• 締切済み

経済的理由からリスクを冒すのはやはり無謀でしょうか

現在妊娠20週目です。仕事の関係でアフリカの医療環境の厳しい国に住んでいます。高齢出産、子宮筋腫の影響による早産の危険性があり、現地の産婦人科医から日本への早めの帰国を進められいます。が、産前休業開始まで数か月もあり、有休にさらに特別休暇を取得しないと出国できません。しかし特別休暇が取得できる見込みはありません。 あるいは持っている権利すべてを捨てて、契約解除して帰国するべきか。高齢でせっかく授かった命なので、大切にしたい反面、おそらく1年間ほどは収入がない生活になるため、手当をしっかりいただきたいのも本音です。7か月目に入ったばかりのころまで現地に滞在すれば有休+産前産後休暇は問題なく取れます。7か月目頭に飛行機に乗る(約1日半の長時間フライト)も少々心配ではあります。早く帰国できればいいけれど経済的状況も考えてしまい悩んでいます。子供の父親になるパートナーは求職中です。アドバイスお願いします。

みんなの回答

noname#150341
noname#150341
回答No.1

日本でお産された方が、安全ということですね。 ただ、経済的なことについては、日本は長く不況にあり、こんなときの頼りはお父さんですが、アフリカで求職中?それとも日本で?  どちらにしても 難題ですね。。。 まずは、20週じゃ安定していないから、早めの帰国といっても危険ですし、7ヶ月すぎの搭乗も不安ですから、母体、お腹の赤ちゃんが一番安定する時期に帰国することが良さそうですね。 生活は、お父さんになんとしてでも収入得れるよう頑張ってもらい、最悪な場合には生活保護を受けるとか、、、になるかもしれませんね。 日本のお医者さまのサイトでも、ご相談されてみてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠中の有休の使い方。

    私は現在、妊娠7ヶ月です。 毎朝、満員電車が辛く週一回の割合で有休をもらおうと昨日届け出を出したところ「理由を社長に言いなさい」(私のいる会社は直接社長へ有休の届け出を提出します。)と上司に言われ、満員電車が辛いとは言えずまだ届け出を出していません。 確かに会社としては週一回のペースで有休を取ったら迷惑なのはわかっています。けれど一週間のやるべき事はすべてやって有休をもらおうと思っているので、それ程は迷惑にはならにと思っています。(私は本社で仕事をしていて本社で産前・産後・育児休暇をもらう人は初めてです。支店ではたくさん取った人、取っている人はいます) 産前休暇は5月に入ってからで、その余っている有休を消化して休暇に入りたいのですが、それも無理そうです……。 妊娠中で働いている方は満員電車はどうしてますか?? 有休は使えていますか? 会社と妊娠についていろいろ経験を教えて下さい。 お願いします☆

  • 産前休暇か有休か

    7/1に1歳になったこどもがおり、現在育児休業を1歳6ヶ月まで延長し12/31までになっています。 そして現在第2子を妊娠しており予定日が来年1/11です。予定日42日前の12月から産前休暇も取れましたが保険と年金が免除にならないため育休にしました。(復帰給付金も合わせると50%になるので) 有休が20日ほどあるのですが来年1月予定日まで産前休暇にするのと有休にするのではどちらが得でしょうか?有休にして給料を発生させることにより第2子の育児休業給付金に影響は出ますか? 有休は労働すること前提であることはわかっていますが少しでも多くお金をもらえるほうを、、、というセコセコした考えが出てしまいます。 月給は20万円です。休業中は無給です。会社は1/4まで年始休みです。 予定日に生まれるものとして教えてください。

  • 出産手当金・育児休業給付金

    産前休暇に入る前に、悪阻と切迫早産で4ヶ月ほど会社を休んでいました。その間は無給でした。 このような場合、出産手当金・育児休業給付金の算出方法はどうなるのでしょうか? 休んでいたことによって貰えないということもあるんでしょうか?

  • 産休前と有休の関係について

    こんばんは。 会社に産前休暇前に2週間ほど有休取得をくっつけることができるか相談しているところです。 会社から受けた説明を書かせていただきますので、問題点がないか質問させていただきます。 会社からの産前休暇と有給についての説明は、 ●母体保護のため産前に8週の産休を与えることにしている。 ●しかし、最初の2週間は会社が独自に与えるものだから、有給を使ってもらうことになる。 ◎この2週間は「産休」であって労働義務がないのだから、公休(週休2日)もないため、この期間の有給取得は14日分となる。 ●そして、産休前に有給を取得する場合、現在持っている有給日数の1/2を限度(前述の2週間の使用日数も含む)とする。 というものです。 つまり、私は30日有給が残っていて10月1日が出産予定日の場合、 ●産前休暇前に使える有給は30日の半分の15日 ●8月7日から8月20日が会社が独自に与える産前休暇で、14日間の有給が使われてしまう ●その前にくっつけて使える有給は、15日-14日で1日だけ となります。 最初から最後まで会社の言っていることはおかしいと思うのですが、いかがでしょうか。 特に◎の部分、「会社が独自に産休を与えるときは公休なし」というのが妥当なのか、疑問に思っています。 ただ、私自身は契約社員ということもあり、現在は育休の取得まで可能と言ってもらっている状態で強く出れない思いもございます。 よろしくお願いいたします。

  • 産前休暇は、出産が遅れると欠勤扱いですか?

    いつも参考にしています。 現在、妊娠6ヶ月の者です。 正社員で働いており、産休・育休が取り易い環境なので利用しようと考えています。 先日、事務職の友人から、会社は出産した日を基準に6週間を「産前休暇」として考えるから、有休を残しておかないと遅れた日数は欠勤として扱われるから気をつけてね。と言われました。 また、健康保険は遅れた分は保証してくれるから、遅れたら産前休暇が増える、とも言われました。 最初の、「会社は」出産日が確定してから遡って産前休暇の真の開始日を決めるというのは本当でしょうか? 欠勤扱いになるデメリットは一般的に何でしょうか? そして、有休を残しておいた場合は、有休が使われてしまうのでしょうか?健康保険と被るのでは?と思うのですが・・・。 友人の話がややこしくて理解不能です。 友人曰く、「実際、6週前になってすぐ休む人間はほとんどいないから、欠勤の対象になる人はほぼいない」だそうです。 私は、お腹が大きい状態で働くのは大変なので、甘えかもしれませんが6週前から休む気でいました・・・。

  • I-130ビザについて

    このたびI-130取得後、すぐに渡米の予定となります。 このI-130ビザについてお伺いします。 こちらのビザは渡米後、数ヶ月は出国してはいけないなどの規制はありますか? 実はエアーの手配をするにあたって、もし可能であれば片道航空券ではなく オープンチケットを購入し、数ヵ月後一旦帰国しようか?などと考えております。 (両親が高齢のため) またこのビザ取得後の規制などが書かれたWEBページなどご存知でしたら お教え願います。

  • 産前休暇と有給休暇

    はじめまして。 現在、妊娠7カ月のワーキングプレママです。 出産後は育児休暇(1年間予定)を取得し、職場復帰する予定です。 本日、直属の上司といつから産休に入るか相談をしたところ、一つの疑問が出てきました。 産前休暇は出産予定日の42日前から取得でき、 出産予定本人の希望があれば出産直前まで就業可能ということですが、 産前休暇を短縮して、その分有給休暇を消化することは可能でしょうか? 例えば産前休暇を35日間取ることを申請し、その産前休暇の前に有給休暇7日間消化することです。 (合計42日間休みを取得) 本日の上司との相談の中で、 有給休暇がけっこう残っているため、その有給休暇の消化をどうするかということになり・・・ 今回質問させて頂きました。 本来は総務部に聞くべきなのかも知れませんが、 担当者が男性のため聞きにくく、質問させて頂きました。 ご返答の程、よろしくお願いします。

  • 出産手当金・育児休業給付金(カテゴリー移動)

    産前休暇に入る前に、悪阻と切迫早産で4ヶ月ほど会社を休んでいました。その間は無給でした。 このような場合、出産手当金・育児休業給付金の算出方法はどうなるのでしょうか? 育児休業給付金を調べると「休業開始時のお給料月額の30%」とあったので、もし休業開始時の給料というのが産前休暇の前の月の給料のことだったら、仕事を休んでいて、無給状態なので貰えないということでしょうか?

  • 出産予定日より2W早く出産した場合の仕事復帰時期

    早産→復職時期についてご相談させてください。 産休に入る前に、出産予定日を基準とした休暇スケジュールを会社に提出します。 提出するスケジュール表で申告した予定日よりも2週間ほど早く子供が産まれた場合、予定していた「産前休暇」が2週間分短くなり、改めて実際の出産日を基準として、そこから2週間分早く「産後休暇」のカウントが始まる、という事になりますか? 更に、単純に考えると会社への復職予定日が2週間前倒しになると思うのですが、考え方として合っていますか…? 申告済みの復職予定日が変更になる場合は当然会社へ報告が必要になるかと思って。。 また、例えば逆の場合で予定より2W遅い出産となった場合は、産前休暇がプラス2Wで、産後は…? 総務よりもらっている規定によると、『産前産後休暇は、産前は42日以上、産後は56日以上、合計で112日を取得できる特別有給休暇』とあります。 不勉強ですみません。どなたかおわかりになる方教えてください(汗)!

  • 産前休業の超過と年次有給休暇の扱い

    ↓こちらで質問した者です。 http://okwave.jp/qa/q8130402.html 出産が遅れた際の産前休業の超過期間について、使用者が一方的に年次有給休暇を超過期間に充てることが違法であることは理解しました。 でも労働者が合意した場合、たとえば超過分は年次有給休暇を消化するための申請書、合意書等を提出するなどした場合は違法となるのでしょうか? もしくは、実際の出産日から起算した6週間を産前休業とし、それ以前の日数を年次有給休暇として後出し申請した場合はどうでしょうか? 一言違法だと言えばいいのかもしれませんが、気難しい役員なので機嫌を損ねたくありません。 会社側に余計な異見をせずに、でも会社が違法とならない妥協点に上手く落ち着きたいと考えております。 よろしくお願いいたします。 妥協点が見つからない場合は、本来の産休取得可能日頃から数日の年次有給休暇を取得して、有休終了から産前休業4~5週間分を申請、予定日からの超過期間に充てられる日数の余裕を1~2週間分残しておく作戦にしたいと思います。

このQ&Aのポイント
  • エアシリンダの無給油型についての質問です。無給油型の場合、ルブリケータからの油はやらないほうが良いのでしょうか?
  • エアシリンダ内のグリスが流れると聞いたのですが本当でしょうか?
  • エアシリンダについての詳細な情報を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう