注意!建売業者再説明のポイントとは?

このQ&Aのポイント
  • 明日、建売業者の再度の説明に臨む前に注意が必要です。先日、建売を購入することを決め、内金を支払いました。先週土曜日には内覧を行いましたが、素人の私と一級建築士が一緒に立ち会いました。建築士からはいくつかの指摘があり、現場監督の説明を急遽受けることになりました。しかし、仲介業者のニュアンスからは、知識のない私をだまそうとしているような感じがします。皆さんの経験や知恵をお借りして、どのような点に注意して説明に臨んだらよいか、どのような手段をとったらよいか教えてください。
  • 建売業者の再説明には注意が必要です。先日、建売を購入することを決め、内金を支払いました。先週土曜日、素人の私と一級建築士が一緒に内覧を行いました。建築士からはいくつかの不具合が指摘され、今日は現場監督からの説明が予定されています。しかし、仲介業者からは疑問な発言があり、信用が揺らいでいます。建築関係の方々、このようなケースに経験がある方、どのようなアプローチが良いかアドバイスをお願いします。
  • 建売業者の再説明には要注意です。先日、建売を購入することを決め、内金を支払いました。先週土曜日には内覧を行いましたが、一級建築士と一緒にチェックをしました。建築士からはいくつかの問題点が指摘され、今日は現場監督の説明を受ける予定です。しかしながら、仲介業者のニュアンスからは信頼が置けない印象を受けます。このようなケースに詳しい方々、どのようなアドバイスや対処方法があるか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

明日建売業者の再度の説明の注意点

先日建売を買うことにし、内金を入れました。 先週土曜日引渡し前の内覧を行いました。 私は素人なのでチェックに協力してくれるアネストという会社から紹介を受けた一級建築士と共に内覧に臨みました。 営業担当者は「現物渡し」としつこいくいいますが相手にしていませんでした。 確認を行った時、建築士からの指摘では (1)在来工法では一般的な小屋筋違いがない (2)バルコニーの勾配が設計図面と違う。 (3)鋼製床束の釘が不足。接着剤が足らない。 の指摘を受け、今日急遽現場監督の説明を受けることになりました。 仲介業者からのニュアンスを聞く限りにおいては、どうやら知識のない私を丸め込もうとしているようです。 ついては、どのような点に注意して説明に臨めばいいか。 どのような手段をとったほうがよいか皆様の知恵をお貸しください。 カテ違いかもしれませんが、ご容赦ください。 建築関係の方、このようなケースに合われた方経験談を含め教えて下さい。 よろしくおねがいします。 業者名は大手ビルダーですが、現在は名前を伏せておきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.1

せっかく一級建築士に内覧立ち会ってもらった指摘事項、 それに対してどういう処置をしたか、処置するかその実際を、立ち会った専門家に見届けてもらう。 でなきゃ、内覧立会いの意味がなんにもないじゃないですか。 普通、見届けるまでの業務のはずですが。 専門家とはぐれたシロウト客は番犬もいない放牧された羊同然ですから(笑)狼さんの思い通り(笑) こういう現場状況もわからない外野に質問しても本当の番犬の役目を果たせる人はいません。 狼さんの説明には、専門家の見解を聞くからと、今日はまちがってもOKしないことです。 多少余計費用がかかっても、立会い専門家と連絡を密にすることを一番おすすめします。 素人判断でわからないエセ知識で武装しても精神的に疲れるだけですよ。また不動産価値としての実質損害をただ知らないで被っていることにほかなりません。 値引きで話をつけようというなら論外です。ともかくもういちど立会い専門家に相談を、と。

maeji-i
質問者

お礼

ご返信有難うございます。建築士は遠方から来ておりかつ再度呼ぶとなるとお金がさらにかるのでメールで相談に乗ってもらっています。 今、第二回立ち会いが終わりました。 液晶テレビを買った時、ギズがついていたりコンセントが曲がっていたら嫌でしょ・・という喩え話をして先方に理解を求めました。 とりあえず、きちんと改善してくれるようです。 念のためにこっそりやり取りを録音しておきました。

関連するQ&A

  • 正当な基礎工法なのか?

    教えてください。 近隣地に予定されいてる建築物(高さ約12m・4階建て・約15戸の マンション)の基礎工法ですが、「杭基礎」とあります。 施工主からの説明会で、一般が想像している杭打ちはしないので、 工事中の振動、騒音はないと説明されました。 施工主から提示された設計図を見ると、地面下に2mほどしか杭が 入っていません。 その周辺は、地盤が緩いといわれており、隣の9階建ては地面下へ 約65mの深さに杭を入れています。 建物の高さが 12m(4階建て)に対して、地面下が2mなのは、 素人から見ると不安です。 これは正当な基礎工法なのでしょうか? (地面下2mで、4階建てを支えられるのか?) 専門家の方、建築に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • 床鳴りの説明

    建築業の者ですが、新築を施工して6ヶ月点検でお客様に 床鳴りを指摘され見に行った所バキバキと鳴る個所があり 床下に潜ってみたんです。構造は土台と大引きに小繋。 束は鋼製束。上から24ミリの合板、そして12ミリの フローリングとなっています。まあいわゆるネダレス工法です。 見て見ると大引き、小繋が裂けていて・・・それがまた結構裂けていたんです。鳴る個所と言うのは小繋の側面が裂けて、上から踏んだら そこが微妙にすれて鳴っていたので65ビスをもんで直しました。 要するに集成でなく乾燥材だったのですが年月が経てばある程度 収縮しての結果です。メーカーが支給している材で施工し、6ヶ月間床鳴りしなかった個所が鳴りだし明らかに施工不良と言い難くこちらも メーカーに対して良い気分ではありませんでした。 他の個所もそのように鳴り出せばまた潜って直せば良い話だと思うんです。木材は乾燥材とはいえ多少は収縮するものでその結果クロスやモルタル床鳴りもそうですが、ある程度は発生します。予算は少なくこのような材を使っているので良くあることだと思います。買う方は素人さんなので、営業さん等がちゃんと木の性質や湿気や乾燥等の知識を説明をしてあげないとあたかも手抜き工事みたいに見られがちですよね。 要するに木が馴染むまで施工業者側が定期的にメンテナスすれば これはこれで集成材でなくても良いと思うのですが、世間はこういった 例をすぐに施工不良とか職人が未熟だとか大した予算もなくまた知識もないのに勝手な事を言いますよね? 施工業者側的にこういう床鳴り等指摘があった場合、お客様に対してどんな説明されてますか?

  • 地盤改良費について教えてください。

    家を新築する為に建築条件付きの土地を購入いたしました。 当初地盤改良費は50万円くらいとの話だったのですが、 JHSのスウェーデン式サウンディング試験での調査の結果が、 想定以上に粘性土の軟弱地盤だったとの事です。 建坪が、約18坪で建築位置の4隅と中央の1箇所、合計5箇所 で調査した結果、 ・小口径杭工法 ・タイガーパイル工法 ・コロンブス工法 いずれかの改良が必要との事した。 ・小口径杭工法では下記の項目が指定されていました。 杭139.8-4.5t(材質はSTK400とする)、 支持力21kn/本以上、支持層現状GL-5.0m以深、 配置間隔2.0m以内とし、最低48本が参考の仕様となる。 建築会社の営業担当とのコメントは、小口径杭工法では「裕に100万円は、 超えます。」 と言われました。この金額は妥当なのでしょうか? その後、見積もりが出たとの事で、 工法は、タイガーパイル工法で99万円と連絡が来ました、 この金額も妥当なのでしょうか? 小口径杭工法とタイガーパイル工法、差がわかりませんが、 想定以上の地盤改良費になり困っています。 どなたかご存知の方、お知恵をお貸しください。

  • 明日、地盤調査なのですが。。。

    いつもお世話になっております。心配な事があって質問させて頂きました。宜しくお願いします。 先日地鎮祭も終わり、工事に入っています。購入した土地は 今現在住んでいる家の隣の土地です。(現在実家に居候) 実家もそうですが、軟弱地盤&冠水地域なのです。実家は道路より 40cm高くなっています。購入した土地も40cm上がっています。 さらに盛り土を40cmしました。(10/21盛り土) 質問なんですが建築会社の意見は【盛り土をしてから地盤調査JIOを入れて調べます。改良や杭などが必要になるかも知れません】 と言われています。言われたと言うか私達の方がその土地を良く知っているので散々契約する時に【地盤が悪い!】といい続けました。 そこで上記のような回答をもらいました。 地盤改良や杭はお金がかかりますよね?それが全て契約金の中で やります。。。と言っています。調査して杭など必要ならば全てこちら負担で施工します。。。と言ってくれているので契約まで踏み切ったのですが。そこで質問です。 (1)普通、杭などの地盤改良は施主負担なのでは?だからちゃんとやってくれるのか不安。 (2)明日JIOが調査するのですが立ち会った場合、何か気をつける事などありますか? (3)JIOが想像よりも地盤が悪くないなどと言った場合信用しても大丈夫でしょうか?(これは建築会社がすべて地盤改良費を出すと言っているので不安) *木造在来工法です。2F建てです。 *すぐ目の前のお家が先日建ちましたが地盤改良にものすごい追加金が あったとの事。そのお宅は【鉄骨2F建てですが】 明日調査なので今更ながら、何を気をつけた方がいいのか悩み始めました。 どうぞ宜しくお願い致します。分からない点などは補足致します。

  • 構造用合板だけでもつのか心配

    弟の家が今建築中でこのシルバーウィークに覗きに行って来たのですが、木造2階建ての在来工法で建築しており外周がすべて構造用合板を貼っていて、私も3年前新築を建てたのですがその時は片筋違いとタスキ掛けで建てました。 素人考えですが見ていて何だか構造用合板だけだと物足りなく見えてしまい筋違いを入れた方が良いのではと思ってます。 内部は筋違いが多少ありましたが外部構造用合板だけで良いのかと不思議です。法改正もされて厳しくなっているとも聞いていますし、弟に聞くと設計事務所の方が計算されて特類という材質で確認も出して検査も受けたから大丈夫だと強く言いますが、2×4でもないのに体力壁が構造用合板のみでも安全なのでしょうか?

  • 傾斜ってどうやって計るの???!!

    新しい仕事を始めまして、色んな家や敷地のコンクリやアスファルトの傾斜が どれくらいあるか見なくてはいけません。 どこに敷いてあるコンクリートも勾配が有るようですが、 例えば3m進んで何cm下がっているか計りたいのに計り方が分からなくて とーーっても四苦八苦してます。 建築関係のプロの方なんかは、機械で測ったりしてると思いますが、 営業職ではそこまでの機器は導入できません。 ハンディの水平器と水糸?!を買ってやってみたりしてるのですが、 イマイチ難しいです。杭でも立てて糸張ればいいんでしょうけど、コンクリートの上に 杭とか立てられないし。。。 プロの方、良い方法アドバイスくださいませ。

  • ルーフバルコニーの防水について

    10m2弱のルーフバルコニーで、FRP防水+ウッドデッキの予定です。 法22条地域のためルーフバルコニーは飛び火認定のFRP防水になります。 FRP防水の事を調べてみましたが、雨漏りのリスクは回避できないようです。 かと言って、コストをかけた工法での防水は難しいため、いっそうの事 ガルバの屋根の上にルーフデッキ・・・はどうかと考えます。 以前何かで事例を見た記憶がありますが、ネット上でも施工事例は見つかりませんでした。 ただ、金属屋根でも緩勾配では、漏水のリスクはあるようです。 ■計画上、1/30勾配が限度ですが、緩勾配すぎますか? 一応、最低勾配は5/100のようですが、この勾配であれば問題ないという意味でしょうか? ※コストダウンしたいという趣旨もありますので、コスト・防水面の総合判断としてどちらを選択べきか? ■コスト的にはどうでしょうか? コスト的には安くなると思っています。 ■雨漏りの信頼性は大差ないでしょうか? (FRP防水と緩勾配ガルバ屋根) もしくは、この程度の勾配であれば、かえってFRP防水を適切な施工でする方が良いのか? ■施工上の問題は何かありますか? 特にデッキの固定等についてどのようにすべきか、情報がなくわかりません。 単純に、ハゼに留めるとかで良いものか? 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • 杭打ち工事施工後の、各杭施工報告書の有無

    杭打ち工事における施工報告書の有無。 当方、ある建物の建築工事を請け負った元請の建設会社の従業員です。 当該工事において、杭打ち工事を請け負った杭打ち業者との間でトラブルがあり、簡易裁判所にて本人訴訟が係属中です。 杭打ち業者が本来打つべきよりも打ちすぎたのであり、その対処のために余計な支出をやむなくされたのであるから、 その分について支払え、というのが当社の主張です。 しかし、杭を打ちすぎたことが発覚した時点で、その写真を収めていなかったため、実際にどうだったのか定かではありません。 そのため、各杭の施工報告書を参考にすればよいのですが、当該業者からは、全杭の結果が一覧表になったものが1枚提出された(しかも、裁判になって初めて提出されたものです)のみです。 一覧表は、後でいくらでも改ざんできるものであるから、原告に対し、施工状況がグラフになっているものが添付され、実際の施工結果を記した報告書について、それぞれの杭の分だけ提出するよう、裁判所に文書提出命令を申立てました。 しかし、相手方から返ってきた答えは、「当該工事は、摩擦杭工法であり、その工法においては電流計管理が必要ないため、データはとっていない。よってそのような文書は存在しない」とのことでした。 そんなことあってたまるか、と思うのですが、裁判官からは、あるというならばその存在を立証するための客観的証拠を提出しなさいとのことでした。 どの建築士に伺っても、摩擦杭工法だろうが、支持層に届いたかどうかわからなければ仕方がないから、少なくともデータは必ず取っているはずだ、との回答をいただきました。 が、意見書を書いていただくには至らず、困っております。 そこで質問です。 (1)摩擦杭工法においては各杭の電流計管理は行われず、データを取らないのが通常か。 (2)データを取るのが通常であるとすれば、何かそれを義務づけるような根拠(法令、監督官庁による指示・通達等)はあるか 以上の点について、ご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 境界線について

    境界線について教えてください 裏に家が建築中です。 1メートル程の高低差があります。 うちは、5年前によう壁をして家を建ててます。高さが高い側です。 建築中の家(A)は、土をもって高さをあげて土地を作ってあります。 建築中の家(A)の隣は、新築の家(B)があります。 そちらとの境界線は、四角の杭の分ひかえて、外構がやってあります。 (杭の部分隙間があります) うちの方の境界線の所はどうなってるのですか?とA側のHMにきいたところ、 B側は、土留めのために、やってるので お宅様の方側は、やる予定はないですといわれました。 あと杭があるので、わざわざ境界線にブロックをやる必要がない・・・とまでいわれました。 うち的にはやってほしいと思うのですが、やる意味がない・・・と言われてしまいました。 高低差があるので、現在杭が50cmほど盛り上がった土のうえに、 刺してあります。 それを固定する意味でも、ブロックをやってほしいな~とも思ったのですが・・・。 うちも、家を建てる時に、境界線にある杭分ひかえて、ブロックでしきりました。 HMさんに、将来もめないように・・・ひかえた方がいいですよ。といわれて、 お隣さんとは、お互いにブロックをやってます。 (隣は、ブロックだけでフェンスはやってません。) ブロックを境界線から数センチひかえてもらって、やってもらうのは 筋違いなのでしょうか? 素人なので、助言お願いします。

  • 建築面積に入らない外部床材ってありますか?

    今回、住宅を建てる事になったのですが、建蔽率が厳しいので案を貸してください。といいますのは、内部を要望の広さを確保するとバルコニーが確保できません。広いバルコニーがほしいのですが、床を張ると建築面積にはいるらしく基準法違反になりだめみたいです。そこで、テレビか何かで見たのですが、側溝のふたの鉄みたいなもので住宅用はありませんか?工法は木造です。安いに越した事はありませんが、何かいいものありませんでしょうか?検査の後に施工するようなものはパスです。拘りが多く難しいとおもいますがお願いします。担当者の方もあまりやった事がないらしいので・・・。