基礎コンについて教えてください

このQ&Aのポイント
  • 基礎コンについての要点をまとめました。
  • 化粧モルタルをしない理由と打ち継ぎ部の位置について。
  • 化粧モルタル以外の劣化防止方法について。
回答を見る
  • ベストアンサー

基礎コンについて教えてください

写真はジャンカというレベルにはならないでしょうか? 立ち上がりを化粧モルタル?しないため、打ち継ぎ部の段差が 気になります。 化粧しない理由は、実家がシロアリにやられた経験があるためです。 打ち継ぎ部は、水の流入を防ぐためにGLより下にきますよね? 見た目的にもう少し綺麗にできたらと思い、みなさんの知恵を貸して いただけたらと思います。 構造的には問題なくても、もう少し綺麗にしたいです。 それと化粧モルタルはコンクリートの劣化を防ぐ役割もあるみたいですが、 モルタルじゃなくて、透明なコーティング剤のようなものはあるのでしょうか? 写真が多いのでリンクを貼らせてもらいます。 出来ましたら確認をお願いします。 http://kinoienosusume.seesaa.net/article/255621793.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

写真の状況では、そんなにひどいジャンカでは無い気がします。たぶん叩き不足だった箇所にジャンカが出来たしまったのだと思われます。 本来であれば打継目地を入れ、捨てシーリングを行い外幅木をモルタル塗りで宜しいかと思います。(住宅基礎では、やったりやらなかったりHMの仕様で違いがあると思います。) 現状は目地がないのでジャンカ部を少し撤去し防水モルタル(モルタルを練る時に防水材を混入させた物)で埋めてからモルタル塗り補修(基礎幅木全体)で宜しいかと思います。(金額にして2万~3万程度) 化粧モルタル塗りのせいで白あり被害は、まず起こらないと思いますよ。

poluxmanbo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 剥がれたモルタルの間をやられました・・・ 防水モルタルですね。 伝えてみたいと思います。

その他の回答 (4)

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.5

じゃんかではないと思います。打継ぎ部の段差部分のコンクリ-トがかぶっている部分だと思います。 またシロアリと化粧モルタルは関係ないのではと思います。お話のような透明なコ-テイング材を使用する場合は通常型枠はパネコ-ト型枠をしようするのが普通です。ピカピカひかっているような仕上がりです。その上に撥水材等の塗料でしあげます。 ただ基礎コンがこの程度でしかしあげられないような施工レベルでは、難しいと思います。

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.4

ジャンカです。 型枠とコンクリートの間から、セメントペーストが流れ出たため、粗骨材だけになっています。 これをジャンカと呼ばずに、何をジャンカと呼ぶのだろう、と言いたくなるくらいジャンカです。(笑) 補修方法は決まっています。 「共通仕様書どおりに直してください。」 と言えば、仕様書に従って直すかどうか、どうやって直すかも判断してくれるでしょう。 >化粧しない理由は、実家がシロアリにやられた経験があるためです。 何か聞き間違えたのでしょう。モルタルとシロアリは直接は関係ないです。 >それと化粧モルタルはコンクリートの劣化を防ぐ役割もあるみたいですが、 >モルタルじゃなくて、透明なコーティング剤のようなものはあるのでしょうか? 耐久性を考えた場合、モルタルと同等の性能は塗装等ではちょっと難しいです。 第一、塗装ではこのレベルはきれいに隠せません。 モルタルを塗ってもらいましょう。

  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.3

ジャンカとは異なります。 ベースコンクリートと立上がりコンクリートの型枠精度が悪かったため、隙間からセメントペーストが少量流れ出たのです。 化粧モルタルのせいで白あり? 誰が言ってたのしょうか? その根拠はどこから? >打ち継ぎ部は、水の流入を防ぐためにGLより下にきますよね? 逆じゃないですか? 水を防ぐために打継をGL(グランドライン)より上げるのでは? >見た目的にもう少し綺麗にできたらと思い そういう意味も含めて通常は化粧モルタルを施工します。 打ちっ放しにするならそれなりに材料、技術が必要です。 今からでは全面補修しないと仕上がりは悪いと思います。 (どの程度の仕上がりが許容範囲か解りませんが。)

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.2

ジャンカでは、ありません。 立ち上がり部の木製型枠(コンパネ)を組み立た時に、精度が悪いと写真の様になります。 こういった事が、嫌であればクサビ型のベタ基礎にしないような構造にすることや、鋼製の型枠を使用する様に計画時に検討すれば良かったですが・・・・・ 土の中に埋まってしまう部分のようなので、補修専用のモルタル材で補修して貰えば良いでしょう。 (ただ、補修した場合は明らかにその部分は、補修した!!と判りますが) >それと化粧モルタルはコンクリートの劣化を防ぐ役割もあるみたいですが、 モルタルじゃなくて、透明なコーティング剤のようなものはあるのでしょうか? ↑あります!! 水ガラス系の保護剤という物があります。 打ちっ放しのRC造や公共工事では橋梁・橋脚の保護(中性化の防止etc)の為に施工されています。 色々なタイプがありますので、検索してみて下さい。 参考 http://www.ujo-eng.com/goods3.html#cri http://www.j-utopia.jp/3syohin/3.htm http://www.fukko-japan.com/nano_reflesh/nano_reflesh.html http://www12.plala.or.jp/u-v/index007.html http://www.sakamoto-sangyo.com/product03.html

関連するQ&A

  • ベタ基礎立ち上がりのジャンカ

    ベタ基礎の立ち上がり部下端、ベースとの打ち継ぎ部に、内外側ジャンカらしいものがあります。見られないところもありますが、数センチ~5センチくらいの幅で、途切れ途切れに全周続いて存在する感じです。部分的にはもう少し大きいものもあります。深さはわかりません。打ち継ぎ部分以外には、素人目に目立つジャンカはなさそうです。程度や補修方法(必要性)などを工務店さんの基礎完了検査のときに聞こうと思っていたら、完了検査の前に(工務店の人が見る前に)基礎屋さんがモルタルでジャンカ部分を埋めてしまっていました。信頼できる工務店さんだと思って契約をしたので、とりあえず現状の判断を聞いてみようと思っていますが、素人ながらも知識を持って説明を聞きたいと思いまして、質問いたします。 打ち継ぎ部分(立ち上がりコンクリート下端)のジャンカはどのていど許容範囲ですか?どのような補修が適切ですか? また、ジャンカをモルタルで埋めてしまっている状態で工務店さん(もしくは第三者)が検査する場合、どのような方法が適切ですか(何を求めればいいですか)? 他、なにかアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 基礎コンクリートのジャンカについて

    基礎コンクリートのジャンカについて 先日、マイホームの下見に行ったところ、ベタ基礎立ち上がりのベースとの打ち継ぎ部に、内外側ジャンカらしいものを発見しました。数センチ~5センチくらいの幅で、途切れ途切れに全周続いて存在する感じです。部分的にはもう少し大きいものもあります。深さはわかりません。打ち継ぎ部分以外には、素人目に目立つジャンカはなさそうです。工務店には、現状の判断を聞いてみようと思っていますが、素人ながらも知識を持って説明を聞きたいと思いまして、質問いたします。 打ち継ぎ部分(立ち上がりコンクリート下端)のジャンカはどのていど許容範囲ですか?どのような補修が適切ですか? また、ジャンカを第三者機関が検査する場合、どのような方法が適切ですか(何を求めればいいですか)? 他、なにかアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • ベタ基礎のベースとGLの高さの関係につきまして

    ご専門のかたお教え頂ければと思います。 我が家は、ベタ基礎なのですが建物の北側に傾斜を取るため、 犬走りを打つこととしました。 その際 犬走りの高さを GL+150とし 犬走りが地面と接するところを GL+100まで上げようとしております。 通常GL(GL+0)は、基礎のベースと立ち上がりの打ち継ぎ部分(GL+50)より下にあるそうなのですが、犬走りを作れば、地面を盛土して、犬走りが地面とぶつかる高さを上げて GL+0→GL+100としても大丈夫との事でした。 後から作る犬走りは基礎から割れて離れてくると聞きます。基礎の立ち上りとベースの隙間から漏水の心配がないかきになります。 また、工事が押していることと、後から犬走りを作ることになったため、基礎の外側にモルタルの化粧がすでに行われています。 それも、基礎と犬走り分離する原因にならないか心配です。 ただ、これを行わないと敷地内に高低差が無く、北側が狭いため集中豪雨で水がたまり漏水しないか心配です。 (特殊な場所で雨水排水設備が道路に無く、道路との段差も2cmしかありません。。) 宜しくお願い致します。

  • 基礎コンクリートの継ぎ目

    現在、ベタ基礎の工事中です。立ち上がり部分のコンクリートをうつ際などに、 「打ち継ぎ部にレイタンス(コンクリート表面に形成する脆弱な薄膜)が生成された場合は、それを取り除き、健全なコンクリートを露出させなければならない」との話を聞いたことがあります。 我が家の業者はそこまではやらなくて良いとの考えのようですが、通常はやらないものなのでしょうか?詳しい方、教えてください。

  • ベタ基礎の打ち継ぎ部について

    現在新築中です。近日中にベタ基礎の立ち上げ部の打ち継ぎを行う予定ですが、立ち上げ部の鋼製型枠がベースコンより外側に1cm程度飛び出しています。(上から見ると型枠とベースコンにスキマがあり、地面がみえる)このままの状態だと、ベースコンと立ち上げ部に段差が出来てしまいますが、業者いわく、あとでモルタルで埋めるとの事です。このような補修で良いか教えてください。

  • 基礎の鉄筋が見えているのですが、モルタルで覆うほうがよいでしょうか

    基礎立ち上がり部は点検可能なようところどころ空いていますが、ちょうどその部分の基礎から短い鉄筋が立ち上がっていたり、コンクリート表面に鉄筋がうっすらと見えている状態です。(なぜか立ち上がりの開口だけに見受けられ、4箇所ありました。) 工務店に確認したところ、コンクリート打設時にたわんだもので、短く立ち上がっているものは切断しますとのことでした。 放置して錆びる→コンクリートが割れるのが心配なので、モルタルを打って覆ってもらうよう依頼しました。(覆う必要があるような心配するものではなく、こちらから依頼しなければ何もしませんみたいな感じでした。) こんなことってよくあるのでしょうか?モルタルで覆う必要性も含めて教えて下さい。ちなみにベタ基礎です。

  • 基礎コンクリートの打ち継ぎ

    みなさんこんにちは。このサイトのお力を借りて無事我が家も竣工となりました。ありがとうございました。 いろいろな質問/回答を読んだ上で未だに疑問に思うことがあるのですが、例えば布基礎を、底盤→立ち上がり部の2段階で作る場合、最初に打設する底盤コンクリートの養生期間は十分確保するのが理想なのでしょうか。打設直後に立ち上がり部型枠設置作業を開始すると何だか立ち上がり配筋の根元あたりと底盤コンクリートの間に隙間ができそうな気もしますし、逆に底盤コンクリート打設後のんびりと3-4日の養生期間をおいてから型枠を外して立ち上がり部の作業に移ると、時間があきすぎて底盤と立ち上がり部との打ち継ぎ部の接着不良が生じやすい、と理解できる回答も見受けられました。 理想的にはどうするべきと思われますか?底盤コンクリート打設後は型枠を外さないままコンクリートがある程度硬化したらすぐに立ち上がり部の作業を開始すべきでしょうか?

  • モルタル補修の方法

    コンクリート擁壁に『豆』や『ジャンカ』が出来てしまい、モルタル補修しましたが、上手くいきません。腕にもよりますが・・・。周りのコンクリートと一体にならずに、段差が出来たり波打ったりします。結構範囲も大きく、30cm×2mぐらいです。砂とセメントでは上手くいかないのでしょうか? 街で補修している擁壁をたまに見かけるのですが、キレイに補修しているなって思います。補修跡の色は多少グレーですが、表面も滑らかで段差等も全然無いし、周囲のコンクリートと一体化しています。 見た感じ普通のモルタルと質が違う気もするのですが、あれは普通のモルタルではないのでしょうか?樹脂モルタルとかっていうものでしょうか?接着剤も混ぜたりしているんですよね? ああいうキレイな補修方法を教えて下さい。材料の大まかな価格も分かればお願いします。出来たら色も白に合わせたいです。

  • 基礎の打継ぎ部の止水用コーキングについて

    昨日、スラブと立上りの基礎(ベタ基礎)の打設が終わったところです。 基礎形状は逆T型でスラブはフーチングと同レベルです。 スラブ面が地盤面よりも600mm程下がった位置(凍結深度)にあるので、止水板の設置をしてあります。 そこでスラブと立上りの打継ぎ部分の外周部土側に「コーキング」を施工すると止水が万全になると聞いたのですが、これは一般的な樹脂製のコーキングの事なのでしょうか? それとも埋め戻されて地盤内に入る部分なので、専用の物があるのでしょうか? それともモルタルの事なのですか? 樹脂製の場合、シロアリにやられたりしたりしないのか疑問があります。 実際に施工した状態を見た事がありませんので、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 基礎工事について

    7月完成予定の売りたてを購入いたしました。 ベタ基礎ベースコンクリートの打設が終わり次に立ち上がり部の打設を行う予定でしたが、かぶり厚不足、ジャンカ発生などの問題が発生しましたので現在工事は中断しております。 そこで質問なのですが近々工事が再開する予定なのですが、4月7日に工事が中断しているので鉄筋が雨で錆びています。またベースコンクリートと立ち上がりコンクリートの接合が強度的に大丈夫なのか心配になっています。 施工会社に聞くと大丈夫、大丈夫と言うばかりなので何か資料等ありましたら教えて下さい。