• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻に「家計」の負担を求めることについて…)

妻に家計の負担を求めることについて

このQ&Aのポイント
  • 現在の経済状況により、私の収入が減少しています。
  • 妻がアルバイトを始め、収入を得るようになりましたが、家計には入れていません。
  • 将来の給与カットに備えて、家計の負担を共にしていく必要があると思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.7

定年を迎えた後、自由になるお金がないほど惨めなことはないと思います。 今まで家族のために一生懸命働いてきたあなたの最後の砦ですよ。 私は奥さんには言わない方が宜しいかと存じます。 さて奥さんにどんな風に言うべきか、ですね。 奥さんは結婚についてどんなイメージを抱いていらっしゃるのでしょうか? 例えば、いつも家にいる母親になることを期待して結婚したのに、一家の稼ぎ手としての役割も果たさなければならない事実を夫から告げられてしまうと、自分の期待と異なる役割につくことで生じる葛藤により、あなたに反発することも考えられます。 奥さんの考えが甘いとか、こんな時勢だから協力は当たり前なんだ、などと言ってしまうと、奥さんは責められた気分になり、素直に受け入れてくれないでしょう。 今まで負担していた携帯代は自分の小遣いから捻出していたが、副業がなくなり手元にいくらしか残らないと仰って下さい。 そこで小遣いを増やして欲しいと希望をお伝えすれば、すんなり増やしてくれるかも知れませんし、じゃあ私の分は私が払うわと仰るかも知れません。 一度にあれこれ言うより、今直面している部分のみ相談という形で持ち掛ければ、奥さんも悪い気はしないはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • milkhiyo
  • ベストアンサー率36% (75/206)
回答No.6

ちょっとよくわからなかったのですが、全体的な家計はどなたが管理されてるのでしょう? 奥様ですか? お給料は奥様に渡していて、そのうち5万5千円をお小遣いとして受け取っているのでしょうか? もしそうなのであれば奥様のお金を・・・ではなく、携帯電話を家計から引いてほしいと 話して見てはどうでしょう? 多分、何故いきなり?ってなると思いますから、副業がなくなった分キツイということを ちゃんと話して。。 あと携帯電話代がいくらかかっているのかなど、明細など見せた方がいいですね。 最初、5万5千円なんてお小遣い多すぎ!と思いましたが 実質1万5千円となると、確かに厳しいだろうなーと思います。 隠し金はあるようですがwww まぁそれは今後、家族のための貯蓄というのであれば良いと思いますケド。 奥様も5万5千円もあるんだからいいじゃないって思ってる可能性あるので そのギャップを埋めた方がいいかもしれないですね。 もし質問者様が家計を管理しているのであれば、月々の収支内容をまとめて 今までと比べてこれだけ収入が減ってるから、携帯電話代だけでも 家計に入れてもらえないか?とお話してみてはどうでしょう?? 正直、パートに出たなら少しくらいいれてくれたっていいじゃないかと思うと思いますが そこはあくまで下手に出て、申し訳ないけれど・・・という態度を見せたら 円滑に行くのではないかと思います。。 出して当然だろって感じだと、正論でもイラッときますからね。 「今までは副業の分があったからまかなえたけど、今はそれがなくて厳しい」 ということをちゃんと説明して 「申し訳ないけれど、携帯電話代を負担してもらえないかな?」 と、申し訳ない気持ちを出しつつ話したらわかってくれるんじゃないですかね?

noname#160703
質問者

補足

親身な回答、ありがとうございます。家計はすべて「専業主婦」の妻任せです。 ご指摘のとおりにやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

あなたのお気持ちは非常に良く分かります。 株を売ってしまえばよいとも思いますが、奥様に金額を言っていない以上、 徐々に「やりくり」するしかないというのもうなずけます。 男としては、 「パートで稼いだお金は自分のおこづかいにしなさい」 と言うくらいの度量を見せたいと思っていることでしょう。 あなたのご質問は、妻に家計の現状を説明したいということでしたが、 あなたの年収、株などの資産を考慮すると、それはもうちょっと先でも良いのではないかと思います。 なぜなら、お話の内容からしても、あなたがお小遣いに困っているということしか伝わってこないからです。 株を少しづつ取り崩して、今までどおりお小遣いにするのも良いでしょうし、 ご自宅で出来る輸入オークションなどの副業をされるのも良いでしょう。 奥様の協力を得たいお気持ちは分かりますが、今は家計自体は何の問題もないと思います。 生活に困窮してからであれば奥様もあなたの提案をすんなり受け入れるはずです。 それどころか、そのために貯金してたと言うかもしれません。

noname#160703
質問者

補足

なるほど…。補足すると、住宅ローンが1500万円ほどあり、株以外の預貯金は私の管理下には500万円、家内の監視下には200万円ほどでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaori1717
  • ベストアンサー率42% (46/109)
回答No.4

もしかしたら、奥さんはそこまで、 深く考えていない・気づいていないのでは? まさか、家計が今後厳しくなるなんて 想像していないというか。。。 のほほんと構えているか。。。 私もあまり、考えていませんもの。。。 家は、主人に老後の資金はこれぐらい 必要だよとか、大雑把なライフプランは 伝えてあります。なので主人は「仕事 辞められないなぁ(笑)」って言っています。 今一度奥様に、現状と今後を細かく (毎月の明細と老後の生活費について) 話されては、いかがですか? 奥様の性格にもよりますが、それほど 気にすることなくお話できるのでは? 後から、(火の車)言われた方が 引きます。今なの?って。。。。 きちんと説明されれば、運命共同体 なのですから、怒られないのでは? 曖昧な言い方だと、自分のお小遣いを 優先させたいの?と思われてしまうので そこだけ、注意が必要です。あくまで 全体の話が大切です。なので、項目 (携帯は自分で出して欲しい)は言わない 方が、得策かも。。。家計費の中で 奥さんの収入をいくら家計に入れて貰うとか、 貯蓄に回すとか言った方が良いかも しれません。○○円足りないからと 具体的に話されてはいかがでしょうか? 頑張って下さい。 ちなみに、私は配慮されてて素敵な 旦那様だと思うし、尻に敷かれてると 思いませんよ☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188869
noname#188869
回答No.3

まずは、質問者様のお金・奥様のお金、と分けて考えるのを止めて、質問者様が内緒にしていらっしゃる(いらっしゃった)収入や資産を全て明らかにしてみてはいかがですか? その上で、現在の収入から将来の見込み、今後のマネープランを奥様と一緒に話し合ったらどうでしょう? 質問者様が隠し事をしたまま、ご自分に有利な方向で話しを持って行こうとすれば、奥様に見透かされるでしょう。 ご夫婦なのですから、心を1つにして協力して明るい未来を築いて下さい。 そうすれば、お小遣いアップの交渉のテーブルにつけるのではありませんか? 何となくですが、奥様は、「アナタはアナタでやりくりをしっかりしてるんでしょう?ほっといて大丈夫だわ。」 と、思っていらっしゃるような気がします。 お財布が2つは、あまり良くないと思います。

noname#160703
質問者

補足

いやいや、だいたいの金額は伝えている(つもり)のですが…。 あと、妻は一人っ子で、その両親(健在)の資産(不動産=マンション=含めて5000万~6000万円、借金はなし)をすべて相続します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redcat28
  • ベストアンサー率30% (57/188)
回答No.2

実際のお小遣からの出費を書き出して(証明できるものがあれば添付)見せてはどうでしょうか? 5万5千円と1万5千円では大きな差です。実際の金額がわかれば交渉もしやすいです。 奥様は将来の貯蓄に回しているのでしょうが、今現在が厳しいのなら携帯代くらい払ってもらいましょう。 まずは駄目元で生命保険か家族の携帯代(2万弱)を奥様に払って欲しいと言ってみては? 素直にいいよと言ってもらえれば儲けです。 駄目ならせめて自分の携帯代くらい…と言いましょう。 いきなり自分の携帯代は払ってと言われるより効果大です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>私が「尻に敷かれている」夫と思われるかもしれませんが、まったくそのとおりであります! プッ!! どうせ、もう、お尻に敷かれてるのなら、 土下座してお願いしてみたら? 「今、とても 苦しい家計に状況にある。君の働きが頼みの綱だ!!  パートから、いくらか入れてくれないか!!」と。 ひたすら 土下座する。 しかし、世の中には、貴男の収入より少なくても、亭主関白を貫いてる人も いますが、、、。 それに生命保険とかは、ふつうは、家計費から出すものですが? でも、まぁ、いろんな家庭もありますから、、、。 お大事に。

noname#160703
質問者

補足

>ふつうは、家計費から出すものですが? ですよねー。会社でかけている生保は、給与天引きではあります。私が出しているのは、年金型2本です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻と家計担当を交代

    妻と家計担当を交代 妻の脳疾患による後遺症の為やむなく交代したのですが収支が大幅に増えてしまいました。家族構成は私(夫)、妻、祖母、娘(中学)の4人です。何が無駄なのかご助言頂ければと思います。 ◆現在の生活費内訳 住宅ローン 90,000 食費    80,000 生命保険  25,000 学資保険   5,000 教育費   23,000(旅行積立+教材費+塾) 車維持費  22,000(駐車場代+ガソリン代+ETC) 通信費   22,000(携帯+固定電話+インターネット) 光熱費   25,000(ガス+水道+電気) 医療費   10,000 生活雑貨  20,000(服、文房具、消耗品等) 私小遣い  30,000(昼食、飲み代、込み) 妻小遣い  10,000 娘小遣い   5,000 妻が倒れる前は月に3~4万は貯金出来ていました。しかし現在では逆に毎月3~4万の赤字で、結果+8万の大幅増です。以前は夫婦二人で喫煙していましたが現在はそれも止め、極力自炊しているので最初は余裕だと思っていたのですが・・・ ちなみに妻からの助言は不可能です(覚えていないとの事) 今更ですが、妻の偉大さに気が付きました。 宜しくお願い致します。

  • 家計診断お願いします

    家計診断お願いします。 夫婦、子供0才の3人家族です。 夫(29才)の手取りは22万円、妻は子供が0才の為専業主婦です。(夫、ボーナス無し) 家計の内訳=家賃50000円、食費30000円(外食込み)、水道代月に4000円、電気代6000円、ガス代年平均7000円(プロパンガスです)、子供のオムツやミルク・雑費15000円、夫小遣い18000円、妻小遣い10000円、夫交通費(JR)12000円、ガソリン代5000円、車ローン24000円、パソコンローン2500円、夫生命保険16000円、妻生命保険10000円(貯蓄型)、車保険4000円、個人年金10000円、携帯2台で20000円、プロバイダ7000円、固定電話1600円です。 赤字の補填、衣服の購入や、冠婚葬祭費等が発生する場合はほぼ妻の独身時代の貯金から捻出しています。 恥ずかしながら毎月赤字です。妻は出産したばかりなので最低でも後半年は働きに出ることが出来ません。私としては携帯料金を現在の20000円からパケット使い放題のサービスを夫婦共に解約して12000円に、食費を10000円減らして月20000円にしようと思っていますが、他に見直すべき項目を教えてください。 不明点があれば補足致します。よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いいたします。

    初めて質問させていただきます。 春に第二子が産まれるため、家計の見直しを考えております。 首都圏在住。 夫27歳会社員、手取り月20万~24万。夏、冬に寸志各10万円程度。 妻30歳パート、月8~10万。子3歳、保育園。 賃貸マンションで家賃75000円、食費42000円(米10kg含)、日用品9000円(紙おむつ含)、電気代11000円、ガス代5000円、水道代2300円、保育費24000円、 外食費4500円、被服費8000円、娯楽費9500円、夫小遣い20000円(昼食代込)、妻小遣い10000円(美容院代込)、通信費(スマホ&ネット)8600円夫婦携帯代5000円、 県民共済家族で6000円、かんぽ生命夫婦で15000円、子供学資保険月平均30000円 以上が去年の年間平均です。 駅に近いため、車は所持しておりません。旅行やレジャーも娯楽費に含まれており、使わない月は殆ど使いません。夫も私も月によって収入が多少変わるため、余りを貯金しています。 去年夫婦で運転免許を取得したため、貯金は少ないです。 やはり外食費含め食費と保険料が高いでしょうか。ご教示ください。

  • 夫婦におけるこずかいで夫(私)の負担について

    私56歳、家内52歳です。月35000円のうち、通勤交通費7500円、毎月の医者代1800円、毎年定期的に行う胃カメラ代金9000円、大腸内視鏡検査代10000円を私のこずかいから出しております。また、不定期の歯医者代もこずかいから出しております。これら一般的に私のこずかいから出すものでしょうか。家内には毎月38万円、賞与は90万円を年2回渡しております。(ローンなし、子3人(25歳、23歳、18歳)貯金5000万円あり)

  • 家計診断お願いします。

    専業主婦歴3年目です。車は所有してません。 夫38歳 妻37歳 子0歳 食費・雑費が40,000円でやっているのですがきつきつな思いです。 しかし、私の小遣い以外で削る所はないようなのですが もしくは、住宅購入と貯蓄へ多くまわしすぎでしょうか? 家計診断をお願いします。 月手取り400,000円(残業代含まない) 住宅購入・貯蓄関係 115,000 家賃    80,000 子供積立 20,000 保険(夫) 14,113 保険(妻) 5,070 保険(子) 1,700 奨学金返済 11,138 新聞 4,383 電気 約 15,000 ガス 約 10,000 NHK 約 1,300 携帯(2人)7,000 NTT 約  3,000 水道  約 3,500 夫小遣い  30,000 妻小遣い 30,000 ミルク・オムツ  10,000 ★合計361,204円

  • 家計診断お願いします。

    もう少し貯金ができるのではないかと思うので、ご意見をいただきたく思います。 よろしくお願いいたします。 夫(32歳):月手取り250000円 妻(30歳):月手取り180000円 【月の支出】 住宅ローン :110000円 管理費   :26000円 水道光熱費 :23000円 保険料   :16000円(夫)        4000円(妻) 携帯電話  :16000円(2人分) ガソリン代 :5000円 新聞代   :4000円 奨学金返済 :13000円 車ローン  :20000円 夫こづかい :40000円(営業なのでお昼代も含む) 妻こづかい :30000円(お昼代含む) 貯金    :123000円 毎月ほぼ、この内訳どおりに支出が決まっています。 車ローンは親から借りたお金です。 (今年中には返済終了予定です) 子供は今のところ考えておりません。 もっと月々の貯金を増やしたいので、減らせると思うところがあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 妻の節約が厳しいです

    20代の男ですが突然妻からお小遣いを減額すると言われました。こちらの意見は問答無用で強制的にです。 今まで月に1万円だったのですが次回より手取り額の3%にすると言われました。 月の手取り額は約20万ぐらいなので今の半分ぐらいになりそうです。 なんとか勘弁してほしいとお願いしても今の給料は自分の今までの結果、自分に稼ぐ能力がないのだから贅沢いうなと・・・どうしても小遣いを増やしたければ土日にアルバイトをしろと言われました。 妻の言うとおりアルバイトをすべきでしょうか?この額で我慢すべきでしょうか?正直、毎日が楽しくありません。 妻は専業主婦で毎月給料の半分以上は貯金しているみたいですが仕事は絶対しないと決めています。

  • 家計費と小遣い

    40代の男です。家計費と小遣いの事で教えてください。 まず、家計費ですが家に関わる支出を私と共稼ぎの妻のそれぞれの口座から支払っていました。私は家のローン月々9万円+ボーナス払い40万円と電気ガス水道、インターネット、税金、管理費(マンションなので)、子供2人の保育費、ガソリン代、保険代、その他衣料費用、外食やイベントで発生する家族のための費用支払いをクレジットカードで行っています。毎月25~30万円程度です。最近妻の銀行口座の状況を教えてもらおうと通帳を見せてもらったところ4年間記帳がされず全く収支が判らない状態でした。記帳したところ、かなりの情報がすでに無くなっており、ある期間の合算での収支しかわかりませんでした。そして妻の分担分の食費+妻支払いの保険料+その他諸々で月25万円かかっていることがわかりました。二人合わせて50万円以上となるのです。妻の支出が多い(詳細は不明で説明もできないそうです)ように思います。次にこの支出を抑えるために、口座の一元化と小遣い制を提案したのですが、私5万円(もう10年ベースアップなしです。給料は5割程度上がっています)に対し妻も5万円を要求し、さらに小遣い分を超過することは明らかなため、その都度お金がほしいと言っています。これは一般的な家庭で標準的なことなのでしょうか?妻は月25万円の費用を4年間に渡り使っていました。貯金していると信じていた私が馬鹿なのかもしれませんが、なにかやましい用途に使っていたのではないかと疑ってしまいます。

  • 家計診断お願いします。

    今月から専業主婦になり、しかももうすぐ第2子が生まれるので今の収入だとかなりきついことが予想されます。 ぜひ家計診断をお願いします。 夫(28歳)、妻(専業主婦、28歳)、長男(3歳、来春私立幼稚園入園) 月手取り 24万円 住宅ローン 7万6千円 光熱費 約2万円(ガス、水道、電気、プロバイダ代、固定電話代) 携帯代 夫婦2人で1万円 生命保険料 2万5千円(家族3人分) 旦那こづかい 2万円 食費 4万円(夫のお弁当代込み) その他雑費(日用品、化粧品等) 1万円 子供の習い事 7千円 計 20万8千円ぐらいですが、来春から上の子が私立幼稚園に入園してしまうのと(月28000円ぐらい、補助金がいくらでるかまだわからない) 下の子が生まれ、ミルク代、オムツ代がかかってしまうので毎月ギリギリの生活になってしまいます。 ちなみにうちの地域は私立幼稚園しかありません。 習い事も子供がとても気に入っていて辞めたくないと言っています。 その他にボーナスが年2回合わせて手取り100万円を欠けるほどでますが、学資保険の年払(約12万円)、固定資産税(約7万円)他は貯金してます。 他に児童手当が月5000円ほどでますが、いまのところ貯金してます。 できるだけ早めにパートに復帰したいと思ってますが、子供2人かかえて働けるかどうかわかりません。(土日に働こうと思ってますが。) 月々の生活が厳しくなるので月の家計のほうで他に節約できるところがあるでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 家計診断をお願いします

    私(35歳会社員)妻(37歳退職したばかり)子供(4歳)の3人家族です。 現在は、妻の実家に住んでいます。ご両親は県外に赴任中です。 近いうちに戻ってくる予定で、現在同居ではなく、私たちが出て行くことを考えています。 しかし毎月・・・ 夫保険:10.857円(掛け捨て) 6.845円(終身) 妻保険:18.143円(積み立て) 基金:10.000円 子供学資保険:19.897円 子供保育料:20.000円 子供のため貯金5.000円 インターネット:6.478円 ガソリン:15.483円 夫携帯:2.354円 妻携帯:7.149円 夫小遣い:20.000円 食費:50.000円 車雑費:10.000円(車検代) 遊び代:10.000円 積み立て:3.000円 以上が支出で計215.206円 夫の給料が、220.000円 なので毎月4.794円しか残りません。 今住ませてもらっているため、妻の貯金から毎月40.000円を家賃代でご両親に払っています。 こんな状態で、アパート暮らしをしていけるのでしょうか? ちなみに車は2台所有しています。

このQ&Aのポイント
  • 用紙詰まりが繰り返される問題の解決方法をご紹介します。コピーで用紙を送ろうとしても何度も用紙詰まりが起きる場合、以下の対処方法を試してみてください。
  • お使いの環境について教えていただくと、より具体的なアドバイスをすることができます。パソコンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類など、詳細を教えてください。
  • これらの情報をお伝えいただければ、この問題の解決に向けた具体的な手順や注意点をご説明することができます。お困りの方は、是非以下の要領に従ってご対応ください。
回答を見る