• 締切済み

引き渡し直前で差額を請求された。

kazukazu44の回答

回答No.6

当然、支払う必要はありません。 意図的に違う種類のものをつけて販売する事も業者は可能です。 逆に購入者側は意図的に何かを出来る状況ではありません。 「間違って高いものをつけたから差額負担してね」は ボッタくり物干し竿屋と同じ発想です。 この様な場合はハウスメーカーの担当がミスを隠すために やっているケースがほとんどです。 ハウスメーカーの本社かお客様相談センターに状況を連絡すれば 瑕疵がどちらにあるかで判断してくれますので、 ほぼ確実に相手方負担で事は収まります。

関連するQ&A

  • 振込手数料を折半したら差額を切手で請求された。

    振込手数料を折半したら差額を切手で請求された。 請求書には、確かに振り込み手数料は全額負担しろと書いてあったけど、指定銀行が一行しかなかったので、三菱やみずほなら、手数料も半額になるのに。。。。って思って折半したら電話来て、差額を切手で送れといわれました。 払わないと駄目ですかね?

  • 引き渡しの遅れについて

    Mハウスメーカーに依頼し、5月着工で12月初旬に引き渡しの予定でした。大幅に遅れており3月になった現在でも完成していない状況です。銀行からの催促もあり全額を支払っております。土地を先行融資で購入しており12月完成だと土地を含む住宅控除を受けられたのですが、年度が変わったために建物のみとなってしまいました。こんなに建築が遅れるものでしょうか。また税金等の損害も請求できるのでしょうか。 ご回答下さい。

  • 敷金では足りないと、差額を請求されています。

     年末に亡くなった義父が住んでいたアパートを先日引き払いました。今日見積もりが送られて来ましたが、納得がいきません。何分素人なので、仲介業者とどういう風に話をすればいいのか分からず困っています。詳しい方のアドバイスをお願いします。見積もりの内訳は以下の通りです。 *畳表替:確かに汚れていたし(何かをこぼしたようなあとがついていました)、しょうがないかなと思います。でも、日焼けしてるだけでもどうせ替えるんだから、全額負担させなくても・・・なんて思っちゃいますが。汚れてるトコの分だけなら分かるけど・・・。  *襖張替:普通に使用していただけで、破ってもいません。 *クロス張替(家主さんと折半):これも普通に生活していただけです。 *クッションフロアー張り:ゴミ処理を業者さんにお願いした時、土足で作業したんで汚れてはいますが、素材上、拭き掃除で取れる汚れです。ただ、年数が経っていますから、新品同様にはならないと思いますが。 *ハウスクリーニング:これは負担してもいいと思ってます。 *ビス穴補修:あけてあったらしいので、こちらで負担するのが当然と思います。 *換気扇交換(内、こちらで30%負担):普通に使っていただけですが、何分男の人の一人暮らしですから、まめに掃除はしてないと思います。 *天井クリーニング:汚そうとしても、汚せませんよね。普通。 合計で約23万、敷金を差し引いても、5万ほど足りないそうです。 敷金は元々義父のお金ですから、返ってこなくても別にいいんですが、差額を払えと言われると・・・。もちろん、この全てがこちら(義父)に責任があるものだったら、払うしかないと思いますけど、襖やクロス、天井クリーニングについては特に納得いきません。泣き寝入りしたくないんです。よいアドバイスをお願いします。

  • オール電化との差額

    土地を購入して新築予定です。 建築条件は付いていませんが、土地の売主の建設会社に建物を依頼すると他のハウスメーカーよりも安いので売主に建築を依頼しようと考えています。 プランがあると言うので見せてもらった所、建物の値段が決まっておりました。(間取りなどを手書きでさっと書いたプランを見せてもらった) お風呂、給湯、床暖房(約三帖)、浴室乾燥、システムキッチンと、ほとんどが、ガスと言うセッティングで値段が組まれておりした。もちろんガスの配管工事云々みな含まれています。 そこから、「すべてをオール電化に変更できますか」と訪ねると差額を支払うと言う形で変更できるとのことでした。 IH:15万円、電気温水器:30万円、電気工事、配線:10万円で合計55万円~60万円かかると言われました。エコキュートは入れていません。 まだ建物も依頼していない状態でプランも間取りも決まっていない状態で差額は相殺して、実際こんな値段なのでしょうか? 逆に安くしてくれているのでしょうか? ガスとの差額で一番不明なのが、工事費用です。 これは電気の方が安いか?と思うのですが、 皆さん、実際の差額はどんなものでしょうか? だいだいで構いませんのでお教え下さい。 宜しくお願いいたします。

  • ハウスメーカーとのトラブルについて

    初めて相談させていただきます。 今年初めに、ある大手ハウスメーカーより土地を紹介され、建物の契約をしました。その土地はまだ開拓前で、坪単価は予定の金額で話を進めていました。 契約時や話を進めている最中、何度も何度も土地の金額を確認しました。その時、担当者は金額が上がるようならば、こちらで負担します!と言い切ったほどでした。そのまま、話は進み、地鎮祭の日程を決めるあたりに、正式な坪単価がでてきました。見てみると、坪単価が上がり、差額が400万近く出ていました。上がった金額分のうち、半分弱はハウスメーカーが負担し、あとの半分はこちらに出すよう言われました。ハウスメーカーの担当者を信頼していたので、どうにかならないかと相談した所、これ以上は無理だと言われました。私達は信頼してきたので、裏切られた気持ちでいっぱいです。 工期も予定より延びて、半年近く待たされ、その間は良い家を建てる為、何回も何回も打ち合わせを重ねてきました。 私達も資金計画がありますから、そんな金額出せないと言ったら、ハウスメーカーの方は、私達に非はないので、解約は全額返金しますと言ってきました。 正直、もう、このメーカーで建てたいとは思っていません。 解約金ももちろん返してもらいたいと思っています。 今までの半年間の時間を返して欲しいのですが、慰謝料的なものは取れるでしょうか? よろしくお願いします。

  • エコキュートのハウスメーカーの見積金額について。

    エコキュート、コロナCHP-H3715Aを取り付ける予定です。定価税込735,000円のものが、税込685,200円で見積されていますが、大手ハウスメーカーの見積としては、妥当なものでしょうか。 以前の見積書の金額を見て、こちらの認識としては、50万位と思っていたのですが、そう記入されていないのに、それは標準仕様(ガス給湯器)との差額分です、と訂正されてしまいました。 各ハウスメーカーによって、まちまちなのでしょうが、だいたいのところの金額が分かる方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • エコキュートについて

    住宅を新築中で、エコキュートをフルオートかセミオートにするかで悩んでおります。どちらがいいでしょうか。ハウスメーカーで入れる場合、ナショナル、三菱、ダイキンどこがいいでしょうか。 エコキュートは、不具合が多いと聞きますが故障するのですか。家族4人で370Lを導入予定です。ハウスメーカーの金額は工賃込みで47万ほどですが、妥当でしょうか。

  • 新築住宅引き渡しの7日前にフラット35sは無理だと

    某ハウスメーカーで新築を建てました。 営業の方は一貫してフラット35sでローンが組めますと、 説明しており、まさか引き渡し直前にNoと言われると思わず、 他の銀行等も検討や交渉をしていなかったため、大変困り、 急遽T銀行さんでローンを組むことが出来ましたが、本当に 突然のことで大変迷惑で、銀行の方も「ありえない対応だ!」と 言いながらも、どうにか対応してくださり、 結果、銀行のいいなりの金利でしたがローンを組むことが出来ました。 そして、最近、他のクレームでハウスメーカーの営業の方を問いつめた所、 そもそもこの物件自体がフラット35Sが適用しない物であった と言われ、「はぁ???」と空いた口が塞がらなくなりました。 35年ローンが組めないことで、優遇金利もなし、保証料も払う、 かつ今後の金利上昇のリスクも背負うで、踏んだり蹴ったりです。 買い物で、買った後に値段が違いました、と言われた気分です。 このような場合どう対応してもらうのがベストなのでしょうか? 営業の方や支店長さんに話しても埒があきませんでした。 ハウスメーカーさんのどの部署の方にクレームするべきなのでしょうか? また、クレームとして話すとして、こちらの損害はどのような形で 補償してもらうよう交渉をするのがベストなのでしょうか? (金利差額分お金を返してくれと言っても、返してはくれないでしょうし...) 困っております。何卒よろしくお願い致します。

  • 上乗せ請求

    家賃6万のアパートに3年住み、退去しました。 敷金は2ヶ月分(12万円)あったのですが、今日電話で「足りないから8万9千円振り込んでくれ」と言われました。確かに自分で勝手に6畳の部屋のカーペットを変えてしまったのでその分の全額負担はしょうがないと思っていたのですが、それでも20万9千円(敷金+後日請求額)とは納得出来ません!また、不動産屋は「壁紙は大家さんと半分ずつお願いします。」と言ってました。タバコのヤニや、ポスター焼けはしてしまいましたが、借主が半分も払う必要あるのでしょうか?その他にハウスクリーニング代で、この請求でした。(クリーニングは借主負担と契約書には書いてあります。)こういったトラブルは初体験なものでどしたらいいかわかりません。教えてください。

  • 土地の引渡しについて

    こんばんわ。 新築一戸建てを購入すべく話を進めている者です。 今、 ・土地の契約を交わした。 ・ハウスメーカーが決まった。(土地の売主、HM、仲介役全て別) ・銀行から融資OKの返事をもらった。 ・自己資金1,500万円のうち、土地に1,000万・建物に500万。 ・つなぎ融資を利用。 という状況です。 そして来月上旬に土地の引渡しがあるのですが、 具体的にはその日、何をするのですか?? (“超”の字がつくほど基本的な質問だと思うのですが。。。) とりあえず、土地の売主と仲介不動産と銀行に集まって、 残り900万(100万は契約時に支払済み)を用意して、、、とは 言われてるのですが。 とても恥ずかしいのですが、何も分からないまま何となく 話が進んでしまっているようで、また当たり前ですが、 初めてのことなので不安でいっぱいです。 売主から自分の所に土地が移る、為の作業というのは分かるのですが、 司法書士が来るのは何で??当日集まる時間とか場所とかは 誰が取り仕切るの??900万円は現金で用意するの?? 1時間くらい、と言われたけれど何をするの?? と、何が分からないのか、不安なのかも分からないような、 そんな気持ちに駆られています。 基礎知識がありませんので、なるべく分かりやすく教えていただければ と思います。どうぞよろしくお願いします。