• ベストアンサー

ノギスやマイクロメータお手入れ方法を教えてください

質問は表題の通りですが 扱う製品に防錆油が塗られていて測定具が汚れやすい環境です (1)測定具をウエスと○○を使ってキレイにしたい ○○は例えば洗剤かアルコールがよいでしょうか? 洗剤は当然水溶性になるから錆につながってしまいますよね (2)清掃後はノギスなどの場合スライドする部分に油をさしたほうがいいと思うのですが なんの油を使えばいいですか? (3)他に測定具のメンテで注意点とか小技みたいなのはありますか? よろしくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

防錆油で良いですから、測定物に触れたら、 そのまま眼鏡拭きのような柔らかい布で拭いておくのが一番いいです。

qc_oshiete
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

洗浄にシンナー、アルコール、洗剤などを使えば、反って中の潤滑油を追い出してしまうことになります。 一般程度では、良くて灯油をウエスに含ませる程度だと思います。 ノギスの油さしはサラダオイル・ミシン油程度のものをごく薄く、マイクロメータはよりサラサラのものでスポイドで湿らせる程度になるでしょう。 なお、器具の定期検査はよく訓練された(資格のある)人か、検査に出すようにして下さい。

qc_oshiete
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • ノギスの点検記録は必要?

    「7.6 監視機器及び測定機器の管理」の「b) 機器の調整をする、または必要に応じて再調整する。」とあります。つまりノギスでいう0点設定だと思いますが、 質問(1) 「記録する。」という言葉がないので記録しなくてもいいですよね?(調整の手順と調整することが明確になってるだけではダメ?) 質問(2) 「e) 取扱い、保守、保管において、損傷及び劣化しないように保護する。」の「保守」は主にメンテ、点検の意味だと思います。一例としてノギスのスライドの動きなどが点検項目としてでてきそうですが、この文章も「記録する。」という言葉がないので記録しなくてもいいですよね? よろしくお願い致します

  • ss材切削加工面・防錆油を拭き取ると錆が浮いてくる

    前工程の工場で、切削加工し、加工面に防錆油(ウエスで簡単に拭き取り可・銘柄不明)が、塗られて当社に入ります。当社も加工するのに、ケガキやゲージあてをするので、塗られた油は全てふき取ります。拭き取り直後は、錆などは分からないですが、翌日になると、あちらこちに錆が出ています。(浮いてきた) 当社の人間が触れた場所に錆が出るのか?と触れた場所を決めて、翌日確認すると錆は出ていませんでした。 出てきた錆を除去し当社で加工終了で防錆油を塗らないで数日保管しましたが錆は出ません。 前工程の工場で、錆びる原因があると思いますがどうでしょうか? 10数年同じ工程ですが、油をふき取って錆が浮いてくるのは、ここ2,3年、夏場だけです。 気になることがあればよろしくお願いします

  • 薄鉄板の防錆について

    はじめまして、 当方は0.2から0.4mm程度の小さな鋼板の部品を製造しています。 昔からですが、湿度の多い時期になると錆が増えて困っております。 工程が多く、防錆油~脱脂~加工工程を繰り返しています。(脱脂後は防錆効果がある紙にくるんでいます。) 脱脂~加工工程で錆が発生しているようで最近少しでも減らそうと水溶性防錆液をテストしましたが、防錆油同様鉄板同士が張り付いてしまい。加工がうまくいきません。 そこで、防錆効果があり、薄板の張り付きが少ないような防錆方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 水溶性防錆油での錆について

    以前は、研削油と水を希釈して、仕掛品の錆を防止していましたが、今度、 水溶性防錆油と水での希釈で、製品(鉄)は、錆が発生しないか、教えて下さい。

  • 黒染処理後、数日経つと表面に茶粉が

    黒染処理後、表面を拭き取り表面が乾いてくると茶色い錆みたいなものが発生します。黒染業者に聞いたら苛性ソーダの残りが表面に残ったものが空気に触れ表れたものだとのことですが、対策の方法はないでしょうか?現状、処理が終わった後に一つづつウエスに防錆油をしみこませて擦り拭きとっているのですが大変な作業です。

  • 鉄部品の防錆処理

    小物鉄部品を防錆油塗布して出荷していますが、夏休み期間に在庫していたものに錆びが発生してしまいました。原因は防錆油中の水分が蒸発・結露したものだったんですが、対策として防錆油にどれだけ水分が混入しているか管理することになりました。そこで質問です。 防錆油の含水率を測定したいのですが、簡単にできる方法というのはないでしょうか。 約0.10.2%の水を検出したいのでカールフィッシャー法を検討しましたが、装置の値段も高いので導入に踏み切れません。 絶対評価でなくて相対評価でもかまいません。何か良い手はないでしょうか。

  • 切削油に入れる防錆油

    焼結材をNC旋盤にて加工しております。 時期等にもよりますが、稀に製品に錆が発生します。 (平均すれば1万個に1ヶない程度、まとめて発生) 焼結のポーラスに素材状態で錆がでている場合もあるものの、加工面に錆がでている場合もあり、何とか減らす事ができないか検討しています。 ふと思ったのですが、切削油にいれる防錆剤(油?)みたいなものはあるのでしょうか?水溶性の場合は添加剤としていれるケースは珍しくないかと思いますが、油性の場合はどうなんでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?

  • 防錆紙と密閉方法について

    ヨーロッパで軸受鋼で小さな精密部品の製造をしております。 客先要求から乾燥状態で紙製小箱にポリ袋を入れ、数Kg(数万個)を入れた後、某ドイツ製の防錆紙を入れポリ袋の口を折り込んで紙製の蓋をし、ビニールテープで固定し木箱に入れ出荷しております。 近隣国への出荷は特に問題にはなっておりませんが、日本へ船便にて発送すると赤い点錆や汚れ(黒錆?)が特に夏場で発生します。 これまで包装前の洗浄、乾燥工程の改善を繰り返しておりますが特に汚れの問題は解決に至っておりません。 社内で常時清浄度検査を行っておりますが結果は良好です。乾燥状態も問題ありません。 赤道を廻るコンテナの中で何らかの問題が発生しているようです。 次の対策としてポリ袋の口を折り込みのみからシーラー機での密閉か真空パックを検討しております。 しかし、ポリ袋を密閉した場合に輸送中に袋内の温度や気圧の変化によってより結露が発生するのではないか?真空パックによって防錆紙の効果が(入れる意味がなくなる)のではないか?と心配になります。 乾燥洗浄工程は、ドラムに製品を入れ水溶洗剤+湯水、次に湯水ですすぎ、仕上げ、熱風による乾燥を行っております。乾燥後の洗剤が製品表面に薄く被膜が残っていることも考えられます(それは防錆効果があると考えています)がそれが密閉にしたときにどのように影響するかは分かりません。 溶剤での洗浄、乾燥も検討いたしましたが、現在設備投資はできません。 紙箱、ポリ袋を防錆タイプへの変更もコストの問題で変更はできません。 適切な密閉方法について良きアドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 汚れの落ち具合

    理科の自由研究で、去年『油溶性や水溶性について』を調べました。 内容は、油溶性は油におちること、水溶性は水に落ちることを証明した、みたいなかんじです。 今年も汚れの落ち具合を調べたいと思っています。 けど、理科は苦手なので、結果を知ってから実験で証明する、という形にしたいと思っているので私が疑問に思っていることの結果を知りたいのです。 疑問に思ってることは、 (1)日が増すによって汚れはおちにくくなるのか (2)アルコールの強さによって汚れの落ちは変わるか (3)洗剤の量が多いほどよく落ちるのか (4)熱湯と水では落ち具合は違うのか この結果を知りたいです。 それ以外にも汚れの落ちが異なったりおちにくい性質、などがあったら教えてほしいです。 お願いします。

  • 塗装前の脱油作業

    塗装が剥がれるのを防ぐ為、塗装前に脱油作業をするのが 普通であると思うのですが、塗装するモノが大きいため 時間がかかっています。 方法としては、水で薄めた洗剤をスプレーでかけ、ウエスで ふき取り、場合によっては、シンナーをかけてまたふき取りを しています。その後下塗り、上塗りという感じだと思います。 塗装するものは、角パイプやアングル、板を溶接後、機械加工 したようなものです。機械加工時に水溶性の切削油を使用しています。 塗装工程の時間を短縮するために、何か良い方法はないでしょうか? もちろん品質を落とすわけにはいきませんが、おおがかりな設備を するまでではないのが現状です。 工程を調べた限りでは、ふき取りの短縮がいいのかなぁと思いました。 洗剤のCMで、油分を包み込むものなどがあったので、その辺で解決 できないものか??油分を分解する、環境に悪くない薬品などを かけるだけで短縮できれば・・・と考えています。 なにか良い方法を知っていれば教えてください。

専門家に質問してみよう