• ベストアンサー

アパートの賃借人が破産した場合にはどうなりますか

私は大家(賃貸人:甲)です。 私所有のアパートに住んでいる賃借人(乙)が自己破産しました。 その場合について教えてください。 1)私(甲)が賃借人(乙)から預かっている敷金(賃料の2ヶ月分)はそのまま預かれるのでしょうか。 2)過去の滞納(2ヶ月)があります。そのもらっていない家賃(2ヶ月分)の請求はできますか。 3)今後の家賃は貰えますか。 4)賃貸借契約を解除して退去してもらうことはできますか。 以上教えてください。

  • c2000
  • お礼率46% (271/583)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.4

 賃借人が破産した場合の賃貸借契約の取扱については、賃貸人が破産した場合と違い、破産法上特別の規定は存在しないことから、双務契約に関する一般的規定が適用されることになる(破産法53条、54条)。  すなわち、賃貸借契約について、破産管財人が契約を解除するか否かについて選択権を有しており、賃貸人である質問者さんは、破産管財人に対して相当の期間を定め、契約の解除をするか否か確答すべき旨を催告することができる(破産法53条2項)。  破産管財人が契約を解除した場合、賃貸人は損害賠償請求を破産債権者として行使することができる。破産手続き開始前に発生している未払い賃料に関する債権も破産債権(破産法2条5項)となる。他方、破産手続開始後、賃貸借契約終了までの間に生じた賃料債権は財団債権(破産法148条1項8号、2条7項)となり、賃貸借契約終了後、目的物(建物)返還までの賃料相当額も財団債権となる(破産法148条1項5号)。  破産管財人が履行を選択した場合、すなわち賃貸借契約の継続を選択した場合、破産手続開始前の賃料債権は破産債権となり、破産手続開始後の賃料債権は財団債権となる。  簡単に用語を補足しておくと、破産債権とは破産手続の配当により弁済を受ける債権であり、他に一般債権者が多数いる場合には、破産者の財産が少なければそれだけ受けられる弁済が少なくなるものである。  それに対して財団債権は、配当という破産手続によらないで優先的に弁済を受けられる債権である。  以上のことを前提に質問に答えるならば (1)については、破産管財人が賃貸借契約を継続する場合には、当然そのまま預かることができます。破産管財人が解除を選択した場合、敷金は未払い賃料に当然に充当され、残額があればこれを返還しなければなりません。 (2)については、過去の滞納分については、破産債権となり、破産手続の中で弁済を受けるのが原則です。もっとも、今回は敷金がありますので、破産法上の相殺権(破産法67条1項、2項)をすることで、事実上優先弁済を受けることになります。 (3)について、破産管財人が賃貸借契約を継続する場合には、財団債権として、随時弁済を受けることができます。よってその場合、家賃は貰えます。 (4)賃貸人である質問者さんの側から賃貸借契約を解除することは、破産者に債務不履行ないし契約の特則等解除理由があり、かつ信頼関係が破壊されている場合、つまりは一般的に賃貸借契約の解除ができる場合にはできますが、破産したことの一事をもって、質問者さん側から解除することはできません。  解除するかどうか破産管財人に聞いてみましょう。 破産法 (定義) 第二条   5  この法律において「破産債権」とは、破産者に対し破産手続開始前の原因に基づいて生じた財産上の請求権(第九十七条各号に掲げる債権を含む。)であって、財団債権に該当しないものをいう。 7  この法律において「財団債権」とは、破産手続によらないで破産財団から随時弁済を受けることができる債権をいう。 (双務契約) 第五十三条  双務契約について破産者及びその相手方が破産手続開始の時において共にまだその履行を完了していないときは、破産管財人は、契約の解除をし、又は破産者の債務を履行して相手方の債務の履行を請求することができる。 2  前項の場合には、相手方は、破産管財人に対し、相当の期間を定め、その期間内に契約の解除をするか、又は債務の履行を請求するかを確答すべき旨を催告することができる。この場合において、破産管財人がその期間内に確答をしないときは、契約の解除をしたものとみなす。 3  前項の規定は、相手方又は破産管財人が民法第六百三十一条 前段の規定により解約の申入れをすることができる場合又は同法第六百四十二条第一項 前段の規定により契約の解除をすることができる場合について準用する。 第五十四条  前条第一項又は第二項の規定により契約の解除があった場合には、相手方は、損害の賠償について破産債権者としてその権利を行使することができる。 2  前項に規定する場合において、相手方は、破産者の受けた反対給付が破産財団中に現存するときは、その返還を請求することができ、現存しないときは、その価額について財団債権者としてその権利を行使することができる。 (相殺権) 第六十七条  破産債権者は、破産手続開始の時において破産者に対して債務を負担するときは、破産手続によらないで、相殺をすることができる。 2  破産債権者の有する債権が破産手続開始の時において期限付若しくは解除条件付であるとき、又は第百三条第二項第一号に掲げるものであるときでも、破産債権者が前項の規定により相殺をすることを妨げない。破産債権者の負担する債務が期限付若しくは条件付であるとき、又は将来の請求権に関するものであるときも、同様とする。 (財団債権となる請求権) 第百四十八条  次に掲げる請求権は、財団債権とする。 一  破産債権者の共同の利益のためにする裁判上の費用の請求権 二  破産財団の管理、換価及び配当に関する費用の請求権 三  破産手続開始前の原因に基づいて生じた租税等の請求権(第九十七条第五号に掲げる請求権を除く。)であって、破産手続開始当時、まだ納期限の到来していないもの又は納期限から一年(その期間中に包括的禁止命令が発せられたことにより国税滞納処分をすることができない期間がある場合には、当該期間を除く。)を経過していないもの 四  破産財団に関し破産管財人がした行為によって生じた請求権 五  事務管理又は不当利得により破産手続開始後に破産財団に対して生じた請求権 六  委任の終了又は代理権の消滅の後、急迫の事情があるためにした行為によって破産手続開始後に破産財団に対して生じた請求権 七  第五十三条第一項の規定により破産管財人が債務の履行をする場合において相手方が有する請求権 八  破産手続の開始によって双務契約の解約の申入れ(第五十三条第一項又は第二項の規定による賃貸借契約の解除を含む。)があった場合において破産手続開始後その契約の終了に至るまでの間に生じた請求権

c2000
質問者

お礼

詳しい説明をしていただき有り難うございました。 何回も読み直して、なんとか理解できました。

その他の回答 (3)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

相殺は、 相手方の同意は不要です。 相手方に、通知が到着したときに相殺の効力が発生する。

参考URL:
http://www.ac-hasan.jp/advice/advice10/answer01.html
回答No.2

1,敷金は 未納家賃に充当できます。 ただし 乙の弁護人または裁判所に未納家賃請求と敷金を相殺する旨通知と合意が必要でしょう。 2、  (1)に同じ 3、今後の家賃は 請求権はありますが、おそらく家具調度を競売にかけて 税金未納分に充てられると思うので、   住み続けることは事実上は無理です。 たとえば 家賃60万の高級マンションに住み続けながら自己破産できるかどうかとい   う問題があります。   賃借人乙の収入が月に200万あれば 60万の家賃のマンションに住み続けてもいろいろな経費を払い続けられるので自己破産は 免れたでしょうけれども、根っこの収入が途絶えたのですから 当然 安いアパートに住みかえるなり、親戚宅に居候してでも  過去の債務を 支払わなければならないのが 常識なのです。  4、 当然 契約解除、退去です。  おそらく 夜逃げ状態で 光熱費滞納、サラ金が押し寄せて近隣住民に迷惑をかけている状況も考えられます。  ただし  きちんと管財人にすべてを任せる律儀な自己破産者もいるとは思います。 温情を与えるなら、 安い共同アパートを大家さんの手持ちの中から紹介するとか、仕事を紹介するとか、 田舎に帰らせるとか、 ハローワークに連れて行って 地味な仕事を探させるとか、自分の不動産屋さんで働かせてあげてください。

  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.1

>1)私(甲)が賃借人(乙)から預かっている敷金(賃料の2ヶ月分)はそのまま預かれるのでしょうか。 東京地裁の判例では敷金返還請求権は破産しても処分する必要がないとされています。 要は、破産しても賃貸借契約を解除して明け渡しをする必要がないので敷金はそのままです。 >2)過去の滞納(2ヶ月)があります。そのもらっていない家賃(2ヶ月分)の請求はできますか。 賃借人が滞納家賃を破産債務として届け出ていて免責許可の決定を受ければ、滞納している家賃も免責されます。滞納している家賃を請求しても支払う必要はないと言われればそれまでです。破産債権として届け出てなければ請求できます >3)今後の家賃は貰えますか。 今後の家賃は免責されていないのでもらえます。(賃借人が払えるなら) >4)賃貸借契約を解除して退去してもらうことはできますか。 賃貸借契約書に「賃料未払いは賃貸借契約を解除する」旨の条項があると思います。その場合には賃貸借契約を解除できます。家賃を滞納していれば、解約と立ち退きを求めることは普通のことですが、裁判所の決定を経ず自力で追い出しをする事はできません。

関連するQ&A

  • 賃借人の破産

    店舗を貸しているのですが、賃借人が破産手続きに入ったようで、債務者代理人弁護士から債権額の申出書なるものが届きました。 実は、この賃借人だいぶ前から賃料を滞納しており、昨年訴訟を提起し、和解が成立したのです。 それまでの未払い賃料の分割払いと、その後の賃料の支払について取り決めたのですが、和解後もほんのわずかの支払しかしていなくて、結果、未払い分が期限の利益喪失条項の額を上回っていたので、賃貸借契約契約を解除し、明渡しの強制執行をしようと考えていた矢先のことでした。 債権額について債務者代理人弁護士に直ぐにでも申し出ようと考えていますが、こうなってしまった場合、今すぐ賃貸借契約を一方的に解除してしまったほうがいいのか、債務者代理人弁護士に事情を話してすすめたらいいのか、よく分かりません。

  • ★こんな特約有効ですか?(賃貸借契約)★

    家の賃貸借契約について。以下の家主が決めた特約は法的に有効ですか? よろしくお願いします。 ・乙(賃借人)が家賃の滞納をし、甲(賃貸人)からの督促や納付期限を  守らなかった場合、甲は直ちに本賃貸借契約を解除し、鍵の付け替え、  残留物の搬出をする。その場合の乙(賃借人)への事前連絡、同意は  必要ないものとし、この措置にかかった費用は全額乙の負担とする。

  • 賃貸契約内容の解釈について

    賃貸マンションの賃貸借契約書について。 「敷金もしくは保証金」という項目に 「本契約が終了し、乙(賃借人)が本物件を完全に明渡し、かつ甲(賃貸人)に対する一切の債務を完済した日(乙の原状回復に要する日数を含む)より特別な場合を除き1ヶ月以内に甲の定める方法で敷金もしくは保証金を乙に返却する」 とあります。 これに従って、仲介である不動産が敷金清算をして、賃貸人である大家が、賃借人である私に敷金を返金してきました。 しかし、敷金返金後に、大家がこの清算に納得できないから、賃借人が負担すべき修繕費を負担しろと言っています。 でも、すでに敷金を返却してきたと言う事は、大家は納得の上でと解釈され、大家の言い分は無効となるのでしょうか?

  • 賃借人の強制立ち退きは可能?

    現在、所有中の借家を解体し、その土地を譲渡予定です。 下記状況の場合、その借家の賃借人に強制的に立ち退いてもらことは、可能でしょうか? また、その執行可能時期は? 1.家賃を7ケ月滞納している。   (滞納分家賃はいらない旨、話している) 2.不在が多い住人なので、退去依頼を、10月25日付け内容証明で本人宛送付している。 3.11月8日には、口頭で直接住人に告げた。 4.住人は、なかなか退去日を明確に言わない。 5.12月20日までには、退去してもらいたい。 賃貸借契約書上では、家賃2ケ月以上の滞納で契約解除できるものとする旨、また、契約解除は2ケ月前の予告でできることになっています。 詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 不動産会社が賃貸借契約の解除に応じてくれません

     どなたか詳しい方にご回答いただきたいのですが、実は家賃が1ヶ月滞納しているのですが、家賃が高額で今後も1か月分ぐらいは滞納しそうなので、転居したいと思い不動産会社に「敷金を滞納家賃に当てて賃貸借契約を解除して転居したい」と申し出たところ、不動産会社から「家賃の滞納分を支払ってくれるまで契約解除には応じられない」という回答を頂きました。  滞納分を現金で支払わないと契約解除に応じないというのは、法律上問題がありそうだと思うのですがいかがでしょう?  前家賃制度なので、契約書上は「退去したい時期の一ヶ月前に申し出ないといけない」と契約書に文言がありますが、それだと2か月分支払わないといけないのでなかなか退去できませんので困っています。  どなたか良い回答お願いします。

  • 自己破産後に賃貸物件の更新をする場合

    主人が自己破産の予定があります。以下の状況です。 ・賃貸契約書には、「解除」の項目に、破産の申し立てを受けた時「法定の手続きによらず本契約を解除できる」と書いてあります。 ・しかし平成16年の民法改正により、賃貸借契約の解除事由から「賃借人の破産」が除かれたそうなので、大家さんは借主が破産したことのみをもってマンションから立ち退きを要求することはできなくなったそうです。 ですから上記契約書は以前の法律に準拠したものか、もしくは契約書に書いてあっても法的には契約の解除はできない気もしますが、どうでしょうか? また破産した時大家に知れなくとも、それより心配しているのが更新時です。 更新時に「信用情報機関に照会する」と更新契約書に書いてあるものが最近多いと聞きます。 家賃の滞納はありません。自己破産しても更新ができるのか、信用機関に照会されるのか、 破産した時大家や不動産屋に伝えるべきなのか、 アドバイスをお願いいたします。

  • 家賃滞納がある状態での退去に関して

    会社の倒産などで家賃滞納が32万円あり、一人暮らしを維持する事が難しくなり実家に戻るのですが、家賃の滞納分をどうやって払うかを悩んでいます。 そのために消費者金融など使うのは絶対だめだなと感じています。 契約書には以下の文が載っております。 敷金というのは家賃滞納分の保証のためでこの滞納分32万を敷金から当てる事が可能なのでしょうか?敷引き35万で返還金は0円のように書いています・・・敷引きってなんでしょうか? (敷金) 1)乙は保証金・敷金として金35万円を甲に預け入れるものとする 但し、敷金は無利息とし、本契約が終了して賃貸借物件の明け渡しを完了した時、甲は金35万円を引き一ヶ月以内に乙に返還する 2)乙は本契約が終了し明け渡しのときでなければ、保証金・敷金をもって賃料、共益費、修繕費、その他の債権を有する場合は、保証金・敷金の債務の弁済を受ける事ができるものとする

  • 弁護士さんに質問です

    敷金についての質問なんですが、契約書には ・乙は、敷金として表記記載金額を本契約締結と同時に甲に差し入れるものとします。敷金には利息はつきません。(解約時、契約終了時、賃料の壱ヶ月分を償却します) ・甲は乙が賃室の明渡及び精算手続きが終了次第、敷金を乙に精算します。但し、延滞賃料、原状回復費用その他の債務弁済に充当してなお残額があるときにかぎります。 とありました。RC造というわりに壁が薄く隣の声が聞こえてきたりしていやなので、住み始めてまだ半年ですが、引越しを考えています。 家賃の滞納もしていませんし、部屋も綺麗に使っています。 この場合敷金2ヶ月分のうち1ヶ月分の敷金は返ってきますか? それとも何もなくても1ヶ月分は償却され、もう1ヶ月分で原状回復等をして、それで余った分を返してくれるということですか? 回答よろしくお願いします。

  • マンション賃貸契約非更新の場合の退去日連絡義務

    マンションの賃貸に関して、下記の契約を結んでいた場合、借手の支払い義務はどこまでになるのでしょう?(乙=貸手、乙=借手) 第1条 賃貸借の期間は○○~××の二年間とする。契約期間更新に際して乙は甲に対し敷金、保証金の有無にかかわらず、又、合意更新、法廷更新に関わらず、新賃料の一か月分を納入し、契約期間を更新することが出来る。 第4条 乙の都合により本契約を解除する時は、1ヶ月以前に通告し、期間終了と同時に乙は完全に貸室を甲に明渡し、立退料又はこれに類する物理的請求は絶対にしないこと。但し、この際甲は前家賃を期間に応じ清算し、敷金は乙に返還すること。 (契約の自動更新等に関する記述は契約の中にありません。) 上記の場合に、借手が契約期間終了日(××)の3週間前に、契約更新をせず、退去する旨を貸手に伝えた場合、借手の支払い義務はどこまでになるのでしょう? 1)契約は××までなので、そこまでの家賃 2)1ヶ月以前に通告する義務があるので、××を超え、退去通知を行った日から、一ヵ月後までの家賃 3)一ヵ月後までの家賃プラス契約更新料の1ヶ月分 不動産契約にお詳しい方、よろしくおねがいします。

  • 転貸借における転貸人の賃料不払い

     今、店舗を借りている友人がいます。その店舗は転貸借です。 大家さんがXに店舗用の部屋を貸し、Xが私の友達に 大家さんの「承諾を得て」転貸借契約をしました。 1つの店舗を2つに仕切った片方を「又借り」したそうです。  そして、問題は「Xが大家さんに6ヶ月分の賃料を払っていない」そうです。 大家さんから転借人である友達に家賃のことについて相談を受けました。  現時点ではまだ賃貸借契約、転貸借契約は存在しています。 大家さんから直接、転借人に家賃の請求はできるとして、 転借人は大家さんに直接、家賃を渡そうと思っているそうですが、 今までの不払いになった家賃6ヵ月分はどうなるのでしょうか?  転借人が支払期日に転貸人Xに払った賃料は、 大家さんに対して「もう、払いましたから。」と言えるのでしょうか?  そして、賃貸借契約が転貸人の賃料不払いにより解除された場合、 賃貸借契約の消滅によって転貸借契約も運命を共にし 消滅するとは聞きましたが、 現時点で賃貸借契約が解除された場合、 その6ヶ月分の賃料不払い分の運命はどうなるのでしょうか?  転貸人の無資力というその危険は、 大家さん持ちとなって、大家さんが「賃料不払い」として転貸人に請求するのですか? それとも、転借人である友達が「6か月分の家賃を返してよ!大家さんに払うから!」 と転貸人に言うべきですか?  これからの方針としては、3者の合意で転貸借契約を解除して 直接、大家さんとの賃貸借契約を新たに結びたいそうです。  転貸借契約が解除された場合、 今まで不払いになった家賃は、大家さんもち?転借人もち?の質問です。  どうぞ、よろしくお願いします