• 締切済み

原発再稼働に地元同意が必要か?

定期検査で止めた原発の再稼働に地元自治体が反対しているため、日本中が電力不足に陥っているわけですが、そもそも原発再稼働に地元の同意が必要とされる理由はなんでしょうか? ちなみに現在の法体系では地元同意は必要ありません。 地元同意が必要だとして、「地元とはどこか」という問題もあります。 シビアアクシデントの際に被害を被る可能性がある範囲であれば、半径300キロ、あるいはそれ以上です。 そうなれば沖縄以外日本中が該当します。国民投票が必要ってことでしょうか。 300キロは広すぎる、福島で避難エリアとなった30キロ圏内が妥当、でしょうか。 福島の事故は東京でも水道水が飲めなくなりましたし、東大の試算では東京の食物汚染で今後10万人に2人程度、ガンになる(死ぬ)と言われています。 静岡のお茶でも被害がありました。 また事故当時、政府が想定した最悪の事態では東京を含む半径250キロ圏内に避難が必要となる可能性があったことは既に知られています。 それでは地元とは立地県なのでしょうか。いまは何かそんな風潮ですよね。 しかし放射能の被害は県境とはまったく関連性がないのでこの考え方は合理的ではありません。 福島県内よりも福島原発に近い他県の町は存在します。そしてそこに原発の金は落ちません。 原発のリスクは立地自治体や周辺数十キロの地元だけが負っているわけではなく、 強いて言えば原発交付金などのリターンを得ず、リスクだけにさらされている原発から少し離れた住民が一番損なわけで、地元だけが権利を主張する姿勢に疑問を感じます。 福島の原発被災者が「東京都民も原発の電気を使っているのに何も被害がないのはおかしい。責任を取れ」というのを聞きました。 原発周辺にお住まいの方はどう思っているのでしょうか。

みんなの回答

noname#195485
noname#195485
回答No.13

地元の定義というのはとてもあいまいで、時に政治的な判断になることがあります。 とは言え、半径30km圏内というのは、根拠に乏しい範囲です。いまだに線量の高い、宮城や茨城も含めると、米国政府が在日アメリカ人に示したといわれる80km圏内というのが妥当だと感じています。 ただ、80km圏内の市区町村に何らかの交付金を交付しようとすると、原発立地そのもののコストが上昇してしまい、誰も原発を推進しようとは言わなくなるのではないでしょうか。

noname#151273
noname#151273
回答No.12

地元に原発を持つ住民は今まで原発による利益を十分すぎるほど恩恵に預かって来ました。原発のある地元には体育館、集会所、学校、庁舎と言った建物が大都会並みの驚くほど立派な施設が見られます。また上下水施設、公共交通なども充実しています。全て原発交付金のお陰なのです。原発被災者が東京都民に責任をと言うのは的外れです。安全の担保に巨額の交付金を貰ってきたのですよ。交付金を返してから文句を言いなさいと言いたいです。」

  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.11

なにやら、強硬な反原発論者か何かと勘違いされてしまったようですね。そんなに噛み付かないでくださいよ。 何もあなたをバカにしているわけでも、原発を今すぐ全廃するべきだと言っているわけでもありません。言い方が悪かったのなら謝罪しますが、原発再稼動の問題については、政府が従来通りの方法論に終始しているから上手くいかないのであって、発想を変えた対処が必要だと言っているだけです。従来のやり方で押し切るのならば、あなたの考えは正解ですが、事実として、それでは上手くいっていないじゃないですか。押してだめなら引いてみるのはどうでしょう、という事です。

noname#195485
noname#195485
回答No.10

電力が不足しているなんていうことはないのでは。この冬はかなり寒かったけど、計画停電の話なんて出てきませんでしたよね。

goldholmes
質問者

お礼

電力消費のピークは夏ですからね・・

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.9

> ちなみに現在の法体系では地元同意は必要ありません。 電力会社は地元と安全協定を締結しており、民法・商法上、地元同意が必要です。 > そもそも原発再稼働に地元の同意が必要とされる理由はなんでしょうか? 安全協定の性格から類推すれば、「電力会社による安全性の担保」でしょうね。 現状(結果論)から言えば、安全が完全に担保されない状況において、再稼働に対する抑止力・制限(制約)の一つとして、地元合意が機能した点は、評価されるべき部分もあるかと思いますよ。 確かに安全協定等は、立地県のみでは無く影響圏で考えるべきと言うのは、科学的・論理的な考え方ですが、立地県・立地自治体と言う考え方も、法的な根拠や合理性があります。 最大の問題は、原発立地自治体に交付金で利権を発生させ、原発誘致や稼働に対し協力させると言う手法かと思います。 かと言って、何らか負担を強いる代償や、原発による損失に対する賠償・補償を具体的に考えた場合、現実には、経済的・金銭的な方法以外にはありません。 原発やエネルギーなどの問題を考える場合、「損得」だけで考えてはいけないし、質問者さんも、そう言う部分には批判的かとは思います。 しかし一方では「原発から少し離れた住民が一番損」などと、損得で考えざるを得ないワケです。 私は原発問題に関しては、我が国の「問題の先送り」と言う悪い体質に尽きると思います。 原発を作った時から、30年後には廃炉をせねばならないコトは判っていたワケで、それがキッチリ実行されていれば、福島第一原発など今回の震災の時点では「無かった」可能性さえあります。 損得論で言えば、国民全員が損でしょう。 潤っていた地元さえも、原発が停止し交付金がカットされたら、交付金を貰っていない自治体は感じない苦しみを、感じていますからね。 脱原発って言うのは、「知価革命」かも知れません。 物質的・経済的な幸福から卒業し、精神的な幸福・満足感が得られる社会を指向すれば、少なくとも交付金目当ての原発誘致とか、交付金で地元了解を得るなんていう発想がナンセンスになるのでは?と思います。

goldholmes
質問者

お礼

回答有難うございます。 ANo8のような綺麗事では問題は解決しないし、現実的でないと思います。 >電力会社は地元と安全協定を締結しており、民法・商法上、地元同意が必要です。 安全協定では、「施設の新設または増設、変更に対する地元の事前了解」が定められていますが、「定期検査後の再稼働」において地元の同意は必要無いのではないでしょうか。新聞でもそう読みました。

  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.8

>原発に近いほど損をしているとは言えないと思います。 ↑ えーと、銭金の問題と直接的で短期的な生命の危険の問題を混同するべきではない、という趣旨を書いたのですが、理解できなかったでしょうか。 原発至近に居住する住民と、離れた地域に住む住民とでは、死のリスクは確実に違います。多くの金を貰っている者は死んでも良い、という理屈は乱暴ではないですか。財産権と生存権の話は、区別されるべきでしょう。 ですから、事故は起こる前提で善後策を講ずるべきであって、その思考の上での再稼動ならば住民も妥協可能でしょうが、現在はそうではありませんので、各地で反発が強まっているのは当然なのです。 確かに国会議員は国民の代表ですが、現在の国会議員が選ばれたのは3.11以前であり、すでにその当時と現在のスキームは変わっています。このような時に、国会の決めた事に国民が一切意見すべきではない、という発想は、民主主義というよりファシズム的ではないでしょうか。

goldholmes
質問者

お礼

>金の問題と直接的で短期的な生命の危険の問題を混同するべきではない、という趣旨を書いた で?その趣旨が違うと書いたのが理解できなかったのですね。 自分の主張が正しいと盲信した挙句、相手が同意しないと「理解できないのか?」とは恐ろしく自己中心的な発想ですね。 原発から何キロまでは命の危険があって何キロ以上は危険がまったくなくなるのですか? あなたの言う「原発至近に居住する住民」と、「離れた地域に住む住民」の線引きをあなたはどこでしているのですか? >多くの金を貰っている者は死んでも良い、という理屈は乱暴ではないですか。 あなた以外そんなこと書いてません。 原発交付金など地元に落とす金が「財産権」だと混同しているようですが、あれはリスクと引換えの金であることは明らかです。 死んでも良いとは書いていないし。 税金から金をもらっているんですから、より高いリスクを引き受けるのはおかしくないですよね。 >国会の決めた事に国民が一切意見すべきではない、という発想 だから誰がそう書いているの?(笑) 我々は投票を通して「間接的に」意思決定しているのであって、3.11前だろうが後だろうが日本の選択は国会で決めるですよ。 少なくとも地元のたかが数万人の人間が日本全体のリスクを決めるよりましです。

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.7

>定期検査で止めた原発の再稼働に地元自治体が反対しているため、日本中が電力不足に陥っているわけですが  全然大丈夫でしたよ。  関電など「今年の冬は絶対に足りない」といっていましたが、例年にない「極寒」の冬を余裕でのりきってしまいました。懲りずにまだ「今年の夏は10%以上足りない」といっています。電力会社の言い分など全く信用できません。  再稼働は「ヤク中」になった原発設置自治体の首長と一部議員にしか支持されていないと思います

goldholmes
質問者

お礼

関西にお住まいなので仕方ないですが、停電の混乱を経験したらそんなこと言えなくなるでしょうけど。このままでは電力の1/3がなくなるのに「大丈夫」とは能天気です。 関西でも企業が必死こいて自家発電導入したり、意識の高い人々は節電に協力してますよ。

  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.6

>原発再稼働に地元同意が必要か? 事故を起こされたら被害に遭うのは地元ですから当然権利はあります。 >脱原発はいいんですが、原発に変わる電力をどう確保するのか代案を示さなければならないと思います。 >然るに、代替電源が確保されるまでは、原発を止められないのが日本の現実ではないでしょうか。 各大学や研究所などを含めた機関に、毎年数十億円もの血税が投入されているのにも関わらずゼロベースとは些か嘆かわしい。 どうするのでしょうね、と他人事。 私も近未来の日本政府から増税は嫌だと依頼された、クチです。

goldholmes
質問者

お礼

>事故を起こされたら被害に遭うのは地元 ではありませんよね。 それは福島以前の考え方です。 現実に関東一円で被害が出ていますよ。 海外から輸入規制されたり、いわば日本全体に被害は及んでますね。 廃炉費用や賠償金に税金が投入されるわけですし、地元だけが被害者という発想は近視眼的で福島の教訓がまったく活かされていません。

回答No.5

 「地元の同意」というのは、同意する人だけの意見を集めたものではないですか。地元にも賛否両方あるでしょう。原発が生活の糧になっている人は特に賛成意見があっても当然だと思うのです。  権威のある科学者が、「ここには地震は起こらないことにしよう」「津波は○メートル以下にとどめよう」とつぶやいたら、建設予定地の地盤が強固になり、津波の届かない地形に変化してしまいます。活断層も地質図から消えてしまうのです。天地創造の神と同様の力があります。なので、科学者の言うことには、政府の力が及ばないのです。神を信じない地元住民の声は、マスコミにも届きません。

goldholmes
質問者

お礼

マスコミや世間の認識では「地元の同意」とは原発立地自治体の首長の同意です。 もはや科学者の言葉は力を失っています。

  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.4

この問題について「誰が一番損をしているか」という判断基準を当てはめる事が妥当でしょうか。原発至近の住民にとって、原発事故は短期的かつクリティカルな生命の危険に晒される問題ですので、同意が必要なのは当然であると考えます。線引きの程度には問題があるでしょうが、人命にかかわる問題について、現行法に同意の必要が規定されていないからといって、その通りにすればよいと言う考えも通らないと思います。法律とは人間のために存在するものですから、「お国のためだ、黙って言う事を聞け」とはいかないでしょう。実際に重大事故が起こってしまった以上、もう「事故は起きない前提です、絶対安全です」と言うだけでは済まない。民主主義の社会である上は、「事故は起こる」という前提での対策も講じずに、再稼動を持ち出すのは道理の上からも無理なんです。 早期に原発を再稼動したいのならば、政府は少なくとも、事故の際における周辺住民の緊急非難、保障に関する法律を策定する方針くらいは示すべきでしょう。まともな話ができるのはそれからの事です。お手盛りのストレステストのような姑息な手段だけでは、住民は納得も妥協もできないと思います。

goldholmes
質問者

お礼

「誰が一番損をしているか」 原発に近いほど、金をもらっていた町や人が多いのは事実です。 福島の漁師は原発増築の度に保障名目で一人あたり数千万円の金をもらったそうです。 原発に近いほど損をしているとは言えないと思います。 住民同意が必要だとしても、原発事故の広範囲な被害を考えれば、国土の狭い日本では、住民とは立地自治体だけでは無いはずです。 住民同意とは日本国民の同意ですから、つまり国会なりで稼働を判断するわけです。 住民同意とは国会だと書いているのです。

関連するQ&A

  • 原発の再稼動 地元以外の理解も必要ではないですか?

    福井県の大飯原発が再稼動するかどうかという問題が最近、報道されています。 枝野大臣は地元の了解を得て再稼動をといったことを言っています。 しかし、福島の事故では福島県だけでなく東日本の広範囲に被害が及びました。 福島からかなり離れた場所にホットスポットが点在しています。 そういったことを考えると、地元以外のもっと広範囲の同意を得る必要があると思います。 原発のある場所は原発のおかげで潤っている場合も多いので、むしろ賛成の人が多いのではないでしょうか。 一方、近隣の県は受益は少ないが危険はあります。 だから、もっと広範囲の合意が必要ではないでしょうか。 原発の再稼動問題について意見をください。

  • 浜岡原発は再稼働お断りの目算?

    鹿児島県の川内原発の再稼働が来年以降行われる目算が高くなってますが、この川内原発においては 原発稼働に必要となる「地元の合意」の、「地元」の範囲が立地自治体の薩摩川内市と鹿児島県に限られ、隣接の複数市町村は地元の範囲から排除された上での名目的な地元合意が強行されました。 これには鹿児島県知事の地元民をまるで無視するかのような強引な手法が用いられました。 一方F1事故以後、各地の原発立地において、立地自治体のみならずその周辺の多数の市町村を原発業者との安全協定に参加させる枠組みを造るべく、各地で交渉が行われています。 この度静岡県では原発近隣自治体11市町を全て原発業者との安全協定の枠組みに含め、それら自治体の全てが再稼働に同意せざるば原発稼働は不可能との仕組みをつくり上げました。 ■ 知事、浜岡原発稼働に「11市町の同意必要」 http://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/news/20141110-OYTNT50394.html ■ 浜岡再稼働「31キロ圏11市町同意必要」 知事が表明 http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20141111/CK2014111102000094.html 静岡県の現状を考えるとこれは事実上、浜岡原発の再稼働お断りの宣言と言ってOKかと思いますが、どんなもんなのでしょう。 浜岡原発においては以前から県知事の反原発方向と伺える言動が注目されていましたが、これ以外にも「住民投票」が必要であるとも県知事は表明しています。 現知事退任の後までも静岡県においては原発再稼働を阻止できるめどが立ったと考えてよいのでしょうか?

  • 浜岡原発再稼働にビビる東京

    つい最近静岡県の浜岡原発の再稼働申請が行われました。 一部の東京人は泡を食って必死に反対してます。 浜岡原発から東京まで150~200kmもあるのに、騒ぎすぎるのはアレかと思いますが、やはりアレなんですかね? そこで質問ですが、日本中の原発は止めておいても、浜岡原発だけは動かした方がいいですよね? ちなみに原発事故時の避難計画は半径30km圏内の自治体に求められていて、遥か圏外の東京は大幅に範囲外になってますので。避難計画不要です。

  • 大飯原発稼動について

    私は福島市民だけど、大飯原発稼動がいよいよ始まるかな? 原発近隣住民は町の活性(補助金を)を願い、就労確保で大部分の人が賛成で 町長が苦渋の判断をした模様だが 福島原発事故をふまえての判断でしたら、もし大飯原発の事故があって住民が避難民 になったとき、私たちは避難民を受け入れなくても良いですよね? 福島の場合は予想しない今までにない事故で、全国民にお世話になりました だけど 今回大飯原発を稼動するとなると、福島の事故を踏まえての稼動になるでしょ 100%安全ではないのを覚悟で稼動するんだったら、それなりのリスクを背負って生きて いかなければと思います 皆さんはどう思いますか?

  • 原発は再稼働できると思いますか?

    安全神話が崩れた原発 一旦事故が起れは広域にわたり、除染しきるには長い年月を要すると考えられます 政府は何かあれば国が責任を持つからというのが再稼働の常套句になっているようですが 何かあれば国が責任を持つからという意味は賠償責任等のことを含んでいると考えられますが それは全て国民に跳ね返ってくることが考えられます 福島の原発事故で事故の検証もされていない、賠償がどのくらいの規模になるのかも明確にされていない中で、原発は再稼働できるのでしょうか? 一旦事故が起これば被害が広域にわたり、その賠償は結局国民に課せらるのだとすれば 政府と原発のある一地方自治体だけで原発の再稼働を決められるものでしょうか 皆様はどう考えますか?

  • 原発の立地市町村

    福島原発事故に際して、東電が立地自治体から散々責められる様子が報道されています。 至極当然と思いますが、ちょっと頭をよぎることがあり、一点の曇りというのでしょうか、 イマイチ釈然としない部分もありましたので質問させていただきます。 原発が立地する自治体には多額の補助金が入ります。 資源エネルギー庁のホームページによると出力135万KWの原発の場合、補助金と税金収入をあわせて10年間で約500億円です。 数千億円と言われる建設費や雇用を考えると地域への経済波及効果はもっとあるでしょう。 原発立地自治体に町の規模に不釣合な豪華施設が多いのはこのためで、福島の自治体にも積極的に原発を誘致したところがあります。 これら原発関連の収入は「原発事故というリスクを取って、大きな収入を上げてきた」といえるのではないでしょうか。リスクが大きいからリターンが大きいのは投資の世界では常識です。 住民にはもちろん原発に反対してきた方もいるでしょうし、生まれた場所に原発があったという方もいると思います。 しかし自治体は政策として原発リスクを取って利益を享受してきたわけですから、リスクが現実のものとなった今となって東電と国を目の敵にする姿勢は疑問だと思います。 自治体行政の施策を投票行動を通して許容してきた住民にも一定の責任はあると思います。 名指ししませんが誘致に特に積極的だった自治体は東電と共に連帯責任を負うのではとすら思えます。東電=悪、自治体=被害者 という単純な図式ではないように思うのです。 そこで質問ですが、 原発による収入を長年に渡り受けてきた自治体に対し、賠償の必要が本当にあるのでしょうか? なお、現在進行形で避難を余儀なくされ被害を被っている方々を糾弾する意図は全くありませんので、お間違いの無いようにお願いします。 被害を受けられている地域の皆様には一日も早く日常生活が戻られることをお祈り申し上げます。

  • こういう原発なら再稼動してもいいのでは?

    福島の原発にほど近い場所にありながら、震災時に避難場所として機能していたという女川原発、安全対策に雲泥の差があるようですが、これほどの対策を施しているならば再稼動しても大丈夫な気がします。 もちろん長期的には原発に替わる発電システムを構築することは大賛成ですが、電力不足になりそうならば真摯に安全対策を行っているこのような原発はとりあえず再稼動してもいいのではないかなとも思えます。 どのように思われますか? http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32200

  • 停止中の全ての原発を再稼動させたら電力は充分?

    基本的な質問で申し訳ないですが教えて下さい。 私は関西在住なのですが、関西電力も節電を謳っていますが、これは検査で停止した原発の再稼動を地元自治体が認めないために電力不足に陥るからと聞いています。 福島のように事故で止まっている原発は無いからです。 という事は、逆に考えれば、検査が終わった原発を予定どおり再稼動すれば、こんな節電なんてする必要が無いという事で宜しいのでしょうね? それと東電。 東電の原発は事故が起きた福島だけではないはずです。 多分、関電同様、検査が終了しているのに自治体の反対で止まっている原発もあるのではないでしょうか? もしそうだとすれば、停止中の原発を予定通り再稼動させれば、首都圏の電力は充分という事になるのでしょうか?  あるいは東電の場合、停止しているのは全て物理的に破壊されている原発だけという事なのでしょうか? なお火力もフルに稼動させるという条件付きです。

  • なぜ政治家は原発を再稼動させたがるの?

     福島の原発。あれだけの被害を出したにも関わらず、他の原発再稼動を急ぐ政府の理由が分からないのですが。

  • 脱原発と原発事故、どちらの被害が大きいのか

     原発を廃止してしまうのと、原発を稼働し続け、また事故が起きるのと、打撃はどちらが大きいのでしょうか?  福島の原発事故の被害で多くの市民が今も避難生活を続け、いつ戻ることができるかも分からない。避難する際に亡くなった方も少なくない。失業・廃業せざるをえなかった人も多く、全国的に影響がでて景気も大変悪くなりました。  大飯原発が再稼働されることになりましたが、半径60km以内には、琵琶湖もあれば100万人を超える都市もあります。事故があればさらなる大きな被害があると予測できます。 関西が壊滅状態となり、日本の基盤をゆるがしかねない、という声も。  関西の経団連や、商工会議所の人たちは、原発再開は当然必要なことであり、決定が遅かったのは残念で、他の原発も再稼働すべきだと言っています。  推進派の人は今、原発を廃止すれば、経済的に大打撃があると言っています。節電で消費はおさえられ、製造能力も落ち、外資系の会社は撤退し、日本は貧しい国になると。 病気や高齢者の人の体に負担を与えるという声もあります。    地震が多い国で、また事故が起きる可能性はあり、その場合どうなるのか、どれほどの被害が考えられるか、ということには触れられていません。  福島で原発事故があり、そして他の原発の安全基準にも疑問の声があり、事故が起きたらどうするかというシュミレーション、避難訓練もろくにないままの再稼働。  そうしてでも再稼働を急がなければならいないほどの、事故が起きた場合以上の、経済的打撃が考えられるのでしょうか?