• ベストアンサー

電気工作物の接地抵抗

低圧受電(AC600V以下)する太陽光蓄電システム(太陽電池アレー300V~500V、蓄電池、、パワコン)は小出力発電設備であることから一般電気工作物であると考えられ、この時当該システムの接地はC種接地を必要とし、接地抵抗10Ω以下(地絡を生じた時0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設する時は500Ω)としなければならないと解釈したのですが、この考え方で正しいでしょうか。 電技解釈第19条を基にしています。 またこの接地工事は法律で規定していることから、遵守しない場合には罰則規定があるでしょうか。 宜しくご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

 >低圧受電(AC600V以下)する太陽光蓄電システムは小出力発電設備であることから一般電気工作物である 太陽光発電の全てが、一般用電気工作物ではありません。 50kW未満の容量に限られます。(去年の改定により増量)  >この時当該システムの接地はC種接地を必要とし、接地抵抗10Ω以下 これは、合っていると思います。 ただ、新)電気設備技術基準の解釈 第29条では、使用電圧300V~450Vの外箱にもける接地で、直流部が非接地、モジュールの合計出力が10kWであれば、100Ω以下とする事が出来るとあります。  >電技解釈第19条を基にしています。 去年改定されたものでは、第29条となっています。  >遵守しない場合には罰則規定があるでしょうか。 電気事業法 第56条には、経済産業大臣は、修理、改造、移転、若しくは使用を一時停止、又は制限することが出来るとあります。

cuagn73
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 助かりました。

関連するQ&A

  • B種接地抵抗値の求め方

    6.6KV受電の受変電設備のB種接地抵抗値の求め方を教えてください。 本を読むと150/I1Ω以下(I1は1線地絡電流、の値または所要抵抗値を電力供給者と打ち合わせる)との事でしたので電力会社に1線地絡電流を聞くと3Aと教えていただきました。 但し変圧器の高圧側の電路と低圧側電路との混触により低圧電路の対地電圧が150Vを超えた場合に1秒を超え2秒以内に自動的に高圧電路を遮断する装置をもうけるときは[150]は、[300]に、1秒以内に自動的に高圧電路を遮断する装置をもうけるときは、[150]は、[600]とする という部分で自分の設備が 150÷3=50Ω以下 なのか、 300÷3=100Ω以下 なのか、 300÷3=200Ω以下 なのかわからず悩んでいます。 教えてください。 ちなみに主遮断装置はVCBで3サイクル(0.05秒)遮断です。 保護継電器は、不足電圧(整定60V 3秒)、過電流(整定5AT レバー0.5 瞬時50A 遮断器連動300%で1.36秒)、地絡方向継電器(0.2A 5% 0.2秒 動作130%で0.17秒 400%で0.17秒)が付いており、すべてVCBと連動します。(混蝕するとどの継電器が動作するのかも分かっていませんのですべて書きました。これも教えて下さい) よろしくお願いします。

  • 中性点抵抗接地の高圧回路のB種接地抵抗

    6,600vより低圧にするトランスのB種接地工事で教えて下さい。電技解釈での電流計算は 高圧電路の静電容量による地絡電流と考えます。抵抗接地の場合はこの抵抗を通して流れる 分(6,600/√3/抵抗値)も地絡電流として加算するべきと思います。この場合接地抵抗値は相当小さくなります。特別高圧から6,600Vに落とすTRの2次側がスター配線で中性点 抵抗接地です。

  • B種接地抵抗は何故電力会社の変電所毎に異なるのか?

    B種接地は低圧の電路と高圧の電路を接触させたとき、低圧側の電圧を上昇させないようにするための接地であり次のようになります。 150ボルト÷高圧電路の1線地絡電流=各需要家のB種接地抵抗の上限値 ここで不思議なのが高圧電路の1線地絡電流が電力会社の変電所毎に異なることです。 配電用変圧器の接地抵抗を同じにすればB種接地抵抗は日本中同じに出来ると思いますが?

  • 高圧受電契約の蓄電システムの接地抵抗

    三相3線式200V入力、出力10kW200V三相3線式の蓄電システム単体において低圧受電契約の場合にはD種接地でいいですが、この蓄電システムにスコットトランスを付けて100V単相出力を出す場合には高圧受電契約が必要となります。この場合自家用電気工作物に当たるためC種接地工事が必須となるでしょうか。 一般用電気工作物を自家用電気工作物の同一構内に設置した場合にこの蓄電システムはC種接地となる解釈でよいでしょうか。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 非接地の高圧受電6600VにGPTは低圧の地絡電流をひろわないか?

    非接地の高圧受電6600VにGPTは低圧の地絡電流をひろわないか? GPTは高圧地絡を検出するための設備とのことですが低圧地絡を ひろってしまうことはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 変圧器の接地抵抗値について

    変圧器の接地抵抗値について 電気設備基準にて「B種接地工事の接地抵抗値は、 変圧器の高圧側又は、特別高圧側の電路の 1線地絡電流のアンペア数で150を除した値に 等しいオーム数」と記載されてますが、 よくわかりません。 地絡電流500mAと仮定した時、 150V÷500mA=300オーム 地絡電流1Aと仮定した時、 150V÷1A=150オーム でよいのでしょうか?

  • 電験3種の質問【3】

    電験3種の勉強をしているのですが、計算問題で苦戦して困っています。 もし良ければ過程を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 [問題] 以下の図のように、単相変圧器の低圧側電路に施設された使用電圧200Vの金属性外箱を有する電動機がある。高圧電路の1線地絡電流は10Aであり、変圧器の低圧側の中性点に施したB種接地工事の接地抵抗はRbとする。ただし、高圧側の電路には、地絡時に自動遮断する装置は設置されていないものとする。 また、電動機の端子付近で 1線の充電部が金属性外箱に接触して完全地絡状態となった場合を想定し、当該外箱の対地電位が 25V以下になるようにD種接地工事を施設する。そのD種接地工事の値をRdとする。 (1) Rbの接地抵抗値は、何Ω以下にすればよいか。 (2) Rbの接地抵抗値が規定の上限であった場合、電動機の外箱の対地電位を􀀀 25V以下にするためには、Rdの接地抵抗値は何Ω以下とすればよいか。 [解答] (1) 15Ω (2) 5Ω

  • 非接地の低圧電路は電気設備技術基準解釈に抵触する?

    電気設備技術基準解釈24条に(特)高圧と低圧を結合する変圧器の低圧側にはB種接地を施すこととあります。 従って非接地の低圧電路はあり得ないと思うのですが、同25条に(特)高圧と非接地の低圧電路を結合する変圧器云々とあります。 実際のところ非接地の低圧電路は電気設備技術基準解釈に抵触するのでしょうかどうでしょうか?

  • 特高受電でのB種接地抵抗値

    特高(22000V⇒6600V)受電設備でのB種接地抵抗値は変電所ごとに 値が異なる事がありますか? 具体例 ・特高変圧器は1バンク ・1線地絡電流は2A ・母線(所内Tr含む)地絡時は64にて検出し主変二次CBにて遮断する。 下記変圧器のB種接地 (1)サブ変電所(混触時は上位67動作し1秒以内に遮断する。) (2)所内変圧器(混触時は64動作し1分後に遮断する。) 技術基準上では (1)600/2=300Ω以下 (2)150/2=75Ω以下 となりますが、間違ってますでしょうか?

  • A種接地とC種接地の共用について

    既設高圧需要家の屋上に低圧太陽光発電を設置しました。 太陽光パネルやパワコンはC種接地となりますが、もともとこの設備(キュービクル内)にはC種接地がありません。 当方で調べたところ「総合接地抵抗値が10Ω以下の場合、A種、C種、D種は、共用とすることができる」とありました。 つまりこれは、現状設備のA種接地抵抗値が10Ω以下であれば(当然ですが)、そこに太陽光設備関係のC種を繋いでも問題ないという理解で正しいでしょうか? もしA種と太陽光のC種を共用にする場合、なにか注意点などあればご教示ください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう