• ベストアンサー

資格試験を受けるに当たって、会社への報告書は…

boyz3menの回答

  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.3

日本語がおかしいです。 受験しなくてはいけないのに、 絶対に必要ではない 誰の為に受験するのでしょうか? 誰から言われて、会社に理由書を提出するのでしょうか? そもそも「電気主任技術者」になることで、相当なハンデを背負いますが(責任がものすごいけど) それに伴って給料はUPするのでしょうか? 私なら名前貸しませんし、主任技術者にもなりたいと思いません。 規模は不明ですが「1電工」を取得した方が良いと思いますが・・・

convalley2
質問者

お礼

そんなに文章変? 上司に言われたから取らなきゃいけない でも会社としては社員が絶対に取らなきゃいけない資格ではない でも上司に言われたから取らなきゃいけない どう説明すれば納得できるんだろ?

関連するQ&A

  • 第三種電気主任技術者試験に受験しますが・・・

    第三種電気主任技術者試験に受験しますが・・・ 今年の電験三種の試験を受験し用と思いますが、今回が初めてです、新しくビルの設備の仕事に就き ビル管になるため資格所得の2年の期間に上記資格を受験したいと思います。 当方昨年失業中に第二種電気工事士・危険物取扱者乙四・消防設備士甲四を取得しました、 今回も独学で勉強しようと思いますがどのように勉強したらよいか解かりませんどなたかご教授ください。それとももう遅いですか?

  • 資格について

    消防乙6、電験3種、ビル管は、受験するのに資格が要るのでしょうか? 現在、自分は設備管理の仕事をしています。

  • 消防設備士甲4の試験について

    消防設備士甲4の資格を取得しようと思っています。 私は電験3種をもっており、試験項目の免除を受けようと思っていて『電気に関する部分』が免除になるらしいのですが、 『電気に関する部分』って具体的にどの部分なんでしょうか? テキストやネットを見ても曖昧なことしか書いてなくて困っています。 具体的に教えていただきたいです!

  • 電験三種を取ることで有利になる資格を教えて下さい

    電験三種(第三種電気主任技術者)に合格しました。 他の資格にチャレンジしていこうと思うのですが、電験三種を持っている 事で有利になる資格はありますか? (例) ・消防設備士の電気知識分野が免除になる ・主任技術者として選任後2年でビル管にチャレンジできる 等々 他にもありましたらお教えいただけると幸いです。

  • 電験三種から切り開ける資格試験について

    過去2年間で電力、機械、法規を科目合格し、2013年度理論を晴れて合格(見込みの70点) の予定の者です。 ホント、苦労した資格です・・・。 現在第2種電気工事士も取得済みなのですが、電験三種で切り開ける他の資格試験てありますか? 筆記免除だとか、講習のみでOKだとか、電気に限らなくても良いんです。 ちなみに「認定電気工事従事者」は、既に取得済みの資格で講習のみで可能ということが分かり、本年度申し込む予定です。 一応、電気に携わる仕事をしているのですが、実務という意味では年数加算できるような業種ではありません。自家用電気工作物の設計、一般用電気工作物の工事及びシーケンス制御等計装設備についてなら、そこそこ理解できています。 よろしくお願いします。

  • 【資格・電気】電験3種を取得するとどういったところ

    【資格・電気】電験3種を取得するとどういったところに就職出来ますか、? 電験3種必須の会社を教えてください。

  • 電気の資格について

    電気関連の会社に転職をしたいと考えています。電験3種、第2種電気工事士は2つ合わせて持っていた方がいいですか?またその資格を持っていれば電気のどのような仕事が出来るかまた勤務時間など教えて下さい。

  • 電気製品等の資格について

    はじめまして。 私は電気会社に勤める社会人です。 まだ、働き始めたばかりですが、将来のため資格を取ろうと思っています。 電気での資格というと、電験や電気工事士がありますが、どちらもビルや設備なので使うような電圧が高めの物を扱うための資格ですよね。 私は電話やゲーム機、ラジオなど、もっと電圧が低い電気製品を作っていますので、電験の資格ではちょっと的外れな感じがします。 質問としては、「電圧がもっと低い電気製品ではどのような資格を取れば役に立つでしょうか?」 ということです。よろしければご回答のほどよろしくお願いします。

  • 第一種電気工事士の資格の取得について

    私は電験三種と第二種電気工事士の資格の資格を持っていますが、電験三種をとってから5年がたち電気工事の仕事を行っていますが、第一種電気工事士の資格を得るはどこへ申請したらいいのでしょうか

  • 定年後の再就職に有利な資格について 

    現在、電験3種の資格を持っていますが、電験2種の受験をどうするか迷っています。電験2種は3種に比べ定年後の再就職にどの程度有利なのでしょうか?また、他に有利な資格はどのようなものがあるでしょうか?最近、マンション管理士が脚光を浴びていますが、どうなのでしょうか?