• ベストアンサー

微分公式について(数学II)

お世話になっております。 微分公式 (x^n)'=nx^n-1 但しn=1、2、3 がありますが、これは3次関数まで成り立つ事を表しているのでしょうか?つまり、n≧4では成り立たないのでしょうか?これは、n次の関数の不定積分の定義についても同じ疑問です。 アドバイス宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

微分の定義に従って計算してみてはどうでしょうか?

dormitory
質問者

お礼

やってみましょう。

その他の回答 (4)

noname#157574
noname#157574
回答No.5

No.4 の補足 極限値の性質 x→a で I. lim f(x)=α,lim g(x)=βのとき (1)lim kf(x)=kα k は定数 (2)lim {f(x)±g(x)}=α±β 複号同順 (3)lim f(x)g(x)=αβ (4)lim f(x)/g(x)=α/β β≠0 II. lim f(x)/g(x)=αについて g(x)→0 ならば f(x)→0 でなければ極限値αをもたない(必要条件)

dormitory
質問者

お礼

まだ先の話なので何とも……

noname#157574
noname#157574
回答No.4

alice_44 先生の補足 新年度から施行される新しい学習指導要領では,数学IIにおける微分・積分で取り扱う関数は整式で表されたもの全般に戻されます。しかし,極限値の性質,速度,体積,道のりは残念ながら数学IIIの範囲のようです(基礎解析ではもちろん,当時の数学IIでも取り扱われていた)。これでは意味がないと考えます。速度や道のりは物理学と直結しますので。

dormitory
質問者

お礼

物理に応用できる日が待遠しいです

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

「n=1,2,3 とする」という但し書きがあるのは、 「学習指導要領」という邪宗の教典に、 数IIで扱う多項式の微分は、三次式までとする …と書かれているためです。 教科書が検定に通るためには、学習指導要領に 適合している必要があるからです。 n=4,5,6,… については、成立しないのではなく、 数IIでは教えない規則になっているのです。 阿呆な但し書きを付けて、愚かなのは 学習指導要領のほうなのか、 教科書執筆者のほうなのか…?

dormitory
質問者

お礼

あらら。友人から15年度検定済の教科書を貰ってやっているのですが、ちょうど指導要領が切り替わるあたりですね。複素数と方程式が数学IIで扱われているいて、複素数平面が高校数学から消えた指導要領ですか…。個人的には複素数に関心があるので、古い数学Bの教科書ガイドを探すなり工夫してみようと思います ご回答ありがとうございました。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

n が任意の実数(じつは複素数でも可)のとき、 その式は成り立ちます。 自然数でない n については、数IIの知識では 手にあまるかも知れませんが、 n = 4,5,6,… については、(x+h)のn乗 の括弧を 丁寧に展開して、微分係数の定義に当てはめれば、 各 n について一つ一つ証明することができます。 n = 2 や n = 3 の式を証明するのと 全く同じ要領です。 教科書の n = 3 での説明を読み返しながら、 n = 4 の証明に挑戦してみてください。 一般の自然数 n について一気に証明するには、 (x+h)のn乗 を展開するために、 「二項定理」を使います。 興味があれば、検索でもしてみては? 不定積分についても、ほとんど同様ですが、 n = 0 の場合だけは、微分のほうの式の両辺を n で割ることができないため、別物となります。 ∫(1/x)dx は、たしか数IIIに出てたと思います。

dormitory
質問者

お礼

f(x)=x^4 (n=4)でx=1での微分係数の値を平均変化率から極限値を用いて得る方法と、f'(x)=(x^4)'を得てx=1における微分係数の値が一致しました。 教科書の「y=x^nと定数関数の導関数」の公式で、但書きに「但しn=1、2、3とする」とあったので、「じゃあ四次以上はどうなんだ?」と素朴な疑問がありました。 取り敢えず色々試行するのが大事だという事ですね。字数増えると展開が単純にやろうとするとど偉い手間が掛かるから、二項定理は心強いです。

dormitory
質問者

補足

ところで、但書きの「n=1、2、3とする」には一体どんな意味があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • lnの関数の微分と積分

    lnの関数の微分と積分 数学が苦手なもので、応用がうまくできません。 aln[x/(1-Nx)]という関数を微分するとa/x(1-Nx)となるそうです (aは定数) 続いて、a/(1-Nx)を積分すると -a/N × ln(1-Nx) になるそうです。 これがさっぱりわかりません。 どうかアドバイスいただけないでしょうか。

  • 大学で習う微分積分の公式の証明

    こんにちは。いつもお世話になっております。 大学で習う微分積分の公式がちゃんと導かれている参考書を探しています。 「大学で習う微分積分」とは、例えば逆三角関数(アークタンジェント)などを用いたもの(1/(1+x^2)の積分)などです。よろしくお願いします。

  • 「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」

    高校で授業をしていてふと疑問に思ったことです。 手元の高校の教科書(数研)では「導関数を求めること」を「微分する」と表現していて、 「微分」という言葉は演算を表す動詞で、その結果を表す名詞(?)ではないようなのですが、 f(x)に対してf'(x)のことを「fの微分」とも呼びませんでしたっけ? 同じように積分に関してなんですが、 教科書では「F'(x)=f(x)であるF(x)をf(x)の不定積分または原始関数という」となっているんですが、 この「不定積分」と「原始関数」ってもともと別に定義していたように思うのです。 どうも、用語の使い分けが混乱しているので、  「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」 この正式な使い分けについて、教えてほしいのです。 もっとも、高校ではあまり厳密にうだうだ言ってもかえって混乱するので、ある程度で流すわけですが。。。 よろしくお願いします。

  • 微分(公式を使わない)

    関数 y=√(1-x)は微分すると-(1/2√(1-x))になりますが、これを僕が公式を使わずに微分の定義式でやると答えが+になってしまいます。画像の計算過程はどこが間違っていますか?多分はじめっから的外れなことしてると思うんですが・・・

  • Y=Xの(1/2)乗の微分について。

    Y=Xの(1/2)乗 の微分は、 『Y=Xのn乗の微分公式Y'=nXの(n-1)乗』を用い、 Y'=(1/2)Xの(-1/2)乗になります。 ところで上の微分公式について、nが自然数の時は微分の定義に式を入れ、展開していって理解ができますが、nが自然数以外(分数)のときでもどうして成り立つかを、おしえて下さい。 ※電気関係の試験勉強のため、数学を復習し直している者です。学校では、何の疑問も無かった(もしかすると疑問があっても考える余裕が無かった)箇所で詰まってしまって・・・

  • 偏微分について。

    【次の関数f(x,y)についてfxy(0,0)とfyx(0,0)を求め、これが等しくなくことを示せ。 f(x,y) = xy(x^2-2y^2)/(x^2+y^2)…(x,y≠0,0) f(x,y) = 0…(x,y = 0,0) 】 という問題があるのですが、なぜ解き方として 【偏微分係数を求める定義の式(limを使う式)から求めなければいけない】 とあるのですが、なぜ公式(fx = nx^(n-1)のような)を使ってはいけないのでしょうか?

  • 微分係数と導関数(数学II)

    お世話になっております。数学IIの微積の入り始めからの質問です。 どうも、極限値から微分係数を定義するあたりから、掴み損ねているのですが、まず、微分係数を図形的に捉えて、これを任意の曲線上の点上の接線の傾きを表すこと。 導関数について、これを定義通りに公式から導く。次いで導関数f'(x)のxに色々な値aを代入すると、元の関数y=f(x)のxが限り無くaに近付く時の平均変化率つまり微分係数になる。など色々説明されていますが、始めグラフで説明されていたのが、極限値あたりから途端に言葉だけの説明になり、当初平均の速さと瞬間の速さをうまく関数に対応させていた考えが、途中で途絶えてしまった感があります。そこで、単純な導関数から微分係数を求める問題をグラフから捉えてみようと図に落としてみました。 例題 関数f(x)=x^2-4xのx=0,3における微分係数を求めろ。 解 f'(x)=2x-4 が与式の導関数であるから(ここは機械的に計算しました)、 f'(0)=-4 f'(3)=2 微分係数は接線の傾きであること、接線の定義上放物線と交わるような直線とはならないし、また、微分係数はxが限り無く0または3に近付くときの平均変化率の値であることを考えると何となくですが、添付画像のようになりました。何でも良いのでアドバイスいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 数学です

    (1)次の関数を微分せよ 1/tan((1-x^2)/(1+x^2)) (2)次の不定積分を求めよ ∫x(logx)^2dx という問題があります. 誰か分からないでしょうか?

  • 合成関数のn回微分の公式?

    実関数の微分に対して、ライプニッツの公式は、 (fg)^(n)=Σ[k=0,n]C(n,k)f^(k)*g^(n-k) です。 ところで、合成関数のn回微分の公式って考えれないのでしょうか? 一般化は難しそうなのでたとえば、 y=f(x)^a のn回微分を書き表す方法はあるのでしょうか? ライプニッツの公式は、係数に二項係数が使われましたが、合成関数のn回微分には、なんらかの数列が関係していたりするのでしょうか?

  • 微分について(数学II・III)

    ○次の関数の極限を求めよ。という問題です 1.lim(x^2 - 2x - 1) ///x→∞ ※ x→∞はリミットの下に書いたつもりです。 答え:∞ ○定義に従い、カッコ内に指定された点における微分係数を求めよ。という問題です。 2. f(x) = 5 (x = 0) ※何となく0になりそうなのはわかります・・・。 「f(x) = 2x」とかなら微分係数の定義でできるのですが"= 5"だとxが無いのでどうすればよいのかわかりません。 答え:0 ○次の関数の定義域を求めよ。という問題です。 3. f(x) = x^2-1 / x-1 4. f(x) = x^2 - √x 5. f(x) = x - log2 x ※5のlogの後ろの2は底です。 どれか1つとかでも良いので回答よろしくお願いします。