• ベストアンサー

この問題の解き方を教えてください。

3枚のカードを積んだ山があり、各カードには、上から順番に1から3まで番号が付けられている。 このカードの山に対して、次の試行を繰り返す。 一回の試行では、一番上のカードを取り、山の一番上に戻すか、あるいはいずれかのカードの下に入れるという 操作を行う。 これら3通りの操作は、すべて同じ確率であるとする。 3回の試行を終えたとき、最初一番下にあったカード(番号3)が山の一番上に来ている 確率を求めよ。 ちなみに、答えは、8/27 みたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

このくらいの数なら全部書き出してみましょう。 上から下を左から右として、 最初の状態 :123 一回の試行後:123(ア)又は213(イ)又は231(ウ) (ア)の場合の二回の試行後:123(エ)又は213(オ)又は231(カ) (イ)    〃     :213(キ)又は123(ク)又は132(ケ) (ウ)    〃     :231(コ)又は321(サ)又は312(シ) (エ)の場合の三回の試行後:123(ス)又は213(セ)又は231(ソ) (オ)    〃     :213(タ)又は123(チ)又は132(ツ) (カ)    〃     :231(テ)又は321(ト)又は312(ナ) (キ)    〃     :213(ニ)又は123(ヌ)又は132(ネ) (ク)    〃     :123(ノ)又は213(ハ)又は231(ヒ) (ケ)    〃     :132(フ)又は312(ヘ)又は321(ホ) (コ)    〃     :231(マ)又は321(ミ)又は312(ム) (サ)    〃     :321(メ)又は231(モ)又は213(ヤ) (シ)    〃     :312(ユ)又は132(ヨ)又は123(ラ) 3回の試行を終えたときの状態は(ス)~(ラ)までの27通り。 (番号3)が山の一番上に来ているのは321(ト)、312(ナ)、 312(ヘ)、321(ホ)、321(ミ)、312(ム)、321(メ)、312(ユ) の8通り。 よって求める確率は8/27通りです。

ifuku0228
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (2)

noname#151568
noname#151568
回答No.2

2/3*2/3*2/3=8/27

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

全ての可能性を列挙する

関連するQ&A

  • この数学の問題の答え正しいですか?

    4枚のカードを積んだ山があり、各カードには、上から順番に1から4まで番号が付けられている。 このカードの山に対して、次の試行を繰り返す。 一回の試行では、一番上のカードを取り、山の一番上に戻すか、あるいはいずれかのカードの下に入れるという 操作を行う。 これら4通りの操作は、すべて同じ確率であるとする。 4回の試行を終えたとき、最初一番下にあったカード(番号4)が山の一番上に来ている 確率を求めよ。 これの答えは、30/256= 15/128 でしょうか?

  • 確率の問題ですが

    確率の問題なのですが、答えがないのでどうか答え合わせを手伝ってやってください。 【問題】1から6の番号が書かれたカードが1枚ずつ袋の中に入っている。これを1枚引いては袋の中に戻すという試行を8回行うとき、すべてのカードを1回以上引いている確率を求めよ。 自分の考えでは175/17496になると思うのですが、友人は35/2916ではないかと言います。どちらが正しいのでしょうか?(どちらとも間違いかもしれませんが・・・)どうか宜しくお願いします。

  • 数学の、確率の問題です。

    1から7までの番号を1つずつ書いた7枚のカードの中から、次のように3枚を選び出すとき、3つの数字の最大値が5である確率をそれぞれ求めなさい。(解説もよろしくお願いします) (1) 3枚を同時に選び出す。 (2) 1枚を選び出し、元に戻してからまた1枚選び出す試行を繰り返して、順番に3枚を選び出す。

  • 確率の問題です。

    この度お世話になります。 高校2年の甥っ子から質問されましたが、解らなくて解けません。 体調不良で確率の講義を全然受けなかったようです。 お忙しい中、下記の問題をわかりやすくご教示お願いします。 問1 男性A1,・・・,A4,の4人と女性C1,・・・,C4の4人が、横1列に並んだ座席F1,・・・,F8に座る場合を考える。 (1) 同性どうしが隣り合わない座り方は何通りあるか?  (2) (1)の座り方の中で、A1の両隣がC1とC2になる座り方は何通りあるか。  (3) (1)の座り方の中で、A1とC1が隣り合わない座り方は何通りあるか。 問2 正7角形について、次の問いに答えよ。 (1) 対角線の総数を求めよ。 (2) 対角線を2本選ぶ組み合わせは何通りあるか。 (3) 頂点を共有する2本の対角線は何組あるか。 (4) 共有点をもたない2本の対角線は何組あるか。 (5) 正7角形の内部で交わる2本の対角線は何組あるか。 問3 Aが持っている袋の中には赤玉3個と白玉4個が入っており、Bが持っている袋の中には赤玉5個と白玉6個が入っている。AとBのそれぞれが同時に各自の袋の中から無造作に2個ずつ玉を取り出し、玉の色を確かめてから、取りだした玉をそれぞれ元の袋に戻す、という試行を繰り返す。同時に取り出された合計4個の玉の色が全て同じであれば、その時点で試行を終了する。ただし、試行は6回以上行わないとする。 (1) 1回目の試行で、Aの取り出す玉が2個とも赤玉となる確率を求めよ。 (2) 試行が1回で終了する確率を求めよ。 (3) 試行がちょうど2回で終了する確率を求めよ。 (4) 試行が3回以上続く確率を求めよ。 問4 1,2,3,4の番号をつけた4枚のカードがある。この中からカードを1枚取り出しそこに書かれている番号を見る、という試行を繰り返す。但し、取り出したカードは元に戻さない。この試行は、取り出したカードに書かれた番号の合計が3の倍数になるか、又は4枚全部を取り出した時に終了する。 取り出したカードに書かれた番号の合計が3の倍数になった時、この試行は成功したと呼ぶ。4枚全部を取り出した時、この試行は失敗したと呼ぶ。この試行の得点Xは、成功した時は取り出したカードの枚数とし、失敗した時は0点とする。 (1) 確率P(X=1)およびP(X=2)を求めよ。 (2) この試行が成功する確率を求めよ。また、得点の平均(期待値)E(X)を求めよ。 (3) 取り出したカードに書かれた番号の和が6となる確率を求めよ。更に、取り出したカードに書かれた番号の和が6であることがわかっているとき、X=3である条件つき確率を求めよ。 問5 何人かの人をいくつかの部屋に分ける問題を考える。ただし、各部屋は十分大きく、定員については考慮しなくてよい。□の中にに数字をいれよ。 (1) 7人を二つの部屋A,Bに分ける。   (i) 部屋Aに3人、部屋Bに4人となるような分け方は全部で□通りある。   (ii) どの部屋も1人以上になる分け方は全部で□通りある。そのうち、部屋Aの人数が奇数である     分け方は全部で□通りある。 (2) 4人を三つの部屋にA,B,Cに分ける。どの部屋も1人以上になる分け方は全部で□通りある。 (3) 大人4人、子供3人の計7人を三つの部屋A,B,Cに分ける。   (i) どの部屋も大人が1人以上になる分け方は全部で□通りある。そのうち、三つの部屋に子供3     人が1人ずつ入る分け方は全部で□通りである。   (ii) どの部屋も大人が1人以上で、かつ、各部屋とも2人以上になる分け方は全部で□通りある。 以上よろしくお願いします。

  • 確率の問題です。

    1から7まで番号が1つずつ書いてある7枚のカードの中から、1枚ずつ3回抜きだす試行を考える。ただし、抜きだしたカードは、元には戻さないものとする。 この試行において、最後(3回目)に抜き出したカードの番号が1回目、及び2回目に抜き出したカードより大きければ、最後に抜き出したカードの番号が得点として与えられ、それ以外の場合は、0 とする。 得点が k(3 ≦k ≦7)である確率はいくつか?。 困っています。宜しくお願い致します。

  • 袋から玉を取り出す確率の問題

    1,2,3,4,の記号のついた玉が1個ずつ計4個入っている袋から、玉を1個づつ取り出して元に戻すことを繰り返し、1,2,3,4の玉を全て取り出したら、この試行を終わることにする。5回目では終わらない5回の取り出し方は何通りあるか。 上の問題で5回目で終わる取り出し方は144通りと分かっております。 次に4回目で終わるようなものは、4回目までが1,2,3,4の順列で5回目は1~4のどれでも良いから 4!*4=96通り。 よって4^5-144-96=784通り が答えになっています。 4回目で終わる時、4回目までが1,2,3,4の順列で4!というのはわかるのですが、 1~4まで全て出切っているので試行を辞めるはずなのになぜ5回目に何が出るかを 考える必要があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 試行をわける操作??

    うまく言えないのですが 試行を分ける操作? 試行を他の試行に置き換える操作? が理解できません 「サイコロを5回投げて、そのうち3回3の倍数の目が出る確率を求めよ」 という問題を例にとります ここでは 試行=サイコロを5回投げる 全事象=一回目が1~6、二回目が1~6・・・ 求めたい事象=そのうち3回3の倍数の目が出る   ですよね? 上記からn(求めたい事象)/n(全事象)で答えを出すのが 確率の定義のとおりの考え方ですよね しかし回答には 『各回において3の倍数の目がでる確率は1/3であるので、 5C3×(1/3)^3×(2/3)^2 が答え』 とあります これは今話題になっている試行を別の試行におきかえて、確率をだし それをかけているように思います なぜこのようなことができるのでしょうか

  • 確率の問題です。

    次の問題を教えてください。 一方の面が白、もう一方の面が黒のカードが5枚あり、5枚すべて白の面を上にして横一列に並べた状態から次の操作を行う。 さいころを振り、n(n=1,2,・・・,5)の目が出たときは、左からn番目のカードを裏返し、6の目が出たときは、すべてのカードを裏返す。 この操作を3回行ったあと、黒の面が上になっているカードの枚数がkである確率を Pkとするとき、次の各問いに答えよ。 (1)kのとり得る値を求めよ。 (2)P3 P5をそれぞれ求めよ。 (3)黒の面が上になっているカードの枚数の期待値を求めよ。 です。 お願いします。

  • 確率問題、場合の数について

    以下の問題の解答部分で分からない部分があるので 分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 ○問題 1から9までの番号札が各数字3枚ずつ計27枚ある。 札をよくかき混ぜてから2枚取り出すとき、 2枚の数字の和が5以下である確率を求めよ ○解答 二枚の数字の和が5以下である数の組は次の6通りである (1,1) (1,2) (1,3) (1,4) (2,2) (2,3) ゆえにその場合の数は2*3C2 + 4*3C1*3C1=42 よって確率は42/27C2 上の部分の「(1,1) (1,2) (1,3) (1,4) (2,2) (2,3)」の6通りであるという部分が分かりません。 場合の数であれば、確かに区別できない番号札なので、(1,2)と(2,1)は同じものとして扱うのは分かるのですが 確率の場合、全ての試行を異なるものとして扱うと習ったので、 それによると(1,2)と(2,1)は異なる試行になるのではないでしょうか? つまり、二枚の数字の和が5以下である数の組は (1,1) (1,2) (1,3) (1,4) (2,1) (2,2) (2,3) (3,1) (3,2) (4,1) 以上の10通りになるというのは何が間違っているのでしょうか?

  • 確率の問題がわかりません。

    「一つのサイコロを六回投げる。この時1から6までのすべての目が出る確率を求めなさい。なお、1から6まで順番に出る必要はなく、それぞれの目が出る確率はすべて同じとする。」 答えは5/324になるみたいですが、わかりません。ご教授お願い致します。「