• ベストアンサー

群を基礎からやってるページとか、

こんばんわ。 現在群を勉強しる専門学生なんですが、(高卒) 対称群(置換群)でいきずまってます。。 これを説明するにはどうも全射とか単射とかのイメージを植えないといけないと見てます。 この群の勉強の前勉強みたいなページありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

このようなサイトを見つけました。参考になるでしょうか。

参考URL:
http://www.nurs.or.jp/~lionfan/index0974.html
sawayakana_yoru
質問者

お礼

ありがとうございます! 参考になりました。これみるとやっぱりいい本を検討しようかなぁ・とおもってきました。

その他の回答 (1)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

>これを説明するにはどうも全射とか単射とかのイメージを植えないといけないと見てます。 高校の数学の教科書まだ持ってますか? 写像とか集合とかいうところを見て みて下さい。分かりやすく書いてあると 思います。それが群論の基礎です。

sawayakana_yoru
質問者

お礼

回答ありがとうございます レベルの低い高校だったので習わなかったです^^;

関連するQ&A

  • 置換群(Symmetric Group)と対称群(Permutatio

    置換群(Symmetric Group)と対称群(Permutation Group)の違いは何でしょうか? Wikipediaの置換群の説明(日本語) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E7%BE%A4 『岩波数学事典』 日本数学会、岩波書店、2007年、第4版。ISBN 978-4000803090 に掲載されているようです。 Wikipediaの置換群(Symmetric Group)の説明(英語) http://en.wikipedia.org/wiki/Symmetric_group Wikipediaの対称群(Permutation Group)の説明(英語) http://en.wikipedia.org/wiki/Permutation_group 英語版の自身の要約も必要でしょうが(Bruhat orderというキーワードがミソみたいですね)、個人的な考えも必要だと思うので、TEXで生成した画像を添付しておきます。箇条書きの1.、2.が個人的に考えられる”対称群”だと思っていますが、いかがでしょうか。

  • 偶置換、奇置換

    群について勉強していて、わからないことがあります。 nを自然数として、X_n={1,2,…,n}、 S_n={σ:X_n→X_n|σは全単射} とおく。 A_nを偶置換全体からなるS_nの部分群とする。ρ∊S_nは奇置換であるとし、 ρA_n={ρσ∊S_n|σ∊S_n} とおく。 この時、「φ(σ)=ρσ(σ∊A_n)で定まる写像φ:A_n→ρA_nが全単射である。」 とあるのですが、ここの部分がよくわかりません。 単射であることは以下のように証明してみました。 「σ、σ’∊A_nとして、ρσ=ρσ’ならば、両辺にρ^(-1)を左から作用させるとσ=σ’」 全射についてうまく証明することができません。 どのようにすればよいのか教えていただけると助かります。

  • 偶置換全部の集合Anに対して『(e、f)An=(i、j)An』?

    お世話になります。よろしくお願いします。 ただ今代数で置換群の所を勉強しております。 「n次の対称群Snの偶置換全部の集合をAnとした時 1≦e,f,i,j≦nの互換(e、f)、(i、j)に対して (e、f)An=(i、j)An」 が成り立つみたいなのですが、直観的に理解できません。 どなたか説明ができる方、よろしくお願い致します。

  • 唐太(からふと)の天(あめ)ぞ垂れたり鰊(にしん)群来(誓子)

    唐太(からふと)の天(あめ)ぞ垂れたり鰊(にしん)群来(誓子) これを朝日新聞の天声人語に読みましたけど、 (http://www.asahi.com/paper/column20040327.html) 意味が分からなくて からふとってなんですか。 説明してくれる方いらっしゃいませんか。 (私は日本語勉強してる学生です。) よろしく

  • 連鎖群 大学受験

    題名のとおりですが、連鎖群について質問です。 連鎖群の意味がわかりません。 辞書によると、「★一対の相同染色体上にある遺伝子群。これらの遺伝子は互いに連鎖して遺伝し、ほかの染色体上の遺伝子とは互いに独立に遺伝するので、※ある個体の遺伝子相互の関係を調べると連鎖群の数はその生物の一倍数染色体数(n)に等しいことがわかる。」 ではヒトの場合はどうなりますか?★から計算すると2n¬=46ですので、23ですか?←これって染色体だから違いますか?これはヒトの場合とかそういう問題ではなく形質の問題でしょうか。でも、※の説明だとやはり23?でしょうか?なんだか例がないので、よくわかりません。どなたか例をあげて説明していただけませんか?またネット上で、連鎖群について詳しく説明したページはないでしょうか?あれば教えていただけませんか?よろしくお願いします。 ちなみに、次の問題をといていて、連鎖群とは?と思って調べたのですが、この問題を解く前に連鎖群の意味でひっかかってしまいました。 多数の遺伝子について連鎖関係を調べると、その生物がもつ連鎖群の数が分かる。昆虫のある種で連鎖群を調べたところ、6であることがわかった。この御中の受精卵がもつ染色体の数は?

  • ACCESS2000のレポートの改ページについて

    こんにちは。現在ACCESSを自分でテキストを購入して勉強しています。たいしたことではないとは思うですが、どうしてもわからなくて悩んでいます。 レポートの改ページをする際にプロパティの設定値の中で、“カレントセクションの前(後)”とありますが、某テキストにはこの設定値に関する説明で、“指定のセクションを印刷する前(後)に改ページする”とあります。これは改ページを設定する位置をしているのではなく、単に印刷する前後に改ページをするかしないかをあらわしているものなのでしょうか?どうしてもこの説明からすると印刷をする前や後に改ページを設定するかのように読み取れるのですが、そういった意味ではないように思えるのです。実際に設定してみたのですが、印刷とどう関わっているのかが良くわかりません。くだらないことかもしれませんが、どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 過敏性腸症候群

    20代学生です。 3年ほど前から過敏性腸症候群に悩んでいます。 サイトや本などで過敏性腸症候群については勉強しました。 当時は残便感があり、狭い教室での授業の時などに便意を催してしまう感じで腹痛の症状は一切ありませんでした。腸がグルグルっと鳴ったり、肛門付近(大腸?)が鳴る感じです。 当時専門の病院に行き、大腸内の検査などをして異常はないとの結果でした。やはり環境やストレスが原因と言われました。 その後ある程度症状が軽減されたのですが、ここ数ヶ月のうちにまたこの症状が出てきました。 残便感はもちろん、とにかくガスが溜まりやすい、腹痛はないのですが我慢すると腸や肛門付近がグルグル鳴ってます。コーヒー、冷たいものなどの刺激物は出来るだけとらないように心掛けていますが難しいです。 あとヨーグルトなど乳酸菌を多くとっているつもりです。 一応こんな症状なんですけど、ストレスの軽減以外にはやはり食事に気をつけるべきなのですか?? 過敏性腸症候群に良い食べ物は何がありますか? 真剣に悩んでいます。よろしくお願い致しますm(__)m

  • 代数学

    「S_nをn次対称群とし、S_n∋σに対して、有限個の巡回置換τ_1,τ_2,…,τ_kで、i≠jならばτ_iとτ_jとに共通文字を含まない、というものがあってσ=τ_1・τ_2…τ_kとなることを証明せよ。」 という問題を友達に教えてもらったのですが、証明の流れの前に問題の意図が分かりません。 教えてもらえませんか?

  • 空間群の決め方

    私は、強誘電体の構造解析している学生です。 X線粉末回折実験から、リートベルト解析をおこない構造と物性の関係を議論するという研究をしています。 最近までは、すでに空間群のわかっている相の構造解析をしていました。ですが、今回から空間群のわからない相の解析をすることになりました。そのため具体的にどういう作業をしたら、よいかわかりません。 どういう作業をすればよいのでしょうか? 現在まわりに結晶学の知識のある人がいないので困っています。 現状況としては、 (1)実験は、粉末X線回折実験。 物質は、強誘電体。 (2)解析したい相は、強誘電体の低温相。 高温相の空間群(cubic)は、わかっています。 (3)低温相の点群は、偏光顕微鏡による実験からわかっています。 (4)低温相では、自発分極がでています。 (5)低温相と高温相の実験結果を比べると、ピークが大きくスプリットしているものなどは見られない。 おそらく構造の変化は、微小。 (6)低温相と高温相の半値幅を比べ面間隔の変化を計算した結果、格子の変化はとても小さい。 (7)低温相で新しくでたピークに指数をつけた。 つけた指数は、h,k,lがすべて奇数とすべて偶数のものしかなかった。 ただ新しくでたピークは少なく、それ以外に規則性が見当たらない。 次になにをすればいいのでしょうか? 点群がわかっている時点ですでにかなり空間群は絞れていると思うのですが、なにぶん結晶学の知識がないため前に進みません。

  • 2つの群の2値の平均値が最小となる組み合わせを

    いつもお世話になっております。 少しややこしい内容なので説明が分かりにくくなってしまうと思うので忖度に期待して質問させていただきます。 図のように1群、2群にA、BのデータがNo1から順に最大30個(2群は4~15個)のデータの 1)A(1)列の2値の平均値と2群のA(2)列の2値の平均値の差が最小になる2つを見つける。 2)同様にB(1)列の2値の平均値とB(2)列の2値の平均値の差が最小になる組み合わせを見つける。 3)1)と2)の合計が最小になる組み合わせのデータNoを知りたいのです。 例えばイメージ(入力数値は無視)として1群からデータNo4とNo8を選んだ時に、2群のNo20とNo27を組み合わせるとA、Bの2値の平均値の誤差が最小値になる組み合わせを知りたいのです。 現在は差の絶対値を行列数式でA(1)のデータNo1とA(2)のNo16からNo30までの総当たりで、同様にB1についても総当たりで求めて、両方の差の和の一番小さくなるケースを探しているのですが精度(やり方)が悪いのでお知恵拝借したく、わかりにくくお手数ですが宜しくお願いします。