• 締切済み

民事訴訟で関係ない刑事事件の援用??

現在 友人Aが傷害事件受けた者(被控訴人)としてCと言う者と争っています。 但し、第一審では損害賠償請求件は棄却されました。 Cは本事件の第一審時に匿名で事件を記事してインターネット上に 記載したBのことを恨んでいる様子です。 そのため、Bに対してCが無言電話や脅しのメール(発信元はCと確認)を 1日中送りました。 ですが、Bは「その程度のことで....」と言って、刑事告訴はしていません。 口頭で警察に対して、「そのようなことはあった」と言うにとどまりました。 (A曰く、「口頭でも訴えれば事件として扱われる」と言っています。) しかし、私の所感では刑事事件でも事件として扱われるのであれば、 事件番号が付与されるのが一般的だと思っています。 ---------------そして-------------- 第一審でそのCからBに対する脅迫行為などにて、Aが恐怖心を持ったと 主張しましたが、関与がないと排斥されました。 私としては、Bが事件を告訴あるいは告発して(起訴および不起訴は別)なければ 事件性は存在しないとみなされると思います。 また、仮に事件があったと裁判所が認めた場合でも、その事件はBとCの間における 紛争であって、Aが恐怖心を持ったとの直接的な因果関係を認めるに足らず 裁判官の心証形成にのみ影響するものと思っています。 ------------上記 第一審の判決があった---------------- 上記の第一審の判決があったにも係らず、AとBは法定外となるインターネットの媒体にて CがBに対して脅迫行為をおこなったことを流布すれば良いと言っています。 その根拠として、「Cはこんな脅迫行為もする人間だ」とインターネットを利用して流布すれば 控訴審において、和解に応じる可能性が高まるとの根拠です。 ですが、私としてはBとCの本件訴外の(本来)刑事事件によって、 Aの裁判の裁判官の心証形成に 影響するか否かすら微妙と思っております。 刑事事件の被告人でしたら、過去の経歴(刑罰の有無)によって 反省の度合いなどが考慮されますが民事事件において、 直接の被害者となるBが告訴・告発すらしていない(事件番号がない)のですし、 まして脅迫罪などは親告罪なのに、自らが告訴・告発をしないのに 「そのようなことがありました。」 といくらAが訴え恐かったと言ったところで、民事訴訟にて主張したとしても、 それはあくまでBとCの単なるイザコザ程度であると思います。 むしろ、私としては第一審にて上記のBとCのイザコザがAには 関与がないとして排斥された以上 (1)Bが告訴・告発をする。=Aの裁判では、それでも単なる心証形成。 (2)Bがなにもしない。=根拠のないあるいは因果関係が認められない 趣旨不明な攻撃又は防御方法。 になるのではないかと思います。 ------------------------------そこで--------------------------- 逆に、法廷外におけるインターネットなどの秘匿性を利用し、 CがBに対しおこなった脅迫行為をAが流布するのであれば、 その情報は伝聞拡散するので名誉毀損あるいは 偽計威力妨害(Cは法人格の代表)が成立する可能性が あるのではないかと危惧しております。 また、仮に控訴審にて和解勧告などがあったとしても、逆にCの脅迫行為を B本人が告訴・告発もしていない状況にて、インターネット上などにて 流布すれば、Aの心証が悪くなり和解勧告があったとしても、Aに対して 非常に厳しい内容の提示になるのではないかと思っています。 ---------------------おわり---------------------------------- 私の考えでは、法廷にて争う以上。その攻撃又は防御方法は法廷内において 適法な手続きによって追行しなければ、むしろ、有利になる新証拠を 見つけたからといっても、絶対的な優位性になることはないと思っています。 また、自ら告訴・告発もせず、Aに対しインターネット上にて流布をさせるなどの 行為は、全くその趣旨が理解出来ません。 それであれば、B自身が警察あるいは検察に正規の手続きにて、事件化すれば 良いことであって、インターネットの秘匿性を狙って流布する行為が理解できません。 法律の専門家の方から、回答頂けますと幸いです。

みんなの回答

noname#161333
noname#161333
回答No.1

結局、「何を質問しているのか」不明瞭なので、何に対して回答すればよいかわかりませんが、気になった点を指摘します。 まず、脅迫罪は親告罪ではありません(刑法222条、229条) >A曰く、「口頭でも訴えれば事件として扱われる」と言っています。 これは誤りです(告訴と被害届は違う。刑事訴訟法230条以下) Aがインターネット上で脅迫行為を流布すれば、ご指摘の通り名誉毀損罪等が成立する可能性があります。 その場合、和解で不利になることは間違いないでしょう。 (不法行為責任について相殺は禁止されている(民法509条)としても、心証上不利になる) なお、私はインターネット・コンピューター犯罪にも詳しいのですが、よほど高度の技術者がハッキングのようなテクニックを行使しない限り、インターネットには秘匿性はありません。 「私の考えでは、法廷にて争う以上。その攻撃又は防御方法は法廷内において適法な手続きによって追行しなければ、むしろ、有利になる新証拠を見つけたからといっても、絶対的な優位性になることはないと思っています。」 正論です。

関連するQ&A

  • 民事と刑事は全く別々というけれど

    裁判でも民事と刑事は全く別々と聞きます。 では、例えば 痴漢の裁判で 刑事では有罪でも、民事では冤罪が証明されて、告訴者が莫大な賠償金を払うこともありうるんでしょうか? また、民事で無罪が証明されても、刑事で控訴するのに有効な材料にはならないのでしょうか?

  • 刑事告訴・民事訴訟の違いは??

    刑事告訴・民事訴訟の違いを教えてください。 刑事告訴は警察(検察)が検挙した被疑者を検察に送って、検察が起訴・不起訴を決める。 民事訴訟は個人が企業や個人などを告発する。 だと思いますが、刑事告訴と民事訴訟が事件によってごっちゃごっちゃになってる例をよく見るのですが、どういう仕組みなのでしょうか?? 警察が動いてくれないものを民事訴訟するのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 刑事は民事訴訟で証言をしてくれるか?

     ある人間から脅迫をされたので警察に告訴に行きました。しかし、告訴状は受理されず、「こうしなさい」とアドバイスされました。アドバイスに従ったけど止まらず、結局、相手と自分といっしょに警察に行って話しをしました。警察は対応してくれないので、その後、民事訴訟をしました。所が、相手は人証で、経緯や警察で話した内容について、平気で嘘をつくのです。相談した警察官(刑事)に証言してもらえると相手が嘘をついている事を立証できます。  こういう状況で警察官(刑事)に証言してもらえるのでしょうか? 法廷に出廷してもらうのは大変なので陳述書を書いてもらえると有難いのですが頼んでやってもらえるものでしょうか?

  • 刑事事件の証人になる条件

    ある刑事事件でA,Bが告訴されて、Aのみが起訴された(Bは不起訴となった)場合、BはそのAを被告人とする刑事事件の公判で、証人(偽証したら偽証罪になるという意味での証人)になれるでしようか?

  • 刑事告訴状の受理について

    刑事告訴状の受理について、お聞きします。 刑事告訴は被害者が加害者に何らかの罰則を求めて、刑事事 件として扱ってもらいたい場合に行う手続きだと言った話を聞き ます。また刑事告発は、代理人が被害者に替わって行う手続き 方法だと聞きます。 これで、刑事告訴、刑事告発については間違っていないでしょうか? 二番目の質問を致します。 被害者から告訴状を受け取る側の警察署、警視庁管轄の署、 あるいは検察庁も対象となっていると思います。 これらの組織は、その組織単独の判断で、告訴状を受理して 刑事事件として扱うことが出来るのでしょうか? 私が聞いたところ、警察署などの組織が裁判所に受理の許可を 求めて、その認可、許可が出ないと、告訴状は受理された状態に はならず、その案件は民事事件で裁判をやってくださいと言われ ると言った事も聞きます。 逮捕状の認可の他にも、裁判所は告訴状の受理の許可を出す 機関なのでしょうか? この事は事実なもでしょうか? 俗に言う告訴状は受理されなければ民事事件扱いになり、 民事不介入と言う立場を警察署、警視庁管轄の書、あるいは 検察庁が採った形になると聞きます。 これらの点についてお聞きしたく思います。

  • 民事告訴と民事告発という言い方は間違いですか?

    民事告訴と民事告発という言葉は存在しませんか? 告訴と告発というのは刑事裁判のための法律用語なので 民事裁判に関してはこのような言い方はしないのでしょうか? (´・ω・`) 教えてくださいよろしくお願いします。 (*´∀`*)

  • 警察、検察へ刑事、民事で訴訟を起こすには?

    警察、検察へ刑事、民事で訴訟を起こすにはどうすれば宜しいでしょうか? 所轄は警視庁の所轄警察署、東京区検察庁になります。 事件は警察署取調室での6時間に及ぶ、不当監禁 これは (1)憲法34条(身体を拘束する手続き) (2)刑訴198条1項(逮捕又は拘留されている場合を除いては何時でも退去できる) (3)刑法220条(不法に人を監禁した者は7年以下の懲役に処する) (4)刑法193条(公務員職権乱用) (5)刑法194条(特別公務員職権乱用) に抵触していると思います。 通常、一般人、法人に A.刑事告訴をする場合には、告訴状を警察、検察に届け出る。 B.民事訴訟であれば裁判所へ訴状を受理してもらうことになりますが 警察、検察 宛に刑事告訴、民事訴訟を提起する場合にはどのような手続きになりますでしょうか? 宜しく、ご教示お願い致します。

  • 法律<刑事事件等>に詳しい方に質問です。

    仮にAがナイフで「ぶっ殺すぞ」とBに脅されました。(すぐ逃げたのでケガは無かったとします)。Bは現在勾留されているとします。 Aは体を突き飛ばされていたこともあり、この場合暴行と脅迫で有罪となる可能性があると思いますが、起訴→裁判の流れで、被害者や証人などを法廷に呼んで尋問するなど大げさな裁判になる可能性はあるでしょうか?それとも比較的軽い犯罪とみなされ、簡易裁判所的な扱いになることが多いのでしょうか? また、Bは事件前Aから、頭がおかしいとか馬鹿呼ばわりされたと主張したとします。Aがこれを認めた場合、たとえば罪が軽くなるとか、逆にAが不利になるような状況になる可能性はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 刑事事件の判決について

    先日刑事事件の実刑判決がでました。被告側が即日、控訴申し立てをしたようで、通知書には弁護人控訴と記載されておりました。今まで裁判を傍聴してきましたが、被告人は反省の色がなく国選弁護人もその態度に困惑していた様子だったのです。  被告人控訴ではなく、弁護人控訴というのはどういうことなのでしょうか? それから控訴審では、今までの地検の検事さんから高等検察庁の検事さんに代わるのでしょうか? 教えてください。

  • 刑事事件で相手(被告)が控訴してきたら

    刑事事件で相手(被告)が控訴してきたら 当方、刑事事件(暴行傷害)の被害者です。 相手(被告)は前科3犯の元やくざです。 (現在はやくざの伝もないようです) 先日裁判の判決が出て、相手に実刑2年6ヶ月が言い渡されました。 判決文を読み上げられた後、裁判官が 「控訴するなら14日以内に・・・・・」 という事を言っていました。 そこから14日過ぎ、検察庁から連絡がなかったのでほっとしていたのですが、 今週に入り、相手が期間ぎりぎりで控訴をしたと連絡がありました。 控訴棄却になるか、また裁判をするかが分かるまで2~3ヶ月かかります、と言われました。 この場合、控訴棄却になる可能性は大きいのでしょうか? あまり法律には詳しくないので、きちんと法律に関する知識をお持ちの方、 どうぞお教えください。 言葉足らずでしたら補足等いたします。