• 締切済み

クラッチのエア抜き

noname#1001の回答

noname#1001
noname#1001
回答No.2

クラッチの切れが悪いというのは、クラッチ盤の消耗の場合が多いように思いますが。俗に言う「クラッチが滑る」という症状はないのでしょうか。 クラッチカバーのバネが傷んでいるのかもしれません。あるいは、クラッチペダルの高さ調整が適切でないのかもしれません。

darah
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 クラッチペダルの高さですか。 そうですね、確かに半クラの位置はちょっと高い気がします。 その辺も調整してみます。

関連するQ&A

  • 油圧クラッチのエア抜き

    油圧クラッチのエアーが抜け切れてないみたいで、クラッチの切れが悪く困っています。マスターを取り替えており、マスターにもブリーダーがついています。完全に抜け切れる方法を教えてください。

  • クラッチフルードのエア抜き方法

    S15のクラッチがつながりにくくなったので、フルードを交換しようと思うのですが、 エア抜きはどのようにすればよいのでしょうか ちなみにS15スペックSです。 よろしくお願いします。

  • クラッチオイル交換時のエア抜きについて

    一年ほど冬眠していたZZR1100を復活させようと思っています。 まずは新しいクラッチホースにしようとホースを外して新しいのを取り付けたのですが、 何度エア抜きをしてもレバーが軽いままです。 具体的には 1. クラッチレバーを握る 2. ブリーザバルブを開ける 3. エアーとフールドがでてきたらブリーザバルブを閉める 4. クラッチレバーを元に戻す の手順で行っています。 以前はこの方法で問題なくできたのですが、今回はできません。 車体を冬眠させている間にクラッチが固着したということもあるのでしょうか? 冬眠時にはクラッチレバーをそのままの状態(握らない)で保管していました。 まずはクラッチ交換をしてからエンジン始動をしようと考えていたので、 現在はエンジンを始動させていません。(セルも回していません) アドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。

  • ブレーキおよびクラッチフルードの交換・エア抜き

    今更ながらの質問ですが、私のブレーキおよびクラッチフルードの交換・エア抜きは、 以下の手順で行っています。 1.リザーブタンク内を綿棒で擦り汚れを浮かします。 2.リザーブタンク内のフルードを注射器で抜きます。 3.フルードをリザーブタンクに注ぎます。 4.注射器に繋いだホースを差し込み、ブリーダを緩めます。 5.注射器の負圧で、フルードを吸い取り、フルードが綺麗に成ったら終了。 *.リザーブタンク内のフルード切れには注意していますし、   注射器が一杯になった時にはブリーダを締め、吸い込んだフルードは捨てます。 の手順で、行っていますが、いつもこの手順でいいのかなあ? と思います。 何か問題点があれば、教えて下さい。

  • クラッチがつながらなくなりました

    しょうもない理由かもしれませんが・・力を貸してください。 ヤマハの2ストエンジンです。車種はDT50でTDR80というエンジンを積んでます。 先週、キック回りの不調に見舞われ、キック回りのスペアと交換することにしました。 そこで、ミッションオイルを抜いたままにしておき、本日、ミッションケースを開けて、 キック回りの交換を行いました。 キック回りの交換を行うには、クラッチを外さなければならなかったため、回り止めを してクラッチを外して、キック回りとそのギア回りを交換、クラッチはそのまま戻して 仕上がりました。 この時試しにクラッチレバーを握ってみましたら、異常に軽かったため、 ミッションオイルが入ってないからかと気にせず、ミッションケースを戻し、組み上げ ました。 組みあがってから、ミッションオイルを入れてオイル漏れがないのを確認し、エンジンを 始動しても普通の状態、キックも治っていますが、クラッチがまるで繋がらなくなり ました。発進すらできない状態です。 症状としては、クラッチが異常に軽く、ちょうどエア抜きをしていないブレーキのような 感じです。クラッチワイヤーは切れていなく、エンジンのクラッチケーブルが繋がる ところで動くのを確認できてます。またギアを入れると、カクンとなるので、ギアは 入ります。クラッチが繋がらないだけみたいです。 オイルが回ってないだけかと、暖気をしたりいろいろ試したのですが、まるで繋がる 形跡がありません。 クラッチ回りは、確かにクラッチを丸ごと取るために、スプリングとかは外しましたが 元に戻っていると思いますし、付け忘れた部品もないと思います。 また、左側ケースのミッションが入っている方は全くばらしていません。 ばらす前は、普通にクラッチが繋がって、走行できる状態でした。 お分かりになる方、ピンと来られたかた、是非教えてください。

  • クラッチを踏んだときの異音

    旧型デミオ(MT,走行距離82,000km)に乗っています。 以前質問させて頂いた(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=828120)のですが、クラッチを踏んだ時にゴリゴリと異音がして、ディーラーの整備工場で調整等してもらったところ、ワイヤーが原因ではないようです。 ディーラーはクラッチオーバーホールを勧めてきているのですが、費用の面からちょっと考えている状況です。 そこで少し調べてみたところ、「レリーズフォーク」なる部分の油切れでも同様の音がするということなのですが、レリーズフォークへの注油というのはミッション外したりして注油しなければならない、言い換えれば工賃がけっこうなものになるのでしょうか? また、最近になって気づいたのですが、異音がしだしたのがミッションオイルを交換した時期と重なる気がするのですが、ミッションオイルとクラッチの切れとは関係あるものなのでしょうか? ゴリゴリ音が嫌で長距離ドライブがあまり楽しめなくなってしまっています(>_<) よろしくお願いします!

  • エアー抜きを探しています

    バス等の空気袋のエアーを抜く道具を探しています。 「エアー抜き」と呼ばれているものです。 複数の釣具店を訪ねましたが、在庫切れや取り扱いなしとのことでした。 注射器の針の部分だけの形状で、サイズもSとLの2サイズあったはずです。 東京、千葉近辺で取り扱っている店舗をご存知の方、教えてください。

  • 軽油のエア抜き

    いつも大変勉強にさせて頂いております。今回初めて投稿させて頂きます。 設計3年目、最近やっと本格的な実務をやらせてもらえるようになった青二才です。 現在、客先より軽油循環回路に軽油のエア抜きをつけて欲しいとの事で困っております。客先の要望では、簡易的にお金をかけずに配管途中に組み込みたいとの事です。客先の構想として、ニードールバルブを配管し、キャビテーションを起こし、その後『なんかしらの方法』にてエア抜きをするといった話になっております。 そこで『なんかしらの方法』との表現がとてもネックでして、どのような方法があるのかご教授頂きたい次第です。また、果たしてニードルバルブによってキャビテーションを起こさせてエア抜きは出来るの?と思い、諸先輩方の経験でこんな事してこうなったよ、実際このようにやりました等、色々とアドバイスを頂きたく質問させて頂いた次第です。 どうか宜しくお願い致します。 (1)さんの回答の通り、キャビテーションは不適切で軽油中の気体(主に空気)を抜くと言う事です。気体抜きの方法がどのようなものがあるかがこの質問の趣旨です。解りづらい文面でしたので追記させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • ジェイド クラッチ盤の張り付き について

    こんばんは。夜中に申し訳ないんですが質問です! 最近クラッチの切れが悪くなって、今や勝手に進んでいく始末なので(リアブレーキを踏むとエンストします) クラッチ盤のこうかんを考えています。 そこで、ネットで色々と調べたのですが 主にクラッチの切れ不良にはクラッチ盤の張り付きが多いという事で、 こちらで確認してみたいのですが、クラッチ盤を車体から外した際に分かるような物なのでしょうか? クラッチ板を外すと全部一緒に引っ付いて外れるみたいな感じでしょうか? 以上、乱文で申し訳ありませんがご回答お待ちしております。

  • エア抜きについて

    お世話になります。 早速ですが、自社製の六角ボルトの様な部品があります。 高さの高い六角頭とおねじです。それで板状の部品を組み付けるのですが、 その六角ボルト風部品のボルト頭からおねじ先端まで、端から端まで小さな穴が貫通されております。 また、六角頭の対辺にも穴が開いており、その小さな穴が90°でつながっている様な感じです。 その穴はエア抜き用とのことだそうです。その時すかさず質問すれば良かったのですが聞きそびれてしまいました。 例えばそのエア抜きがなく、エアが溜まってしまうとどうなってしまうのでしょうか? 大雑把な質問で大変恐縮ですが、一般論的なことでも構いませんのでどなたかご教示願います。