• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場での電話対応についてご意見をお願いします)

職場での電話対応についてご意見をお願いします

このQ&Aのポイント
  • 職場での電話対応について皆様のご意見をお聞かせください。私は中途採用で入社して10年目を迎えており、営業所に配属されています。上司とサービスマンのリーダーがいる環境で、上司からの電話応対の指導について相談です。
  • 上司からの電話応対の指導について、皆様のご意見を伺いたく思います。営業所内の電話応対について率先して行うことは解決につながるのか、ご意見をお聞かせください。私は中途採用で10年目を迎える社員です。
  • 職場での電話対応についてご意見をお願いします。私は中途採用で入社して10年目を迎え、上司がいる環境で働いています。最近上司からの電話応対の指導があり、営業所内全員が率先して電話を取ることが効果的なのか疑問に思っています。皆様のご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

>上司の指導も頷けるのですが、根本的には営業所内の全員が進んで電話を取れば、解決できるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? 全員が同じ品質のサービスが提供できるのならそれも可能でしょうが 営業職も技術的な知識があって対応できるということではないのでしょう。 本来の所掌区分と、自身の職務の責任と権限を自覚して 指揮系統を守れということだと思いますけど。 上司の指導は当たり前です。 電話は出る人がいなければ鳴らしたままにせずに 誰でも受けるのが普通ですが 受けた人が担当する部署(責任と権限のある人)に回すべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

あなたのご質問の趣旨が良くわからないのですが、何が不満なのでしょうか。 「電話を素早く受け取るのは素晴らしい」というのは、あなたは電話をすばやく取っているのですから、ほめ言葉ですね 「自分で対応するのではなく、サービスマンに電話を回し対応し」というのは多分不正確な答えは返ってお客の信頼を損なう場合もあることを心配しているのではないでしょうか。 「電話応対を全員が率先して行えば良いのではないかと」ということはあなただけがすばやく取っている状況なのでしょうか。上記のようにほめられたことなのに、それをやり方を変えたほうが良いというのは何か筋が通ってないように思えるのですが。 ということで、この文を読む限りは確かにあなたの愚痴を聞くようなもので、ではどうしたらよいのかと疑問に思うような質問です。 その点、あなたは何をおかしいと思っているのかもう少し整理をしたほうがよさそうに思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

色んな考え方があるので一概には言えませんが、 現上役は貴方に営業に徹しなさいと言ってるのでは? 餅は餅屋、クレーム(技術関係)はサービスマンへと言うことだと思いますよ。 貴方が100%解決出来ればいいですが、クレームを言う立場の人からすると 電話を替わるたびに何度も同じ状況説明するのも、何だかな~って思います。 そういう経験あるので、解決出来る人に対処(応対)して欲しい訳です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電話対応と来客対応

    来週の月曜日に、派遣会社の紹介で、一般事務の仕事の面接に行きます。 その仕事は、電話応対と来客応対もあるらしく、私自身、苦手でどうやったらいいか分かりません。 特に電話対応は、以前にパートで営業事務に行った時、電話対応で、相手の名前が聞き取れ無いことが多く、『(相手)さんですね。少々お待ちください』と言って応対していたのに、相手に悪い印象を与えたらしく、会社をクビにされた事があるほどです。 電話対応と来客応対に関するマニュアルのような本とか、『こんな所を気をつけたほうがいい』と言う事があれば、教えて欲しいのです。 よろしくお願いします。

  • 電話の対応

    こんにちは。質問宜しくお願いいたします。 今現在、私は就職活動をしているのですが先ほど、求人を応募した企業から私の携帯へ電話がかかってきたようなのですが 携帯電話をそばにおいていなく、また、とりこみ中だった為応対ことができませんでした。 留守番のメッセージによると、『採用試験の案内のため、都合の良い時に折り返し電話をください』とのことでした。 早速電話をかけようと思ったのですが、電話に応対できなかったご無礼をどのような言葉遣いで謝罪すればよいのか悩んでいます。 非常に初歩的で、また、無知な質問をして誠に申し訳ありません。肌身離さず電話を持っていればよかったと本当に後悔しています。 どうか、ご指導宜しくお願いいたします。

  • 電話対応は誰がやるか

    小さい会社の営業職2年目です。 一人だけ年齢が下なので、電話応対やお茶出し等庶務に近い事も自分からやっています。 周りもありがとうとは言ってくれますが、私がやるものだという認識でいままでやっていました。 その中で、今年技術職(デスクワーク)に新入社員が一人はいったのですが、電話応対やお茶出し等全くやってくれません。 小さい会社で研修等も全くないので、細かい所作は教わっていないようだし、本人も気づいていないようです。 私が教えてやってもらうようにすべきなのでしょうか? それとも、入社の年次等関係なく、内勤である技術職の人ではなく外の人(お客様)と関わる事が仕事な営業がそういう事も全てやるべきなのでしょうか? (電話は営業宛5:技術職宛5ぐらいです) まるっきり全部新人がやれとは思いませんが、私は新入社員の時の職場でまず最初に教わったのが電話番だったのでどのように対応したらいいか迷っています。 みなさんの会社ではどうなのか知りたいです。

  • 電話対応 「席を外している”みたい”で」って・・・

    20代後半女です。 同僚の電話応対が気になります。 「席を外している”みたい”ですので・・」 というのですが、”みたい”はおかしくないですか? 彼女としては、電話をつなぐ相手に内線をかけ、誰も出ないときにそういう言い方をしているようです。 電話をかけてきた相手はこちらの状況まで分からないわけですから、”みたい”と言われても・・・と私は思うのですがどうなのでしょうか?考えすぎですか?

  • 職場の上司に変な電話がかかってきます。これって…

    カテゴリー違いでしたらすいません。 仕事中に不気味で不愉快な電話がかかってくるのですが、これは一体なんだと思いますか? 仕事中、私の上司宛に個人名(名字)のみを名乗る電話がよくかかってきます。しかし上司は営業職で外回りしていることが多く、その電話のほとんどを私が取り次いでいます。 私の会社は商社で基本的に個人のお客様とはお取引していません。個人名しか名乗らないことを不思議に思って相手の会社名を聞こうとしても、「いえ…」と言った感じで答えてもらえず。「ご用件をお伝えしておきましょうか?」と聞いても「いいえ結構です。」という返答。 ちなみに電話をかけてくる相手は特定の個人ではなく、複数です。年齢は20~30代くらいの声の女性、または男性です。しゃべり方は素人ではなく、電話の応対に慣れている感じです。 これは私が思うに、サラ金関係ではないでしょうか?こんなこと勝手に思いこんでしまって上司には悪いとは思いますが、ただこちらとしても毎日何度もこのような電話がかかってきて不気味でなおかつ不愉快な気持ちになります。 悩みとしてはしょうもない内容で申し訳ありませんが、皆様はこの電話は一体何だと思いますか?推測で結構ですのでお答えください。(上司にはなんとなく怖くて直接聞けません…)

  • 仕事での電話対応について

    こんにちは。 私は、ある会社のいわゆる「一般職」として営業部所で今年から新卒で働いております。 そこでは、平均6~7人の営業マンのグループに対して、一人の一般職がアシスタントとして配属され、 日中営業で外回りに行っている営業担当者の不在時の対応等を行っております。 しかし、営業担当者の多数は自分の顧客の情報や、プロジェクトの内容について まったく引継ぎや情報を与えてくれません。 それなのに、お客様への案内として、営業担当者とアシスタントの私の名前を企画書などに載せるので、 お客様からは私宛に問い合わせのメール・電話等がかかってきます。 そんなとき、どういう対応をしたらよいのでしょうか? 内容もわからないことに対して、答えられることなどありません。 嘘も言えません。「企画書の何ページにこのように書いてありますが、 どういう意味ですか?」と問い合わせがありますが、私はその企画書すらみたことがありません。 上司からは「知らない」とか「聞いてない」ということは言ってはいけないと指導されています。 一応、今のところの対応としては、内容を良く聞いて、「営業担当が 帰ってきたら折り返し電話いたします」ということにしています。 でも非常に腹立たしいです。一日中これの繰り返しです。 どのように対応したらいいのか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 電話応対ナシのはずが

    こんにちは。 10月からある派遣会社さんでお仕事いただき只今就業中です。 そのお仕事は『電話応対なし データ入力業務』だったので安心してたのですが、 実際仕事に就いたら上司から電話を取るように命ぜられました。 内線ならまだしも、受付からの電話に対応してくれと言われ、 はっきり言って外線対応です。 電話が鳴るたび恐怖です。 ※電話応対大嫌いなのです… 営業部で営業の方々がお忙しいから電話に出てほしいのは 理解できますが、会社内をまるで理解できてない派遣に その人宛てに電話を振れと言われても対処ができなくて困っています。 ※一度受付から電話があって仕方なく出たのですが、 結局ワケがわからずにそばにいた営業の方に電話に出ていただきました。 少し働いてみてココは長居したくないなと感じる職場で、 しかも電話応対なしのはずが電話に出ろと言われ、 正直精神的に参っています。 どなたか良きアドバイスよろしくお願いします。

  • 職場での名前の呼び方について

    最近転職し同時に2人が採用されました。(自分30代半ば、 Aさん30代後半で4歳年上) 上司でも先輩でもない同期のAさんが自分を呼ぶ時苗字でOO君と いうように呼ぶので、違和感を感じています。 確かに年上ですが、同期で立場が同じなのでOOさんと 呼ぶのが正しいと思いますが皆さんならどう考えますか? そして同じ立場ならどの様に対応しますか?

  • どういう対応をしたらいい?(短期の仕事)

     私は今4月いっぱいまでの短期の事務パートをしてます。30代の女です、20代の時は正社員として(別の会社で)働いていました。  今働いて1週間くらい経ちますが、ちょっと戸惑う事があります。大企業の1部署で働いてまして、10人くらい正社員(男)がいます。私の席が出入り口から近い事もあり、営業の方が来られると私に寄ってきます。  私は働いて1週間くらいしか経っていないし、1年以上働くわけでもないので私が対応してもいいものか(重要度がどれくらいか)わかりません。正社員の方から「営業や来客が来たら応対して下さい。」という指示はないので、無理に応対しなくてもいいと思うのですが、私が困っているのは「営業の方が来た時社員にお願いします」と誘導するにはどう言ったらいいのでしょうか?  20代正社員だった時は、先輩から指導がありましたし、私も長年勤めるのだから営業の対応も覚えないと!と思い行動してましたが、短期のパートの場合はどうしたらいいのかな?と止まってしまいます。  営業や来客が私を社員と勘違いして寄ってこられた時・私じゃなく男性社員に応対してもらいたい時、どのように接したらいいのですか?お恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。

  • 慣れない電話対応

    人生で初めての営業になって3ヶ月になる34歳の男です。 事務所内での電話が苦手で困っています。 まだ営業になったばかりで、上司や事務員に自分のぎこちない会話を聞かれているようで緊張してしまい集中して相手と会話ができません、 たまに一人で外に出た時などは、携帯電話で何の躊躇も無く電話かけまくれるんですが・・・。(そのため仕事もはかどります。) これって私が周りを気にしすぎて変なんでしょうか? それとも、最初は誰でも周りがきになってうまく電話等できないものなんでしょうか。 いつでもどこでも緊張せず電話対応できる心の持ち方ってありますか?

このQ&Aのポイント
  • パナソニック製のKX-FKD3でも中継可能でしょうか?
  • お使いの環境について教えてください。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか?どのように接続されていますか?Wi-Fiルーターの機種名は何ですか?関連するソフト・アプリがあれば教えてください。電話回線の種類は何ですか?
回答を見る

専門家に質問してみよう