• ベストアンサー

飼っていた猫の供養について。

実家で飼っていた猫が交通事故で亡くなりました。 私が家族からその事を聞いたのは、 既に遺体は区役所で処分されてしまった後だったので 何か個別に供養をしたいという気持ちがわいてきたのですが 私は1人暮らしで、部屋も狭いですしお仏壇が置けるような 部屋ではない為、供養できるような方法が見つかりません。 何かよい供養の方法をご存じの方がいらっしゃいましたら 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

大変お辛い思いをされたんですね。 お気持ちお察しします。 ネット上でペットを供養できるサイトがあります。 質問者様に適しているかわかりませんが、 もしよかったら見てみてください。 http://petnokuyo.com/

jougi
質問者

お礼

ありがとうございます。 この方法なら、実家を離れている私にもできそうです。 私が小さい頃から一緒にいてくれた猫なので 気持ちだけでも供養してあげたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Ziel1116
  • ベストアンサー率44% (370/832)
回答No.4

そういったものは人間もそうですが、 事故現場と自宅で線香をあげて弔い、ずっと忘れないであげることが何よりの供養です。 気持ちなのですから特別なものはいりません。

jougi
質問者

お礼

回答ありがとうございます!参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

特にお金をかけなくても、写真を立てて毎日お水を供えたりするくらいでいいのではないでしょうか。 いつまでも忘れずに思い出してあげることが一番の供養かもしれませんね。

jougi
質問者

お礼

たしかにおっしゃるとおりですね。 回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.2

タンスの上や、ちょっとしたスペースにおける簡易的な仏壇などがあります。 http://www.petbutudan.com/shopdetail/001000000003/001/000/price/ http://www.butsudanya.co.jp/shop_pet.html http://www.doubutuceremo.com/goods/butudann.html また、写真があったら写真を供えて、お線香だけをあげる気持ちだけでも良いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#250246
noname#250246
回答No.1

役所に頼む時って清掃課になるので勘違いしやすいんですけど、ゴミとして処分してるわけではなく、あれもちゃんとお寺で合同供養を行っているんですよ(^_^; 問い合わせてみると、どこのお寺で供養を行ったか教えてもらえると思います。 そのお寺で有料ですが卒塔婆を立てることができるので、これを利用してはいかがでしょうか? 法要ごとに新しく建て替える卒塔婆供養という方法もありますよ。 だいたい三千円ほどだと思います。

jougi
質問者

お礼

そうだったんですね。供養してくれているのは知らなかったです。 実家にお寺を確認してみようと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先祖供養の方法

    先祖供養の方法についてご教授下さい。 先日祖父が亡くなりました。 仏式で葬儀は済ませ、じきに位牌を作って実家の仏壇に祀られることになります。 ただ、実家の仏壇は本尊も特になく、実質先祖壇として機能していました。 その結果、私もあまり神仏への信仰心というのはなく、あるのは家族への情と畏敬の念だけです。 そこで、私の家でも先祖壇のようなものを作って、祖父への気持ちを大切にする意味で供養(?)をしていきたいのですが、この場合正式な仏教でも何でもないと思うので、どうしたものか悩んでいます。 考え方は神道に近いと思うのですが、神道の作法には馴染みがないので神徒壇にするのはやや抵抗があります。 立派な戒名もつけて頂いたので、できれば仏壇に祖父の遺影、簡単な仏具のみ揃えて、日々お供えやお線香をあげたいのですが、本尊を祀らずにそのようにするのもありでしょうか? 上記のように考えているのは、妻がクリスチャン寄りの宗教観を持っているので、仏壇で本尊を祀ることに抵抗感があることも一因となっています。

  • 猫の仏壇について

    先日愛猫を亡くしました。 ペット霊園に納骨をする予定でいます。 いつでも家で会えるように、またしっかり供養してあげられるように、自宅に手作りの仏壇を置こうと思っています。 特に私になついていた猫なので自室に置きたいのですが、家族も猫の死を大変悼んでいて、今はお骨と写真とごはんなどをリビングに置いてあります。そのうちお線香も用意しないと、なんて話になってもいます。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、リビングと自室との二箇所に簡易仏壇を設けることはマナー違反でしょうか? 猫が混乱してしまったりするのはいやなので、とにかく猫のために一番良いようにしてあげたいのですが、自室に置きたい気持ちも強く、悩んでいます。 彼のテリトリーは私の部屋であったし、そこが彼の一番くつろげる場所でした。二人でゆっくり話したいとも思いますし、実際二人でいるときが一番幸せそうでした。 でも家族全員に愛された猫であることは事実ですし、また父や祖母は私の部屋には入りにくいだろうとも思います。 納骨まではリビングに設けておき、納骨後に自室に移そうかなとも考えていますが、問題なければやはりリビングと自室の二箇所で祈りをささげたいです。 また私は近いうちに結婚してこの家を出て行きます。その際は自室に作ったものを移動させるようなかたちで、新居の方に彼の仏壇を作ってあげたいです。 ご意見をお聞かせください。

    • 締切済み
  • 供養、初盆について

    今年の2月に父が亡くなりました。色々な事情で永代供養という形でお寺にお骨も位牌も預けており、お墓は作らず仏壇もありません。初七日、四十九日、百か日法要などはお寺でお経をあげてもらいました。こういった先祖供養の事を小さな頃からした覚えが無く、どうしていいのかわかりません。初盆は大切という認識はあるのですがこれもどうしたらいいのかわかりません。家族はすべてバラバラの県に住んでおり、納骨してあるお寺も違う県のお寺です。最低限の供養の仕方(一人暮らしで)と初盆の仕方を終えて下さい。

  • 亡くなった愛猫の供養について

    相談させてください。 つい先日、長年一緒に過ごした愛する猫ちゃんが旅立ちました。 実家の猫だったので、色々な決定権というか権利が私の親にあり その親が、猫に葬儀は不要という考えでしたので(しかし、猫をとても愛していました) ちゃんと供養らしい供養というものをしないまま、亡骸を火葬。 遺骨も持ち帰れず、その場(火葬場)でお別れしたままになっています。 お花や線香、一緒に写った写真・手紙、好きだったご飯、おもちゃ等を 猫に持たせて見送りましたが、親はそれすらも渋っていたようでした。 いまでも猫ちゃんのぬくもりや声、足音まで耳に残っています。 とても悲しくて寂しくて、今でも涙が止まりません。 火葬の前に「人間の家族と同じように供養や葬儀をしてあげよう」と親に言えなかった 反対されてもするべきだったと、後悔しています。 猫ちゃん、本当にごめんなさい。 いまからでも遅くないのであれば、私ひとりでも供養してあげたいと思っています。 具体的にどんなことをすれば良いのか教えてください。 毎日行うと良いこと、四十九日など… よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 仏壇・お位牌の永代供養について教えてください

    仏壇・お位牌の永代供養について教えてください 私は跡取り娘で家をついでおります。家は財産もありませんが代々女の子しか育たず母も1人っ子で婿養子・私も1人っ子で婿養子に来てもらい何とか守ってきました。 ところが主人が亡くなり私1人になりましたが縁があり再婚する事になりました。 相手の方も長男でお家の仏壇をお守りする立場にあり義理母が健在ですので家の仏壇を持っていくのも気が引けます。 実家は処分して再婚しますので置いて行く事もできず困っております 私の家の仏壇やお位牌をどうすればよいのでしょうか 永代供養とよく耳にしますがよくわかりません 今お付き合いしておりますお寺さんはお位牌を預かる事はしておりませんと断られました

  • 賃貸病死の供養費用

    賃貸物件で入居者が亡くなりました。 供養の費用は、どのくらい掛かるのが相場なのでしょうか? -- 先日、管理会社からご供養をしましょう、と連絡があったのですが、すでに遺品整理もリフォームも済んでいます。 (ご遺体自体は、身寄りの方に引取っていただきましたが、遺品は引取っていただけなかったので、こちらの負担で処分しました) 遺品整理はその管理会社に頼んだのですが、担当者とは供養の話もしていて、てっきり遺品整理の際に供養もしてもらったものとばかり思っていました。 管理会社に頼んだ遺品整理(処分)の費用は、約30万円ほどです。 部屋の広さは2DK(35m2)で、単身者でしたがそれなりに荷物もあったと思います。 また、死後間もなく見つかったこともあって、特別清掃が必要な状態ではありませんでした。 供養の費用も含まれているのだから高いのだろうと納得していたのですが、今さら供養はしていないといってきたので、あまり管理会社を信用できません。 知りあいのお寺にお願いしようかとも思っています。 ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • ネコを部屋に入れないように

    ネコを飼いたいのですが、家族から仏壇等の部屋があり、そこに上がってしまうからだめ。と言われています。 そのネコが部屋に入れないように工夫を凝らせば大丈夫だと思いますが、何かよい方法はあるでしょうか。 その部屋は和室で、扉は木製のドアがふすまのように横開きの扉になっています。 ベランダと繋がっており、普段は風通しと明り取りの為にドアは開いています。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 実家を出た娘が、実父を供養するにはどうしたらよいですか(49日以降)

    私は20代後半の既婚女性です。実家から1時間程のところに夫と二人で暮らしています。夫の両親は遠方におり、二人とも健在です。 先月、実父を亡くしました。お骨を分骨してもらい、今は小さいお骨が我が家にあり、毎日供養しています。最初は何の知識もなく仏壇を買おうかと思ったのですが、夫の家のを先に置かなければならないとか、置いたとしても、仏壇が家に二つあると良くないとか、簡単にはいかないと聞いたのでやめ、今は、シンプルなご供養セット(?)で供養しています。 ですが、もうすぐ四十九日で、小さなお骨をお墓に収める日が近づいています。 実家に行けば、もちろん位牌があり、手を合わせることができますが、私(と亡くなった父)が母と不仲のため、なかなか行きづらいし、毎日父に手を合わせたいのです。 こうした場合、どのように供養したらよいのでしょうか。 仏壇を二つ置くのが筋なのでしょうが、良くないとも聞くので、それ以外の方法があったら…と思っています。 なお、私の実家は臨済宗です。 どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 手元供養って昔からあるのでしょうか?

    先日、手元供養展というものを新聞で見ました。 「手元供養」は、伝統的な仏壇・位牌・お墓に加え、時代に合った新しい供養として注目を浴びています。 核家族化や生活様式の変化に伴い、葬送や供養に対する考え方や生活事情も時代とともに変化し、「お墓が遠方のため、墓参りが難しい」 「経済的な理由など何らかの事情でお墓を建立できない」 「仏壇が無い、あるいは置く場所が無いが何かで故人を偲びたい」といったような方が年々増加しています。 「手元供養」はそういった方々の「故人を想う心」を癒す、新しい供養のかたちです。 とのことです。 こちらのサイトに色々な現代の供養について紹介しているところがありました。www.gendai-kuyo.com 手元供養の他にも、色々な新しい葬送の形があるのですね。 私は、忙しくてお墓にも行けることが少なく、このような方法はすごくいいと思ったのですが、周りに反対されました。 手元供養のどこがいけないのでしょうか?

  • いつか猫を飼いたいです

    猫を飼いたいです。 でも私含め家族が猫にアレルギーがあるので実家に住んでいるうちには無理そうです・・ そこでいつか一人暮らししたときに飼いたいなーと思っているのですが、多分僕は猫アレルギーなんですよね(病院で診断を受けたわけではありませんが、犬や猫の近くに行くと目がかゆくなったり鼻水が出たりします) ちゃんとした診断をまずもらうべきでしょうか?またそれならどの病院に行けばいいですかね? それとやはりアレルギーがあったときの場合なんですが、猫を飼うのは厳しいでしょうか? こまめに部屋の掃除をしたり、猫を洗ったり、猫専用の部屋を作ったりなどそういった工夫でどうにかなるものなのでしょうか? 飼うからにはアレルギーが出たから無理、なんてことには絶対したくありません。 体験談やアドバイスなど何でも言ってくれるとありがたいです。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • プロジェクターEB-W06を使用する際、アイホンのスマホで無線通信を行うためにはアダプターが必要です。アダプターの型番について教えてください。
  • また、アンドロイドのスマホであれば、直接無線通信が可能なのでしょうか?
  • EPSON製品についての質問です。
回答を見る