• ベストアンサー

栄養の「所要量」と吸収量の関係

栄養の「所要量」とは「最終的に吸収すべき量」のことでしょうか。それとも、吸収される前の段階の食品に含まれる量のことでしょうか。吸収される量は吸収前の量よりは少ないはずです。 特に鉄の場合、実際の吸収率はかなり少ないそうで、所要量が「吸収前の量」か「吸収すべき量」かによって、計算がかなり違ってきますので、この点をはっきりさせたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baiyaku
  • ベストアンサー率38% (286/739)
回答No.4

鉄分は99%再利用される栄養素です。所要量は吸収される量ではなく、吸収されにくい栄養であることを考慮したうえでの欠乏症を起こさない量として決められていますので、それほど考える必要もないのではないでしょうか。ある程度余裕を持って決められていますので、所要量を取ってさえいれば十分と考えていいと思います。  菜食主義のような考えの人でもない限り、お茶大好きの人でも貧血の原因にはあまりなりません。 貧血の人はまず、腸管にポリープとか潰瘍がないか、その他の原因がないかを調べることが大切です。

krmr
質問者

お礼

>菜食主義のような考えの人でもない限り、お茶大好きの人でも貧血の原因にはあまりなりません。 私は現在、菜食主義なんです。朝すっきり起きられず、午前中はだるく、手足が冷え症ですが、こられの症状は菜食主義に切り替える前からあって、貧血というよりも低血圧かも知れません。菜食主義に切り替える以前に毛髪ミネラル検査を受けた時は、毛髪中の鉄は5135ppbで基準範囲内(4563-8271ppb)でした。念のために毛髪ミネラル検査をもう一度受けてみようかと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

No.2の補足に応えて >10mgという所要量が吸収率を考慮したものでないなら、13mgの摂取量では不足している可能性があるということですよね? Yesです。 >ところで、非ヘム鉄の吸収率の低さは、タンニンなどの阻害要因の影響を含んでいるのでしょうか、それとも含んでいない数値なのでしょうか。 含んでいません。 >含んでいない場合は、実際の吸収量は0.65mgよりもさらに少なくなってきますが。 その通りです。 厚生労働省:「日本人の食事摂取基準」(2010年版) http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/s0529-4.html 詳しいことは、厚生労働省の資料を読んでいただくほかありませんが、厚生労働省が提示している推奨量とは、いくつかの大胆な「想定」「推定」「仮定」を積み重ねて、極めて大雑把に試算した摂取量の目安だということを理解していただきたい。 菜食主義とかお茶とかレーズンといっか個別の食習慣は全く考慮されていません。考慮したくても信頼に足る実験データも揃っていないのです。

krmr
質問者

お礼

ありがとうございます。しかし、その厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」の鉄に関する所 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4ah.pdf を見ると、鉄の推奨量は吸収率を考慮してあるようです。 「2‒2‒2‒1.ヘモグロビン中の鉄蓄積」の中にある表1の「基本的鉄損失」が「一日に吸収すべき量」のようで、「平均体重68.6kgで基本的損失0.96mg/日という報告に基づき、体重比の0.75乗で外挿した」とあり、 基本的鉄損失(mg/日)=0.96×(体重/68.6)^0.75 で計算してあるようです。そして、「2‒2‒4.吸収率」と「2‒3.成人:男性・月経のない女性(推定平均必要量・推奨量)」によると、吸収率を15%として、 推定平均必要量=基本的鉄損失÷吸収率(0.15) 推奨量=推定平均必要量×1.2 として計算するそうです。 私の体重45kgでは、0.7mgが基本的鉄損失、つまり、一日に吸収すべき量で、推定平均必要量が4.66mg/日、推奨量が5.6 mg/日。この推定平均必要量と推奨量は吸収率が15%としての話ですが、吸収率が5.38%以上なら現在の私の一日の摂取量13mgでも不足はないということになります。実際の吸収率がはっきりしないので、不足しているかどうかは結局わかりませんが、ムチャクチャ不足しているというわけでもなさそうです。毛髪検査などでミネラル分析でもしてもらおうかと思います。とりあえず、タンニンの多いお茶を控えめにするか、食事と時間帯をずらすかしたり、鉄の吸収を助けるビタミンCを増やすなどして、吸収率を上げたいと思います。 一応、一日に吸収すべき量などの計算方法がわかったので助かりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

確かにその通りではあるのです。ことに鉄分は、ヘム鉄と非ヘム鉄で吸収率が異なるうえに、鉄の吸収を助ける食べ合わせと、逆に鉄の吸収を妨げる食べ合わせでも吸収率が変わってしまいます。 しかし、厳密な話をしだすと切りがありません。「体重」「カロリー」「栄養価」の3つの言葉しか知らない無知蒙昧な現代人には全くついてこれない世界になってしまいます。 はっきりさせたいという考えはわからなくもありませんが、無理難題です。厚生労働省は世界一バカな現代日本人の頭のレベルに合わせた指導しかしません。誰もついてこれないマニアックな話をしても意味がないのです。 結論としては、厚生労働省は吸収率を考慮せずに、大雑把に一日摂取量の目安を提示しているだけだということにつきます。 特に女性の場合は、鉄分の摂取量を意識して、少しでも吸収率を高める食べ合わせを工夫してくださいというまで。大雑把でいい加減な物言いになってしまいますが、厳密に計算しようにも所詮は無理だということです。 鉄に限ったことでもない。調理法によっては、水溶性ビタミンは流出したり壊れたりもするし、油を使わないと脂溶性ビタミンの吸収率も落ちます。しかし、そんな話をしたところで現代日本人の脳みそに理解させるのは至難の業です。栄養カテゴリの質問のレベルを見てください。そうすれば私のいいたいことも理解できる筈です。

krmr
質問者

補足

>厚生労働省は吸収率を考慮せずに、大雑把に一日摂取量の目安を提示しているだけ ありがとうございます。10mgという所要量が吸収率を考慮したものでないなら、13mgの摂取量では不足している可能性があるということですよね?特に私の場合、菜食主義なので、吸収率の低い植物性の非ヘム鉄しか摂取しておらず、さらに、非ヘム鉄の吸収を妨げるタンニンを含むお茶やレーズンを食事の時にとっていますから。非ヘム鉄の吸収率が5%とすると、吸収量は0.65mg。 ところで、非ヘム鉄の吸収率の低さは、タンニンなどの阻害要因の影響を含んでいるのでしょうか、それとも含んでいない数値なのでしょうか。含んでいない場合は、実際の吸収量は0.65mgよりもさらに少なくなってきますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

日本食品標準成分表に記載されている値の和が所要量に満ちていればOK、ということでいいと思います。

krmr
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。鉄の場合、所要量10mgとして、私の一日の摂取量が吸収前で13mgですが、実際の吸収量が数mgくらいだとしても、それでよいということでしょうか。鉄の所要量は実際の吸収率の低さを考慮した上で大目に設定してあるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サプリメントの栄養量は、所要量の10分の1以下にすべきではないのか?

    憶測ですが、厚生省の定める所領量は、食品に含まれる栄養素を計測しているだけである。 その食品を食べることによって、消化吸収される栄養素の割合について計算していないと思います。 分子量の小さな食品は吸収されやすく、大きいものは、吸収されにくい。 仮に、ビタミンEの所要量10mg分をアーモンド約30粒を食べて満たしても、吸収率が悪くて、2mg程度になると思う。。 つまり、体に必要なビタミンEは2mgになるのではないのか。。 はたして、サプリメントで所要量を満たしていいのだろうか? サプリメントは、栄養を一旦分解していることから、分子の大きさも小さく吸収率が高いと思います。 よって、ビタミンE10mgをサプリメントで摂取するのは、過剰にならないのですか? もっと、サプリメントの栄養量は、少なくするべきだと思います。 その道に詳しい方、どう思われますか?

  • 栄養の1日所要量

    こんにちは。ビタミンやミネラルの1日所要量とかよく本に書いてありますが、ビタミンやミネラルの吸収率というものはいくら優秀な日本人の腸といえどもあまりいいものではなかったと思います。 そこで質問です。1日の所要量というものはこれだけ口に入れればよいというものなのでしょうか、体に吸収されればよいというものなのでしょうか? それと、1回で1日分が摂れるというビタミン剤があったように思いますがこれはタイムリリース形式のものなのでしょうか?タイムリリースでないものの場合あまり意味の無いまたはまったくの無駄のようにも思えますが。(ネイチャー○イドに限らず)

  • 第6次改定日本人の栄養所要量と充足率

    第6次改定になる前に学校を卒業しました 先日、成人1日あたりの栄養所要量に対して、国民健康・栄養調査(平成15・16年)の栄養素等摂取量の結果から、所要量の充足率を求める表を作成していたのですが、 会社の同僚(栄養士過程出身)に「第6次改定では”充足率”」という考え方はつかわれなくなった」と指摘されました。 いろいろ調べてみたのですが、そういった記述、たとえば「第6次からは充足率でなく~という考え方を使用」などが見当たらなく、また、意味もよくわからなくて困っています。 第6次改定では充足率という考え方は使われなくなったのですか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 栄養所要量について

    遠い過去に栄養学について学びました。 今、ダイエットをしていて栄養についてまた考えを巡らせて いるところです。 栄養所要量は、年齢別・生活強度別に設定されていますが、 あれは平均身長、標準体重の人向けですよね? どの栄養素も、体重1kgあたリの必要量は○○、という 形でほとんど決まっているので、私に必要な栄養所要量は 少なめです。 例えば蛋白質は成人女性55gとなっていますが、50gで 充分ですし、太る前の体重からいくと45gで充分です。 ダイエットする場合、45gに合わせて、他の栄養素も まんべんなく減らしてカロリーを抑えば、食生活は万全と いえると思いますか? 「3食、きっちり食べないとよくない」 と学びましたし、それが常識になっていますが、最近 1日2食の方が体によい、というような記述を目にする ことがあり真偽の程はわかりませんが気になっています。 というのも、私に必要な栄養素を3食に分けると、 1食あたり、とても少ない量になってしまい、見た目の 満足感が非常に少なくなります。 仮に蛋白質を満たすだけで考えたとき、 ごはん2膳分(300g)、卵2個、牛サーロインステーキ 140gで足りてしまいます。 これを3食に分けると、1膳は100g、卵は1食に1個に なります。 また、通常主菜以外に汁物、副菜もつけますから、 主菜の蛋白源となる食材は、もっと少ない量になって しまいます。 3食に分けると、見た目の寂しさからストレスに なりそうな気がしています。 取り留めの無い文章になってしましましたが、 2食は本当に、ダイエットには良くないのか、それと 3食にしてストレスがたまるより2食の方がいいのか、 あるいは2食の方が実は体に良いのかなど、お話を 聞ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 各栄養素の所要量の計算方法

    各栄養素の1日の目標所要量の表を作成しないといけなくなったのですが、栄養士ではないので計算方法がわからず困っています。 作成する表は、性別、年齢、身長、身体活動レベル別の各栄養素(エネルギー(kcal)、蛋白質(g)、脂質(g)、食塩(g)、食物繊維(g)、鉄(g)、カルシウム(mg)、ナトリウム(mg)、レチノール当量(g)、ビタミンB1(mg)、ビタミンB2(mg)、ビタミンC(mg)) となっており、参考にともらったサンプル表は、古い栄養管理ソフトから上記項目で出力されたものでした。 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2005年版)」を基準として表を作る予定ですが、 この中で例えばエネルギーは、 基礎代謝量(kcal/日)=推定エネルギー必要量÷身体活動レベル係数÷資料中の基準体重 実際のエネルギー必要量=基礎代謝量×実際の体重×身体活動レベル係数 でいいのかなと思ったのですが、この時点で身長はまったく出てきません。 同じ体重でも身長が高い人(相対的にやせている人)と低い人(相対的に太っている人)がいるような気がしますが、身長は考慮する必要はないということでしょうか?。 それとも上記のような計算方法がそもそも間違っているのでしょうか? また、食物繊維・鉄・カルシウム・レチノール当量・ビタミンC等は、身体活動レベルやエネルギー比率の事は何も記載されてないように思えますが、これはどんな体格の人や活動レベルが違っても関係なく年齢が同じなら一定であると考えていいのでしょうか?

  • 必要栄養素の摂取量

    ダイエットのため、毎日の必要栄養素摂取量に気をつかっている者です。 これまでは、家にあった食品成分表の本(五訂日本食品標準成分表準拠、2003年版)を利用して、いろんな栄養素の摂取量を計算していたのですが、この度、偶然、あるサイトを眺めていて、 記載されている値が、本とは違うのに気が付きました。 例えば本では、銅の所要量は1.8mgとなっておりますが、サイトの方では0.8mgとなっていたのです。 これは、栄養摂取量の基準が、改定されたと解釈していいのでしょうか? ビタミン、ミネラル等の適切な(最新の?)摂取量を知るのには、どこのサイトを覗いたらいいのでしょうか。 教えて頂けたら嬉しいです。

  • シリアルの栄養について

    私は朝からがっつり食べられる人間なのですが、同棲している彼氏が朝はあまり食べられない人なのでそれに合わせています。 夏場は特に食欲がないということでシリアルです。 が、このシリアル、たまに食べる分にはいいのですが、毎日食べるとなると私にはちょっと抵抗があります。 栄養的にパン食やご飯食よりも優れていることをグラフでは示しているのですが、それも疑わしいのです。 グラフに書かれてあるビタミン類は、確かに入ってるのだと思います(入ってないと詐欺ですから)。 疑問な点は以下です。 (1)原材料名を見てみると、ビタミン類はあとから加えていることが分かる。これってサプリメントを飲んでいるようなもの?  私はもともとサプリメントに抵抗があります。サプリメントに慣れると普通の食品から栄養素を吸収しにくくなる体になると聞いたからです。 (2)グラフに出てくる栄養素がパン食などに比べてよく摂取できることは分かるが、他の栄養素については劣るのではないか。  意図的に選ばれた情報によって健康にいいと思わされているんじゃないかと思っています。 (3)栄養がたっぷりということは分かるが、過剰ということはないのか。 (4)吸収率はどうなのか。  栄養が入っていても吸収できなきゃ意味がありません。含まれている栄養分では和食の方が劣っても、和食の方が吸収率がいいのだとしたら意味がないと思えます。 このようにグラフなどでわざわざ体にいいことを示さず、味付けもないシリアルには抵抗はありません。 米やパンと同じだと思うからです。 積極的に他の食品を取ろうとするでしょう。 このような私の考え方はおかしいですか? 間違っている点、気がついた点、シリアルの良い点などを教えていただきたいです。 また、食欲のない夏にオススメの朝食があったら教えてください。

  • 食品とサプリメント―栄養価の違い

    栄養は、食品から摂ったほうが良いとよく聞きますが、サプリメントや栄養補助食品から摂る栄養とどの様な違いがあるのでしょうか? また、吸収率や即効性に違いは、ありますか?

  • 天然と人工の栄養素、吸収の違いは・・・?

    いわゆるビタミン剤やミネラル剤、その他、サプリメントと呼ばれるものや、飲料などに含まれる栄養素(食物繊維が入っているとか、ビタミンがレタス何個分とかうたっているもの)は、お手軽な値段のものは人工のものが多いようですが、これは、含有量は記載されているだけのとおり入っているだけで、実際に体内に吸収されるかどうかは不明なんですよね・・・? その場合、最悪、吸収はゼロであることもあるんでしょうか? 天然のものなら吸収がよく(普通の食材から栄養をとるとか、サプリメントも天然由来ものもとか)、科学的に作られているものなら、吸収が悪いといいきって、あっていますか? また、どうして化学物質の栄養だと、体内に吸収されないのか(天然と科学部質の違いをどう体内は判別しているのか)教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • モリブデンの所要量をモリブデン酸ソーダで摂るには?

    モリブデンの成人栄養所要量1日25μを、もしモリブデン酸ソーダで摂るとすれば、 何グラムに相当するでしょうか? ごく極微量だとは思いますが、計算できないので化学に詳しい方の回答をお待ちしてます。

専門家に質問してみよう