• ベストアンサー

FIFA2011対USA延長後半16分での現象

best1968の回答

  • best1968
  • ベストアンサー率53% (88/166)
回答No.2

おはようございます。 No1の者です。丁寧なお礼ありがとうございました。 そうまだ8ヶ月ぐらいしかたっていませんね。もう遠い昔の感覚でした。すみません。 なでしこ勝って良かったですね。なによりも「初勝利」ですから。 補足ですが、フェアープレーの観点から言えば、壁はすぐに正確につくるべきなのですが、試合中興奮していて、あるいは終了間際などもつれることも多々あります。 主審が指示しても壁が下がらなかった場合は、壁のひとり(壁の位置を操作しているような選手・分からない時は壁の中の主将とか)にイエローカードがでることもあります。 W杯のあの場面では、蹴るアメリカ側もFKの相談の時間が少しほしかったので壁の距離が短いと気づくまで少し間があり、日本DF陣は下げられることを前提に前目に壁を即座につくりました。 主審の指示で即座になでしこDF陣は壁を下げました。レッドに対してすぐ出て行った岩清水共々、あるいみすがすがしかったです。昨年世界のフェアープレー賞を日本が受けたのもうなずけます。 五輪ではどうなるか分かりませんが、怪我だけしないようにベストの状態で力を出し切ってほしいですね。

noname#155081
質問者

お礼

解説ありがとうございます。 「壁作り」のルールには、結構ファジー(位置決めに関し)なところがあるんですね。

関連するQ&A

  • なぜ、蹴り直しを命じたのでしょうか

    5月22日の女子アジアカップ日本対中国戦で、延長後半16分26秒付近で、19番宇津木のファウルで中国にフリーキックが与えられ、20番の中国選手が自分より10mほど後方(ゴール側)にいた4番の選手に向けて緩くフリーキックをしたら、審判がフリーキックの蹴り直しを命じました。 なぜ、蹴り直しを命じたのでしょうか。 サッカーの規則のどの部分に違反したのでしょうか。

  • ロシアGKにレーザーが当たってたけどやっていいの?

    アルジェリア側のコーナーキックの直前、キッカーを観察しているロシアGKの顔に、緑色のレーザー光線が当たってました。 試合後のVTR検証の段階での発覚ではなくて、試合の生放送中にバッチリTV画面に映ってましたよ。日テレの放送でもアナウンサーが 「GKにレーザー光線が当たっています!!」 って言ってましたわ。 そのせいかどうか知りませんが、直後のコーナーキックでゴールが決まってしまいました。 結果としてはその得点のおかげでナイジェリアは決勝トーナメント進出を決めました。 レーザー光線攻撃なんてやっていい訳がありませんよね。 FIFAから注意したり、試合を中断して場内放送で呼び掛けて犯人捜しをしたりしないのでしょうか? 以前の大会でもサッカー日本代表の選手も被害に遭ってましたよね。 日本のプロ野球で巨人軍の投手がバックネット裏の観客からレーザー光線を当てられていたときは 投手がタイムを取って、審判に 「レーザーでやられた!」 って告げ口してましたよね。 その後審判自ら場内放送でプレー中断の理由を説明してましたよね。 球界の盟主、球界のわがまま球団の巨人軍の選手だから審判もわざわざタイムを許可したんでしょうか? じゃ、FIFAもサッカー弱小国の日本やロシアの選手の被害は見逃して、欧州のサッカー強豪国が被害に遭った時だけ、観客に注意したり制裁措置をするんでしょうか? ちょっと納得いかないですよね。

  • ゴールエリアのフリーキック

    低学年の試合の審判をやってみて不審に思ったことがあります キーパーがゴールエリアでシュートされたボールを体で押さえ込んだとき、見えているボールを相手側が蹴りこんでいる危険なプレイがありましたので笛を吹いて反則をとりました さて、この場合は規則ではゴールキックとほとんど同じ方法で試合が再開されることになりますが、キック力のない小学校低学年では、ゴールキックそのものが最大のピンチになる場合が往々にしてあります もし私が笛を吹かなければ、キーパーは押さえ込んだボールを持って立ち上がり、ペナルティエリアまで出ていって、バントキックで大きくセンターライン近くまでボールを蹴ることができます つまりファウルを取ったことで反則した側が有利になるケースが出てきたのです、、、、、、、 ルールとはいえ腑に落ちない感じが今も続いています、誰か説明の付く方はいらっしゃいますか?

  • 現在、社会人サッカーをしているんですが、選手のほか審判もやっています。

    現在、社会人サッカーをしているんですが、選手のほか審判もやっています。 そこで、今日あった試合中の出来事について質問いたします。 ペナルティエリアを飛び出して、キーパーが手を使ってしまいました。当然ファウルであり、イエローもしくはレッドカードなんですが、その時に相手チームが早いリスタートで直接ゴールを狙ったので、やり直しをさせたのですが、本来であればゴールを認めるのが正しかったのでしょうか?それともその場の審判の考えでいいのでしょうか? 似たような経験があった方、もしくはサッカー審判に詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います。

  • オフサイドですよね

    先日の試合でゴール正面の位置で相手側にフリーキックが与えられました。 (当方守備側、相手攻撃側)当方が壁を作り(壁の後ろには当方はキーパーのみです) 相手側の選手1人がキーパーの正面に立ちキーパーの邪魔をしてました(体には触れてません) キッカーは直接ゴールを狙いキックしましたが、ボールは壁に当たりサイドに転がりそのボールを 相手が拾いセンターリングしゴールになりました。(キーパーの前にいた選手は1度もボールに触れてません)当方はキッカーがゴールに向けて蹴った時点でオフサイドが成立すると思うのですが、審判はオフサイドポジションにいた選手はプレーに関与していないということでゴールが認められました。

  • サッカーで間接フリーキックをとられた場合

    ゴールエリア内で守備側が間接フリーキックをとられた場合、攻撃側はゴールエリアのライン上にボールをおいてリスタートする。 ゴールエリア外ペナルティエリア内であれば反則のあった地点からリスタート。その場合、守備側の選手はいずれも9.15メートル離れなくてはならないが(9.15メートル以内でも)ゴールライン上に並ぶことは許される。 これ合ってますか? どなたかこのあたりの決まりを教えてください。

  • 特にたちが悪いと思った、スポーツの反則・・・

    スポーツには反則が付きものです。 だから、反則が何でもかんでも悪いとは言えませんが、それでも中には「さすがに、たちが悪い反則だなぁ~」と思うものもあります。 皆さんが今まで見た、そんな反則の事例を教えて下さい。 因みに私がそう思った事例の一つは、 サッカーのJリーグが始まった頃、ゴールまで20mくらいからのフリーキックに対して作った壁から手を上に高く伸ばして、まさに完璧な?バレーボールのブロックで止めた、東京ヴェルディK藤選手のプレーです。 もっとも、このプレーは審判が反則として取りませんでした。当時のあのチームへのえこひいきもここに極まれりという、「特にたちの悪い審判の反則」でもありましたが・・・

  • サッカーのファウルについて

    サッカーにあまり詳しくない人間からの質問です。 サッカーの選手同士が接触した時の(DFのタックルとかで)ファウルの基準てなんですか?あとイエローとレッドの基準も。 あと先日の日韓戦で、アン・ジョンファンがゴール前で倒されたとき、なんで日本の監督のジーコが審判に文句言ってたんでしょうか? すいませんくだらない質問で・・・・

  • サポーターの質

    例えば、負けてるチームのゴールキックで時間がかかってしまった時、勝ってる側のサポーターがそのキーパーにブーイングすることがありますが、これの意味ってなんなんでしょう?勝ってるチームが時間稼ぎのためにゆっくりゴールキックをするときなどは「早くしろ」という意味でブーイングするのは理解できますが、先の場合だと私には意味が分かりません。「もっと点を取るんだから早く蹴れ」ってことなんでしょうか? 例え話が長くなってしまいましたが、日本人選手に比べ、サポーターの質はあまり上がっていないような気がするんですがどうなんでしょうか?上の例って「キーパーの動作が遅い時は常にブーイングするんだ」という間違った知識だと思うんですが。

  • 女子サッカーワールドカップ決勝のプレーについて

    2011年7月にあった女子W杯決勝、日本とアメリカの試合についてです。 岩清水選手がスライディングをしてアメリカ側の得点チャンスを潰しましたが そのプレーに審判からレッドカードが出されました。 私はこのプレーは当然批判されるだろうと思っていましたが テレビのコメンテーターや解説者は揃って「素晴らしいプレーだった。あのスライディングが無ければ点を取られて、優勝できなかったかもしれない。」と褒め称えていました。 本当に驚いて、他の局の番組も見ましたがどこも同じような意見でした。 こんな勝ち方をして大はしゃぎしているのを見ると同じ国民として恥ずかしくて堪りませんでした。 どうして岩清水選手はレッドカードを出される程の反則をしたのに褒められているのでしょうか? 不思議でしょうがないので、解説をよろしくお願いします。