• ベストアンサー

住民税申告書

同じ会社で9年アルバイトをしている者です。 今年初めて、住民税申告書が届き、役所に問い合わせたところ、 100万未満でも申告を出さなければいけないとか。 あなたは、平成22年度から働いていると会社から申告があったので、今年出しましたと言われました。 会社からも今年初めて源泉徴収書を渡されました。 また、時給は1円台の端数が出るはずはないのですが、端数の月もあり、税理士の友人に聞いたところ、所得税を引かれている、でも給与明細に記載がないのはおかしい、と言われました。 税理士の方に、これは会社が・・・と言われ、辞めることを進められました。 辞めた方がよろしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

会社から今年初めて源泉徴収書を渡されたのであれば、今年からは昨年分の住民税が引かれているはずです。給与明細を良く見て下さい。住民税は昨年の収入から計算され、昨年分の住民税を、今年の6月から来年の5月まで毎月、給与から源泉徴収で取られます。従って、平成22年分の住民税は平成22年の6月から平成23年の5月まで毎月、給与から源泉徴収で取られるはずなのですが、平成22年の6月から平成23年の5月までの給与明細に記載がない場合は、一括して平成22年分の住民税を支払わなければなりません。所得税はその年の所得税が年末に年末調整されますが、住民税は半年遅れて前年分が取られます。

rirururu
質問者

お礼

ありがとうございます。

rirururu
質問者

補足

もう一度、回答して下さった方々を読ませていただきました。もうひとかたにお書きしたように、 私は結婚しており、18歳未満の子供を1人持ち、会社員の主人の扶養に入っております。 会社でもちろん確定申告をしております。 役所に問い合わせたところ、100万未満であっても、もちろん税金はかからないけれど、 きちんと毎年申告書を出さなければいけないと言われ、税理士の友人ももちろんそうだ、と言われました。 また、平成22年度以降の方が、体をこわし、あまり稼いでおらず、(それ以前も、100万は越していませんでしたが、22年度以降よりは稼いでいます。)それなのに平成22年度より以前に働いていたのに、それ以前に働いていたことになっていなかったのか・・・とても疑問です。 またもう一度源泉徴収票をみましたが、支払金額、所得控除の額の合計額は0以外の数字が書いてありますが、給与所得控除後の金額は0円でした。 未だに、本当に問題がないのか正直申しますと、不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>100万未満でも申告を出さなければいけないとか… 年末調整も確定申告もしていなければ、額の多寡にかかわらず住民税の申告は必要です。 >平成22年度から働いていると会社から申告があったので、今年出しましたと言われました… 誰にいわれたのですか。 もし会社なら、会社がしてくれるのは「年末調整」であって、確定申告や住民税の申告を会社がしてくれることはありません。 >会社からも今年初めて源泉徴収書を渡されました… 「給与所得控除後の金額」欄と「所得控除の合計額」欄に、0 以外の数字は入っていますか。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/pdf/23100051-4.pdf 入っているなら年末調整されていますので、特段の事由がない限り、確定申告も住民税の申告も必用ありません。 年末調整されていないのなら、確定申告をしてください。 確定申告をすれば住民税の申告は必用ありません。 >所得税を引かれている、でも給与明細に記載がないのはおかしい… 源泉徴収票の「源泉徴収税額」欄に数字が入っていませんか。 100万円以下とのことなので、年末調整がされていれば、それまで前払いさせられた所得税は 12月まだは 1月の給与に上乗せという形で返還されています。 >税理士の方に、これは会社が・・・と言われ、辞めることを… とにかく、源泉徴収票が正確に記載されているなら、税法面では問題ないですけど。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

rirururu
質問者

お礼

ありがとうございます

rirururu
質問者

補足

ありがとうございます 色々と足りない部分があり、補足させていただきます。 まず、私は結婚をしており主人の扶養にはいっており、18未満の子供が一人おります。 主人は会社員なので、確定申告をもちろんしておりますので、扶養だし、必要がないと思っておりました。 しかし、今年に入って役所から住民税申告書が送られて来ており、役所に問い合わせたところ 役所の方から、「ご主人はご主人、100万未満であっても、あなたはあなたで毎年出さなければいけないと言われ、平成22年度から働いていらっしゃるのですよね、だから、今年お出ししたのですよ」といわれたのです。 給与所得控除後の金額と所得控除の合計額の乱には0以外の数字は入っていました。 くわしいご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民税の申告

    今月、平成16年度住民税申告のお願い 至急 という通知がきたのですが、どうしていいかわかりません。 去年の年末に、給与所得の源泉徴収票という用紙を受け取り、所得税?わかりませんがお金が10万以上戻ってきました。 それでてっきり住民税とかも、バイト先が申告みたいなことをしてくれてるのかと思い、6月にきた住民税申告のの通知は無視していました。 今現在、給料を証明するものが手元に残っていなく、 年末にもらった源泉徴収票や給料明細も2ヶ月分くらい紛失してしまい 証明できるのは10ヶ月分の給料明細と、あとは振り込まれ先の通帳くらいです。 住民税申告の用紙に書く所得は 実際に振り込まれている、所得税を引かれた額で構わないのでしょうか? それなら、通帳に記帳されてる額を12ヶ月分足して書こうと思うのですが・・・。 証明をするものが無い場合どうすればいいのでしょうか?

  • 個人で住民税の申告をしたいのですが、、、

    フリーター21歳です。 アルバイト先の会社に年末調整の書類を提出した時に言われたのですが、 「通常は社員に代わって、会社が住民税を給料から差引いて納付するのだけど、ウチは会社から住民税の申告をしないので、個人で申告を行ってください。」 と言われました。 確かに給料明細から住民税は引かれていません。 住民税の申告ってどうすればいいのですか? 会社には、 「源泉徴収票を渡すから、それを持って役所に管轄の役所に行けばいい。」と言われたのですが。。。 実は、住民票まだ実家のままで、、、今大阪なのですが名古屋まで帰らないといけないのでしょうか??

  • 確定申告(還付申告)をしていない場合の住民税について

    いつもありがとうございます。 複数の派遣会社で仕事をしています。毎年年末調整はせずに、複数の派遣会社の源泉徴収票を持って確定申告(還付申告)しているのですが、昨年度(平成17年度)は還付申告をしても既に支払っている税金額から戻る金額がほとんどないようでしたので、1日休みをとって還付申告に行く利益がないと思い、行きませんでした。 そろそろ住民税の支払い通知書が届く頃だと思うのですが、今年はまだ届いていません。同じ住所の両親宛には届いております。 毎年確定申告の税金額を元に住民税が決定されているようですので、確定申告をしなかった今年は住民税の支払い通知が来ないのでしょうか?それとも昨年度の給与所得が少なかったために住民税を支払う義務が発生してないということなのでしょうか? 住民税支払い通知が届くのを待っていて、いつまでたっても届かなかった場合、延滞料が発生したりしますか? 複数の会社から源泉徴収されている場合の住民税について、詳しい方おられましたら教えて頂けないでしょうかm(__)m

  • 住民税のこと教えてください!

    こんにちわ。 住民税のことで疑問がありまして書き込みします。 今年、新社会人として以前の会社に3月から5月までにいて6月に転職してまだ在職中ですが、 2つの会社共に小さな会社として給与で減徴収のみ天引きされ、住民税は天引きされてないので自分 で区役所に行って住民税の申告する必要だと思い質問します。 (1)現在、会社に税理士さんが決算などやってくれているみたいですが、まだ源泉徴収票などもっらて なく年末調整などしそうな様子もないです。このときは自分で源泉徴収票もらって区役所に行ったほう がいいでしょうか? (2)自分で源泉徴収票をもって区役所に行った場合、以前退職した会社の源泉徴収票ももって一緒に 申告したほうがいいでしょうか? 回答のほどお願いします。

  • 住民税の申告

    平成18年8月まで一定の所得があり、その分の住民税は確定申告を自分で行い 平成19年に全期完納しているのですが平成18年8月~現在まで訳ありで 日雇いのアルバイトを点々とし、19年分は年所得20万前後です。 この場合、源泉徴収もされてないし確定申告の必要はないかと思うのですが 役所の方に住民税の申告をした方がいいのでしょうか? また、申告をしなかった場合は役所の方から書類が届くのですか?

  • 住民税が申告されていない??

    昨年の”11月末”に会社を退職しました。 今年から別の会社で働き始めましたが、住民税の特別徴収手続きをしようとしたところ、昨年の申告が済んでいないので手続きできないと市役所から言われたそうです。 昨年は会社を辞めた後、自分自身で確定申告などは一切しておりません。 これは源泉徴収票などを提出して確定申告すればよいのでしょうか? そのほかの税金(所得税など)はどうなるのでしょうか? また、できれば前職の年収を知られたくないのですが、自分で手続き(普通徴収)をしても、何かしらでわかるものなのでしょうか?

  • 住民税の通知はいつごろ?

    個人事業主のもとで働いております。平成17年までは夫の扶養に はいっておりましたが平成18年よりこの会社で正社員として 勤務するようになり、扶養をはずれ国民健康保険、国民年金を納めています。 住民税のほうは昨年、17年度に扶養にはいっていたので 納める必要はないと区の担当課ほうで言われました。 今年からは昨年の所得の計算で住民税も納めなくてはいけないと おもいますが、働いている会社が源泉徴収はしてくれますが 区などにどうも事業申告?のようなことはしていないというかんじです。 そうなると、住民税をおさめる納付書などは手元に届かない 可能性もあるかもしれないのでこれは自分で申告ということに なるのでしょうか。申告をするとすればいつまでに区役所等に いくべきでしょうか。

  • 確定申告・住民税申告について教えて下さい。

    現在私は、在宅アルバイトにて収入を得ています。会社は辞め、親の扶養にも入っていませんが、103万円を超えて働こうとは思っていません。 少し働きすぎたようで所得税が源泉徴収された月がありました。(源泉徴収票の甲欄適用者になっているようです) 在宅の登録先では源泉徴収票は発行していないとのことなのですが、その会社では確定申告がされないということですよね?また、住民税の計算のための給与支払報告書も提出されないようです。 ◎源泉徴収されているのに、源泉徴収票を発行せず確定申告しないなんて可能なんでしょうか??源泉徴収された金額は数百円なので還付されなくてもいいと思っているのですが税務署は何も言ってこないのでしょうか??仮の税金が納付されているのに確定申告されないなんて怪しくないんでしょうか?? ◎また住民税に関して 住民税の申告は毎年自分で行っていました。今年は収入が住民税の非課税限度以内であれば住民税申告書は提出しなくてもいいのでしょうか??提出しなければ無収入とみなされるのかもしれませんが、源泉徴収されていることによって収入があると知られ、所得隠しになってしうものでしょうか??学生時代のアルバイトでは103万円を超えなければ収入があっても住民税は支払っていなかったと思うのですが。 全く無知なもので、少し勉強してみたのですがやっぱり分からないことがありまして。読みづらい文章で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 確定申告と住民税

    平成20年の確定申告を初めて行いました、今年度の住民税を支払っています。 住民税の課税明細書を見ると、確定申告したときの給与金額と住民税の課税明細書の給与金額が全然違う金額で計算されています。 確定申告給与金額<住民税給与金額 他の控除金額は問題ないようです。 これは問題ないのでしょうか? 計算ミスとかなのでしょうか? この金額で住民税が数万も違います・・・ 時期的にもだいぶ経過しているので、役所に相談するのは無駄でしょうか?

  • 「故人の確定申告」と「住民税申告書」の関係?

    今年、急逝した父の平成20年の確定申告をしました。 ※今年の所得はないので、準確定申告ではありません。 私は申告会場に行かず、母が申告したので、些か不可解な点があるので 質問させていただきます。 申告当日、「確定申告B用紙」と「父の給与の源泉徴収票」と「父の年金の源泉徴収」 と「固定資産税領収書+その他雑費領収書」を持参し、添付書類に不備がなかった為か 比較的短時間で確定申告が終了したようです。 結論から申し上げますと、 (1)会社で年末調整してなかった為か (2)税務署から役所にデータが送付されてない為か 役所で作成した「平成21年度分住民税申告書」の父と私の昨年の給与収入が どちらも「空欄(つまりゼロ)」だった為、各種控除を差し引くと「納税額は0円」 になりました。えっ!これでいいの?本当なの?という感想です。 何故、父の確定申告の為に私の住民税申告書まで作成したか不可解。 ※ちなみに、私と父は同じ親族会社に勤務。 気になって、昨年(平成19年)の父の確定申告書の控えを見ると、給与は源泉徴収票通り、 正確にインプットされており、約数万円を納税しました。 その住民税申告用紙の内容は「確定申告B用紙」の第1表と第2表の内容をまとめた感じで 「税金の計算」「その他」「延滞の届出」が抜けてるものでした。 Q1:「父の給与の源泉徴収票」には、給与所得がある事が明白なのに   役所が当日作成した「住民税の申告書」の給与がゼロであるという   理由で、納税額が0円になったのは、源泉徴収票より、役所が把握   してるデータを優先した為でしょうか? Q2:実際は給与所得があるので、後日納税請求される可能性はありますか? 役所の担当者は税務課の課長で、父と知り合いなので便宜を図ってくれた? (こんな事あり得るの?)とも考えられますし、母の話だと結構アバウトのようでした。 同時に、昨年の年末調整で役所側(おそらく部下)の固定資産税控除のミスも発覚しましたし...