• ベストアンサー

出張生活が苦痛です

前職を出張生活で疲弊してしまい、 最終的に退職に至りました。 (朝9時から夜中の2時まで働き、ホテルとの往復でした) 現職に勤めて5年目ですが、また業務指示で 出張となり、非常に辛い状況になっています。 勤怠も以前と同じような状況です。 (現職の上司は前職を辞めた上記理由を知っていますが 考慮されていません) 同じような失敗を踏んでしまった・・自分の情けなさや不安も 加わり、休日も瞳孔や吐き気が治まりません。 正社員の場合、これ以上の出張生活は、体調面から 難しい旨、上司や人事に相談をすることは可能でしょうか・・?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.2

>司や人事に相談をすることは可能でしょうか・・?。 相談することは可能でも、 それが聞き入れられるかどうかなんてのは、 その会社や上司次第でしょう。 とっとと転職準備をされたほうが 早いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.3

私もそうでした。無理がたたって十二指腸は全摘と胃を4/5摘出手術をしました。その後転勤命令の度デスク業務を確認の上で赴任するのですが,赴任先では全然違う業務でした。 また転勤命令があり,デスク業務を確認しますが,デスクがあると云うだけで仕事は重労働。つまり嫌な仕事は誰もかかわりたくなく,ずる休みやわざとルーズな仕事をして,左遷された方が気が楽だと逃げるのです。 私の身体は左遷されたら大変です。「ダンピング症候群と云う後遺症で1日5回も食事をしなければ低血糖で体に脱力感がきて重労働は出来ないのです。」だから。赴任先で最高責任者へ云いました。デスク業務と云われて赴任したが全然違う。製品をトラックへ荷積みする仕事で,その整理をデスクですると云うものでした。 私はデスク業務なら何でもいい積りで支店長に直接云いました。支店長の命令で私は70人の従業員の労務関係を担当しました。正社員もいれば臨時者・パートもいるので,その書類作り,賃金計算,証憑書類の作成,社会保険関係,税金関係,仕訳伝票経理処理等々でした。この他経理出納を兼務しました。 話によると前任者は残業で家に帰れず会社の近くにアパートを借りて住んでいたのです。それだけ忙しい仕事なのに昔は20~30人程度の人の労務管理だからできたが,70人にもなったら無理だと云う事が上司は把握して居なく知らないのです。 その後を私は引き継いだのです。でもデスク業に変わりはない。それから私は創意工夫・改善提案・無駄を省く・整理整頓・RMS「レコーディングマネージメントシステム」を全従業員に仕事に関する引き継ぎ書を徹底させるよう提案しました。この事で担当者が欠勤しても引き継ぎ書を読んだだけで,後継ぎが出来るよう徹底させたのです。 私もこの事で仕事が軽減され残業も半分以下になって,弱体者の私も容易に仕事に従事していけるようになりました。難しいけど,誰かが犠牲にならなければ,仕事の内容は解決しないです。何とか考えてください。体を悪くしたら自分の損です。家庭の事情もありますが,子供さんが大きくなって一段落したら,思い切って軽作業に回していただく事を考えてください。長くなりましたが,私の体験からです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seven39
  • ベストアンサー率40% (81/201)
回答No.1

>>上司や人事に相談をすることは可能でしょうか・・?。 もちろん可能です。 体調やメンタル面で辛いと仕事にも差し障りがあると直属の上司にお願いして 出張をしないいいようようお願いしましょう。 ただしあなたの出世や昇給、ボーナスの査定に響きますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人混みが苦痛

     某地方都市に住んでいます。かれこれ7年以上もこの街に住んでいますが、最近「人混みが苦痛に」なり、困っています。  きっかけは転職でした。前職とはうって変わり、東京へ月に何度も出張する仕事につきました。  働き始めて半年以上経過したころから、人混みにうんざりするようになりました。東京での生活だけではなく、帰ってきてもその状態が続いています。  その状態だけならまだしも、雑踏や満員電車などで、トラブルになりそうな状態も起きています(私がいらだち、強引にぶつかったりする為)  今の仕事をやめるわけにもいかず、かといってどんどん人混みが嫌になってきています。休日も外に出ることが少なくなっています。  ゆとりをもつように心がけるだけでは状況は改善しません。どうすれば、現在の状況が収まるのかアドバイスいただけますと幸いです。

  • 理不尽さに耐えれません

    IT系の会社に勤めております。 実は前職にて、醜いパワハラやいじめに合い、 精神的に立ち直れず、1年で退職することになりました。 (円満退社とは程遠い状況でした・・) そこで現職に転職したのですが、大きな落とし穴がありました。 実は前職と取引があり、私も前職の職場に出向するはめに なってしまったのです。 (事前に確認したのですが、これが大嘘でした) やむなく前職の職場に出向したところ、私にパワハラをした元上司もおり、 「あいつは逃げ出したんだ」など、皆が居る前で大声で話をしたり 面白がってます。 また現職の上司も、「出戻りじゃん」など面白がっています。 周りから見れば面白いですが、 私にとっては傷に塩を塗られている感じです。 現職の上司は、前職を1年で辞めたことは知っていますが、 その理由は知りません。 その上で、出向するよう言っていますが、正直私は上司も誰も 信用できなくなりました。 また前職の職場に出向する日々が続き、自分の間抜けさが情けなく、 前向きに生きていくことができません。 実は、前職の職場に出向する日々は、今月で終わりの予定でしたが、 上司が勝手に2つ返事で半年の延長をしてしまいました。 (もう3年近く耐えています) 色々と悩んでいるのですが、事情を正直に上司に説明し、 その上で退職しようかと思っています。 退職を考えるのは、逃避になりますでしょうか・・?。 (環境を変えて、精神的ストレスを無くし、やり直す意向です) ご意見を頂ければ幸いです。。

  • 定期的な長期出張に疲れています。

    入社4年目の技術職です。 今所属している職場では、(1)~(5)のような出張があります。 入社時、このような出張があるとは聞いていませんでした。 出張中はホテル暮らしの仕事漬けで普通の生活ができず、自分にとってはかなりストレスです。この生活が向いていないため、別の職場に移るということは一般的に見て認められるでしょうか。 職場では皆このような生活をしているため、基準がわからなくなってしまいました。 (1)1年に3ヶ月~半年間、納め先への現地長期出張がある(海外出張もあり) (2)出張中はビジネスホテル住まいで、食事はすべて外食。 ほとんどの滞在場所は都市部から離れているため、毎日はホテルと現場との往復のみ。 (3)出張中、基本的に休日は日曜のみ。はじめから工程表に土、祝祭日の休日は無しで、突発的に日曜無しの週もあるため、家には特別の用事がない限りほとんど帰れない。 (4)出張中は自分の代わりに現場に出られる人がいないため、体調が悪くとも高熱が出ようとも絶対に休めない。 (5)残業は不定期。徹夜明け、休日無しのまま次週がはじまるというようなときもあるが、代休は無し。

  • サウジアラビアに出張するのですが

    よろしくお願いします。 急きょサウジアラビアのリヤドに出張することになりました。2週間です。 自分で調べる時間があまり取れないため教えてください。 とにかく暑い、とききました。どのような準備をすればいいでしょうか? 2週間分の洋服を持っていくのはできないので、あちらで洗濯等したいと思うのですが それは可能なのでしょうか?(ホテルでできるところもあるのでしょうか?) 最悪自分で洗剤を持っていき、手洗いしようと思います。 宗教によってはきるものにも気を使わなければならないと思うのですが、 短パンTシャツのような恰好も可能でしょうか? (仕事はスーツで行うので上記はオフの時の格好です。) 上司といくので夜はレストランとかかもしれないので一応ビジネスカジュアルのようなものも 持っていこうと思うのですが。 半袖を着たりしてもおかしくないでしょうか? また、治安、物価について教えてください。最悪盗まれてもいたくない洋服、スーツだけを持っていこうと思います。 物価に関してはどうでしょうか?結構生活費がかかるのでしょうか? バラバラと聞いてしまいましたがサウジアラビアに出張するに当たり気を付けておくべきことなどをおしえてください。

  • 転職

    10月に転職をしたのですが、結論から言えば失敗したかもしれないです。 大企業から大企業なので、外から見れば成功と思われるかもしれないのですが、そもそも面接で確認したことが実態と異なっていました。 30代半ばの男で、技術職なのですが、前職と現職は業界は同じですが立ち位置は異なります。 それはわかっていますが、前職が現場への出張や近場外出がかなり多く、自分に合っていたのですが、業務過多や職場の雰囲気などを理由に転職を決意しました。 そのため、転職の面接では、「現場への出張などは多いですか?」という点に重きを置いて、質問をしてきて、現職でも聞いた際に確か出張などはよくある、というような回答を得ていました。 当然録音していないため、今となっては詳細は思い出せず、言った言わないになってしまうのですが、入社承諾をしたということは外出多い印象があった、ということと、「最近は◯◯県のプロジェクトが忙しいよ」と言っていたのを、イコールそこへの出張が多いと受け取っていました。 いざ入社すると、外出はほぼなしで、技術職なのにデータ入力やリモート打ち合わせばかりの職務内容で、入社1週間程度で転職したい、と思うようになりました。 前段が長くなりましたが、入社2ヶ月では転職など受け入れてくれる会社もないでしょうし、部署異動も無理と思います。 これなら業務過多でも前職の方が仕事的には全然マシで、前職の上司に連絡を取ろうか考えています。 円満、とまではいかないものの、それに近い形で退職したので、門前払いにはならないかと。 ただ、出戻り、リターン採用、は近年、珍しくないものの、やはり気まずさなどは避けて通れません。 このような経験がある方、また、転職エージェントや人事の方、何かアドバイス頂けると助かります。 誹謗中傷は無しでお願いします。

  • 出張しようかどうか迷っています。

    いつもお世話になっております。 2~3か月の間、微熱、軽い嘔吐感、倦怠感に悩まされています。 微熱は36.8~37.4度を行ったり来たりで、嘔吐感や倦怠感はあるときとないときがあります。 最初は調子が悪いのは平日の会社にいるときだけだったのですが、 今は休みの日も微熱が続いたり、疲れやすくなっています。 風邪の症状もなく、栄養もちゃんと摂っているし、思い当たるプレッシャーやストレスがありました。 それでこの間の金曜日、とうとう会社を休んでしまいました。 週末の土日と合わせると4日間も休んでしまいました。 休みの日なのに、気分が上がらず、 スーパーや買い物にちょっと行っただけでぐったりしてしまいました。 彼氏が「京都へ行くのはどう?」と提案してくれ、京都は電車で50分も乗れば簡単に行けるし、 気分転換になるので普段なら好きな場所なのですが、 「50分も電車に乗ってそんな遠いところへ行く」ということを想像しただけで苦しくなり、 「自分にそんな偉業ができるはずがない」と思ってしまい断りました。 映画を見るのもいいかな、と思っても、人の多い映画館にはとても行けそうにありませんでした。 週明けから会社に行くことを想像しても、15分電車に乗り20分歩いて会社に行くという いつもしていることが「ほんとうにできるのか」と不安になってしまい、案の定月曜日も休んでしまいました。 火曜日は出社しましたが、出社するだけでひどく疲れ、勤務中も電話が取れず、電話をかけることもできず、内線電話をするのも苦しくやっとの思いでした。 社内を動き回っていると吐き気などが出てきて、誰ともしゃべらずに黙々と仕事しているときは割と楽でした。 でも、「あの書類を渡しにいかなきゃ」とか「あれを取って書かなきゃ」とか思うとしんどくて、 ほとんどはかどりませんでした・・・。 なぜこんなに簡単なことができないのか、と情けなくて涙が出たりもしました。 水曜日(今日)は昨日よりは楽で、がんばったら電話も取れそうです。 しかし、営業職で、本当はこんなこと言っているひまがないのです。 電話がやっととれるとか・・。そんなことやってても仕事ができません。 電話をかけて、たくさんお客様と話さないといけないことがあるし、訪問しなくちゃいけません。 やらないといけないことがたくさんあるのに、訪問が、プレッシャーです。 こんな中、来月の頭に出張を予定していたのですが、それをどうするか・・悩んでいます。 上司には、1泊2日の予定をやめて日帰りに変更したら、と言われています。 日帰りは、新幹線で2時間半(片道)のところです。でも、出張先でお客様の車に乗せてもらい2時間くらい移動しなければいけません。 もともと車酔いしやすい体質のうえに、いまの状態で気分が悪くなったりしないか不安です。 また、昨日の出勤で定時に帰ったにもかかわらず夜中まで働いたかのように疲れてしまったので、 日帰りだと帰りが遅くなるのは確実で、本当にそんなことできるのか、翌日に響かないのか・・心配です。 心療内科を受診した際は、ストレスにより自律神経が乱れていて体温調節ができなくなっていると言われました。薬を飲み始めてまだ2日なので、まだ効果はありません。 昨日、上司にすべて話した際に「10日間くらい休暇がほしいですか?」と言われたのですが「がんばってみます・・」と言ってしまいました。 正直しばらく休みたいな・・・と思う気持ちと、休まなくてもやれそうだという気持ちとがごちゃまぜでよくわかりません。 昨日のように、人と話しているだけでしんどくなる(話さないといけないという状況がつらい)日もあれば、今日のように比較的楽な日もあります。 ○○しなければいけない、という状況がいまの自分にはつらいようです。 出張・・・迷っています。 身体に楽なのは「行かないこと」ですが、行っても大丈夫かもしれないし、自分がPRした商品を採用してくださっての得意先の展示会などもあるので、見たい・・という気持ちも大きいです。 (でも行くなら展示会だけではダメで、他にも数件訪問しないといけないので、スケジュール的にはぎりぎりです) 長くなってしまい申し訳ありません。 ご意見をお聞かせ願えれば幸いです。

  • 出張日当

    教えてください 3ヶ月前まで小売業でのSVをしており、各店舗を巡回指導する仕事をしておりました。自宅近辺では店舗が少なく、ほとんど県外へ出張し、宿泊が伴うため日当も出ておりました。自宅に帰るのは月に5日程度でした。 年末近くに急遽同僚が退職することになり、その同僚の店舗も合わせて担当することになりましたが、一店舗だけ店長がおらず、私が店長兼務をすることになりました。転勤ではなくその店を中心に他の店舗を担当すること、社宅(レオ○レス)があるのでそこに入ることを上司から命ぜられました。転勤ではないので荷物もそこそこで準備し、勤務しましたが年末年始が絡み人手が足りずまったく抜けられることができませんでした。3ヶ月の間で自宅に帰れたのは2回でした。その後の人事でその店舗の店長に配属されてしまい、過去の3ヶ月分の日当の返却を求められました。社宅に入った時点で転勤扱いだったというのです。そういう辞令や文書も会社とは交わしていません。あくまでも社内文書で組織変更の案内があっただけです。 これって返却するべきものなのでしょうか? 出張扱いということでしたので、転勤手当て(引越し手当て)はその当時は支給していなかったが今回の日当返却で相殺すること、電気水道などはいままでその話をしていなかったので今回までは会社が払うということは納得していただきました。しかし最初から転勤であれば2重生活であり転職も考えざるを得ない状況になっていたはずです。それをいまさらと思うのですがどうでしょうか

  • 出戻り転職

    10月に転職をしましたが、3ヶ月近く経過して、前職に戻りたいと思うことがよくあります。 現職では上司のモラハラや、ノイハラ(ノイズハラスメント→独り言や無駄に大きな地声)、スモハラ(スモークハラスメント→受動喫煙)や、面接で言われた業務内容と一部違う、など既に色々苦しんでいますが、詳細を書くと趣旨とずれるので上記に留めます。 30代半ばの技術職で、前職も現職も業界は同じなので確かに中途として活かせる部分も多いのですが、それにしても前職は調査コンサル(出張多め)で、現職は管理業務でほぼデスクワークであり、上記にあった面接で言われた内容と一部違うというのはまさに「外出がなくデスクワークメイン」という点です。 前職に出戻る場合の気まずさや、受け入れOKかはここでは置いといて、即戦力と認められる(前職のやり方をまだ体が覚えている意味)出戻りは退職からどのくらいが限界というか理想でしょうか。 例えば転職して3ヶ月出戻りですと、即戦力かもしれませんが、早すぎて現職での学びを持ち帰れないですし、2年くらい経ってしまったらそれはそれで即戦力感はない気がします。 明確に1年、など指標はないですが、感覚で良いのでアドバイス頂けたら助かります。

  • 仕事が苦痛です

    今年の4月から、仕事の内容が変わり、直属の上司も変わりました。 2月中旬頃に現上司より新しい仕事へ就くよう打診があり、引き受けましたが、 仕事の内容と上司の指示・同僚たちとの関係が苦痛で辞めようか悩んでいます。 電話の応対が仕事の内容ではないのですが、電話の件数が異常に多く、しなければならない仕事も進められず、 4月から今までに残業をしなかった日は3日程しかありません。時には出張で、週休が1日という時もあります。 そんな矢先、私のところへ電話を回してくる同僚たちから、「なぜそっちへかかかってくる電話の取り次ぎをしなければならないのか」と不満を言われました。 そのくらいに電話の件数が多いのですが、取り次ぐ同僚は4人、でもそれを受けるのは私一人なのに。 そして、取り次ぎの形式にしたのは、私ではないのに。。。それまでは仲良くしていた人たちで、私が毎日残業ばかりだということも知っているはずなのに、そんな風に言われて、人間不信になりました。 コピーを取りに同僚のいる部屋へ行くと、私が入って行った途端に会話をやめたり、ただの被害妄想かもしれませんが、 今となっては話をすることも、顔を合わせるのも苦痛です。 上司との付き合いにも困っています。 ただでも細かい指示のおかげで仕事量が多く、一人でこなす限界を超えているのに、電話が多くて仕事が進められないということを理解できないのか、 帰る10分前に仕事を頼んできたりするのに「残業代ばかりかさんで、一体何をしてるのかわからない」とか「人件費ばかりかかって、私が周りにどんな目で見られると思う?」などと発言されました。 最近、体調が悪く、仕事へ行くと腹痛を起こします。 また、突然の胃痛や吐き気などがあります。少しずつですが、痩せてきました。 電話を受ける時は、緊張のせいか顔の火照りがひどくなります。 睡眠中も途中で目が覚めてしまうせいか、毎朝だるい状態です。ひどい時には夜中に目が覚めて、そのまま朝まで眠れないこともあります。 自分が好きだと思っていたお菓子作りや、手芸などに興味が持てません。 もう自分でも限界だと思っています。 昔は家族や友達を笑わせることが大好きだったのに、 気がつけばどんどん暗い人間になっていました。 本当の自分はどこへいってしまったのかと悲しくなります。 心療内科にも行こうかと思いました。 (残業ばかりの勤務で予約が取れず受診できていませんが) ただ、まだ新しい仕事を始めて2か月だし、 ”もっと頑張れるんじゃないか”と辞める踏ん切りがつきません。 長文でまとまりがない文章な上に、ただの愚痴のようになってしまい、お恥ずかしいのですが、 精神的に苦痛で仕事を辞めた方などお話伺えたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 納得のできない出張

    少し長くなりますが、よろしくお願いします。 現在、正社員5名(男性で40~50代)と派遣社員(女性約20名)の職場に勤めています。 20名の派遣は、同じ仕事内容で誰がやっても同じレベルの成果が出せる業務です。 その中で、週2回(3か月交代)、別の事業所へ行く事があるのですが、その分担の仕方がどうも納得できません。 出張に行かされる人に偏りがあるのです。 今までは、誰が何を担当するかは社員さんが決めていましたが、人事異動により社員が減ってしまったこともあり、 派遣の中の3名ほどの人が、業務計画の一部を任され、出張へ行く人を社員に提案しているのです。 しかも、彼女達はあたかもそれらしい理由をつけ、自分たちは出張を免れているようにしか思えません。 社員は、自分達が忙しすぎるのでむしろ計画や分担を考えてくれてありがとうといった様子です。 また、派遣の中でちょっと面倒な人(怒らせると怖い・ジャイアンみたいな存在・少し作業が遅いなどの人)は、 絶対に出張もしないし、くせのある社員ともペアになりません。 結果、あまり文句も言えそうになかったり、臨機応変に対応できたり、我慢できる人に大変なことが回ってきます。 私は、同じ条件で働いている以上、出張がある限り当番制にするのが、みんなが納得できる方法だと思うのですが、 どうも個人的感情や好みで決められているとしか思えないのです。 私は、その3名の派遣の提案で、今回2回目の出張を要請されそうです。 前回は、直前に何を言われる訳でもなく、来週から行ってもらうからという感じでした。 もともと、契約時に出張の話はなかったのですが、業務上仕方がないのであれば、 1回は行くしかないなと思ってその時は行きましたが、2度目ともなると、すんなりとは受けがたいのです。 まだ一度も主張に出ていない人もいるのになぜ、2回目が回ってくるのか納得できません。 私は、その事業所に行くには自宅から2時間かかり、20名の中でも2番目に遠いです。 遠い・近いを理由にはできないと思っていますが、何の考慮もされないのかと、不満が募ってしまいます。 正式に要請が来た場合、派遣元の営業に相談して断ろうかと思っていますが、私の考えは、甘いのでしょうか? このやり方についていけないのなら、やはり辞めるしかないですか? 今の職場環境はベストなので、続けたいとは思っているのです。

このQ&Aのポイント
  • 友達に誘われたバドミントンに母親が否定的。母親の言葉に嫌気がさす
  • 初心者の私には参加が難しいと思い、断ろうとしたが母親に反対された
  • 断ることは運動不足に繋がるとの理由で母親から批判された
回答を見る