• 締切済み

世の中って不公平すぎる…現状を変えたい

ほぼ愚痴になるかもしれませんが、見ていただければ嬉しいです。 現在実家暮らしの19歳です。 私の家は6人家族の4人兄弟です。 外見では貧乏に見えませんが、実際かなりひどいと思います。 私も上の2人も進学を希望していましたが、「大学や専門の学費は全部実費で行ってくれ」と言われました。 1人は進学を諦めフリーター、もう1人も貯金をしていましたが気持ちが変わりフリーター、私は大学進学を諦めきれずフリーターというどうしようもない兄弟だと思います。下の子も高校生ですが今後どうなるかわかりません。 改めて進学したいと親に相談したところ「国公立じゃだめなのか、お金をためてからでもいいと思う」といわれました。ちなみに私は私立の某大学に魅力を感じたので、そこに行きたいと思っていました。正直国公立でいいと思えるのは東大くらいです。もちろんそんな頭はありません。 このことをバイト先の子持ちの方に話したら「普通はそうは言わないと思う。親からしたらお金で困ってほしくはない。本当に困ってるんじゃないかな?」と言われました。 なんでこんなに大学に行きたい私は普通にいけなくて、「とりあえず大学」「別に行きたくはない」といっている子が大学にいけるんだと思うと本当悔しいです。 塾や予備校にもいけない、受験だけどバイトは辞められない、親も大学受験などのことはほぼわからないので誰にも相談できない、相談できる友人もいない、奨学金も考えましたがそれで本当にいけるのかもわからない…。 しかもうちは家庭状況も良好とは言えないです。両親は仲が悪くお互い相手がいないところで愚痴ばかり、上は家にお金も入れずわがままし放題就職する気もなし、食事のマナーなども悪く、家にいてもストレスが溜まるばかりです。自分の部屋もないので落ち着ける場所もありません。 今の現状が本当に嫌です。逃げ出したいです。 長くなりましたが、改善するにはどうしたらいいかがわかりません。 まず私は何をするべきなんでしょう? 大学にはいってもいいんでしょうか? 諦めてお金をためて一人暮らしでもするべきですか?

みんなの回答

回答No.12

基本的には質問者様に同感です。 この世の中本当に不公平ですよね。 ちょっと私の話をします。 私も、多少質問者様と境遇は違いますが、いわゆる超貧乏な家庭で育ちました。 幼いころ親が離婚し、家を出た父がろくに養育費もいれず、母のパート収入も微々たるものだったので。 それでも私は、高校、大学、大学院に進学しました。 私は高校から奨学金を借り、よっぽどアルバイトをしようと思いましたが、質問者様と同じく大学に行きたかったですし、 部活動もしていたので時間・体力的に無理だったので、空いた時間は勉強に没頭しました。 もちろんお金がないことでの弊害はいろいろ出ていました。 昼ごはんを抜いたり、毎日みすぼらしい格好をしたり(高校は私服でした)、もちろん遊びや恋愛など青春なんて皆無です。 朝も休み時間も、部活が終わって放課後もひたすら勉強です。もちろん予備校など通うお金もありませんでしたので完全独学です。 自分の家が貧乏だからどうだの気にする間もなく、3年間勉強の鬼になりました。 あのころは本当におかしくなりそうなくらいプレッシャーで押しつぶされそうでしたがなんとかやっていました。 その甲斐あって地元の国立大学に合格しました。東大ではありませんが、旧帝大で、私的には合格したのは現役で奇跡でした。もし失敗したら予備校は無理なのでアルバイトしながらの浪人か、就職しかなかったでしょう。 大学・大学院では入学金・授業料免除申請をし、通りましたので、一切学費は払いませんでした。 もちろん、経済的理由のみならず、授業での成績も良くないと免除されませんので、勉強はがんばりました。 また、お金がなかったので、アルバイトにも明け暮れましたし、親に苦労かけたくなかったので大学生ながらも家にもお金を入れました。 その他、貸与型の奨学金、給付型の奨学金、もらえるものはとことんリサーチして申請し、頂いたお金は家に入れました。 大学では、高校時代犠牲にした青春を取り戻したく、遊びも部活もサークルも頑張りました。 今思うと激しい大学・大学院時代でしたが、得るものが大きかったと思います。 今は、自分の専門も活かして、興味のあった研究職についており充実した社会人生活を送っております。 長くなりましたが、決して自慢がしたいのではありません。 私も質問者様と同じく、自分の境遇を呪ったことや、親を憎らしく思ったことも何度もあります。 一番お伝えしたいのは、自分の人生は自分でいくらでも切り開ける(のではないかなぁ...)ということです。 この五体満足な体を持って生まれただけ幸せなことだと思っていますし、プラス思考に捕らえれば、 過酷な環境を与えた親にはむしろ感謝すらしています。生ぬるい恵まれた環境で育てば、もしかしたら私は精神力が弱くグータラだったかもしれませんし。 なにより、今こうして普通に生活できていることさえ幸せに感じているので、その感受性は過去につらい経験をしてきた人にしか得られないかもしれません。 それだけ、質問者様も他の恵まれた環境にいる人たちよりもっと幸せになる伸びしろがあるのだと思います。 なので悲観ばかりしないでください。といっても、つらい渦中にいるとそんなこと言われても...だとは思いますが。 また、追加でお伝えしたいのは、志望する大学についてです。 質問者様の志願する私立大学も、東大もきっといい大学なのだとは思います。 でも、結局就職もそうですが、入って実際にその内部で活動してみないと何も分からないと思います。 というかそう実感しています。 ネットや本、人から聞いた話などいくらかき集めても、所詮は自分とは価値観も考え方も異なる人が言っていることです。 本当の自分にとっての正解は、それを経験した自分にしか分かりません。 また、きっと大学に入っていろいろ刺激を受けたり周りや自分自身のことが見えてくるときっとやりたいことや理想なども変化すると思います。もちろんこの世知辛い世の中、めまぐるしく情勢も変化します。 あまり今の段階で可能性を狭めず、広い視野で進学先も検討してみてください。 もうひとつ付け加えると、卒業した大学なんかで人生決まりません。 いかようにも人生は変わるし、いつからでも変えられますよ。 大学時代よりも、社会人なってからのほうが人生長いですし、いくつになったって日々勉強です。 長くなりましたが、今の環境のことで深く悩まずに、将来へ向かう強い意志と高いモチベーションでやるべきとこを集中してやってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

質問者様は、愚痴を聞いてほしいだけなんですよね。 >「とりあえず大学」「別に行きたくはない」といっている子が大学にいけるんだと思うと本当悔しいです。 こういう人が、身近にいて悔しい気持ちになっったのですね。 あなたの文章を読んでいると、周りの誰もが国公立を目指すほどの進学校に通ってらしたわけではなく、 多分、私立などに推薦でさほど苦労しないで入学していく人たちが周りにいるようなレベルの高校を卒業されたのかな という印象を持ちました。 あなたは、大学を諦めた時点で、真剣に就職活動をされた結果、フリーターなのですか? 親御さんが「国公立じゃだめなのか」と言われたそうですが、 進学校の生徒の中には、私立には行かせてもらえなくて国公立一本という学生さんも多いです。 将来医者になりたいような人は、貧乏でなくても一般サラリーマンでは私立は3千万~6千万円かかるので 国公立に絞って必死に夢を叶えるべく勉強に打ち込んでいる高校生も世の中にはごろごろいます。 いちばん行きたい大学が私立なんて、国公立大への勉強の努力をしないご自身への言い訳にしか聞こえないのは私だけでしょうか? きついことを言うようですが、他の方々も指摘されていますが、あなたは学問するために大学に行きたいのではなくて、モラトリアム期間としての大学に行きたいだけなのではないのかなぁと思えてくるような文章ですね。 現実には、モラトリアム期間としてまともに大学で勉強しない学生も世の中にはたくさんいるのですから、 そういう印象を受けるからと非難されても、なんで私だけが避難されるのと、ちょっとつらいですかね? もしもあなたが、本当に大学に行って学問がしたいのであれば、二部という方法もあります。 昼間働きながら、二部(夜学)に通って大学生活を送る学生さんも多くいらっしゃいます。 二部は、入学しやすい為、受験に失敗した学生さんも多くいますが、若いころ大学に行けなかった人や 何でこんな賢い人が二部なんだというような、家庭の事情で昼間働きながら真面目に通学している人もいます。 二部はいろいろな人がいて意外におもしろいし、昼間の学生より遅い時間から授業が始まるだけで 普通に体育や部活もあって、授業内容も昼間部とさほど変わりませんし、卒業すれば大卒扱いです。 経済的事情がおありなら、二部への大学入学を検討されてみたらどうですか? まだ、間に合う大学はないでしょうか? 行きたい私立の大学に、二部はありませんか? 20歳過ぎてから入学してくる学生も二部には多いのでその点も違和感なく大学生活に溶け込めると思いますよ。 本当に学問がしたいなら、方法はいろいろあるはずです。 あなたは若いのだから、これからの頑張り次第でいかようにも未来は開けます。 自分はフリーターの人生だと諦めないで、どうぞ自分の人生、自分で切り開いていく道を模索してみてください。 人生、そんなに若くしてあきらめるな~ 頑張って~!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

お礼が齎されたら追記しようかと 思っていたことを補足します。 (ショートショートなので2~3分間で読めますので) 星新一さんの『ある夜の物語』を読んでみてください。 読後、質問者さまの『ある夜の物語』を書いてみませんか。 書いているプロセスで、何らかの訪れが あるかもしれません。 私は、 金がないから 何もできないという人間は、 金があっても何もできない。 (小林一三) という言葉が含蓄があって好きなのですが、なぜか、 質問者さまに贈りたくなりました。 質問者さまの被害者意識や ある種の幼児的な自己愛が早期に消滅すると いいですね。 塾講師のバイトで活躍し、 大卒の初任給のン倍~ン十倍の収入を得てください。 トータルでの ご成功を祈っています。 Cheers!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mwa3m2k8
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.9

こんばんは。 高校三年間、いったい何をしてきたのでしょう。 上のお兄さん達が『大学は自費で』と言われ、結局フリーターになったのを目の当たりにしてきたのでしょう? なぜ、高校三年間に、必死で大学進学の為にやるべき事をやらなかったの? 国公立は東大しか… っていいますが、他の国公立大学の事どれだけ知ってますか? そしてその大学に合格するために他の受験生がどれくらい必死に勉強しているか、あなたわかりますか? あなたがお兄さん達の状況を見て、親には頼れない、でも大学には行きたい。と考えていれば、まず高校に入った時点で新聞配達のバイト。お金がなくて塾に行けないのなら、学校で自習(先生に質問)、自宅に帰り5時間以上は勉強。 高校三年に入って、すぐに奨学金の申し込み。 (あなたが言うかなり貧乏なら金利なしで通るでしょう) 当然高い私立ではなく国公立。(自分の模擬試験の偏差値、学びたい学部、将来成りたい職業から) 1月にセンター入試(試験料はバイト代で払う) 3月前期、後期(バイト代) これだけの努力をしましたか? 回りが感心するくらいあなたは必死になりましたか? 大学に入学してからも新聞社の育英会みたいなのがあり、家庭の事情で大学に進学できない子供をサポートしています。 それこそ、新聞社が用意した寮生活でき学費も出してくれます。 朝の新聞配達のバイト代も出ます。 当然、親の収入や新聞社の試験にパスしなければなりません。 以上の様な民間の奨学金制度も、大学に行く気があれば高校生の間にいろいろ調べれたはずです。 あなたは、今になって一緒に三年間つるんでいた同級生が親のお金で私立大学にいけるのが羨ましいだけです。 それで『なんで俺だけ…』と、なんにもしないくせに不満だけが湧き出ている。 この歳になるまで、育ててくれた親に感謝するならともかく(18歳になるまでどれだけお金がかかっているかわかりますか?)親のせいで大学に行かれず、フリーターになった。と不満を言っているあなたの考え方を、まず改める事から始めてください。 人生はまたまだ長いです。 回りのせい にするのではなく、自分の置かれた状況を理解し必死で努力をすること… 道は自分自身で切り開いていくものですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

パソコンがあるんだから貧乏では ないでしょう たぶん、親が子供には分からないように してるだけ・・・ 本当にしんどかったら、パソコンなんて 使ってられない。 あなたの場合は大学進学について 不公平を感じているようですけど、 自分も、おそらく他の人たちも声には 出さないだけで、様々なことに 不公平を感じながら生きているはずです。 お金をためて一人暮らし? お金をためて進学じゃないんですか? もちろん、自分の家の場合は あなたの家庭とは違い、進学を応援してくれているので あなたがどう思っているかなんて知りません。 でも本当に進学がしたいなら、まずは 進学をしてから一人暮らしの資金を 稼ぐもんじゃないですか? 一つの大学にたいして、そんなにも 魅力を感じれるのは凄いことだとは 思いますが、本当にその一つの大学で しかあなたのやりたいことは できないんでしょうか? その大学に決めつけてしまっているだけで、 よっぽど変った分野を目指さない限り 国公立にも理想の大学をみつけられるはずです。 一回、色々なことを考え直したほうが 良いんじゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

海外では学費を稼いでから大学へ通うのが普通です。 俺も3人兄弟の長男でしたので、俺にだけコストを投じられなかったので、 1年目だけ学費を借りて、それを卒業までに全て返却しました。 子供が4人いてそれが全て大学進学できるとすれば、それはよほど裕福なのでしょう。 家計を圧迫しているという自覚があるならば、独立採算で将来像を考えましょう。 世の中が不公平じゃなくて、現状に不平を述べて愚痴をこぼしているだけです。 文句があるならば、子供を4人も作った両親に言いましょう。 また、大学は勉強するところであり、ブランドではありません。 不祥事を起こしまくった者をたくさん輩出した東大がそんなにいいの?  夢見てても現実は改善できません。できる事を最大限に努めましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.6

自分の境遇を環境のせいにしている時点でダメ。ね。 親に金がなければ働けばいい。 高卒で働く。 こういう発想がなぜないのか? 勉強ができても、そのあたりがわからなければ 頭が悪いとしかいいようがない。 つまり、自分が悪いんです。 ちなみに自分は学費のほぼ全額を奨学金で賄って、 10年ほどで全額返済終わりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>世の中って不公平すぎる あたりまえです。誰も彼もが同じなわけがありません。それぞれに与えられた環境も違えば、それぞれの人の能力だって違う。本当に不公平なのは、何かをやることすら許されず、門前払いされるということです。質問者さんが大学に行きたいという希望に対して、おまえには受験資格が無いなんて言われていないでしょう? そりゃあ、色々な条件が揃っていて、同じハードルを越えるにも楽ができる人もいるでしょう。苦労を強いられる人もいるでしょうね。でも、そんなのはこれからの長い人生では山ほど経験することですよ。それでも、受験っていうのは門戸だけは平等に開いているだけマシっていうものです。 世の中にはもっと理不尽なこと、納得できないようなことはたくさん、たくさん・・本当に山ほどありますよ。そんな時にいちいち「何で自分は・・・」なんて言ってたって仕方ありません。 さて、それで、 >まず私は何をするべきなんでしょう? ですけど、そもそも、何のために大学に行くのかが良く見えてきません。「○○大学生」という肩書きが欲しいということですか?それともその大学でしか学べない何かがあるということですか?まずそのあたりから整理していかないと駄目でしょうね。 その上で、更にすべきことと言えば、成績を上げることでしょう。塾や予備校なんていうのは、本人の努力をサポートするという程度ですよ。まぁ、いわば「ズルいテクニック」を教えられるという程度であって、本人の努力以上のものを身に付けさせられるわけではありません。 本気でやる気があるなら、古本屋に並ぶ使い古しの参考書だって・・それこそ教科書だって充分役に立つはずです。 http://www.bitawon.com/syougakukin/ のように、奨学金制度もあれば、特待生というのもあるでしょう。仮にそうしたものが無いとしても、成績次第では大学側と交渉してみるという手もあるかもしれません。とにかく「武器」にできるのは質問者さんの成績・・実績だけです。 ということで、具体的なことになってきますが、とりあえず受験だけはしてみたらどうでしょうか? 受験するだけならそんなに高額なお金が必要ということでもないはずです。入学金や授業料は合格してから納めるのですから。とにかくまずは受験してみたらどうでしょうか?なにせ、いくら行きたくても「不合格」じゃどうしようもないんですから。まずは合格するというのが第一ステップでしょう。だいたい、合格もしないうちからお金の心配なんてしてもしょうがないですよね? めでたく合格したなら、そこで色々なところに掛け合ってみることですね。場合によっては、大学に直接相談しにいっても良いんじゃないでしょうか?貧乏学生なんて別にそれほど珍しいものでもないでしょうから、良い知恵だって持っているかもしれません。 そして、「合格したけど、行くだけのお金が無い」ということを、思いつくだけの手を使って発信してみることでしょう。駄目で元々、上手く行けばラッキーという精神ですよ。 門は閉じてるわけじゃないんですよ。ちょっとだけ他の人より狭いっていうだけです。それを開けるのにちょっとだけ知恵が必要だったりするっていうことです。本当に開くかどうかは質問者さん自身の「諦めない精神」にかかってますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

   コテコテの人 ~ 高卒で東大教授に ~    安藤 忠雄 建築 19410913 大阪 /東京大学名誉教授/大阪府・市顧問。    大阪府立城東工業高校卒、プロボクサーとなって一試合5000円で 生計を立て、独学で一級建築士の資格を取り、イェール大、ハーバード 大学客員教授に招かれた。    最初は、空き地があると持ち主を訪ね「何か建てませんか?」と売り こんだ。面白いもので、十人に一人は、いちおう話を聞いてくれる。  そのうち百人に一人が「建ててみようか」と注文をくれた。   ── 《学問のスゝメ》冒頭には「天は人の上に人を造らず、人の下に 人を造らずと言えり」と書かれており、正しくは福沢(諭吉)の言では ない。出典元は諸説あるが、トーマス・ジェファーソンによって起草さ れたといわれるアメリカの独立宣言の一節を意訳したものというのが有 力説である[26]。(Wikipedia)  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

多様な奨学金がありますので 成績が良ければ 必ず救いの道が見つかります。 たとえば、 私の従弟は学生時代、 2つの塾で、講師をしていたのですが 驚嘆に値するほどの金額の収入でした。 下の高校生の方にも いまから〈付録〉を参考に、 教えるスキルを磨いておくように 言いませんか。 〈付録〉 The mediocre teacher tells. The good teacher explains. The superior teacher demonstrates. The great teacher inspires. (William Arthur Ward) 思考停止をせずに、 極限思考をつづけてくださいね。 通常、親は子どもの養育・教育には 全身全霊で臨むのですが、子どもたちが 暮らしの中で、感謝や労いを示さない状況では 幻滅・失望・失意を感じて、 借金を重ねてまで、子どもにより良い教育環境を 与えてあげようとは思わないかもしれませんね。 質問者さまたちは、 もはや子どもではないのですから、 家の財務状態などがわかる筈ですので、 お早めに、 親御さんに対する (感謝や労いの情を消してしまい、 不満・恨み・憎悪・怒りの原因になるかもしれない) 期待心・依頼心・依存心などは 消滅させておきましょう。 自分に負けないで シッカリ自己管理して 悔いのない人生を歩んでください。 アメリカでは富豪の子どもでも バイトで大学生活を送っている ケースが多いですね。 質問者さまもアメリカで奨学金を得て 大学生活を送り、アメリカやユーロで 就職しませんか。 そんなことも考えながら…… 明日からでも、 質問者さまの「教える才能」を 売り込みに 行きませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世の中不公平(劣等感)

    地位・名誉・容姿・健康・お金・愛(家族や友人、異性)、 全てを手にしている人がいます。 私の知っている子もそうで、悪い言い方で言ってしまうと、調子に乗っているんです…。。性格は良くないと言われる事もありますが、華やかな子なので、周りにはいつも人がいます。親友もいます。 顔がすごく可愛くって、細いのにすこぶる健康で、それだけでも羨ましいのに、最近、綺麗な家から、もっと綺麗な新しい家に引っ越しました(三階建てでリビングの広い可愛い家です)。 引っ越した時もかなり浮かれて自慢してましたが、また何年か後に、今度は家を建てるそうです。 家族全員、とっても仲良し。毎日充実していて幸せと言っていました。 あまりにも羨ましい人生…。世の中って不公平で落ち込みます…。 劣等感って本当に嫌な感情で、感じたくないと思っても、湧いてきてきまう。 私の家も古いわけでもなく、家族と仲が悪い訳でもありません。 なのになんでしょう…この嫉妬の気持ちと劣等感。。 他人と比べる必要なんか無い事もわかっているのに…性格なのでしょう、すぐ他人と比べてしまう。 嫉妬心から死に物狂いで努力したとしても、到底その子には敵いので、現在弱っている私は、嫉妬を努力に繋げる事すら馬鹿馬鹿しい気分です。 その子は育った環境がとにかく良いのです。 ずるいなあ…。。 この気持ち、どう掃除したらいいんでしょう…? 愚痴っぽくなってしまって気分を害された方がいましたらごめんなさい(;_;)

  • 進路について

    高校二年生の女です。 私は今自分の進路について悩んでいます。 私が通っている高校は進学校で、つい先日までは私も国公立大に進学するつもりでした。 私は将来の夢や、やりたい職業が全く決まっておらず、大学もどこに行けば良いのかわからないまま、なんとなく文学部にいこうと思っていました。 しかし、文学部は卒業後の就職につながりにくく、親から「何のために文学部に行くのか。奨学金を借りてまで行きたいのか。」と言われ、考えてみると、周りに流されてなんとなく「大学を出たほうが仕事をする上で有利になるだろう」という軽い気持ちで大学進学を決めていたような気がします。 私の家は母子家庭で、兄弟も下に二人います。なので経済的にも、そのような軽い気持ちで大学に行くのはどうかと思っています。 ですが先程も述べたように、私の学校は進学校ですので、就職する人はほとんどいません。 一応「私立大学又は就職」というコースがあるのですが、その選択をするときには大学進学のつもりでしたので、「国公立大学進学」のコースを選択してしまいました。 先生に相談したところ、変更は出来ないと言われてしまいました。 ちなみに、「私立大学又は就職」と「国公立大学進学」のコースの違いは、高校三年生の一年間勉強する教科が違うという点だけです。(国公立大受験と私立大受験では必要な教科が違うので) 「私立大学又は就職」のコースだからといって、学校で就職に有利な資格を得ることはできません。 やはり高卒で、しかも国公立大を受験するような人達と同じような一年間を過ごして就職というのは厳しいものなのでしょうか。 また、最近は「どうせ大学受験をしないのならあと一年間も高い学費を出して高校に通う必要があるのか」と思ってしまいます。 たしかに、さすがに中卒では仕事をしていくのは厳しいとは思いますが、高校を辞めて、自分でお金を貯めてから、そのお金を使って高卒認定試験を受ければよいのではないかと思います。 大学に行かないのに国公立大を受ける人と同じように一年間も受験勉強をするのは高校一年間分の学費がもったいないのではないかと。 それなら、しばらくの間最終学歴は中卒で働き、お金を貯め、高卒認定試験を受けて、必要ならば自分のお金で大学に通うほうが、親にも迷惑をかけずにすむのではないかと考えています。 私の通っている学校はバイトも禁止で、私は働いた経験がないので、考えが甘いかもしれません。 そこも踏まえて、新しい選択肢や意見がいただければと思い、質問させていただきました。 読みにくい文章ではあったと思いますが真剣に悩んでいます。 是非よろしくお願い致します。

  • 世の中不公平!

    始めまして、今、もやもや感に悩んでいます。すっきりさせたいのですがどう考えればよいでしょうか。よろしくお願いします。 中学生の時の同級生(女子)で飛び切りの美人、明るく爽やかな性格その上に抜群に頭脳優秀で皆の憧れの的の友人がいました。高校から別の学校に進み、T大、同大学院、米国H大大学院と全部ストレートです。米国人のご主人とはH大大学院(博)で知り合い結婚、彼女は世界的企業の重要なポスト、ご主人は超有名大学の先生。ハーフの娘が2人おり、ものすごく頭脳が優秀で小学生なのに奨学生のお誘いがかかる。その上、超美人でいろいろなところからモデルなどのお誘いがかかるが(ものすごい高額で)、親たちは断る。日本に来た折に昔の友達と一緒にその母娘を連れて銀座へ行きましたが、街でしつこくカメラを向けられて断るのに苦労ししました。 彼女の父親もT大大学院、有名な専門家、母親は勉強するお嬢様学校卒で、超美人で性格の素晴らしい方。私たち同級生の憧れの人でした。 彼女の曽祖父、祖父たちもほとんどT大で、国の枢要なポストに就き、その周りの方々もすごい方ばかりです。何でも何処かの家老などの家系だそうです。 彼女の兄弟やいとこたちも大半がT大、大学院でそれが当たり前の環境です。 と言っても決してお金持ちとは違います。生活は質素ですが、何かの折には質の高いのもを着てきて、輝いて見えます。 一族全部ではないかもしれませんが、知れば知るほどすごさを感じ、自分の周りとは違う世界だと痛感します。 時々、彼女のことが耳に入ったりすると、自分の今との余りの違いに愕然としますが、彼女の場合、代々の積み重ねを生かせるので幸せだなあと思う反面、なんだか世の中、不公平だと思ったります。遺伝形質の問題でしょうか。 私は自分なりに精いっぱい頑張っていますが、乗り越えられない山があまりにも大きく感じていて何ともやり切れません。 東大卒の美人アナウンサーくらいはいくらでもいますが、彼女のレベルは異次元です。40歳にもなってこんなことを思うのも恥ずかしいのですが、気持ちの切り替えをお聞かせいただければありがたく存じます。

  • 世の中は本当に不公平ですよね

    私はまた学校に行きたくて実家に帰ってきて勉強を始めましたが、ブランクのせいで数学が全くできません。一日中やらないといけない位なのに、お金の問題でバイトをしなくてはなりません。田舎で職種もなく、選べないのできついバイトを無理にやって体を痛めました。 お金が無いので塾も難しいです。 親は理解が無いので最初私が学校に行くことを伝えたら鼻で笑い、親の意見を求めるために報告したわけじゃないのに自分で考えろなどと言われ、色々人格否定されました。 一方同級生は大学を中退して、親が理解あるのかなんの苦労もせず、予備校代、交通費など全部出してもらい、勉強に専念して入りなおしました。 私は進路決めるときも否定され、学費入学金全部借りて、妥協して入りましたが、途中でやめたくても許してさえもらえず、不安を煽る言葉を言われ真剣に聞いてもくれませんでした。 お陰で奨学金の借金だけが残りました。何一つ自分のしたいようにはできませんでした。 知り合いがとても羨ましいです。こんなことを考えるのは無駄で私は私だしできる事をしよう。絶対諦めないと思ってますが、状況が辛いです。 社会人向けの塾も田舎にはありませんし、お金を貯めるのにも時給が安く、効率も悪いです。勉強時間がなくなるので沢山働くことも躊躇います。 私は本当は沢山やりたい事もあります。そのためには、手に職をつけて安定した暮らしをしないといけませんし、結論から言うと今頑張るしかありません。 ただ、そのために彼氏とも別れて実家に帰り、人との関わりもあまりなくなって毎日が孤独で辛いです。 地元には上辺の友達?しかいないので会う気もしないし、一人で楽しめるようなことや、気分転換になる環境がありません。 出かける場所がジャスコくらいしかなくて、気が変になりそうです。 元々地元の環境は苦手でしたし・・・ 結局は周りの環境しだいですよね。一度失敗したら抜け出すのには環境が良くないと難しいのでしょうか? 20代前半ですが今生きてて全く楽しくなくてなにも好きな事をできてなくて生きるのが辛すぎます。理想とは正反対の生活です。 年齢的にも将来が不安です。 結婚は手に職をつけた状態じゃないと自分が嫌です。 できれば一人でも生きていけるような余裕が欲しいです。 こんな話をできる人もいないので誰か励ましの言葉などくれませんか?

  • これからの進路

    今月高校を卒業しました。 大学受験に失敗しまだ進路が決まっていません。 以前、親と話し合った時にもう一度何がやりたいか考えて一年フリーターしてお金貯めて来年進学するのはどうかと言われました。 ですが、親の友達が短大を勧めてきて親も短大行きなさいみたいな感じになりました。でも私はその短大を調べて見ましたが、行きたいと思いませんでした。 私はたくさん悩んでこのまま進学しても後悔すると思い、一年フリーターするといいました。 すごく考えが甘いと思いますが、一年一生懸命働いて予備校代を貯めようと思います。 でも親は絶対に無理。貯められるわけない。年齢的にも大学行くのは遅いと言います。 今年一年フリーターして来年予備校行って大学受験するのは遅いのでしょうか?

  • 世の中お金持ちが多くないですか??

    私はずっと国公立で、大学は浪人はだめ、自宅国公立のみ。という条件付でなんとか行かせてもらいました。滑り止めで受けた大学校に合格したときは、学費がただだからそこにしてくれないかと頼まれた経歴もあります。 ところが、そこそこの進学校に進学するほど、まわりは私立や通えるのに一人暮らしをしていたり、裕福な人が多いように感じました。 資格を取って公務員となったあとも、目が飛び出るような学費の大学をでていたり、幼稚園から私立の附属で海外旅行にもいきまくりという人が半数(半数以上)います。 たしかに、公立中学だったので、貧しくて苦労している友人も数人みてきましたが、裕福なひとのほうが圧倒的に多く感じるんです。 私は大学に行かして貰えたたけで感謝していますし、決して貧乏だとは思わないようにしているのですが、、 もしかしていまの時代私の家の経済状態のような家は少ないのでしょうか??

  • 私は国公立志望の高校一年生です。

    私は国公立志望の高校一年生です。 私の高校から国公立に入る人は毎年一人か二人・・・ 偏差値は50くらいの学校です。 だけど私の家は経済的に国公立でないと厳しい状況です。 (弟の高校受験が私の大学受験の1年後にあるということもあります) 親のためだけでなく自分の将来の夢のためにも国公立に行きたいと思っています。 志望する大学はお茶の水女子大学です。 しかし、今のままじゃいけないことは明白です。 私はどうするか考えた末に、「武田の受験相談所」というサイトに 記載されていた基本ルートというのを行って受験を乗り切ろうと考えました。 弟が塾に行っているので私は塾にいけません。 というより、集団塾は余り自分に合っていなかったので 自分で頑張ってみようと思います。 だけど、本当にルートをたどるだけでイイのでしょうか? どうしたらいいのでしょうか? かなり長々とまとまっていない文章で申し訳ないです。 コメントよろしくお願いします。

  • 現状をどうにかしたい

    閲覧ありがとうございます。 難しい問題でして、少しでも相談に乗ってもらえれば、アドバイスを貰えればと思い投稿しました。 今大学二年で関西から上京、都内のMARCHクラスの大学に通っています。 大学に進んだのは、「自分のなりたいものが見つからず地元が田舎だったので都会に出れば何か見つかるかもしれない」、「ある程度名の通った大学だから」、という憧れや安易な理由からです。進学校だったので、親への負い目を感じていた点もあり少しでも有名なところをと思っていました。 今現在、曖昧な理由で進学したので勉学に興味が持てず、交友関係も狭く学園生活も楽しくないです。 将来やりたい事に関しては漠然と見えて来ました。演出や広告、雑誌編集です。具体的に言うと、京都に本社のあるフリーペーパーの会社に勤めたいと思っています。 東京にいて高い家賃と学費を払いながら、このまま意欲もなく通い続けるべきか、関西に戻り近くの大学に編入でもした方がいいのか…再入学や、専門か?学費は出来る限り自分で稼いで行きたいと思ってます(当たり前ですけど…) こういう風に考えてしまうのは東京の環境に自分自身が合っていないのが大きいです。 後は、就職に対する危惧や、奨学金という大きなお金を背負っているので、それを返済しないといけないという重みが辛いです。地元であれば、お金が少なくて済む… 纏まっていなくてすみません、こんな現状をどうにかしたくて相談しました。 何かもし補足する事があれば何でも答えます。 どうか手を貸していただけないでしょうか?お願いします。

  • 大学入学後すぐの休学に関して

    はじめまして。 馬鹿な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 今回私が質問したいのは、大学入学後すぐに休学は可能かということです。 私は大学を卒業後、再受験で国公立大学の医学部を受験しました。 結果、前期は地元の大学は不合格でしたが、後期は地方国公立の医学部に合格することができました。 地方の医学部に進学するとなると、当然下宿費もかかります。 私は社会人を経験せずに再受験しましたので、また親に甘えないといけないと思うと、 すごく心苦しく感じております。 親と相談したところ、地元の国公立大学に進学してくれたらありがたいとのことなので、 私としてはもう一年勉強し、地元の国公立を受験したいと思います。 また、前期で受けたところは、再受験に厳しいと噂があるところで、正直二次試験の出来的には合格できたと思っていたので、少し心残りな部分もあるのです。 また、地元の医療に貢献したいという思いもすごくあります。 来年も地方の医学部に合格できる保証はないので、できれば休学してもう一年受験し、 来年ダメだった場合は復学したいと考えています。 少し長くなりましたが、大学入学後にすぐ休学は可能なのでしょうか? 実際に休学された方、また詳しい方がいればご教授お願いいたします。

  • 県外の大学に行きたいが親の反対

    私は高校3年生で進路は国公立大学(経済学、欲を言えば経済学部の観光学科)を希望しています。 商業高校なので推薦で行こうと思っていますが、 親が「絶対家から通える所じゃないとだめ」と言います。 しかし家から通える県内の国公立大学には経済学科はありません。 頑張れば隣の県の国公立大学に家から通うことはできますが、時間的にもきついし、何より魅力を感じないので行く気はありません。 私は県外の大学に行きたいと思っています。 学校の先生方も、県内には大学はないし県外の大学に行った方がいい、私なら合格できるだろうと言われています。 しかし親は県外はだめ、県外に行くぐらいなら、親が全額金を出すから県内の私立大(経済学部、観光学科)に行けと言います。 お金は私が全額自分で出すと言っているのに親の答えは×です。 親が言うには、絶対に私だけのお金じゃ生活できなく結局は親が金を払う事になる、姉(すでに就職)も県外を希望していたが結局は県内に進学したんだから私だけが県外に行くことは許さない。と言っています。 お金なら全部自分で払うつもりなんです。 奨学金を借りることもできるし、アルバイトもするし、貯金もまあまああるので生活していくことは不可能ではないと思っています。 どうせ県内に進学しても家で生活するわけで、家で生活すれば当然親が私の生活費を払うことになります。 もし私が県外に行けばその分の生活費を親が払う必要もなくなるはずですよね。 というか、県内の私立大学で親が金を出すのなら、それこそ相当なお金が必要になり、県外に行くよりも何十倍ものお金が必要になります。 他の人に相談すれば「大切にされてるんだよ」「心配なんじゃない?」と言われますが、それは自分でも分かっています。 それでも県外の大学に行きたいんです。 親にこう言えば納得してくれる、というような説得は何と言えばいいのでしょうか。