• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学I・A、II・B 領域、集合 解説お願いします)

数学I・A、II・B 領域、集合 解説お願いします

このQ&Aのポイント
  • 数学I・A、II・B 領域、集合について解説します。
  • 共通部分S⋂TとS⋂Uを図示してください。
  • 共通部分S⋂T⋂Uを求めるための理由を述べてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

(2) (1)の共通部分S⋂Tの格子点の内、共通部分S⋂Uの領域に含まれる格子点が 共通部分S⋂T⋂Uの点なので T={(x, y)| x=(m+0.5)/4, y=(n+0.5)/4 ; m, nは全ての整数値をとる} の内の (m,n)=(-2,-4), (-3,-3), (-4,-2), (3,1), (2,2), (1,3) の6通りの点の集合である。 図では共通部分S⋂T⋂Uの点の集合は6個の赤点からなる集合です。

dongren
質問者

お礼

丁寧な解説に加えて図まで添付して頂いて、逆に申し訳ない位です。 本当に有難うございます。 まずは解説を見ずに解き、どうしても止まってしまったら 解説を参考にしつつ解き進めてみようかと思います。 次回もご縁がありましたら是非よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

画像添付はできないので、説明だけです。 S={(x, y)| -1≦x≦1, -1≦y≦1}, T={(x, y)| x=(m+0.5)/4, y=(n+0.5)/4 ; m, nは全ての整数値をとる}, U={(x, y)| 1/4<xy<1/2} を平面上の3つの点集合とする. Sは、x=-1,x=1,y=-1,y=1で囲まれた領域で、境界も含みます。 >(1) 共通部分S⋂TとS⋂Uを別々に図示せよ. S⋂Tは、x座標とy座表が共に、、-7/8,-5/8,-3/8,-1/8,1/8,3/8.5/8,7/8 の組み合わせである、64個の点です。 S⋂Uは、Sの範囲で、双曲線y=1/(4x)とy=1/(2x)に囲まれた部分で、 境界を含みません。 >(2) 共通部分S⋂T⋂Uを求めよ(この場合は理由を述べよ.図は不要である). (S⋂T)⋂(S⋂U)=S⋂T⋂Uより、(1)の2つの領域の共通部分は、 6個の点です。その座標は、 (-3/8,-7/8),(-5/8,-5/8),(-7/8,-3/8) (3/8,7/8),(5/8,5/8),(7/8,3/8) でどうでしょうか?何かあったらお願いします。

dongren
質問者

お礼

回答してくださって有難うございます。 非常に助けになりますし、心強くもあります。 次回もご縁がありましたら是非よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

(1)の共通部分S⋂Uの点(x,y)の集合の領域の図です。 水色に塗り潰した領域で、黒実線の境界を含み、白丸○と水色の境界線は含みません。 (2)は続いて回答します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

(1)の共通部分S⋂Tの図です。 原点を中心とする一辺2の正方形領域内部に含まれるTの格子点(黒の格子点)の集合です。 格子点の間隔は1/4です。 (1)の共通部分S⋂Uの点の集合の領域の図は続いて回答します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学II領域の問題

    数学II領域の問題 チャート数学II+Bの例題103の疑問です。 「実数x、yが円x**2+y**2<=1を満たしながら変わるとき、点(x+y,xy)の動く領域を図示せよ。」 x+y=X,xy=Yとおいて、Y>=X**2/2-1/2,Y<=X**2/4,を求め、図示しています。ところが、図の軸はX,Yのはずがx,yとなっています。なぜでしょうか。具体的には、二つの放物線の交点(√2,1/2)になりますが、(x,y)は円の内部の点なので、1以上にはならないので矛盾しています。よろしくお願い致します。

  • 覚える!センター数学I・A&II・Bをお持ちの方で

    センター対策として「赤シートで覚える!センター数学I・A&II・B(米谷達也 著)」を購入して解いているのですが、17頁の解答に下から三行目の式が間違っているように思うのですが、皆様のご意見を下さい。問題は以下の通りです。 ・整式A=6x^2+5xy+y^2+2x-y-20を因数分解すると  A=(□x+y+□)(□x+y-□) となる。 【解説】 A=A=6x^2+5xy+y^2+2x-y-20 をxの2次式として整理すると、 A=6x^2+(5y+2)x+y^2-y-20 =6x^2+(5y+2)x+『(y+4)(x-5)』 (中略) A=(2x+y+4)(3x+y-5) 疑わしき部分を『』で囲っています。y^2-y-20を因数分解すると後半の括弧の中に「x」が来るのが不可解だと思うのですが… 皆様はどう思われますか?

  • 高校数学、立体座標に関する質問

    (問題)そのままです xyz空間において、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x^2+y^2+z^2-2xy-1≧0が成り立つ。 この立体を平面z=tを切ったときの断面をxy平面に図示し、この断面の面積S(t)を求めよ。 (疑問) z=t(tは0≦t≦1)を満たす。とすると、 x^2+y^2+t^2-2xy-1≧0⇔(y-x)^2≧1-t^2 ⇔y-x≦ー√(1-t^2)または√(1-t^2)≦y-x ⇔y≦x-√1-t^2またはx+√(1-t^2)≦y(√1-t^2は定数と考えられるから、xy平面を考えればよいという方針) 図示した結果が添付画像の左です。 (疑問) z=tを満たす平面というのは右の赤点(kと書かれています、ごめんなさい)を通ってxy平面に平行ということですよね?そうすると本問の結果(右の画像)から考えると、、xy軸は直線ではない(平面のように広がっている)ということになりませんか? それとも本問のxy平面というのは空間上のものではないのでしょうか? 変な事を言っていたらごめんなさい。

  • 数学IIの問題です。よろしくお願いします。

    数学IIの問題です。よろしくお願いします。 実数x,yがx2+xy+y2=1を満たすとき、次を求めよ. (1)x+y=u,xy=vとして、u,vの満たす関係式とuの最大値と最小値 (2)x2+y2 の最大値と最小値 (3)x3+y3 の最大値と最小値 お願いします・・・!

  • 数学I・IIの問題について。

    分からない問題があったので教えてください。 (1)□を数字で埋めてxの恒等式にせよ。 x4乗+x3乗+x2乗+x+1=(x2乗+□x+1)(x2乗+□x+1) (2)画像添付 (3)y=|x(x-2)|のグラフとy=kのグラフを利用して、方程式|x(x-2)|=k (kは実数)の解の個数を調べよ。 (4)実数、x,yがx+3y=1を満たすとき、x2乗+y2乗の最小値を求めよ。 (5)条件x2乗+y2乗=4(x.yは実数)のもとで、2x+y=4の最大値、最小値を求めよ。 (6)正の数x、yがx分の2+y分の3=1を満たすとき、xyの最小値を求めよ。(相加平均・相乗平均の関係を用いて。) これらの問題の詳しい解説付きで教えていただけると嬉しいです。 ぜひお願いします。

  • 数学A 集合と命題について

    次の問題の解説をお願いします。 (1)あるyについてxy>0ならばx>0である。 答えは、偽です。あるyが負の時とき、xは負でないといけないからだそうです。 でもあまりしっくりきません、、 「あるy」だから、何か1つが当てはまるれば、良いのではないでしょうか? 例えばy=3 ならxも正であればよく、当てはまるので正になる、と思いました。 (2)すべてのyについてxy≦0ならばx≦0である。 答えは真です。どんなyでもxy≦0になるには、x=0でならなければならず、それがx≦0に当てはまるからだそうです。 しかし、y=3 x=-3などであったら、ならばの前は当てはまるけど、後は当てはまりません。 だから偽だと思いました。 ならばの前では当てはまるけど、ならばの後では当てはまらない場合が、「偽」であるという認識をしているのですが、間違いなのでしょうか、 この2問の解説をお願いします。

  • 数学の領域の問題です

    問題 xy平面上において、3点A(0,1)、B(1,0)、C(2,2)があり,△ABCの内部および周上を領域Dとする。このとき、次の(1)~(3)の各問いに 答えなさい。 (1)領域Dを表す不等式を求めよ。 (2)△ABCの内接円の中心Iの座標を求めよ。 (3)点P(x,y)が領域Dを動くとき、次の(1)、(2)の各問いに答えよ。  (1)x^2+y^2-4xの最大値と最小値を求めよ。  (2) ax+yの最小値を求めよ。ただし,aは定数とする。 という問題です。 解答を見ても分からないところがあり解説していただくとありがたいです。よろしくお願いします。解答は次の通りに書いてありました。 (1) (解けました。) y≧-x+1、y≧2x-2、y≦1/2x+1 (2)(分からないところがありました。) I(s,t)とおく。点Iと(1)で求めた3つの直線の距離は等しいから |s+t-1|/√2 =|2s-t-2|/√5 =|s-2t+2|/√2  となる。 ここで、点Iは領域D内の点であるから、(1)より、s+t-1≧0、2s-t-2≦0、s-2t+2≧0より s+t-1 /√2 =-(2s-t-2)/√5 =s-2t+2 /√2 これを解いてs=t=√10 +2 / 6 よって(√10 +2 / 6, √10 +2 / 6) (3)(1)(解けました。)   x^2+y^2-4x=kとおくと、(x-2)^2+y^2=k+4より 中心(2,0)、半径√(k+4) kの最大は点A(0,1)を通るとき 点A(0,1) をx2+y2-4x=kに代入してk=1 Kの最小は直線BCと接するとき 円の中心(2,0)と直線BCの距離は |2×2-0-2|/√5=2/√5 √(k+4)=2/√5 k=-16/5 よって最大値1 最小値-16/5 (2)(分かりませんでした。) ax+y=kとおくとy=-ax+kとなる (i)-a≦-1すなわちa≧1のとき Kの値が最小となるのは点A(0,1)を通るときで、このときk=1 (ii)-1<-a≦2すなわち-2≦a<1のとき Kの値が最小になるのは点B(1,0)を通るときで、このときk=a (iii)2<-aすなわちa<-2のとき、 Kの値が最小になるのは点C(2,2)を通るときで、k=2a+2 以上より ax+yの最小値は、 a≧1のとき(x,y)=(0,1)のとき、最小値1 -2≦a<1のとき(x,y)=(1,0)のとき最長値a a<-2のとき(x,y)=(2,2)のとき最小値2a+2 質問は以下の4つです。 1つ目 (2)の問題で、「(1)より、s+t-1≧0、2s-t-2≦0、s-2t+2≧0より」の条件が書いてありますが、この不等式は点I(s,t)を(1)の式に代入して求めたのでしょうか? 2つ目 (2)の問題で、「s+t-1 /√2 =-(2s-t-2)/√5 =s-2t+2 /√2 これを解いてs=t=√10 +2 / 6」と書いてあるのですが、どのように計算したのでしょうか? 3つ目 (3)(2)の問題で、3つに場合分けをしていますが、どうしてこの3つに分けられるのですか?この分け方がよく分かりません。 4つ目 (3)(2)の問題で、場合分けをし、「(iii)2<-aすなわちa<-2のとき、Kの値が最小になるのは点C(2,2)を通るときで、k=2a+2」と書いてありますが、なぜ、点Cなのでしょうか?点Aではだめなのでしょうか? 傾きが同じであったらいいような気がします。また、(i)(ii)でも疑問があります。 この4点の解説をお願いします。

  • 数学の軌跡と領域に関する問題です。教えてください。

    数学の軌跡と領域に関する問題です。教えてください。 xy平面上の放物線 A:y=x^2、B:y=-(x-a)^2+bは異なる2点P(x1,y1)、Q(x2,y2) (x1>x2)で交わるとする。 x1-x2=2を満たしながら、a,bが変化するとき、直線PQの通過する領域を求め図示せよ。 という問題なのですがどう解けばいいのかまったくわかりません。どなたか教えてください!

  • 回答お願いします

    定義域x+y≦4,x≧0,y≧0       と     y≧-2x+6を満たす 領域の共通部分をxy平面上に図示せよ よろしくお願いします。 

  • 数学II~不等式の領域の図示の方法~

    問題)不等式y>x-1の表す領域を図示せよ。 画像の書き方でも大学受験の場で通用しますでしょうか? 質問のために図の下に書いた『境界は含まない』は、大学受験の場では『境界の直線y=x-1は含まない』と解答の最後の行に書こうと思ってます。 回答お願いします。