• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上司から指示がなければしなくていい?)

上司から指示がなければしなくていい?

noname#193571の回答

noname#193571
noname#193571
回答No.1

(1)そんなことは無いと思います。指示が出来ない上司も、指示が無いと動けない部下も正しいとは言えません。上司の仕事をやる必要はありませんが、自分の仕事は指示がなくてもやらないといけません。 (2)上司一人の責任とはならないのが一般的ですが、最大の責任者は上司です。 (3)良くある事です。 そういう状態であれば、上司の上司はある程度把握しているのではないでしょうか。その上司にでは無く、上司の上司に相談した方が言いと思います。あなた個人の意見としてでは無く、部署内のメンバーの意見として相談すると効果が高いと思います。

kyt646
質問者

お礼

ありがとうございます。 (1)「部下に指示する」ということが「上司の仕事」だと思うのです。  つまり、私からあれこれ上司に伺いを立てる(実際には私から上司に指示を出しているということになります)ということは「上司の仕事をやってしまっている」ということになり、矛盾するので悩んでいます。 (2)そうなのですね。  今の現状では、何かトラブルや説明を求められることがあった時に上司がやろうとせず、私に「どうなってるの?」とか「kyt646がやって」ということを言われるので、上司がやろうとは一切思っていないので、責任(私は下調べをしたり資料を用意したりして、もちろん稟議を回しているのですから、他の人から聞かれて「分からない」という状況は、上司が確認の判子を押しているのに中身を深く知ろうとしていないということがバレバレです。)をとろうとも思ってないみたいです。 (3)そうなのですね。 うちの会社がかわってまして、部署のことは部署の長(つまり上司)が最高責任者という位置付けで、上司の上司という存在はあってないようなもの(部署のことは口出しする権限がない)なので困っているのです…。

関連するQ&A

  • 上司の指示が間違っている場合ハッキリ言ってもいいの

    こんばんは。 社会人です。 上司は1日ネットをつついて定時「前」に帰宅されます。 上司が、うちの部署がすべきではない仕事を勝手に引き受けたりされます。 例えば、うちの部署はそれぞれ独立している形で、それぞれの部署には立ち入らない取り決めになっているのに、勝手に他部署の仕事を引き受けてしまわれます。 「仕事が増えるから引き受けてほしくない」云々の問題ではなく、代行する権限がないと言いましょうか。 多分、良い顔をしたいのだと思います。 引き受けたその仕事を部下に丸投げし、ご自分は一切何もされません。 また、指示もほとんど出されませんが、たまに出して下さったかと思えば大変失礼ながら的外れといったことが多く、 例えば、「A方式で進めて」と言われ、「この案件のばあいはA方式ではダメ」ということがこの会社に数年居れば誰でも分かるようなことなのにそう指示されるので、部下は「え…」という感じでお互い顔を見合わせたことも何度かあります。 間違っていると部下一同知っているのにその通りに進めるのもどうかと思いますし、 「ここはこう思いますよ~?」等と言うと、「う~ん…俺には分からない!」と言われ、戸惑います。 一事が万事その調子ですので、プライドが傷付いたのかムスッとしたような顔をされる時があります。 上記のとおり、普段から仕事をされないので当然全社員分かっているようなことを知らないのだと思います。 上司にこちらから意見を言うのも失礼なのも重々承知の上ですが、言ってもいいのでしょうか? また、どう対応すべきだと思いますか?

  • 指示を出さない上司

    今の上司とは同じ課になってから、一年が経とうとしていますが、部下に指示を出しません。 その上司は、仕事が暇だと言っていたので、自分で仕事を見つけてやっていました。 しかし最近、他の人に、部下は自分の仕事をしてくれないから、いてもいなくてもどうでもよい、というような事を言っていたらしいのです。 私の職場は、上司であっても、部下にほとんど指示を出さない人が多いです。部下が、何でも聞いてくる、何でも指示を仰いでくるのが当たり前と思っているようで、上司によっては、自分が何をしているか教えるわけでもなく、部下に何も指示を出していないのに「あなたが手伝ってくれないからこの仕事を全部自分でをやった」と突然言う人もいます。 そもそもこの職場は、人手が足りていて、忙しい訳でもありません。 このような状況なので、部下から仕事を仰いでいくしかないのですが、この体制にちょっと疲れています。気分に左右されている上司もいて、イライラしていると冷たくあしらわれます。 皆さんの職場の上司もこのような感じでしょうか。

  • 先輩と上司に困っています

    こんにちは! 社会人の女性です。 職場の先輩は、失礼ながら組織で働くということが何であるか分かっておられないかのような個人の自己判断で仕事を進められるようなところがあり、例えば、上司にも誰にも稟議も回さず決裁ももらわず仕事を進めてしまわれます。 しかも、ミスがとんでもなく多いです。(そしてご本人は笑ってまいっかで済まされます。) ですので、他部署やお客様からのクレームのお電話で初めて知るという感じです。 上司や私からすれば、文書や資料にミスがあることどころか、文書が発送されたりして外部に出ていること自体分からないのです。 電話は下っ端の私がだいたい受けているのですが、「ここはどうしてこうなっているの!?」と怒られても「先輩が勝手にしたことですので分かりません」などと言うわけにもいかず、経緯も分からないので説明もできずひたすら謝るしかできず、困っています。 上司が先輩に指導して下さればいいのですが、ことなかれ主義で、何も言われません。上司自ら実害を受ければ腰を上げられるのかもしれませんが、今のところ上記のように私が怒られるだけですので今のままでいいやと思われているのだと思います。 私が新入社員だった時、上司と2人きりになった時に「○○さん(先輩)はミスが多いし書類を回してこないねぇ~…kyt646から注意しといて」と言われ、ビックリしました。 もともと何も仕事をされない上司で、「○○しとくわ」とは絶対に言われません、「○○しといて」という言い方をされます。(上司の仕事であってもです。) 新入社員の私が先輩にそんなことを言えるわけもないですし、そもそも社員に指示する権限は上司にしかないです。 このままでは部署の信用を落とす一方ですし先輩の尻拭いももう疲れてしまって、上司に先輩のやり方について言わせていただこうかなと思っているのですが、普段から人に責任をなすりつけられるので、上司が先輩に言って下さったとしても、「…って、kyt646が言えって言ってたで」と言われそうです。 (実際そういう言い方をされたことがありました。) 私が悪者になるというのも、今まで積み上げてきた人間関係が壊れてしまうので良くないなあと思います。 質問ですが、 (1)一社員の私がそこまで上司に言うのはやり過ぎでしょうか? (2)私はどういう行動をとったらいいでしょうか? 長文ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 上司の指示がどうやら間違っているときどうすれば

    40代事務職女性です。仕事のキャリアは長いです。 今の直の上司の指示が明確でないため困っています。 明確でないというのは、 ・コロコロ変わる ・思いつきで追加になる ・先のことを考えず新しいことをどんどん始めて作業を部下に振る。 ・結局作業が無駄になる(経費の無駄も) ・かえって困った事態を生む ・部下の仕事量についてほとんど考えていない 度々、指示通りに動いて酷い目にあってきたので、指示があっても毎回自分で咀嚼して考え、必要かどうか判断するようにしていました。 わからないなら何度も説明する、と言われますが、何度説明を受けても抽象的な話だったり、「上層部の意思だから」との説明にとどまり、理解できません。 そのため、上司の私に対する評価は低いようです。反抗的に見えると思います。 (前の上司の時にはそんなことはありませんでした。コミュニケーションも良好で高い評価をいただいていました。) もちろん、上司との仕事上の関係はあまりよくありません。私の仕事に対するダメ出し(これもまた首をかしげるような内容の)も多いです。重箱の隅をつつくような指示も多々あり、マイクロマネジメントに近いと感じてもいます。 しかし、納得がいかなくても最終的には上司の指示に従います。 (指示が悪いことは、その上の上司に相談はかけていました。理解はして下さるものの、具体的に動いていただいていません。) 今回、自分の初動判断ミスがあり、上司に相談をかけてすすめていましたが、上司の判断ミスも重なり、取引先とのトラブル(相手が激怒)に発展しました。 (上司の指示通りに対処することは危険ですよと何度か伝えたのですが、聞き入れてもらえず) 今はその上の上司や部のメンバーに相談をかけている状況です。 しかし、上司は責任を私に負わせてきました。自分の責任に触れず、私にはフォローの言葉は無く、逆に追い討ちをかけることをされています。私は取引先との板ばさみでかなり精神的に参っています。 この上司とうまくやっている同僚もいます。「感情を入れず、自分を捨ててハイハイって仕事をすればいいのよ」「深く考えたら病むから考えない」のようなことを言われます。 中堅と言われる年でこんなことで悩むと思いませんでした。私はこの上司に対して、どのような姿勢で仕事をしていけばいいのでしょうか。

  • 【上司と部下の関係について】上司が部下に指示するの

    【上司と部下の関係について】上司が部下に指示するのが仕事ですか? それとも部下が上司に指示を聞くのが仕事ですか?

  • 今度上司とチームで仕事することになりました。

    社会人です。 上司はまったく仕事をされません。 (1日中ネットをつついて毎日定時より早く帰宅されるだけです。アナログ世代ですのでメールやword・excelはできません。かといって指示したり指揮をとったりすることもまったくされません。) 今度上司と2人チームで仕事をすることになりました。 (今の上司と私の組み合わせは3年ぶりです。) 1つのプロジェクトを2人でします。 全ての部署が同じようにプロジェクトをします。 他の部署はどこも、部下が下準備をしたり資料を作ったりと細々したことをし、上司が指揮をとったり表立ったことをする形ですが、 うちの部署は部下が下準備から当日指揮までしなければならず、 他部署からは不審がられるばかりか、「何の権限で部下がでしゃばる?」と思われることもあり本当に不本意です。 もちろん事前打ち合わせはしています。 けれど、普段でも5秒で印鑑を押す方ですので、「分かった分かった」と言いつつ本当は理解してされていないのが当日の知らぬ存ぜぬ発言で明らかです。 一から十まで教えて(それ自体は部下の仕事と思っていますが)、それで言ったことすらされないともうどうして良いか分かりません。 印鑑は押してあるのに「ちゃんと読んで下さいました?」とは言えません。 3年前はプレゼン当日最初にあいさつをされた後、「じゃっ、あとは全部kyt646に聞いて下さい」と言われ、たまげました。 トラブルがあったら雲隠れ(部署のピンチ時に隅に縮こまって本当に「隠れて」おられたこともあります)、成功すれば「いやぁ~ほんとに大変だったんですよ~」と他部署の人に言われます。 前述のとおりこのプロジェクトは分業制ではないので、社員がどんなに頑張ってもはたからは分からないことで、手柄は取られ責任は押し付けられ社員全体のモチベーションが下がりつつあります。 長々すみません、本題です。 (1)チームで仕事をする場合、仕事量や責任の所在等がはたから見たら分からないと思うのですが、どうされてますか? (2)上司に仕事をしてもらうにはどうすれば良いと思いますか? プロジェクトをするにあたっての心構えを教えて下さい。

  • 自分のミスを尻拭いさせようとする上司

    私の直属の上司は自分のミスを私に尻拭いさせようとします。 この上司は、指示自体が間違っていることがこれまでにも何度かありました。しかし、全く懲りずにまたミスをします。 具体的には、その上司が他部署や他社に送ったメールの内容や添付ファイルに誤りがあった場合に、そのミスが上司自身によるもので、かつ私を含めた他の者は事前に確認することができない内容であったにもかかわらず、謝罪のメールを私から送らせようとするのです。 そのせいで一度、「上の上」の上司が私のミスだと思い込み(!)、危うく濡れ衣を着せられるところでした。そのときは幸いにも事情説明ができたので疑いは晴れ、「上の上」の上司が私の上長を厳しく指導して下さったことがあります。また、上長もそのときは私に謝ってくれましたが、その後も私に尻拭いさせようとする行為が収まりません。 そのため、その都度「私の立場から謝罪のメール送るのは荷が重いので、ご自分で送って下さい」という趣旨のことを言って、自らは対応しないように心がけていますが、はっきりと「自分のミスは自分で始末してください」と言ったわけではないので、真意が伝わらず、この状況が続いています。 この状況を断ち切るためには、「上の上」の上司に直訴するのがよいようにも思えますが、この2人は普段仲が良いのと、上長が私の昇格について「上の上」の上司に推薦して下さったこともあり、あまり強くは出られないでいます。 一番いいのは上長が自らの非を認め、率先して自分で後始末をするようになる、あるいは上司が部下のミスの責任をとることはあっても、逆方向はあり得ないことを分かってもらうことですが、何か良い方法はないでしょうか。

  • 指導も指示もしない上司

    上司が部下に全く指導、指示をしない人であった場合、部下はどうすれば良いのでしょうか。 私は今年度初めて今の部署に配属になった新人で、業務について何も知らない状態な上、マニュアルがほぼない職場なので、配属当初は文字通り右も左も分からない状態でした。 直属の上司には、初めてお会いしたとき、自分が新人で何をしたら良いかも分からないことは伝えましたが、そのときは「分かりました」の一言で終わりました。 その後も何も指導や指示がないので、新人であることが上手く伝わってなかったのかと思い、定期的に新人なのでご指導お願いしますとか、何かやることはありませんかとか話しかけていたのですが、新人なので~と言っても「はい。」、何かやることは~と言っても「特にない。」と返されるだけなので、取り敢えず必要最低限のことだけは他の人に聞いて、なんとか仕事を回していました。 それ以降も、突発的に問題が起きて上司に相談すると「さあ知らない。」で終わらせられたり、書類を作成して上司に見てほしいとお願いしても机の脇に放置されっぱなしということがありました。 そして最近、来年度配属になる新人向けの簡易マニュアルのようなものを作成していたのですが、その上司に草案を見せたところ、「この仕事で一番重要なのは◯◯をやることなのに、抜けてるじゃないか。新人にはまずそれを教えてあげないと。1年間君は何をやっていたのか。」と言われました。 しかし、この◯◯をやるというのは初めて聞きましたし、私はこの1年間全くやっていませんでした。 この上司の言葉を聞き、今更そんなことを言うのかという上司への苛立ちと、それ以上にその重要な基本のことを全くやってこなかった自分のこの1年間はなんだったんだろう…という虚しさを感じました。 もう過ぎてしまったことは仕方ないとしても、今後同じような上司に当たってしまったときにどのように対処すればよいかアドバイスをお願いします。 アドバイスでなくとも、この質問に対する率直な感想でも構いません。 (今回の件については、おそらく私の対応にも悪いところがあったとは思うのですが、今は「自分なりに頑張ってきたのに」という思いが強く、冷静な判断ができない状態ですので、第三者目線から何かお言葉をいただければと思います。)

  • トラブルの多い上司

    職場の上司で困っております。 上司は職場のことで、周りの了解を得ようとしないで、物事を決定してしまうタイプです。 上司の上司へは媚びへつらうのですが、部下や立場が下の他部署の人間に対しては高圧的で、心無い言葉もよく口にします。 そのせいか、他部署の平社員からは評判が悪いみたいです。 私は彼の部下ですが、当然立場上その問題上司から仕事の指示がくるのですが、指示の中には他部署と連携しなければいけない仕事もあります。 他部署と連携する際は、その部署長へ上司がキチンとコンセンサスをとらなければならないのですが、上司はそのような根回しは一切せず、いきなり私に仕事を振ってきます。 その為、私が仕事をしてると、ほとんどの場合、他部署の人たちからは「いきなり言われても困る」となってしまい、必ずトラブルの火種になってます。 私が根回しすればいいのでは?と思われるでしょうが、実際は私から他部署長に話をすると「何でキミからいきなりそのような話が出るの?」となってしまい、キチンと上司対上司で話をつけろといわれてしまします。 (要は他部署と連携する場合、その部署の人たちのリソースを使うわけで、そのために部署長に了解を得なければならないのです) このようなトラブルが起きても上司は知らん顔ですが、こういった上司はどのように対応していけばいいのでしょうか。 同じような境遇にあった人いましたら、助言お願いします。

  • 合わない上司との付き合い方について

    今春より上司が変わったのですが、合わないと感じています。 合わないと感じることはいくつかあるのですが、 ・部下のパソコンを後ろから頻繁に覗く ・デスクの周りをうろうろされる ・行動を監視される ・仕事の指示が正しくない ・プライドが高く、部下のミスには厳しく自分には甘い  などです。 このような上司とはどのように付き合っていったらよいでしょうか。 因みに、上司は事情により権力があるため反発した態度はとれません。 アドバイス宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう