余裕が無いため、 1級までは専念することに致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

あなたの年齢の前に年齢と仕事との両立で、税理士試験を挫折した者です。 私は、税理士試験に有名な専門学校で学びました。それも高卒で進学し4年間通いました。 そのような学校でも、科目合格者は少ないですし、5科目一括合格者は数人ですね。 学習時間としては、学校の授業が9時から21時の12時間と宿題が数字間レベルでしたね。それでも合格できる人は少ないのですから、合格できる人はよほど頭が良く、頭が柔らかく、時間を効率よく使える人なのでしょう。 私は、高校で日商3級を合格、夜間の専門学校の講習数カ月で2級合格、専門学校入学後数カ月で1級を合格しました。生徒の中で優秀とは言いませんが、悪くはなかったはずです。それでも税理士試験を挫折しました。 税理士事務所のほとんどは個人事務所です。最近では税理士法人などもありますが、個人事務所の少し大きいだけの事務所がほとんどです。資格者を求める特別なものがなければ、補助者は簿記検定合格者程度で十分なことが多いでしょう。独立志向の人を採用するところも少ないでしょうね。 税理士事務所ではもちろん実務が中心です。実務で税理士試験に役立つことは少ないと思います。税理士試験で役に立つような業務があったとしても、税理士自ら行うような業務でしょうね。 私の出身した専門学校では5科目一括合格者を10年連続で出しています。しかし、一握りですね。最年少合格者も出していますが、年に一人程度でしょう。科目合格者はそれなりにいるかもしれませんが、数年在籍する学生で5科目達成する人は一握りです。 これを仕事をしながらでと考えると、まず無理という回答になります。 税理士試験は、他の検定試験などとは異なり、採点内容などが公表されない、合格率を一定にするための配点の調整がされる試験でもあります。 会計系のコンサルタントというものを聞いたことはありませんが、中小企業診断士を他の資格とのダブル資格での独立などを目指した方が無難かもしれませんね。 行政書士と中小企業診断士で建設業の許認可を行えば、建設業の会計処理にも詳しくないといけませんし、コンサルも必要でしょうからね。そして、コンサル系の会社への就職もあるかもしれませんからね。その中でIT系の知識が役立つ可能性もありますからね。

aihara003
質問者

お礼

ありがとうございます。 税理士の難しさ、理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税理士試験か簿記1級か

    私の最終目標は、会計系の仕事で、年収2,000万円を得ることで、大きな方向性は決まりましたが、会社で経理部長(役員)、税理士、公認会計士など、細かな方向性は決まっていません。 今年6月に、日商簿記2級に合格し、現在は税理士試験(簿記論)を勉強しています。(科目合格性で働きながらでも勉強可能なため) しかし、私の今の職種は技術系であり、まず会社の経理などに転職したいと思い出しました。(少なくとも、大きな方向性だけでも合わせておきたいからです) 転職における、簿記2級と簿記1級の差は、非常に大きい気がします。 そこで、質問です。 まずは、転職を考える私が取るべき道はどれでしょう? 1.税理士を今すぐ一旦ストップし、1級の勉強を始める。 2.税理士(簿記論)が終わった時点で、税理士を一旦ストップし、1級の勉強をする。 3.このまま転職し、税理士の勉強を続ける。 4.他 年齢も27歳と30歳が近いため、転職に関する不安から質問させていただきました。 よろしくお願いします。 "異動届けを出して~"以外の回答をお願いします。

  • 働きながらの税理士資格取得について

    29歳女です。 税理士事務所に転職して、働きながら税理士資格取得を目指そうと考えています。転職活動の結果、いくつかの税理士事務所から内定をいただいたものの、実際に勉強してみるとどうなのか経験のあるかたにアドバイスをいただきたいと思いました。 現職は税理士とは全く関係がなく、全く未経験からのチャレンジとなります。簿記3級の資格は持っており、とりあえず現在は6月の2級受験に向け、勉強中です。 内定先の事務所はすべて、働きながら税理士の資格を目指せる、という方針です。 不安点として、以下の4つがあります。 1 仕事自体も未経験なのに、税理士の勉強と両立できるのか心配です。どこも10名以内の小規模の事務所なので、仕事自体もかなり大変なのではと思っています。面接ではどこも遅くとも残業時間は夜8時くらいまで、とのことでしたが・・・。 2 働きながら税理士の勉強をする際に、どのくらいの勉強時間が必要なのでしょうか? 例えば、週2回夜に学校に通おうと思っていますが、プラス自習時間はどのくらい必要なのでしょうか? 働きながらとなると、土日も返上で勉強しないと合格できないものでしょうか? 資格学校では1日1~2時間でOKとのことでしたが、実際はどうなのでしょうか? 3 最終的に全科目合格までには何年くらいかかるのでしょうか?  4 もし本気でやってみて、どうしても全科目合格できなかった場合、その後どんな選択肢が考えられますか? 一般企業の経理などに転職は可能なのでしょうか? 経験者のかた、ぜひアドバイスをお願いします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 税理士へのキャリアチェンジ

    はじめて質問させていただきます。 私、現在29歳のベンチャー企業向けコンサルタントを 生業とするものです。 大学時代に学生ベンチャーからキャリアをスタートさせましたので、 ベンチャーのキャリアとしては10年になります。 10年ほど、ベンチャーマーケットを見てまいりましたが、 最近、「経営」視点で仕事を進め、数字にも強い税理士という仕事に 憧れるようになってきました。 個人的にも現在、税法を勉強しておりまして、 経営と税が密接であることを身にしみて感じていることも 関係しております。 税理士の仕事は、職業としても起業しやすく、 ある程度の収入と安定が見込めると聞いております。 個人的にもベンチャーの人脈は持っておりますので、 活かした仕事が出来ると考えています。 これから資格取得に向けて、頑張りたいと考えているのですが、 すぐに会計士事務所へ転職し、 実務に触れながら勉強を進めたほうがいいのでしょうか。 それとも、現職を進めながら試験勉強をすすめ、 科目合格をしてから、転職を考えたほうがいいのでしょうか。 税理士業界のことが良くわからず、 大変稚拙な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 「税理士」と「簿記1級」のどちらを目指そうな迷っています

    40代前半、男性です。 昨年までIT系企業に勤務していましたが、世界同時不況による大規模人員整理の影響を受けて、今年初めから取引先へ出向となり、夏には正式に解雇され、そのまま派遣先企業での採用と成りました。 以前勤めていた会社はIT系の企業(開発系)で、商品企画や、マニュアルの作成などを行っていました。 現在の会社は、ソフトウェア販売や出版を事業として行っています。 昨今の就職事情の厳しさを考慮すれば、望まぬ転職であったとは言え、職が有るだけ幸運だは思うのですが、悔しさも有ります。 しかしながら、転職を迫られる中で、自分自身もこれまで努力が足りなかったのではないかという反省から、この歳になって自分のキャリアデザインについて意識するようになりました。 昨年指名解雇の圧力を受けて以来、転職活動というものを考えるにつけて、第三者からは具体的にイメージしづらい「業務実績」だけに頼るのではなく、資格取得なども大事であると考えています。 また自分自身に欠けている物を補い、未知の知識を身に付けて自分を成長させたいとの思いから、手始めとして簿記の勉強を始め、今年2月には小手調べとして日商簿記3級を取得しました。仕事の都合によりその後受験のための日程が組めなかった(休日出勤のシフトが組まれた)ため、6月・11月の日商簿記は受験が出来ませんでしたが、来年の2月には2級を受験の予定です。 簿記の学校にも通って勉強もしましたし、2級までは順当に合格できると思ってはいるのですが、年末も近くなり、今年一年をふり返るとともに来年の予定を色々と考えるうちに、2級合格後の目標をどのあたりに置くべきか、で迷いが生じています。 これまで私には全く縁が無かった「簿記」という分野も、いざ勉強を始めてみると中々面白く、また企業人として仕事をするうえでも有用な知識だということがだんだん理解できて、この分野をもう少し極めてみたいとの思いが、自分の中で強くなってきました。 簿記2級取得後は、「税理士」を目指す方と「日商簿記1級」を目指す方が多いようで、自分もこのどちらかを目指してみたいとは思うものの、いざ目標を定める段階になると、どちらを目指すのが自分にとって良いことなのか、判断の決め手が無く、思案に暮れております。 (もちろん、どちらも取得が難しい資格ですので、そもそも合格できるのか、という議論は有るのですが、それを言い始めたらそもそも議論が成り立ちませんので、その点は置いておく、ということで・・・) 税理士は言うまでも無く国家資格でありますし、独立開業などにもつながるという点で人気の高い資格です。しかし、正直言って四十を超えた私が、今から税理士としての独立開業を目指しても、かなり非現実的でしょう。年齢的な問題も有りますが、なにしろ経理の実務経験ありませんから。 その一方で、(こんな時代ですので)いつ再びリストラされないとも限りませんし、そういう場合に備えると言う意味で「税理士」という資格の響きや社会的評価にもちょっぴり惹かれるものはあるんですが。 簿記1級は税理士のように独立開業などにつながる要素はありませんが、簿記の最高資格であり、企業内の経理実務担当者等の間ではそれなりに評価が高い、と聞きます。 私としては、可能性が極めて薄い「税理士としての独立開業」にはあまり関心が無く、あくまで企業の社員として、より高次元の仕事ができるようになりたい、可能であれば(社長になりたいといういみでは有りませんが)管理職として経営等にも参画するくらいの水準に到達できればベスト、と考えています。 こんな私ですが、2級合格後はどちらの資格を目指すのが有利でしょうか。 なんとなく、今の気持ちとしては税理士資格を目指してみようか、という気持ちに傾いています。独立開業のことなどは考えても居ませんが、会社におけるお金の動き等について学べる、という意味ではどちらも同じようですし、別に税理士資格を持った人が企業で働いていたとしても何も悪いことは有りませんし。 そうであれば、科目合格、という形で取り組める税理士の方が、私の性格には向いているような気がしています。勿論、科目合格制だからと言って、長く受験していれば誰でもいつかは合格する、というほど甘い試験ではないことも理解していますが、難易度の点では税理士と簿記1級では明確な差は無い、との話も聞きますので。 来春くらいまでには結論を出そうと思っているのですが、決め手がなく少々困っています。ご意見等有れば、お聞かせ頂ければ幸いです。

  • 税理士事務所から一般企業への転職

    こんにちは。 私は今、税理士事務所から一般の企業への転職活動をしているものです。 理由は、働きながら勉強していましたが、仕事の片手間ではとても合格 することはできる資格ではないと思ったからです。 勉強を始めて6年、1科目も合格できませんでした。 給料の安い事務所でこれからも合格に向けて勉強を続けるメリットとデメ リットを考えると、やはり転職をしたほうが有利だと思うからです。 具体的な理由は 1・働きながらの合格は時間がかかりすぎる、もしくは無理 2・私の事務所は仕事量的に勉強する時間はあるが、給料が安い です。 今年31歳をむかえ、結婚を考えている今、このままの給料ではやっていけ ません。また、税理士事務所に入社して10年で合格できなければ見切りを つける、とういう期限を設けたからこそ勉強を続けられたのだと思います 。 一般企業への面接で、転職理由は?志望動機は?と聞かれた際、「税理士 をあきらめたから・給料が安い」というネガティブなことしか頭に浮かん できません。 同じように税理士事務所から一般企業へ転職した方、志望動機や転職理由 についてなんと回答しましたか? 同じような境遇の方、これからなんと回答しますか? 是非教えてください!!

  • 税理士になりたいのですが年齢が40歳を超えてます

    税理士事務所で働いている人、又は税理士をやっている方に質問です。私は簿記1級を持っています。そこで、転職して税理士受験を考えています。しかし、年齢的に40歳を超えており、会計事務所への転職は難しいとTACのアドバイザーに言われました。やっぱり、40歳を超えると、一部科目合格していても、年齢的に会計事務所への転職は難しいですか?ぜひ教えてください。お願いします。

  • 簿記1級OR税理士簿記OR税理士簿財ORUSCPA

    日商簿記1級OR税理士簿記論のみOR税理士簿財OR USCPA どの資格をとるべきでしょうか? 質問です。現在、31歳、第二子の育児休業中なので、何か資格をとろうと考えています。 育児休業は2014年3月末までで、簿記2級は取得済で、TOEICは650点、先日BATICを受験しましたが、自己採点の結果アカウンティングマネージャーレベルでした。 現職は公益法人の経理事務をやっています。ゆくゆくは転職を考えています。 転職も視野に入れつつ、資格を取得を考えていますが、どの資格をとるべきでしょうか? 3月末までの勉強時間は平日一日7時間、土日は2時間ぐらいだと思います。(第1子は保育園に通っている、関係で)4月からは一日1時間~2時間 勉強方法は専門学校の通信講座です。 最初は、BATICを勉強したので、USCPAと思っていたのですが、コストがかかり過ぎるのと、転職する上で、現職が公益法人のなので、外資系の転職は難しいと考えると、コストパフォーマンスが悪いのではないかと思って、そうすると、日本の資格の方がいいのではないか。 簿記一級は国家資格ではないし、難しいわりに使い勝手が悪い。 となると税理士 簿財一緒のほうが効率がいいが、ボリュームが大きすぎるから簿記論のみ?でも、せっかく時間あるから、一緒に勉強すべき? と堂々めぐりが続いています。 ちなみに、暗記はかなり苦手です。

  • 税理士法人で働くために

    税理士法人で働くためにはどのようなキャリアがいいのでしょうか? (1)小さい税理士事務所(法人)で働く (2)一般の企業に勤める (3)一般企業で経理事務 いずれも3科目程度合格後に転職という形です。 (1)が一番かと思うのですが規模が小さいと残業が多く 勉強時間が取れなさそうなイメージです。 となると(3)がいいかなと考えています。 現在簿を習得済みで財・消を受験経験済みです。 また転職するのは何年目くらいがいいのでしょうか。 科目合格したとしても2、3年くらいは在職しないと悪い印象をもたれそうな気がするのですが。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 税理士資格の活かし方について

    39歳の経理部所属のサラリーマンです。 昨年9年かかって税理士試験に合格しました。 企業に勤めながら税理士試験に合格された方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただきたいことがあります。 税理士の資格は今後のキャリアにどう活かすべきでしょうか? また、どう活かされているのでしょうか? そもそも私が税理士試験にチャレンジしたのは、ずっと会社勤めをするのに面白みを感じておらず、いつか会社を辞めて一人で独立してやっていけるようにという思いで、30歳の時に税理士資格の取得を志しました。 合格した今、会社を辞めて税理士業界に飛ぶ込むのか?というところへ差し掛かったのですが、大きな問題点として収入の問題があります。転職支援会社に聞いたところ、現在年収は850万円なのですが、会計事務所勤務となると年収は400万ぐらいになってしまうようです。 年収維持となると大手か中堅税理士法人への転職ということも考えられるのですが、年齢的に厳しい。それと、企業での経理経験が長いとはいえ、主に会計の方に携わっており、税務はそれほど携わっておらず、アピールできるほどの実務知識はありません。 正直税理士業界への転職は相当腹をくくらないと難しいのかなと思っています。 勉強を始めた時は業界のことを詳しくリサーチしたわけでもなく、また合格するのに予想以上の年月を費やしてしまったのが計算外でした。自分自身甘かったなと思っています。 一方で、毎日仕事が終わった後に勉強していた受験時代を思い出すと、そこまでしんどい思いをしてまで資格を取得したのに、何もしないまま、他の同僚と同じようなサラリーマン人生を歩むのは、馬鹿げている、そもそも何のために資格を取得したのだ?という思いもあります。 企業に勤めながら税理士試験に合格された方は、その後どのようなキャリアを積まれているのでしょうか? アドバイスをいただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 税理士になるにはどちらがよいのでしょうか

    最終的に税理士を目指しています。 6月の試験で日商簿記2級に挑戦する予定です。 今は来年3月まで1年強の予定で派遣契約で 経理を含めた一般事務の仕事をしております。 4月からは税理士事務所のアルバイトなり派遣なりで 働きたいと思っています。 学歴のない私が税理士になるには 日商簿記であれば1級に合格するか 税理士事務所で3年以上実務経験を積むしかないようです。 そこで質問なのですが下記のどちらがよいのでしょうか。 またこの他に別の良策がありますでしょうか。 ・税理士事務所で働きながら簿記1級を目指し  合格後に税理士の勉強を始める (他の方の質問に対して『2級が土台になっており  1級は関連性が薄い』というような解答がありましたので  3年以内で合格できなければあまり意味がないのかもしれませんが) ・簿記2級合格後にすぐ税理士の勉強を始めて  実務経験3年経過を待つ それから私が居住する県には大手予備校がありません。 税理士の勉強をするには通信教育でも大丈夫でしょうか。 また時間をかければ独学でも可能なのでしょうか。 質問が多くて申し訳ありませんが ひとつでも回答を頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう