• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無神論者にとって殺人は悪くないのではないですか?)

無神論者にとって殺人は悪くないのか?

このQ&Aのポイント
  • 無神論者にとって人を殺すことは悪ではない。
  • 無神論者は幸せを求める全ての人が殺人を行うこともあり得ると考える。
  • 人間の行動は無に等しく、殺人もただの出来事であり、幸せを増す可能性があると考える。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ssele-man
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.18

補足を読ませていただきました。 >つまりあなたの言っていることだと育った環境がすべての判断基準で、絶対的な基準がないのがあなたの思う無神論ということになるのでしょうか。 無神論、ではなく全ての人間がそうだということです。 無神論者だけではない例として、他の回答者も挙げていますが、神信者でも神の存在を理由に殺人や戦争を起こす人達もいます。自己の崇拝する神や宗教を同様に崇拝しない者は人間ではないと考え、他者に害を及ぼす信神者すらいます。 自己内の定義づけ(=主体)によっては、誰であろうと殺人を正当化できると言う事です。 即ち、遠まわしに(善悪を規定する)神に関する記述も「育った環境」を構成するものの一つでしかない、と言っています。 >求めた結果プロテスタントであってその時点で満たされてるので求めるということはないように感じます。 満たされなければ主体が顔を覗かせるのではないでしょうか。あなたがそういう人はプロテスタントではないと定義すれば、プロテスタントは満たされてなければならないので勿論あなたの感じ方はは正しくなりますが。 しかしこれはは定義の問題です。 >伝わりにくくて申し訳ないのですが、私は社会(多数決など主体以外が干渉するもの)における殺人善悪を聞いているのではなく主体にのみ焦点を当てているのです。 私も主体に焦点を置いているつもりです。こちらこそ伝わりにくくて申し訳ない。 社会が悪と規定するから駄目と思う、ではなく、主体によっても社会が規定する感覚に身を委ねる事で満たされるため、殺人は悪となる、と言う事です。 有名な欲求の一つとして、人間には集団に属する欲求や認められたいという欲求があるのでこれはそう疑問に思う事でもないと思いますが。 >自分が一番重要と位置づけたのですが間違っていたのでしょうか。。 自分が一番重要と言う事に関しては、厳密に言えば必ずしも間違ってはいないですよ。 他者に優しくしたり、自分よりも子供の幸せを優先したりするのも、その根源に自分の満足(心地良い)がある。従って実際には自分が一番なのである。という論法は成立し得ますから。 ただ、そこまで掘り下げてしまうならもはや神信者に対してもこの論法は通じるので無神論者とわける意味がありません。

314h
質問者

お礼

私に数々の不備はあったものの素晴らしい回答を有難うございます。 これでまた真理に一歩でも近づけるといいのですが。。。

314h
質問者

補足

補足を読んでいただき一つ一つ丁寧な回答を有難うございます。 確かに育った環境が悪く、言葉が出来なければこのように思考実験をすることもできませんし大いに左右されますね。 すみません。神信者というのをプロテスタント以外ありえないと自分が考えていたのでそのことを前提に書いてしまっていたようです。 神を信ずる=即無限の恵みの実感(もちろん若干のタイムラグはあると思います)へつながるはずなので聖書という観点からするとプロテスタントは常に満たされていると思います。 そしてプロテスタントの基準や定義=聖書となるべきなのでここは間違ってないと思います。 例外があればそれは自称で真実ではないプロテスタントだと思います。 その掘り下げた定義で話していました。その上の回答に対しても同様です。 確かに無神論者とプロテスタントを分ける意味がなかったですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.8

善悪、という概念は人間が造ったものです。 何の為に造ったのか、といえば、それは秩序を 保つためです。 善いことを奨励し、悪いことを抑制するために 区別するようにしました。 そこに神を持ち出すのは、神をもってくれば 善悪の理論的根拠が簡単に説明できるからです。 「善って何? どうして人を殺してはいけないの?」 「それは神様がそう決めたからだよ」 神を持ち出さないで、善悪を理論的に説明する ことは困難なのです。 善悪などは、単に秩序維持の為のルール用語に 過ぎないからです。 それで、哲学者も苦労しています。 ウイトゲンシュタインは説明できないとして いますし、多くの哲学者も何故悪いか一緒に考えよう というレベルに止まっています。 人殺しを善と定めることもできます。 人間が勝手に造った概念なのですから、人間の都合に 合わせてどうにでもなるのです。 だから、死刑執行は悪でもないし、戦争でやった 殺人も合法化することができるのです。 善悪など、時代とともに、また立ち位置により変わる ものです。 それをあたかも、太陽や星がそこにあるのと同じように 善悪も存在する、と考えるから混乱するのです。

314h
質問者

お礼

善悪の定義や根源については目が行き届いていませんでした。 この質問では無神論者においては自分のみが重要になってくるはずなので、居心地がいい(幸せ)を善、居心地が悪い(不幸)として書いたつもりでした。 ご指摘ありがとうございます。 確かに善悪は定義しなければ言葉の解釈自体に違いがあるため議論の使用がありませんよね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.7

キリスト教の方が殺人が多いように思える。 ローマ法王の責任か? 無闇にコーラン焼損させイスラム教に圧力掛けたり、ローマ法王の責任問題だよ。

314h
質問者

お礼

聖書にかいてある殺人についておっしゃられているのであれば、私はなんとも言えませんね。 キリスト教的に言えば神の御心とでもいいましょうか。 イスラムのことはわかりませんが宗教弾圧はひどいですよね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zai39
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.6

wikiによると 無神論とは、世界観の説明に神の存在、意思の介在などが存在しない、または不要と主張する考え方である。 唯物論や機械論を無神論と見なすものもいるが、これらの理論は霊魂や物質世界への 超越的な力の介入を否定しているのであって、必ずしも神の存在を否定しない。 と書かれてます。 要するに無神論者とは神はいないと思ってる人であって、必ずしも唯物論であるとはいえない。 ところで、なぜ神がいないと幸せを求めるのですか?神がいれば幸せを求めないのですか? 確かに何が幸せかを決定づけるのはその人自身です。 もしかしたら、殺人が幸せな人がいるかもしれない。 でも、それと神のいるいないになんの関係があるのですか? 神もいろいろいますよ。 殺人は悪いことだ と諭す神父もいるでしょう でもたとえば、サリン事件起こしたオウム真理教は麻原が神のような存在で殺人を指示してたぐらいですよね? それにプロテスタントのいっぱいいるアメリカでも戦争して大勢殺してますよね。 それはどうしてですか? 逆に、神なんていないと思ってる人でもほとんどの人は殺人を悪いことと思ってしていませんよね。 殺人を悪いと思う、思わないは教育の問題であって、神がいるいないは関係が無いように思います。 そして無神論者だから、有神論者だからと一括りにするのは良くないと思いますよ それは白人だから、黒人だからといってるのと変わりない。 色が黒いか白いか、神を信じてるか信じてないか しかの違いしか無い。

314h
質問者

お礼

主体的な殺人に関して質問したつもりなのですがわかりにくくて申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。

314h
質問者

補足

私も注意してwikiなどの定義を読んだのでその文章を読みましたけども、確かに唯物論は無神論を包括しませんが無神論は唯物論を包括するように見えたのですが違いますか? 神がいると信じている人から意見を貰うとどういう観点から言っているのかわからなくなるし、今回はそれが目的では無いので無神論と限定させて頂きました。 プロテスタントの大勢いる国での殺人についてですが、それは刷り込みの可能性や人間による部分的な聖書の都合のいい解釈による悪の正当化が原因だと思いますよ。キリスト教の聖書にそんなことを奨励することはどこにも書いてないと思っています。 無神論者や有神論者だからといって偏見をもったり差別はしていないつもりです。重ねて申し上げますが区別をして命題をはっきりさせるためにそういう呼び方をしたのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.5

そのような命題は哲学のカテゴリーの方が相応しいですね。 恐らく人間界以外の自然界にとっては最適、つまり適者生存の法則ですね。 無神論からすれば肥大化した人口は法則から外れるのですから、人為的な整理も有りとするのですね。 ちょっと数式モデル化するのは大変なんで簡単に意見をまとめますと 将来的にそのような史観が衝突して大きな戦争が起こると予言している学者がいます。 第三次世界大戦は宗教VS無神論で、その引き金が人口増大だそうです。 大量殺人を善としない宗教がなぜ大戦争をおこすのでしょうか。 それはキリスト教徒だとよくお分かりだと思います。 神と悪魔の戦いを現世で再現させることによって浄化が進むのですね。

314h
質問者

お礼

カテ違いでしたか、ご指摘ありがとうございます。 そんな学者がいるのですか、面白そうですね。 あ、私はプロテスタントにひかれつつありますが真実の神を求めている無宗教者です。 しかしその神と悪魔の戦いの再現と浄化については聖書に書いてあったか覚えていないのでなんとも言えませんが、また読んだりしてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.4

その前に貴方は精神病院に行った方が良いでしょう。 プロフを見ると学生だというが、自分の考えに沿わないものを極端に排斥する異常者としか感じられない。 自分の無知で理解できないのは仕方ないとしても知らざるを知ることもできないようで哲学などと書くとはおこがましいにもほどがある。 ま、青臭い世間知らずのレベルでしかないというところかな。

314h
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

314h
質問者

補足

ええ、おかしいと言われていることは知っていますが意見をお願いします。 一方的に質問と関係のない見方だけ押し付けるのはどうかと思いますが。。。 排斥していると言いますが私が理由を持たずに相手の意見を批判したことはないつもりですよ。ぐうの音も出ないことに関しては素直に認めるよう努力しています。 思考を通じて多様な主題について考えているつもりなのでわからないことはありますが哲学といって間違いないと思います。 もし違うのであれば具体的にどこらへんが間違っているのかご教授願いたいです。 世間知らずなのは知っています。 でも赤の他人に現実で話さない程度の分別はあるので、ここで質問をぶつけているわけですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.3

現代社会では、 刑法などの法律の世界と、 神を中心とする宗教の世界は分離しています。 どのような行為を犯罪として規定するかは、 その時代、社会が法律で規定するものです。 例えば、結婚している女性の不倫は、 日本の戦後は犯罪ではなく、 日本の戦前は犯罪(懲役刑)であり、 江戸時代は、死刑でした。 戦前では、新たな宗教を開始したときには、 神道と異なるので、犯罪であり、 宗教の自由は保障されていませんでした。 イランでは革命が起きて、イスラム教に回帰したので、 「眼には眼を、歯には歯を」というハムラビ法典が復活しました。 男性が年頃の女性に強酸をかけて化学ヤケドをさせ、失明させた事件では、 2011年、イランの裁判所が、男性の眼を失明させるという判決を下しました。 宗教と法律が分離していないと、過酷な刑罰を課す社会となります。 北欧諸国のように、死刑が刑法に規定されていない国家もあります。 生命は尊いので、国家であっても生命を奪ってはいけないのです。

314h
質問者

お礼

主体的な人生においてその生命が尊いというのを問うのも含めて今回の質問の目的だったつもりなのですがわかりにくくて申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

無神論者であろうとなかろうと殺人は殺人であり、Protestant であろうと仏教徒であろうと (或いは他の何人 (ナニビト) であろうと) 殺人が悪いことであるか否かはその時の状況に依るのでは? 例えば戦争は殺人行為ですが、戦勝国の兵士が敵兵を殺した行為を罪として罰することはなく、本人がその罪の意識に囚われるとは本人の問題でしょう・・・敵兵を殺さなければ自分や仲間が殺されている、戦争に負けたら家族や知人がどのような目に遭うかと思えば勝たねばならない、勝つためには敵兵を殺さねばならないのが戦争であり、同様の極限状況に於ける殺人行為が罪に問われない例は幾らでも挙げられるでしょう。 「思考 (シッコ) と空想 (クッソ) に耽るのは Toilet でのみにせよ」という言葉がありますが (あるのか(笑)?)、様々な現実の事象に鑑みれば宗教倫理を哲学に繋いで考えるまでもないことと思いますが・・・。 私の結論は「殺人を悪とするかしないかと無神論者か宗教家かは無関係であり、関係があるのは自己保存則 (死にたくないという感情) と種の保存則 (社会を維持したいとする理性が制定した法) とで判断される状況である」です。

314h
質問者

お礼

主体的な悪について質問したつもりなのですがわかりにくくて申し訳ありません。 でも社会的にはその考えがいいと思いますね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0128t
  • ベストアンサー率13% (65/475)
回答No.1

猟奇的殺人などは、その類なのではないですか? 殺人を犯す事により快楽を得る。 殺された方にとってはいい迷惑ですがね。 私は無神論者ですが、私から見れば、そのような考えで殺人を犯すのは異常者としか思えません。動物に等しいです。 神も仏も無関係だと思います。 質問が、 私には難しかったので、的を得た回答になっていないかも。

314h
質問者

お礼

質問がわかりづらくて申し訳ありません。 それは私も異常者だと思いますよ。 そう思っているわけではなく思考実験みたいなものです。 無神論=生命が耐えるまでがその人の価値などの判断基準になると思うので殺す側の人生だけを見た時に果たして殺人は悪いのか?ということを聞きたかったのです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本人無神論なのに共産党嫌い?

    日本人は無神論者、無宗教者が多くて、宗教行事をやる人は多いけど信仰心がないです。 たとえばクリスマスはデートの日みたいです。 クリスマス前には商店街で「もうすぐクリスマスですね」と宣伝しているのに、クリスマスが終わると翌日には 「もうすぐお正月ですね」と放送していてあきれました。 宗教嫌いな人も多いです。 無宗教なら物質至上主義、唯物論だと思うのにどうして日本共産党は嫌われているのでしょうか?

  • 子供を生むのをためらうのは殺人ではないのか

    感情論はなしです。 この世には殺人という概念がありますが、 ようは人を殺すことです。 悪意をもってるかもってないか関係ありません。 頼まれて殺しても仕方なく殺しても殺人です。 では、子供を生むのをためらうのは殺人じゃないのですか? 人を殺すのが殺人だ、でも将来的にうまれる、しかも大きな存在となるかもしれない人をを殺していることにはならないのですか?

  • 啓蒙系の質問です!お願いします!

    フランス啓蒙主義の「唯物論」「合理主義」「自由主義」「進歩論」「理神論」ってどのようなものか簡単に教えてください…。 私は理系の人間です。よろしくお願いします。

  • 無神論者についての質問

    こんにちは。よくこういう事をふと考えてしまう事があるので他の人(自分より深い知識や意見をお持ちの方)の意見を聞いてみたくなりました(有り難いサイトです・・・)  無神論者って居ますよね?簡単にいうと「神様を信じない人」でいいのでしょうか?(この「簡単にいう」こと自体否定されるのかも・・・) 私は別にどこかの神を崇拝してるわけでもなく、ごく普通(?)に理解できない事があったり(神の仕業とか)、何かピンチの時とか(困ったときの神頼み)に神っていうものが出てくる程度です。  無神論者という人たちは、そういう自分(人間)の能力で解決できない時とかも「神」というのは頭をよぎらないのでしょうか?(そうだとかなり強い人な気がします)  それとこれは私がふと思ったのですが、無神論者というのは、ひょっとしたら私たち以上に「神」というものに何かを求めた事があり、現実を見て信じなく(論じなく)なったのかとあるのでしょうか?  PS 私は「神」が居る居ないの意見ではなく、ただ↑の疑問に答えていただきたいです(討論っぽくなるのが嫌ですから・・・) よろしくお願いします!

  • 唯心論? 唯物論?

                     唯心論 唯物論 人間は精神である、精神は性質である、人間が性質であるという考え方から行けば  (神経伝達)物質等の性質などが複合して人間の精神 意識(性質)を形成しているわけで  唯心論でいう心も実は自然の中の性質から出来ており  唯物論でいう人間は物ではなく性質が本質なのだと言うことが分かると思います  これによって唯心論と唯物論の統合が図れるのではないでしょうか?

  • 無神論者はダメですか??

    私は哲学を専攻いるわけでもないので、 言葉の意味などが若干違うかも知れませんのでご容赦ください。 私は某宗教団体Sの2世です。 最近、会合などに誘われるのですが、 正直、私のガチガチに固まった無神論の考えでは、 宗教を全面的に受けいれるのは不可能です。 否定はしませんし、 精神修行においてはいいものだと思います。 実際、幸せになったと言う人の話もよく聞きます。 マスメディアやここのサイトで批判されているような ことを目にしても、真相は大体わかります(たぶん)。 しかし、原理主義という考えには賛成しがたいです。 どうしても所詮宗教だからと割り切ってしまいます。 (自分の考えでは、科学で証明できないものはオカルトと承認されても現段階では仕方ないなと思っています。 科学も一つの思想であることは承知していますが。) いっそうの事、自分で宗教を定義してやろうかという勢いです。 ↑宗教というよりも生き方・考え方かな? 私が、 一番辛いことは、自分が勧誘するほうにまわることです。 (特に選挙) けれど、 辞めたいなんて言ったら、家族をはじめ、 周りの人から批判されるので言えません。 書き込んでいるような内容の考えを持っていることすら言えません。 (私は大人しくて弱々しい人間ですので) こんな冷めた人間が、このままやっていけるか心配で、 悩みの種になっております。 ご意見ください。 ただし、Sの批判はいりません。 注) 私は決してひねくれ者ではありません。(たぶん) 人への思いやりやモラルなどは持ち続けたいと思っています。

  • 唯物論と性理論について

     唯物論と性理論についてなんですが、  解説ページが少なく、解説されているページがあっても、なんだかよくわかりません・・・  単純に  唯物論=目の前にある物がすべて!  性理論=人間のすべての行動はセックスを求めている!  という解釈でよろしいのでしょうか?

  • 無神論から始まった仏教は有神論と接点がある。

    無神論から始まった仏教は有神論と接点がある。 慈悲とは無の悟りを補う行いである。 http://okwave.jp/qa/q6062229.html これに続く質問です。 「信じることは束縛される事である。」 そんな獣(ヤプー)は相手にしません。 仏道を理解しようとする方限定で質問を差し上げています。 慈悲を手向ける必要や、慈悲を発露する必要は悪因とかかわっています。 ようるに、悪だからこそ慈悲が必要になる。 私は人の心に悪が忍び寄ったとしても、「世」要するに「自然の摂理」にはあくまでも、、、 悪は無い。 罪は無い。 嘘は無い。 このようになります。 したがって私はあくまでも悪人を悪人と見なさず人間としている。 仏教の解釈では、それならば大悲であるとも言いうるかも知れません。 私はそのような解釈を拒否します。 人間存在は自然の摂理にかなっており、それと調和するものである。 要するに悪意をふっ飛ばせるし、我が事に限ればすでに吹っ飛ばした。 あとはただ他者をぶっ飛ばすのみです。 無我に置いて無我以外には悪は存在したと論説されてある。 これに我をもって無根である。 「そんなもんありゃしねー」。 このようにするのが、無我の無にあらづ、我の無です。 有神論と解釈するといいでしょう。 お釈迦さまに関しては他者の信仰への積極的干渉が明白である通り、当時のインドの初源の神の姿と密接にかかわっていた。 多くを語った無については、 無根であるゆえ文字通りの無である。「そんなもんありゃしねー」と、 我が信仰のみの事柄であり、それを表すすべを知らないし必要もない。非思考ゆえの信仰ある無。 この二つが交錯しています。 無神論の「無」とは、たんに神を一切言葉で表さない事を意味しています。 それから仏、要するに人間の姿を信仰とするのなら、それは神の姿を人間になぞらえて信仰する事です。 したがって無神論から始まった仏教は有神論と接点がある。 問題となるのは宗教上では縄張り争いばっかりでこの手の考察に検討する余地を見出さない事でしょう。

  • 学問は唯物論と観念論で構成されていますか?

    すべての学問は唯物論か観念論か、その両方にまたがってると考えてよいですか? もし、唯物論でもなく、観念論でもなく、またその両方から構成されるわけでもない学問があれば教えてほしいとおもいます。 質問1:学問をA、唯物論をM、観念論をIとした場合、命題「A=M∪I」は真ですか? 質問2:上記の命題が真でない場合、どの学問がM∪Iではないのですか?

  • 「悪いこと」って何ですか? 殺人は悪ですか?

    「悪いこと」・・・その一例として、個人的に思いついたのは、「殺人」です。 事実、どこの国であれ、殺人は罰せられるものです。やってはならない行為です。やれば、責められます。でも、それは本当に「悪」なのでしょうか? 「悪いことばかりしてたら地獄に行くよ」という言葉をどこかで聞いたことがありますが、じゃあ殺人を犯した人は地獄行きですか?「悪いこと」したから地獄行きですか? 「命を奪う」という意味では、私たちは動物の命を奪って生きていますよね。牛や豚、鳥やお魚の命を殺し、それを食べて生きている。これは「悪」じゃないのか?「罪」じゃないのか? もしかしたら、それは、生きていく上で仕方ない「原罪」だ、という方もいるかもしれない。 じゃあ、ゴキブリとかハエとかを殺すことはどうですか? 人間に特段の危害を加えるわけではない。どう考えても、殺されなきゃいけないほどのことはしていない彼らを、人間は「気持ち悪い」などの勝手な理由で殺します。中には彼らを殺すための道具(殺虫剤)などを販売することで利益を上げようとする会社もあります。 ゴキブリやハエは「生きていく上で仕方ない原罪」のために殺されているのではない。人間にとって「気持ち悪い」―ただ、それだけのことで平気で殺されている。しかも、殺す側の人間は、罪悪感さえ感じず、冷徹に、平気で殺している。それなのに、そのことで処罰される事も無ければ、「悪いこと」とさえみなされない。 命に重いとか軽いとかあるんですか? 「気持ち悪いから」という理由で殺していい命なんてあるんですか? 人の命を奪うことだけを悪とし、ゴキブリやハエなどは平気で殺し、それは悪でないという。こんなことを平気で言ってしまうことこそ悪なんじゃないかと私は思ってしまう。ちなみに人の命を奪うことについても、戦争中であれば、敵国の人間を殺すことも「悪じゃない」としてしまうこともありますね。本当に都合が良い話です。 今私たち人間が「悪いこと」と言っていることは、自分たちの社会生活上、不利益なことを人間にとって都合よく「悪」としているだけで、究極的に突き詰めれば、本当にそれは「悪」なのか?と思ってしまう。 私は殺人を奨励するものではありません。 しかし、人間が自分たちの都合の良いように定めた「善悪」に疑問を感じているのです。そして、そんな善悪に人間が縛られていることもバカバカしく感じてしまう。 人殺しを責めつつ、殺虫剤で虫退治するような人たちに、善悪を語る資格があるのか、と。 他にも、人間が勝手に「悪」としているが、神様などが見てそれを悪とするだろうか?みたいなことはたくさんあると思います。 ここまで読んでいただき感謝します。 さて、あなたにとって、「悪いこと」って何だと思いますか?