• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:美大 浪人か、入学か)

美大浪人か、入学か

noname#153663の回答

  • ベストアンサー
noname#153663
noname#153663
回答No.1

受験、ひとまずお疲れさまです! さてご質問についてですが >浪人するかどうか? はっきり申し上げて、自分の意志次第です。 私は二浪して第二志望の某大学日本画専攻を卒業しました。 予備校の成績は当時 ・現役時代→コンクール10以内 ・二浪時代→1位 でしたが、希望大学は落ちました。 ちなみに二浪の時は、日本画科の芸大合格者は二名。 経験から言いますが、合格がゴールになりがちな昨今です。 上手い人が必ず受かる訳でもありません。 受験には性格の向き不向きや運もあります。 質問者さまの夢は何ですか? その夢は、どうすれば叶いますか? 有名大学でなければ叶いませんか? 一度考えてみましょう。 実際にトップ大学に合格した方は「実に現実的」でした。 二人とも裕福でない/親の反対がある、などの理由から、浪人中は前期半年はバイトで資金を作り、後期のみ予備校へ。 何より「日本一になる」という志しが背中から感じられる人たちでした。 「日本一になる」には「日本一の大学」へ。 目標は明確ですね。 その為の努力も並みではありませんでした。 対して私は、「絵が1日ずつ進歩するのが楽しい」、「もっと深く美術への理解を深めたい」と。 学問的な興味が強かったようです。(いま振り返ってみると、…ですね。) 私は兄弟が4人で、まだ下にもいましたし、その中で浪人を選んだ自分をある意味「あまりに現実離れしていた」と解釈して反省してます。 質問者さまに置き換えますと、 一浪ならば…得るものは大きいかと思います。 質問者さまのご両親や経済状況が分からないので、絶対とは言えませんが。 もし、猶予が許される状況なら、もう一年はありです。 伸びしろはかなりありますし、美術館に行く、自分を見つめる時間(目標)を持ってから大学に行くのでは、その後がだいぶ変わります。 ただ、心配なのは、思いつめるタイプの場合。 深刻になりすぎて、精神的な病気になる人も多い世界です。周りに何人もいたし、四浪で絵を続けられなくなった人もいます。もったいないですが…。 なので、自分はどんなタイプかも加味して考え、答えを出してください。 そして、大学では思いっきり自分らしく、楽しんでくださいね! がんばって!

mailpanna5622
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 冷静になって自身を見つめ返してみました。大学に入ってなにがしたいのか。 大学入学が全てではなく、はやく絵画の世界の追求をした方が良いとは恩師からも言われました。私自身もそう思います。 ですが自身のデッサンや着彩を見返していると、まだ足りない、もっと勉強したいという思いがなかなか消えず、どうにも消化不足といった感じでした。 なので本当に一年だけと決めて浪人することにしました! 頑張ります!

関連するQ&A

  • 現役で美大か 浪人してMARCHか

    現在高校3年の女です。 受験のことについて悩んでいます。 まず、以下が現状です ・立教大学 現代心理学部映像身体学科を第一志望として受験したが、不合格 ・武蔵野美術大学 芸術文化学科 合格 映画が好きで、映像の勉強をしたいと思っています。 ですが、本当に自分が心から好きなもの、というのに正直自信がありません。 それで、心理学もあり、映像学もあり、演劇も学べるという懐の広さに魅力を感じ、立大映像身体科を志望しました。 あと、両親がともに一浪して立教であって、幼いころからの親近感のようなもの、という理由も手伝っていると思います。 ですが、落ちてしまいました。 先に述べたように受かったのはムサビ芸科です。失礼ですが、センター利用で、滑り止めのつもりでした。 絵を描くのが昔から好きで、美大を目指し、8か月程予備校にも通いデッサンを習っていました。 ですが、米短期留学するため、4月に切れる予備校の契約を更新せず、 日本に帰って来てからも、吹奏楽部の最後の盛大な演奏会、文化祭(6月)に伴う委員長業務の多忙さから そのまま予備校を辞める形になりました。 絵を描くのも、デザインを見たり考えたりするもの好きですが、 本当に好きな人ならばきっと辞めないと思うのです。 小さい頃から好きなことをやりなさいと言われ、本当にいろいろなことに興味を持ち、やってきました。 でもこれでなきゃ絶対駄目、という確実にやりたいこと、は未だによくわからないのです。 絵もデザインも好きです。入ったら入ったでもっと興味がわくかもしれません。 でもこのようにフワフワした状態で美大に行って、本当に志したことが美術ではなかったら、 学費も馬鹿にならない上に、芸術しか勉強ができない(?)所なので、取り返しがつかない気がして怖いです。 ムサビも良い大学だとは知っているのですが…。 しかし浪人生活は本当に大変だと聞いていますし、何より莫大なお金がかかって親に申し訳ないですし、 つねづね母から浪人は許さんと言われており(父は私の意思次第で可と言っていますが)、 結局のところ、美大にしても、浪人にしても、怖いのです。 普通は確固としたやりたいことを持って大学に進むのでしょうか。 この状態で美大に進むべきでしょうか。 浪人とはどの位悪いことなのでしょう。 人生最大の選択だと、かれこれ1週間一人で悩んできましたが、答えが出ません。少し苦しいです。 入学手続きの締め切りが迫ってきてしまったので、こちらに相談させていただきました。 ご意見お願いします。あと私の何か考えに不備があったらご指摘下さい。

  • 美大入学について

    20歳の浪人生です 私は兼ねてから美術大学への入学を希望していたのですが、金銭面と就職を考慮して普通大学を目指していました しかし美術以外にやりたいことも決まらないままで、普通大学に行く意味が分からなくなってしまいました ここで本題なのですが、仮に今から美大を目指すとして未経験の状態から画塾に通いどの位の期間を持って入学可能なレベルまで行くことが出来るのでしょうか? 絵を描くことは昔から大好きで休日は殆ど部屋に篭って何かしら描いています。 しかし賞をもらったことや美術部に入った経験も無く全くの独学で今まで来ました... もう年齢的にもうだうだ言ってられない状況であることは充分承知しております。 蛇足なのですが、絵を描くことは好きでも美術作品鑑賞等には特に興味がないのです...こんな生半可なレベルでは美大を志望することすら浅はかな考えなのでしょうか? 今はただ作品製作が出来たら幸せだろうなと考えているだけなのです よろしくお願いします

  • 美大を目指すにあたって・・・

    僕は、この春から芸大・美大を目指して浪人を始めようと思っています。 そこで今、東京にある芸大・美大のための受験予備校を探しています。 来年は、 ・東京藝術大学、デザイン科 ・多摩に術大学、グラフィックデザイン学科 ・武蔵野美術大学、視覚伝達デザイン学科 のどれかを受験できればと考えています。 自分でもいろいろと探しているのですが、どこがよいのか今とても悩んでいます。 どこかよい予備校はありませんでしょうか?

  • 美大に行けなくなるかもしれません…。

    美大に行けなくなるかもしれません…。 つづけて質問してしまってごめんなさい。 高2の女です。 つい最近両親に話して、美大に行くことをすんなり許してもらって、今週、予備校の体験にも行き私自身来週から入学する気満々だったのですが、昨日母がやっぱり美大はいやだと言い出しました。 きっかけは母が週1で予備校に行けというのに対し私が週3がいいと言ったからです。 母の言い分としては夜遅くなるし(女の子だから?)学校からも遅刻ギリギリで疲れちゃうから、だそうです。 私はそれに対して、来年になったら平日は毎日通うわけだし、浪人するかもしれないからなるべく多く通いたい、と言いました。 そしたら母はお金のことを言い出したので、アルバイトするよと言うと強く否定されました。学校のほうがおろそかになるかららしいです。私は学校ではいい成績をとっているので文系に行ってほしいんだと思います。文系といっても良いところには行ける気がしません。 それに私は美術系の方にしか興味がないので文系には行きたくないし、お金がないんだったら専門でも…というとそれすら否定されてしまいました。まあ、私も専門より美大の方が断然行きたいです。母はどうして美術なの意味分からないって感じです。 どうしたら母を説得できるでしょう? とりあえず予備校に通って、レベルの高い空間で絵(油絵)を学びたいんです。美大には行けないとしても予備校には通って美大生と変わらない実力をつけたいです。 また、文系を卒業してから社会に出て絵を勉強するとしたらどういった感じになるのでしょうか? ゲームの美術を仕事にしたいのですが専門ではきついでしょうか?? あと、2年間しか美大の学費が払えないようです。美大はお金が途中で払えなくなっても奨学金やバイトで何とかやって行ける所ですか? 予備校は高2の段階で週1でも平気でしょうか?予備校では真ん中ぐらいの実力でした。 ついでに油絵を勉強したいです。専門だったらCGとかそこらへんです。 質問だらけですいません。回答お願いします。

  • 美術を学ぶ場所がない。浪人せずに美大へは無理か

    私は現在、普通高校2年です。 将来は中学校の美術教師として働きたいという夢があり 大学の『芸術文化』という美術の科を目指しています。 まずは勉強を(今のままでは危ないので)と考えましたが 皆さんの投稿から「美術予備校」等の文字を見かけました。 致命的かもしれません。 私は地方に住んでいるので美術予備校は勿論、予備校自体ありません。 そして私の高校の授業に美術はありません。 現在の状況ですが 私は入学した頃から美術部に所属し、現在は部長を務めています。 昨年8月、高校で2度目の支部大会(油彩)がありましたが もしもう1票あればぎりぎり佳作…という悪い結果で終わりました。 自分の絵に自信が無いこともありません、しかし確かな技術も一切ありません。 美術教師になりたい、油彩や絵が好きだ、という気持ちだけです。 ただ悩む毎日です。 まず何から始めたらいいか。また、浪人なしには無理か。 皆さまのご意見聞かせて頂きたいです。

  • 美術教室より美大や芸大へ行く意味ってあるの?

    美大・芸大の卒展へ行ったり、美大・芸大の卒業生と話していて思うのですが、作品を見ているとどうも美術教室や美術予備校へ行っている人とあんまり画力が変わらないような気がするのですが(ともすれば予備校生のほうが上手だったりする)芸大や美大で絵を習う意味ってあるのでしょうか。 美大や美大に入ったら予備校で散々やった静物や人物デッサン(白黒・着色)を2年ほどやらされますし、それは予備校でやることと殆ど変わらない・・・。しかも美術予備校や美術教室には芸大の生徒や先生が直接教えにきているところもありますし、卒業しても芸術家として食べていけるのはほんの一握りどころか一摘み程度です。 よほど大学に直接教えていただきたい先生がいる、というのならまだしも、現在の美大や芸大では教員の美術に対する考え方や作品を大々的に公開しているところも少ないですし、作品を直接売買している教員もあまりいません。(作品の制作を一切していない教員も多く存在します)だからそのような動機も持ちにくいでしょう。 だったら予備校や美術教室へ行ってそのままプロになる、という道でもいいのではないかと思います。現在クリエイターと呼ばれる人たちの中には美大や芸大出身者以外の人々も多く存在しますし。 現在美大・芸大へ行かれている方、卒業されてプロの芸術家やクリエイターになった方。やはり美大・芸大へいく意義はありましたか?

  • 今から美大受験。

    前にも一度質問をさせて頂いたのですが 心境が変わったこともありもう一度質問させていただきます。 私は今高2になったばかりです。 普段殆ど美術に関わりはありませんが美大に行きたいと考えています。 親は、費用の面はなんとかしてやる、と言ってくれます。 (しかし、浪人は勘弁して欲しいらしいです) うちは3人兄弟で、大学生がひとりと、私と、中学生がひとり。 これから2人も大学に入れて、しかも美大では・・・。 親の負担の大きさを考えてしまいます。 東京の某有名私立の美大に、自宅から通える距離に住んでいます。 そこを目指して頑張りたいと考えています。 でも、今までの皆さんの“美大受験”についての質問を見ると、 浪人は勿論覚悟の上で、とても厳しい世界だと。 私は美術をやって実技を身に付けたいという気持ちはとても 大きいのですが、美大卒業後はっきりした目標があるか、といえば 有るとは言えません。行きたい学科さえも決まりません。 (ジブリ映画の製作に憧れていますが) 必ず合格できるという保証があるわけではありませんし、 一度決めてしまったら後戻りは効きませんし、 予備校代だけでも親に負担が掛かります。 そこまで親に負担を掛けて、就職も難しいような大学を 目指してしまって良いのでしょうか。 幸い部活をしていないので、時間を予備校や 絵の練習にあてることは出来ます。 自分のやりたいことをやれ、 お金は出してあげるから、と言ってくれる両親には とても感謝していますが、もし不合格だった場合、 応援してくれる両親にとても悪い気がします。 “もし不合格だったら”なんて、弱い気持ちを持っていては いけないのかもしれませんが、今は予備校に通うことさえ不安です。 周りの人が上手すぎて挫折しないか、友達はできるか、 上達できるのか、お金は大丈夫か、2年生からで現役合格できるのか、、・・・。 どこまで親に迷惑を掛けてしまうことになるのか、計り知れません。 何だか言いたいことがまとまりませんが、要するに 私はこのまま美大を目指して頑張ってしまって良いのでしょうか。 予備校に通うからには、本気で頑張ります。家でも勿論、 頑張るつもりです。 ただ、定期考査を留年しない程度までほおっておいて絵に集中するのか、 テスト前は予備校を休んで勉強をした方がいいのか、 こちらも教えて頂きたいです。 初心者の質問で申し訳ないのですが どうぞよろしくお願い致します。

  • 美大やめて浪人したい

    この春入学した某私立美術大学一年生です。 芸大に落ち、浪人するつもりだったのですが親と先生に説得され入学しました。ちなみにファイン系です。 もともと受け直しをするつもりで入ったのですが、現役で受かったこともあり、このまま大学に通っていても合格出来る実力に達せる自信がありません。 今通っている大学に不満はないのですが、やはり第一希望の芸大に行きたいのです。 こうしている間にも浪人生現役生がどんどん力をつけていっているのが怖くて仕方ありません… 私の考えは甘いでしょうか… 親にも友達にも相談できません… どうかご意見をよろしくお願いします。

  • 浪人するなら…

    高3の女です。 センター重視の首都圏にある国公立を第一志望にしていたのですが、センターで目標点には到底及ばず(模試の時点で偏差値は50~55くらい‥)、浪人覚悟で無謀にも第一志望の大学を受けました。 いくつか受けた私大も全て落ち、浪人は確実だと思います。 そこで浪人してから通う予備校ですが、私は東北の田舎に住んでいて、近くに代ゼミ(サテライン)しかありません。 そこで浪人すると、高校の後輩と毎日顔を合わせることになり精神的につらいです。 選択肢としては、 1.家から毎日仙台の予備校に通う 2.仙台の予備校に通いながら寮生活をする 3.東京の予備校に通いながら寮生活をする があるのですが、弟が私立高校に通っていて経済的にも厳しいので、出来る限りお金はかけたくありません。 性格上、どうしても自分に甘くなってしまうので、この1年は自分に厳しくなれる環境で勉強したいです。小学生の妹もいるので宅浪は絶対に無理かと。 同じ経験があるような方、いらっしゃったらアドバイスお願いします。

  • 空間デザイナーになるには美大をでなければならないか

    進路について悩んでいます。 今のところ将来は美術にかかわる仕事がしたいと思っています。 その中でも空間のデザインをしたいのですが、空間デザイナーに なるにはやはり美大を受験しなければならないのでしょうか。 美大にいくには美術の予備校に通わなくてはならないし、 かなりのお金がかかると聞きます。 ちなみにわたしは美術系の高校にかよっているわけでもなく、部活に所属しているわけでもないので、全く技術がありません。 お母さんは、美大は競争率が高く、浪人する人もたくさんいると聞いて 美術の道に進むのは少し反対しています。 私は最終的に空間デザイナーになれるのなら(簡単ではないとおもいますが)空間デザインを学べる学部がある普通の大学を受けてもかまわないと思っています。 ですが、美大をでなくてもデザイナーにはなれるのですか? あと、普通の大学でなれるとしたら、どこの大学がいいのでしょうか。 (わたしが住んでいるのは東京都です。) もうすぐ高2です。もし美大受験になっても手遅れにならないよう 2月から予備校に行くかどうか悩んでいます。 早めな返答をお願いします。 よろしくおねがいします。