• ベストアンサー

ブロック制は哲学カテには ふさわしくない。

 開かれた自由なコミュニケーションという哲学の精神に反する。  対話の相手に例外をつくることは 哲学する人の思いにも心にもなじまない。  万機公論に決すべしという方針に似つかわしくない。  この理由で――昔はわたしもおこなっていましたが―― 哲学カテにとっては ふさわしくない。という結論を得ました。  いかがでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 嘆き節 承りました。ということは公論の意味を私は取り違えていますね。だとしても「万事公論」の根拠はもとより反論の意図はありません。  質疑応答の場にさえつかぬものは論外として,質疑応答の一方性より討論の双方向性を訴えておられる。それによってより問題は明確になるのだし,互いに高め合うこともできる。もっともなことだと思います。  そして,産婆法を引いての一面的な反論には,別なる取り組み,知識の活用術を説明されました。ご見解を尊重したいと思います。  ただ,一つ論点としたいことがあります。それは,《師》と《弟子》の関係です。もちろん表面的に師弟関係があるわけではありません。 たまたま「あわせてチェックしたい」のリンク先で以下のように回答されているのを見かけました。 >あるいは 次のような考え方があります。  【Q:ひとは だれから おそわるか】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4974759.html  ☆ その答えは 《自分からである》です。《みづからがみづからをおしえる》です。 この考えに私は同意しています。  それを師弟関係というのは大げさですが,そういうものがなければ,おっしゃるところの知識の活用術にはならないと思われるのです。  だとすれば,他者の質問であれ回答であれ,それを契機に《みづからがみづからをおしえる》ことを為すことができるとすれば,それを知恵と言ってよいのではないか,また哲学的であると言ってよいのではないかと思います。  この場合,自己に内在する師弟関係があると意識するほうがよいのではないでしょうか。そして哲学的であるとは外部から知識を吸収することではなく,この内部的師弟関係に基づいてゆくことであると思ったのです。  具体的には「私はこう思う」に対して内なる師「だがほんとうにそうかね」というようなやり取りがなされることが大切なのではないでしょうか。  そしてまた,回答する私が質問者から教わっているなと思う経験があり,ときおり,今回もそうでしたが回答欄に「ありがとう」を述べることがあります。これは今思えば,内なる師が導いたとみる見方もあるのかなと思ったわけです。  実際私の回答は等身大ではなく,自分で見てですが,せいのびをしています。先の回答はタイムラグを見逃してしまっていますが,単に思いつきを述べたのではなく時間をかけ推敲したものです。  論点がずれていればこれには反応されなくて結構ですが,そうでなければ,おっしゃる知識の活用術の知恵,あるいは人間革命が「哲学的」であることが私には明確でないので,なぜにそれが哲学的なのか教えていただければと思います。  以上よろしくお願いいたします。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ 〔* みづからの心の中における〕内部的師弟関係  ☆ に完全に同意します。  あともさん ご回答をありがとうございます。  《知恵》の主題についてもです。まづは 文章全体を引きます。  ★ ~~~~  だとすれば,他者の質問であれ回答であれ,それを契機に《みづからがみづからをおしえる》ことを為すことができるとすれば,それを知恵と言ってよいのではないか,また哲学的であると言ってよいのではないかと思います。  この場合,自己に内在する師弟関係があると意識するほうがよいのではないでしょうか。そして哲学的であるとは外部から知識を吸収することではなく,この内部的師弟関係に基づいてゆくことであると思ったのです。  ~~~~~~  ☆ 知恵にかんして受け容れようとしていないように 前回のわたしの応答が見えたとすれば それは 《無知の知》とその対話過程がともなうけんか腰を避けようという気持ちがつよかったからだと思います。知識の授受に対して もともと倍も三倍も重く知恵のことを受け留めています。  《内部的師弟関係》につきましては まづその具体的なあり方として:  ★ 具体的には「私はこう思う」に対して内なる師「だがほんとうにそうかね」というようなやり取りがなされることが大切なのではないでしょうか。  ☆ ということだと これも同じくわたしも受け留めています。    そしてもし これに要らぬひと言をつけ添えることがゆるされるならば こう思っています。心の内なる師弟関係は ヒラメキないし《わが心における非思考の庭》(=信仰)のことにまで行き着きます。  すでに書き込んだことのある文章ですが:  ☆☆ (わが内なることばと それを超えることば) ~~~~  《いかなる国語にも属さないこころのことば(verbum cordis)》( Y‐Z )は もしそれがあるとするなら 真理( X )へ開かれた窓であるかも知れない。      *  《ところが わたしが疑うとき 疑う対象やその内容についてのことばではなく 疑いそのことについてのことばがある。  《疑っていることがどう展開するか これとは別に わたしは わたしが今疑っているということを知っているというそのことについての言葉がある。》  それは ほんとうは疑うべきではないという隠れた思いであるかも知れない。  それは 疑って必ずや真実を明らかにしなければならないという義憤でありうる。  有限・可変的・可謬的ながら 人間の得得る真実のことば( Y‐Z )だと考えられる。  《けれども このことばが いかに なぞの真理のことば( X )から遠いかを わたしは 見なければならない。》      *  今このように思惟していることは いかんせん 持続し得ないのだ。  思惟の成果も 座右の銘になるのが 精々である。  《疑いを持ったゆえ思考すること》と 《その疑いや思考をあたかもさらにその奥にあって見守りつつのように思惟を及ぼすこと》と いづれも ある種のかたちで 《わが精神が旋回しつつ運動する》ようである。旋回する精神が 求める解を見つけ出したときには その解とは別に 解は もはや あたかも どうでもよいと思わせるかのように 奥のほうには 真実のことば( Y‐Z )が 《わが日本語やどの言語にも属するとは思われないような音や声》として こころに語られるかのようである。  もしそうだとしたら もしそうだとしても わたしは なお このわが《親しき内密のことば( verbum  verum intimum )》( Y‐Z )をも超えて その窓を 開かねばならない。         *  (アウグスティヌス《三位一体論 DE TRINITATE 》中沢宣夫訳。1975初版・1977 4刷。pp.457-460 ;p.479を読んで 覚え書きしたものです。意訳・変更している箇所があります。)  ~~~~~~~~~~~~  ★ 論点がずれていればこれには反応されなくて結構ですが,そうでなければ,おっしゃる知識の活用術の知恵,あるいは人間革命が「哲学的」であることが私には明確でないので,なぜにそれが哲学的なのか教えていただければと思います。  ☆ 《非思考の庭》におけるヒラメキ(直感および直観)のほうが コギトとしての哲学よりも――時間的にではなく 知恵のあり方として――先行すると考えるゆえです。  もっとも《愛知》の知が 知識をも知恵をもそしてヒラメキをも含むとすれば 哲学という営為に幅広く奥行きの深い守備範囲を持たせてよいとも考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (34)

回答No.4

こんにちは。  ブロック経験がある人が,自ら反省してブロックしないと自己を制約するということを,ぼくのようにその経験がない者は学ぶべきだと思います。  自己の経験の中でそれに類することを思い浮かべると,自ら絆を断った人々のことです。振り返るとその遠い過去の人々から学ぶべきことが多かったのです。そして感謝の気持ちを伝えたいと思う人もいます。  さて,一般に自ら絆を断つことの後悔の念から人との絆を大切にするとおっしゃってるのではなく,別の根拠を提示されていますから,行為制約云々ではなくその根拠が論点になると思います。  哲学の精神は「知恵への愛」であると言われています。知恵への過程は対話によってなされると言うのも,一人知恵を求めて思索する者が,自分自身の内なる対話を自覚すれば,認めざるを得ない言説でしょう。  しかし,哲学的対話が,自由であるか,コミュニケーションであるか,開かれたものであるかについては吟味する必要があると思われるのです。かといって全く否定されるものでもない。その意味では「開かれた自由なコミュニケーションという哲学の精神」を認めるのです。  つまり,哲学的に開かれていなければならない。哲学的に自由でなければならない。哲学的なコミュニケーションでなければならない。と思うのです。  具体例として。ソクラテスの「無知の知」という知恵への過程は対話です。問いに対して「はい」「いいえ」で答えて同意を積み重ねていく問答です。これが産婆術と言われるのは,ソクラテスの導きで自己矛盾から無知の自覚が生みだされるからです。  産婆術は,まさに産婆による出産のイメージがふさわしく,二人だけであり開かれていないとも言えます。対話が制限的であるとも言えます。ソクラテスの方は自由であるかに見えても,矛盾を導出する方向に対話を進めなければならないという制約があります。だから哲学する人は,哲学的思いをもってむしろ「対話の相手に例外をつくる」のではないかと思われるのです。  さらに 対話の相手に制限をむしろ設けた方が良かったのではないかと思われもします。産婆術は弟子を導くのにはおおむね効果があったが,ソフィストに対して用いたときに,言説の自己矛盾がソフィストの自己否定につながり反目を生みました。  知恵導出の方法的制限は哲学をする者なら課すべきものであると思うのです。そして師から課され,自らに課すものであると思うのです。  産婆術は一つの雛型であるにすぎない。そうだとしても,師と弟子との関係をもたないコミュニケーションで哲学が可能だろうかとの疑念があるのです。産婆術によらずに無知の知を悟らせる方法を私たちは知りません。 単に知識を問う場合,単に知識の社会的整合性を問う場合,つまり質疑応答や議論では究極的な知恵に達せないと思うのです。  哲学カテといえどもそれは,究極的な知恵を求める場ではない,つまり哲学的な場であって哲学の場ではないと思うのです。一面的な反論ではありますが,そのような場ではおっしゃるような根拠はもちだせないとなりますが,どうでしょうか。  もう一つの根拠「万機公論に決すべしという方針に似つかわしくない」は,No1.No2のお礼,回答欄でおっしゃる通りであり,よく論破なさっていると感心しております。  現時点では,No.3のtattaroさんにはお礼が付いていません。この方はよく挑発的な回答をされますので,ぼくには刺激的です。  その意図を想像するのが面白いです。今回は「自笑」との解釈ができました。ご自身も「~連中」に含まれているということです。仲間であるということです。  しかしながら仲間ならばコミュニケーションがあり,また互いに役に立っているでしょうから「主張の内容」は否定されるわけです。  もちろん公論としてはふさわしくない主張だと思います。この回答を誰が見るかは分かりません。ご本人の家族が見る可能性もあるのです。  どんな回答を心がければよいかということに,とても参考になる質問でした。ありがとうございました。

bragelonne
質問者

お礼

 あともなどすさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  ★ どんな回答を心がければよいかということに,とても参考になる質問でした。ありがとうございました。  ☆ そちら方面に注目されるわけですね。  それはそれとして 大切なことと思われますが そうですね。わたしの行き方は ほんとうに自由というそれです。  回答は まづは 質問ないしその趣旨に反応すればよいと思うのです。  そのあと 焦点がずれていれば 質問者は そのようだと指摘するでしょうし 批判を述べてくれば反論するでしょうし 問答――つまり質疑応答ないし規約に言う《情報交換》――を繰り返しながら 解のほうへと煮詰めて行けばよい。こう考えます。  回答についての心がけとしては 以上のように考えます。重要ですけれど とにかく質問に対する応答をするということが まづ大事だという見方でもあります。  あとソクラテス問題が残っていますが その前に ほかの回答者の姿勢の問題に触れます。  ★ 現時点では,No.3のtattaroさんにはお礼が付いていません。この方はよく挑発的な回答をされますので,ぼくには刺激的です。  ☆ たぶんほかの質問なら別かも知れませんが ここではその回答No.3は 成っていません。そういうことを思っていても自由ですが 回答としては意味を成しません。ただの阿呆です。  ほかのNo.1およびNo.2も それと同じです。  つまり 問いに対して 焦点がずれているのではなく 問いをないがしろにしている。これは 回答には成っていない投稿でしかありません。  これらを称して 《意識の排泄》と言います。思惟とみづからの判断を述べるのではないからには コミュニケーションが出来ないという意味で 人間以前の状態にある人間です。    ★ ソクラテスの「無知の知」という知恵への過程は対話です。  ☆ これは 《〈無知の知〉という知恵への過程》でしょうけれど ここは 質問を設けてそれに答えるというやり取りの仕方にしたがいます。互いに知識を活用して解をみちびこうとする共同作業です。  あるいはつまり言いかえると ここでの参加者は ソクラテスでもその対話の相手でもなければ プラトンでもありません。すでに無知の知は知った上での作業です。あるいは 学識ある無知なる状態として むしろ知識は知識としてあたかも融通し合いますが それよりも何よりも 互いの境地を惜しげもなく披瀝しあって ふるい言葉を用いるなら 肝胆相照らす対話を目指しているし すでにしている。こう考えます。  少々荒っぽい言い方をすれば ソクラテスなんかは 目ではありません。  〔じつは わたしは そういうやり方をここで少し前までは していましたが いくら産婆術と言っても 相手にけんかを売っているようなものです。――わたしの場合は いまもその気が残っているはずですが けんかをふっかける相手は 言わばふるい日本です。日本社会そのものです。人を相手にそうすることはありません。  ですが このところ 少し変えて来ています。それは おかげさまで 一方ではアラシ屋さんも だいぶんおさまって来ましたし 他方ではようやくその《ふるい日本との一騎打ち》に――自分で言いますが―― 目途が立って来ました。この局面展開に当たって 少し戦術を変えています。  それにしても あなたは おもしろいということだそうですが No.3のたったろうは これまでのアラシ屋のタイプよりも たちがわるいです。むかしは まだまだ 直接にわたしにののしりを浴びせました。消えろとか おまえの ID を剥奪してやるぞとか。たったろうは この直接性を捻じ曲げています。こういう阿呆は まだいなかった。  あぁ そう言えばついでに言いますが No.1のぱりんぬは よほど腹にすえかねた不満が多いと見えます。こんな者の相手をするてまひまはないと言いたいところです。これも ストレートにはわたしに対していません。人と向き合うことが出来ないかたちです。  どうも ごろつきの質が変わってきました。腐って来ました。うんぬん。  No.2のぷしゅてくすは 前々から 発言多く受信無しの籠もり屋です。中学生の作文を ゴム印としてつくって それを回答として押しまくっています。何ともしかたがありません。話を聞かないのですから〕。  ★ 知恵導出の方法的制限は哲学をする者なら課すべきものであると思うのです。そして師から課され,自らに課すものであると思うのです。  ☆ ここでは すでに知恵をもって知識の活用のために出し合うかたちです。はじめからそういう設定だと考えます。問いないし主題に互いに集中するという意味です。言いかえると ソクラテスが成し終わった対話の時点から 出発するというかたちです。じっさいそうなっていなくとも そういう設定ですすみます。と考えます。  むろん――ですから―― 《師》も《弟子》も関係ありません。  ★ 哲学カテといえどもそれは,究極的な知恵を求める場ではない,つまり哲学的な場であって哲学の場ではないと思うのです。  ☆ これは もしその論法に乗っかって述べるとすれば それはそれでよいのです。その心は すでに触れましたが 知識の活用術としての知恵のほかに 人間としての境地の問題があるからです。境地を互いに上げて行けばよいのです。いわゆる通俗的に言うところの人間革命です。  ★ もう一つの根拠「万機公論に決すべしという方針に似つかわしくない」は,No1.No2のお礼,回答欄でおっしゃる通りであり,よく論破なさっていると感心しております。  ☆ そのふたりの回答者の勘違いは ここで《公論》を始めようとすると取ってしまったことです。《万機公論に決すべし》という精神に ブロック制度の利用は 反すると言っているのみなのにです。  わたしのほうが 意識の排泄をしているぢゃないかと咎められかねないような調子で述べていると思います。  日本人も とうとう腐って来たかという嘆き節ととってくださればありがたいです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tattaro
  • ベストアンサー率19% (30/153)
回答No.3

むしろお前らみたいな役立たずなただの言葉のオ○ニスト連中こそ出てくるなって感じだ。 って誰かが言ってました。笑

bragelonne
質問者

お礼

 回答でない回答は 遠慮しなさい。  ● ( OKWave 禁止事項ガイドライン) ~~~  【趣旨にそぐわない記述/投稿】  ■ 回答ではない回答    ○ 質問と関係ない内容や雑談、・・・(中略)・・・    ○ 個人的なメッセージなど、   質問に対する回答として成立しない内容を回答欄に投稿することは、ご遠慮ください。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

bragelonne
質問者

補足

 むかしのアラシ屋さんよりも たちがわるくなっているようだ。  へそがねじ曲がっているみたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ここは、一私企業が開設している、Q&Aに限定されたサービスの場であり、勝手に「公論」の場にして、運営に文句を言い、場を荒らすならば、営業妨害です。

bragelonne
質問者

お礼

 ● (OKWave 代表のメッセージ) ~~~~~   Q: OKWaveの目標は何ですか?   A: 世界中を助け合いの輪でつないでいくことです。    OKWaveでは、サイトの指標を「ありがとうの数」においています。日々どれだけたくさんの「ありがとう」が生まれたかが私たちの成果です。2012年には20ヶ国語で、200ヶ国以上にOKWaveを広げ、より多くの「ありがとう」を世界の人々と生み出していきたいと思っています。  ~~~~~~~~~~~  ☆ 《哲学カテ》にとっての《ありがとう》について 考えてみてください。おのづとお分かりになりましょう。また質問は 質問であるはずです。  ただし 相手からの補足要求にも答えないところの受信拒否なる《押し籠もり》の場合には 次のようなガイドラインにしたがって 《回答でない回答は遠慮しなさい》と申し上げます。もう十回は同じことを言ったかも知れません。  ● ( OKWave 禁止事項ガイドライン) ~~~  【趣旨にそぐわない記述/投稿】  ■ 回答ではない回答    ○ 質問と関係ない内容や雑談、・・・(中略)・・・    ○ 個人的なメッセージなど、   質問に対する回答として成立しない内容を回答欄に投稿することは、ご遠慮ください。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

bragelonne
質問者

補足

 ○ ブロック制は哲学カテには ふさわしくない。  ☆ という表題には 表現上の舌足らずがあったかも分かりません。  制度に文句を言うことと その制度を哲学カテでは利用しないこととは別です。  制度についていっさい口を差し挟まないで その利用の仕方を考えることはあり得ます。これが この質問であり 哲学としての問いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Parinne
  • ベストアンサー率7% (14/187)
回答No.1

ここは質疑応答の板であり、議論ための場ではありません。 言葉遊びがやりたいならば、ご自身でその場を開設しましょう。

bragelonne
質問者

お礼

 ● ( OKWave 禁止事項ガイドライン) ~~~  【趣旨にそぐわない記述/投稿】  ■ 回答ではない回答    ○ 質問と関係ない内容や雑談、・・・(中略)・・・    ○ 個人的なメッセージなど、   質問に対する回答として成立しない内容を回答欄に投稿することは、ご遠慮ください。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • やはり宗教カテは残すべきであった

      かつて宗教カテは存在していました。 しかしある時期(2000年12月21日とされる)をもって宗教カテは消えたのであった。 その理由については、以下を見れば分かります。 http://okwave.jp/qa/q6616400.html 簡単に結論すると宗教に関する質問、議論、問題提起は口論になりやすく、管理上収拾がつかないので消されたということです。 つまり宗教一般には自浄能力が欠けているってことなのです。 神や仏を語る者に限って、自らを清める能力を欠いているって証拠なのです。 ではあるが宗教カテはやはり残すべきであったのではないか。 その理由は、宗教と哲学は厳然として異なるからです。 宗教は信じるものであって、神や仏を論じるもの、天国や地獄などあの世について信じ語るもの、その他これらに関連する奇跡とか終末とか末法とか戒名とか葬式事とかの儀式的なものの類です。 一方哲学は純粋に真理の探求であってその中心は人間と宇宙の正しい理解です。 宗教カテが存在しない現状においては、宗教は哲学とは無縁のものであるにも関わらず、あたかも哲学であるかのように錯覚して、神学やら仏教やらを哲学カテの中で論じているのですが、この状況は哲学にとっては甚だ迷惑なことなのです。 神や仏、天国や地獄、また奇跡や終末や末法や戒名や葬式事について語りたいのであれば、その共通世界の中で思う存分、徹底的に語ればよいのではないでしょうか。 その結果地獄絵のような議論が巻き起こるかもしれない。 しかしそれが宗教の本質を物語るのであれば、それはそれでよいのではありませんか。 それ故やはり宗教カテは残しておくべきであったと思うのですがどうでしょう。  

  • 哲学で人間や社会に貢献できるでしょうか?

    私が高3の頃 大学を受験するのに「哲学科に行きたい」と言ったら 父からあっさり却下さrました。お金を出すのは父ですからやむを得ず理学部を受けました。 しかし哲学への思いは捨てきれず ついに大学を辞めて家を出ました 私は大学の哲学という勉強ができなくても 自分で考え抜けば結論は出ると思ったのです その結論は存在性思想で検索して頂ければあるのですが 思ったほど いや思いもしないほど広がりませんでした 僕は現代社会で哲学が果たす役割は大きいと見ているのですが 皆さんはどう思われますか? 情報量ばかり多くて それを使う方針がない すぐ武力に頼ってしまう。 マザーテレサやガンジーのような人物もいないような気がします 在来の哲学も含めて哲学の果たす役割は何でしょう?何が出来るでしょうか?

  • 人びとは やる気があるのか 哲学。

     哲学をやる気が そもそもあるのだろうか 人びとは?  理由を添えて おのが結論を述べる。互いに。  推論の緻密さとうつくしさを言わば競うのではないだろうか?  そうではなく おまえのかあちゃん 出べそとたわごとを叫んだり  あの子が欲しい あの子ぢゃわからんという花一匁をやっているに過ぎない。  のではないか?   シコーテーシでどうしてこのカテなのか。

  • なぜ、男は哲学するのか?

    タイトル通りの質問なら、「大脳生理学」のようなジャンルで考えることだとは思いますが、このカテに普段出入りされてる方に敢えてお聞きしたいです。 古今東西、と言っても日常、日本人にとっての哲学は「西洋哲学」とほぼ同義語のことが多いと思います。 ソクラテス・プラトン・アリストテレスの時代から、デカルト・カント・ヘーゲル、そして最近ではニーチェ・サルトルに至るまで、みな男です。 そして、おそらくここのカテを出入りしてる方も圧倒的に男が多いと思います。 昔から、なんとなくその事に対する理由としては、「男は形而上学的なことに関心があり、女は現実に興味がある。」程度にしか思わなかったのです。 しかし、だとしたらなぜ男は「形而上学的なことに思いをはせるのか?」と今更ながら素朴に考えてしまいました。 「時間とは?」 「空間とは?」 「存在とは?」。 「認識とは?」 「理性とは?」 このような事に対して思いをはせてるのは、昔から男だけのようです。 もちろん、稀にそういう女性も居るでしょうが、微々たる数の筈です。 とっさに思いつく男女の差は「性欲」のことです。 そして、性欲というとフロイトを思い出します。 フロイトは、あくまで「性欲」と「人間の行動」の関連について考察しただけで、それ自体は「哲学」でも「形而上学」でもありません。 ただ、性欲求行動と哲学的思考回路はどこかで繋がっているのかなどと考えてしまいましたが、これはあくまで思いつきです。 思いつきですので、別にフロイトや性欲との関連に限定しません。 どうして男は哲学するのか? ご意見下さい。

  • ブロック登録とは何か? これを哲学しましょう

    今日、わたしは新たにブロック登録をされちゃいました(ポリポリ)。 3人目です。 わたしは、どうしようもなく底意地が悪く、また、矯正のしようがないほど屈折した性格をしているので、 「まぁ仕方ないか」と思っています。 初めてブロック登録をされた時は、結構、凹みましたが・・・。 質問者や回答者に対する個人攻撃、人格否定の発言や書き込み、非難中傷などは頻発する人ならば、ブロック登録は当然と言えば当然。 しかし、自身の考えと著しく違うなどの理由から、ある特定の回答者をブロック登録をするというのは、もったいないような気がします。むしろ自身と真逆な考え方の方が得るべきこと、学ぶべきことが多いと考えるからです。。 そこで、 哲学カテの皆さんに、お伺いします。  1 誰か、ブロック登録をしている人がいますか?  2 何故、そのひとをブロック登録していますか?  3 誰かからブロック登録をされた経験がございますか?  4 何故、ご自身がブロック登録されたとお考えですか? この哲学カテの人たちは、皆さん、心とお考えが広い持ち主の方ばかりでしょうから、 ご自身の考えを包み隠さず述べ、その結果、他の人からブロック登録されることがあったとしても、 ご自身が他の人をブロック登録するようなことはないと思いますが。 ブロック登録について、どのようにお考えですか? このことについての皆さんのお考えを教えてください<m(__)m> なお、 回答が削除される恐れがありますので、 くれぐれも、 個人名だけは挙げないようにお願いします。 せっかく回答をなされたのに、 削除の憂き目に会うというのはもったいないですし、 それ以上に、 社会的損失だと思いますので。 ヨロシクお願いします<m(__)m>

  • 病と哲学

    よろしくお願いします!とにかくなにか学びたい気持ちです。 私は昔から持病を患っています。 今の医学では治すことができない病気ですが、自然に治っている人もいます。 そこでなにが言いたいのかといいますと、持病に正直今かなり苦しんでいます。 しかし、このまま負けるわけにはもちろんいきませんし、自分自身の心で打ち勝つしか、光明はないと考えていますが、病気自体の作用が、精神的に影響が大きく(イライラしたり、反対に落ち込みまくったり、髪の毛が抜けまくったり、体力的にかなりダウンしたり)精神安定剤を飲んでないとやってられないという感じですが、今現在はひかえています。 私自身、哲学には興味が前々からありますし、哲学は病気に負けない心を築く絶好の学問だと思っていますが、毎日、病の辛さを繰り返す日々に少々疲れ、自分を見失っているのが本音です。 なにかアドバイス頂きたいです。

  • 哲学を学ぶことは精神にとってよいことか

    52歳、主婦。ずいぶん昔ですが大学の一般教養で倫理学を学んだ時に 知識が増えてとても楽しかった記憶があります。 最近教育テレビで「ツァラトゥストラ」を見て、その楽しさを思い出し 本を読んで勉強してみようかなと思いましたが 40代で一度トンネル内でパニックを起こして以来、ずっといつか心を 病むのではないかという漠然とした不安があります。 ニーチェ自身が精神を病んだと聞きましたが、ニーチェに限らず 哲学を学ぶことが精神にとって悪い影響を及ぼすことはありうるでしょうか。

  • 認識論は哲学ではない

       問う人: 認識論は意味が無いとゆー人がおるが、実際そーなのか。 「人の道」: はっきりゆーて認識論は哲学ではない。 問う人: なぜ認識論は哲学とは言えんのか。 人の道: 認識論とは、例えば次のよーな問いを発することである。   今わしが食っているこのおにぎりは果たして存在するのか、   今おにぎりを食っておるこのわしは果たして存在するのか、   今わしが生きているこの世界は果たして存在するのか、   今わしが死んだらその霊魂はどーなるのか、存在するのか、             ・             ・             ・ しかし、これらは哲学とは呼べない。 なぜなら、これらの問いを発しても何一つ価値ある答えは得られないし、何一つ価値あるものは生まれないからである。 実際、これらの問いは昔から行われているが、これらが何ら価値あるものを生み出した試しがない。 また、これらの問いには何等の思想も理念もない。 哲学と呼ぶには思想や理念がなければならない。 哲学と呼ぶにはもっと高い位置に立つものでなければならない。 これらは単に漬かろーとする心から自然に生まれるものに過ぎない。 どーやら宗教的精神は認識論が土台になっていると見える。 これらが長年にわたり哲学の進歩発展を阻害し、本来あるべき哲学を蝕み退化させた。 哲学における病巣とゆーてえー。 問う人: 認識論は単に漬かろーとする心から自然に生まれるものに過ぎず、哲学とは呼べないゆーこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。    

  • 恐ろしいほどの自由

    心理的に理由や原因をもとめなかったら 生きることは恐ろしいほど自由じゃないだろうかと思いませんか。 哲学のカテで同じ質問をしたのですが、ここのカテではどんな風に見えるかと思い再度投稿させて頂きました。

  • 哲学の結論は何か?

     つまり人間は存在をせめぎ合っているわけですが そのせめぎ合いが生存競争のような弱肉強食のようなものになっては動物に逆戻りです。  人間は頭で進化するわけですから 教育 学習 再発見 勉強 適度な競争 試行錯誤 感動 発見 その他諸々の精神的な進化が求められるのです。  その為にはいずれにしても急速な発展進化はスピードの出すぎのようなもので コントロール出来ないのでむしろ危険です ゆっくりとした 真の目的を目標にした進化で 必要十分な経済活動で発展して行ければいいと思います。                      存在としては 存在性を求めて創意工夫していくのが人間ですから 人間とは存在性であると言うところの新しい人間が実現する事を願っています。  存在しなければ 何も無いのですから存在しなければ話になりません。命を絶つような人は もう一度考え直して もう一度人生をやり直せないかと考え直してもらいたいと思います。  日本の精神状況は複雑で辛いものがあります。しかし存在していればまだ生きる道はあります 治らない病気 末期癌と言われても 死ぬまでに何か出来るはずです 言葉を残すとか思い出を残すとか爪痕を残すとか。。。       存在性理論は存在性の追究が存在を勝ち取り 新しい未来を開くと述べています。心の問題 精神の問題をもっと踏み込みたいところですが 人間の心は自由でなければならない 人間は愛し愛されなければ生きる希望もなくなります。  ぜひ存在性理論を読んでその奥義を活かして下さい。100歳までも 孫子の代までも 存在し続けましょう 1千年後の人類が 幸せである事を祈ります。存在する事が目的であり、存在する事が価値であり、存在する事が意味の根拠であり、正義の根拠でもあり、存在する事にに意義があります。存在する為に生きているのです 存在肯定の哲学です。 これが僕のサイトの結論部分です。貴方の結論はどの様なものでしょうか? もうあまり時間がありません。世界に人口爆発と戦争と飢餓が迫っています。 是非分かり易く 今思うところの結論めいたものを教えて下さい。よろしくお願いします。

モデルナの副作用について
このQ&Aのポイント
  • モデルナワクチンの副作用についてのご質問です。
  • モデルナワクチン接種後、痛みやだるさが続くことがあります。
  • ファイザーワクチンと比べて副反応が強いと感じる方もいるようです。
回答を見る