• 締切済み

霧と低い雲

manno1966の回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

訂正 > 乾燥した陸地と草原を比べた場合は草原の方が暖まりにくく冷めやすいのでしょうか? そのとおり。 の部分ですが、「暖まりにくく冷めにくい」ですから、そのとおりということにはなりません。 冷めるときは蒸発等も関係してきますが、夜間帯は主として放射(黒体放射)によるものとなってくるので、水の比熱の大きさ等が関係してきます。 砂漠性の気候を参考にすればいいかと。

関連するQ&A

  • 雨と霧について

    1・雲の中の温度が0度以上だと雨・雲の中の温度が0度以下だと雪になるのですか?雲の中の温度で決まるのでしょうか?それとも水滴が落ちてくるまでの空気の温度?夏でも雲の中の温度は0度以下もありえますか? 2・前線霧は雨よりも下層の空気が冷たいから出来るもの?雨は十分冷たい気がするのですが・・・(この現象に似た日常生活での例えるものありますか?) 3.低気圧と低圧部何がどう違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 北風での天候について

    日本で北からの風が吹いている場合の天候について教えてください。 (1)日本海側で西~北風の場合は主に冬型の場合で大陸からの乾いた風が日本海で暖められて雲が流入すると考えるのですが、風自体は海を渡って来ても乾燥した空気と考えていいのでしょうか? (2)北東の風が日本に流入した時に低い雲が出来やすいのは、冷たい風が海からの熱で暖められて対流が起こるからでしょうか? 夏場のオホーツク海に面している地域に流入する低い雲も同様な考えでしょうか? (2)そもそも西~北西風は乾燥している風と考えていいのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 雲の発生原理・気象全般を教えてください

    姪(小学生高学年)から天気について聞かれています。いろいろ検索しましたがなかなかよい物がなく、簡単に分りやすく説明してあげたいのでお願します。 1.何で雲が出来るのか? (サイトでは上昇気流と湿った空気?上昇空気だけでも雲は出来る?) 2.低気圧って何? 3.雷は何で起きるのか? (サイトを調べたら雲の上と下の温度差が原因とありましたが本当?) 4・停滞前線と梅雨前線は同じなのでしょうか? 5・フェーン現象という現象を良く聞くのですが、これは山を駆け上がった空気の温度が下がり、そして温度が下がった空気が山肌を下っていくと書いてあるのですが、そこで質問なのですが冷たい空気が山肌を下っていく理由は地表の空気と比べて冷たいからでしょうか?それとも山の頂点の空気より冷たいから?特にこの現象のサイトを調べると専門用語がいっぱいでこんがらがってしまいます。 気象に興味があるようなので分りやすく簡単に教えてあげたいのでよろしくお願します。

  • 西日本にかかる梅雨前線の成因を教えて下さい。

    西日本にかかる梅雨前線の成因を教えて下さい。 東日本にかかる梅雨前線は、オホーツク海高気圧と太平洋高気圧との間に出来る前線ということのようですが、 西日本にかかる梅雨前線は、湿った空気と乾燥した空気との間で出来る前線の様です。 なぜ乾燥した空気との間で前線が出来るんですか? 乾燥した空気と湿った空気がぶつかったら、双方が混ざり合って、 湿った空気の湿度が下がるわけだから、逆に雲は発生しにくなりそうなものですが・・・

  • さまざまな前線について

    (2)梅雨に入っているのに梅雨前線が時々現れていないのはなぜ? (3)梅雨前線の定義は小笠原高気圧とオホーツク高気圧の間に形成されるものですが、梅雨時期なのに冷たい空気の原因が明らかにオホーツク高気圧とは考えられない前線の場合もありますが、この様な場合も梅雨前線と呼んで良いのでしょうか?それともだだの停滞前線? (3)移動する前線は寒冷・温暖・閉塞前線?移動しないのは停滞前線?ちょっとでも天気図上で移動していたら停滞前線ではないのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 積乱雲の季節と寒冷前線

    「寒冷前線」について学んだとき、 「寒気団が暖気団に向かって突っ込むと、寒気が暖気の下にもぐりこみ、 暖気が上昇気流となって、積乱雲を発生させる」といった説明を読みました。 もしそうだとしたら、日本では、シベリア寒気団などが北から張り出してくる冬ころに 積乱雲が多く発生するのでは?と思ったのですが、実際には夏の風物詩ですよね。 これはどう理解すればよいのでしょうか。

  • 天気図の前線用のデータはどうやってとるのですか

    ふとした疑問ですが、 天気図で温暖前線とか寒冷前線とかを描くための、 データは何を使っているのですか。 アメダスですか。 それともひまわりから見た雲の形ですか。 暖かい空気と冷たい空気が、お互いに 片方の空気が片方の空気に覆い被さっているということは学校で習いました。 よろしくお願いします。

  • 積雲、積乱雲の雲底はなぜ平らか?

    タイトル通りですが、WIKIPEDIAからの引用では、 「形成される雲の形は、空気の対流構造や、温度差のある空気の衝突面の形によって左右される。強い上下対流がある場合は積雲や積乱雲が形成されることが多く、大気が安定している場合は水平方向に層雲や高層雲などが均一に広がることが多い。」 とあります。夏休みの宿題ではありませんが、気になりだしたら、たまりません。気象予報士の教科書にも理由は明示してありませんでした。 メイスンの方程式という式があるそうですが、これも、気象予報士の教科書にありませんでした。 ご回答よろしくお願いします。

  • 気象全般について

    気象について今学んでいるんですが基本的な質問があります。 1.何故雲が出来るのか、また何故霧が発生するのか?霧が発生する条件はあるのでしょうか?(小学生低学年にも分かるような説明あれば助かります) 2.気温40度でも霧は発生するのでしょうか? 3・低気圧では上昇気流、高気圧では下降気流が起きるのはなぜか? 4.空気が冷やされて気温が下がると気圧は何故上がるのか(シベリア高気圧など) 5.低気圧は何故前線を伴うのと伴わないのがあるのでしょうか? 6.フェーン現象を簡単に説明するとしたら? 7.大気の性質の違いは何によるのでしょうか? 8.大気の安定度とはなんでしょうか? 9.850・750・500・300hpaの気圧高度はいくつなのでしょうか? 10.水蒸気が雲・水になるとき熱が発生して上昇流が強まると本に書いてあったのですが何故なのでしょうか? たくさん挙げてしまいましたがよろしくお願いします。

  • 霧とガス

    みなさま、どうも初めまして。 もしよろしければ、お知恵を貸してください。 研究でわからないことがあり、質問させていただきます。 上方に1箇所のみ穴が開いているタンクがあります。 タンク内には一定の割合で霧が発生しており、その霧が発生しているタンクに HeとArという比重が全然違うガスをそれぞれ導入します。 霧を同伴したガスはタンク上方の穴から排出されるわけですが この2つのガスを流した場合で霧の出て行く量(重さ)はHeの場合とArの場合で異なると思われますか? 槽外に排出された後は霧を同伴したHeは空気よりも軽いのでそのまま上方へ、 Arの場合では下方へ流れていきます。 しかし、気体がタンクに入った分、出て行きますので排出される気体の 体積自体はかわらないはずです。 また、タンク内はガスで充満されているので、比重は関係なくなるとも考えられ、考えがこんがらがってきました。 実際の実験ではもう少し別の要因が絡んできますので、ガスの違いのみを 測定することはできません。 もしよければ、考えるアドバイスをいただきたく質問いたしました。 どうか、よろしくお願いいたします。