• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:甘やかしすぎる母が悪い?甘えすぎる嫁が悪い?)

甘やかしすぎる母?甘えすぎる嫁?

noname#159051の回答

noname#159051
noname#159051
回答No.7

まぁ甘やかすから甘えるんでしょうね。 正直なところ、 そのくらいずうずうしい性格じゃないといわゆる「長男の嫁」なんて 出来ないんじゃないかな~と。 わたしの夫も長男で、小姑がいますが、 わたしは小姑が怖くて、 実家に行っても(すぐ近所に住む)小姑の車があると、 そのまま家に入らずに帰ります。 別に意地悪されているとかじゃないですよ。 でも怖いです(笑) 実家に行ってもとにかくすぐに帰りたくなります。 自分の家のように過ごせる質問者様のお義姉さんが 羨ましいですね。 嫁を実の娘のように可愛がり、 それに答えて実の娘のように甘える嫁、 結構じゃないですか。 (もしご両親が病気になどなったときに、 実の娘のように心配してくれるかどうかはわかりませんが。) お嫁さんの実家については 小姑があれこれいう筋合いではないと思いますよ。 お嫁さんと実家の関係についても。 質問者様の知らない事情があるのでしょう。 自分の実家には泊らないのに、 夫の実家には泊るお嫁さんなんて珍しいですよ。 夫の実家なんてあまり寄りつきたくないっていうひとの方が 多いのですから。 色々お嫁さんに不満があるようですが、 お兄さんとお嫁さんが夫婦円満で、 ご両親とも上手くいっているなら、 別に問題ないと思います。 もしご両親がお嫁さんに不満があるなら、 お兄さんを通じて注意してもらえばいいと思いますよ。 小姑である質問者様はノータッチにしましょう。 絶対にこじれるもとになります。、 わたしのように夫の実家に一切甘えたくない 「長男の嫁」とも呼ばれたくないというひともいます。 質問者様のお義姉さんのほうがまだずっとマシなような気がします。 お嫁さんが自分で「本家の嫁ですから」と言うには ちゃんとこの先後継ぎの嫁として 家を守っていく意識はあるんでしょう。 これまた結構なことだと思います。

AZUKI375
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 肝心な母の気持ちを書きそびれてしまい、すみません。 母は義姉の非常識さと注意したときの態度に、度々怒りと 悲しさを持つようになりました。 それを最近では頻繁に私へ零すようになったため、私も 兄(次男)も腹が立ってしまったという経緯です。 もちろん出過ぎた真似は良くないのですが、母は基本的に 義姉を含めた兄妹みんなが仲が良いというのを知っていますので 後に気まずくならないよう私達から注意をしてもらうのが一番だと 言っていました。 >もしご両親がお嫁さんに不満があるなら、 お兄さんを通じて注意してもらえばいいと思いますよ。 これも同じ意味でのことでした。 数日後には確かに普通どおりに戻るのですが、注意されたことも 注意される前に戻ってしまいます。 過去に、義姉の態度で親戚を激怒させてしまったこともあるので 「本家の長男の嫁というなら、それなりの常識を分かってほしい」と 母は願っています。 >お嫁さんが自分で「本家の嫁ですから」と言うには ちゃんとこの先後継ぎの嫁として 家を守っていく意識はあるんでしょう。 これまた結構なことだと思います。 父や母は「この家は長男夫婦には渡したくない!」と言っていましたが、 それはその気持ちの表れなのかもしれません。 私は家のことに関してはあまり関係のないことなので、余計なことは 言わないように気をつけたいと思います。 >嫁を実の娘のように可愛がり、 それに答えて実の娘のように甘える嫁、 結構じゃないですか。 (もしご両親が病気になどなったときに、 実の娘のように心配してくれるかどうかはわかりませんが。) 仰る通りだと思います。 私も義姉と母が仲良くしているのを見ると、すごく嬉しいです。 ただ病気になった際は…、それは同じことを母が言っていました。 多分見てくれないだろうと。 私も不満を色々と書いてしまいましたが、好きか嫌いかと聞かれたら 好きだと答えます。 血は繋がっていなくとも、本当の姉妹のように思っていますから。 義姉もそう言ってくれたことがあったので、家族として母の性格を少しでも 汲んであげられるようになって欲しいと思います。 長々とすみませんでした。

関連するQ&A

  • 小姑の立場から見た嫁について

    私の立場は小姑(30代)です。 兄の嫁についてご相談があります。 改善策やご意見(嫁の立場から)を頂けると助かります。 義姉は、実家に月に一度も来ないし、電話すらかけてきてくれません。 たまに遊びに来てくれたと思ったら、出した食事に手をつけず 母が「せっかく作ったから少し食べて行ってね」と言うと「すぐ夕飯ですから」との回答・・・ (母が食事があると義姉にメール連絡済み) 角が立つので私は何も言う事が出来ず・・・ こうなってしまったなんとなくの経緯ですが、 十数年前に兄と義姉が結婚ました。 元々、二人はケンカが多く父母や私が義姉の相談を受けていました。 兄はたまに暴力を振るう事があるようで、全面的に義姉をかばっていたつもりです。 何があっても暴力はあってはならない事ですし、男のくせに暴力を振るうのは 情けないと母も私も良く分かっておりますし、兄にも再三、話をしてきました。 義姉も相当に気が強く、兄にまくしてたてて物事を喋り続けます。 聞いている私達も顔をゆがめる程、兄の欠点やら間違っている所を ひたすら正しいと主張するところがあります。 お酒が大好きで、飲みすぎると手がつけられません。 深夜に家族で兄夫婦の家へ行き、話し合った事も何度かあります。 そして4年前に父が他界し、兄も少しは成長したようで今では仲良くやっているようですが・・・ 父がいた頃は時々遊びに来てくれたり、食事をしたり交流がありました。 今では、嫁の態度がだいぶ変わってしまった様に思います。 私は新婚なもので、まだ嫁姑の関係がよく分かっていません。 少しでも改善する為に一度、嫁と母で話した方がいいのか、むしろ 話し合いがこじれると更に険悪になり得るのかなど、何でも良いのでご意見を お願い致します。 父が他界してからは、私が母にピッタリくっついているので義姉がイヤな思いも しているかもしれません・・・それは自覚しています・・・

  • 本家の長男の嫁、婿とりの姑がいる立場の方!!

    現在、付き合って6年になる彼がいます。 彼の家族構成は祖母(母方)、父(婿)、母、彼、弟、妹の6人家族です。 本家?だそうで、お盆・お正月・祖母の傘寿のお祝いなど親戚が集まるそうです。 私の家族構成は父、母、兄、私の4人家族で、親戚も遠方にいるので滅多に会うことはなく、核家族です。 ネットや周りの話(長男の嫁、婿とりの姑は苦労する等)を聞くなかで『結婚』に対してマイナスイメージしかなく、なかなか結婚に踏み切れません(;_;) 大姑、姑、小姑あり、その上、本家の長男の嫁になる覚悟が固まらないでいます。 結婚する以上は、なるべく離婚はしたくないですし…。 そこで皆さんに質問です。 1.結婚前に不安はありましたか?また、その不安は的中しましたか?(不安の内容も教えて下さい。) 2.よく女性は父親に似ている男性を好きになると言いますが、旦那さまは父親に似ていますか?結果、今現在、幸せですか? 教えてください。

  • 同居されている長男のお嫁さんに質問です

    私と夫は再婚同士で、夫は次男です。 長男のお嫁さんは気さくな方で、県外からやってきた私のことを色々と気遣って下さるので大変助かっています。 お姑さんはシャキシャキされていてとても81歳とは思えません。 しかし残念なことに姑と義姉の仲があまり良くないのです。 新参者の私は二人の間でオロオロするばかりです。 実は再婚にあたり、義娘の配慮で近くの神社で祝詞をあげて頂くことになりました。 私の兄に伝えたところ「俺たちも顔合わせを兼ねて夫婦で参列する」と言ってくれました。 そこで夫から姑に式の日取りと参列して欲しい旨伝えたところ、「仰々しくなるので面倒」とのこと。 残念でしたが兄夫婦に断りを入れて、当初の予定通り私達だけで行うことに決めました。 あとは当日を迎えるだけとなった今夜、姑から夫に電話がありました。 姑「式の日取りを兄夫婦にも伝えておきなさいよ」 夫曰く、母親が参列を拒否したので、兄夫婦には何も伝えていなかったとのこと。 急いで電話を掛けると義姉はこう言いました。 義姉「お兄さん夫婦が参列するなら、長男のうちが出ない訳にはいかない     それなのにうちには何の報告もない、水臭いじゃないの」 私「お母さんが来ないと仰ったので、兄夫婦には断りを入れたのです」 義姉「えっ?お母さんは行くつもりで、美容院に行って髪の毛を染めたのよ     うちの夫も有給取ったし」 ガビーン! 前置きが長くなりました。 親戚が揃うような出来事がある場合、夫に任せず私が直接義姉に伝えた方が良かったのですね?

  • 次男嫁は客…娘にはなれないの?

    結婚して一年目の新米主婦です。遠方ののどかな土地出身の次男の嫁となり、慣れない風習に戸惑っています。 主人には一つ年上の兄がおり、同時期に結婚しました。私は主人と同い年なのに対し、お義兄さんはずいぶんと若い奥さんと結婚されました。 彼の実家は古い伝統ある家柄で長男は家を継ぎ、同居は当たり前、結婚資金も全て援助、同じ敷地内に新居も建ててもらっています。財産は全て長男が相続し、次男以下は相続放棄しなければいけないそうです。『本家を継いでいく』ということで本家には立派なお墓が用意されています。 私たちは次男なので『家を出た』『分家』という言葉を使われ、別居のかわり、同時期に結婚、新居となっても自立して自分たちで行いました。 ここまでは別居だし自由の身だから仕方ないと思っていたのですが、主人の実家に行くと長男のお嫁さんとお姑さん2人で仲良く買い物に行き、2人で楽しそうに食事を作ってくれます。手伝おうとしますが『お客さんなのだからゆっくりしていて』と台所に立つことも許されません…苦笑…これがものすごく寂しく、訪問する毎にエスカレートしています。(姑さんと長男嫁さんがどんどん仲良くなっているのでしょう) 私の家は都市部のサラリーマン家庭で兄弟は平等に育てられましたし、結婚することで好きな人のお母さんであるお姑さんと本当の母と娘にように仲良くしていきたいなと思っていたので、なんだか寂しい気持ちになってしまいました。 お姑さんは長男のお嫁さんがかわいいらしく、よく目の前で自慢され、一緒に褒めなければならなかったり…私には遠まわしに欠点を言われてる?みたいな場面は多々あります。 どうやら次男の嫁というだけで身分が下のように感じます。 私は社会人経験もあり、それなりに後輩の面倒も見、少し見下されても実力で這い上がっていきましたが、社会人経験のない、ずいぶん年下のお嬢さんを敬う家風というか雰囲気にまだ慣れません…身分制度のように感じます。 離婚しない限り、慣れていくしかないことは分かっているのですが、そういう家って日本ではまだメジャーで、それが当たり前なのでしょうか?本当は本当の母のように慕い、仲良くなりたかったのですが『お客さん』と思われている以上、割り切ってある程度距離を取りたくなってきています…(メンタル的に辛く寂しいので) 主人に相談しても『それで本家がうまくいっているのだからいいじゃないか。』とのこと。 嫁と姑って、長男嫁と次男嫁ってそんなものなのでしょうか?

  • お嫁さんと呼ばれることについて

    お嫁さんと呼ばれることについて 先日結婚をしました。彼とは家族構成が同じで私には兄がいて、彼には妹がいます。そして結婚するにあたり介護が必要になるまでは同居はしないということで今も別の家に住んでいます。結婚後、彼のお母さんに実家のご近所に嫁として挨拶まわりをしてほしいと言われ一緒に挨拶をしました。それから会う度に、「お嫁さん」「お嫁にきてくれてありがとう」 「長男夫婦」と呼ばれます。私の兄も結婚して時間が経ちますが、私の両親が兄の奥さんのことを、「お嫁さん」と呼んでいるのを一度も呼んでいるのをみたことがないため、私は呼ばれることにとても抵抗を感じます。 また、私の父は二年前に他界しており母の一人暮らしが始まりました。兄も近くにはいますが、娘として心配なので結婚するときに、介護が必要な時は母の面倒をみたいということを彼にも彼のご両親にも伝えました。そして彼はどういう順番で介護が必要になるかわからないから、その時になったらみんなで話し合いながら決めていこうといっています。 しかし、彼のご両親に会う度に長男は人気がないのに結婚してくれてありがとうと言われるたびに、私は胸が苦しくなってしまいます。(おそらく私の両親は兄の奥さんよりも娘と二世帯をしたいと昔からいっていましたが、難しいということも理解していますが、今はどこも子供がすくないから、兄弟で協力しあって親を支えろという教えで育ったとおもいます) 私が嫁と言う言葉に過敏に反応しすぎなのでしょうか。また、彼のご両親にもう一度私の気持ちをなにかしら伝えた方がよいのでしょうか。 何か良い方法があったら教えてください

  • 長男嫁がいるときは次男嫁は控えるべきか

    兄嫁(義姉)の態度で悩んでいます。 私は次男で、結婚して今年で6年になります。2歳の娘がいます。 妻側の家の婿養子です。 兄(長男)は結婚して今年で4年。1歳の子供がいます。 両親とは別居です。 最近、私の両親が兄夫婦との同居を考えるようになりました。 将来的に同居した方が安心なのでしょうが、 母には義姉に対して不安なことがあり同居を悩んでいます。 それは義姉が私の実家に行ったときに、食事の準備や片付けを手伝おうとしないことです。 私たち夫婦も来ているときは、私の妻が積極的に母を手伝っています。 「何かやりましょうか?」と声をかけて動いていますが 義姉は子供が産まれてから特に、子供を抱っこしたまま座ってテレビを見ていて動きません。 妻は娘が産まれた時も「私が近くにいない方がお義兄さんたちやお義父さんも気軽に娘と遊べるでしょ」と、娘を父に預けて母を手伝っていました。 母もこんな妻を見ているので、義姉がとても頼りなく思えるそうです。 あと、兄夫婦は実家から車で30分程の所に住んでいて、 義姉はよく子供と2人で遊びに来て、お昼ご飯を食べて帰っていくそうです(午後から母が仕事のため)。 そのお昼ご飯も母が作って食卓に並べ、 義姉はそれを食べたら食べっぱなしのまま帰っていってしまうそうです。 母から兄に、それとなく注意してもらったそうですが 1、2回手伝うようになるものの、また手伝わなくなってしまうそうです。 兄も、そんな義姉を見ても何も言いません。 母は上記のことで、同居をしたら義姉に色々言わないといけなくなりそうだけど あまり人に注意したりすることが苦手で、義姉との関係も悪化しそうと心配しています。 お昼ご飯の件については妻に意見を聞いてみましたが 「その都度、お義兄さんに注意してもらったら?」 「お義姉さんが自分で気づいてくれるようにお義母さんが動いて見せる。」 「別に無理に同居しなくてもいいじゃん」 「つーか、あなたが口出すことじゃないんじゃない?」 と言われました。 ですが、兄が義姉に注意するのは最初だけですぐに元に戻ってしまう。 母が動いていてもずっと座ってテレビを見ている義姉だから、手伝わないととは思わなそう。 無理に同居しなくてもいいかもしれませんが、もともと兄夫婦はしばらくしたら同居することを約束して結婚していますし、兄は長男ですし実家を守ってほしいです。 私が口出しことでは無いかもしれませんが、兄夫婦が頼りなくて心配です。 じゃあ、私たち夫婦が同居…と言いたいところですが 私は婿養子になっていますし、実家からだと職場もかなり遠くなってしまいますし 妻は物事をはっきり言いますし、両親には理解不可能な難しい話しをしますので、 母が「気を遣い過ぎてしまって、同居は無理」だそうです。 義姉は大人しく、兄には従順です(お見合い結婚です)。 よく、次男嫁が積極的だと長男嫁は立場が無くなるとこちらでも見かけます。 妻に、もっと控えて義姉を立てるように言った方がよいのでしょうか? 妻は義姉より1歳年下ですが、結婚したのも兄夫婦より早かったので 私の両親ともその分慣れているのかなとも。 ただ、兄夫婦は今現在 賃貸アパートに住んでいて そろそろ家賃がもったいないとのことで近い将来アパートを出たいと話しがあり 母は気をもんでいます。

  • 長男の嫁は大変ですか?

    未婚です。私は、父も母も長男長女ではなく、お年寄りと一緒に暮らしたことはありません。でも、世間の話を聞いて、長男の嫁はとても大変だと思うようになりました。姑の嫁いびり、小姑が煩い、親類からも厳しく見られる、など。 縁談話がきて、相手が長男だと、「お年寄りの中で育ってこないで自由に好き勝手に暮らしてきた自分(性格も自由気ままを好み、上から押さえつけられると反発する)が、長男のところへ嫁に行って現実的に一生涯本当にやり抜けるのか?」と不安に思うようになりました。 (どんなに年収が高い相手でも)長男は避けて、次男の方を選んだほうが良いのでしょうか?

  • 次男の嫁 長男の嫁

    私は次男の嫁です。 長男夫婦は、実家の近く(車で15分)に住んでおり、 義姉は孫を実家に預けて働いています。 一方私たちは、実家から30分くらいのところに住んでおり、 遊びに行くのは月に1回か2回です。 主人の実家は田舎で、親戚がみんなその界隈に居を構えているということもあり、私たちも結婚の際に、少し離れたとことに住むことを決めたことで、姑は主人に「婿にやったみたいだね」とこぼしていたそうです。 遊びに行けばとてもよくしてくれるのですが、兄夫婦が来ているとき、 やはり、兄夫婦とのつながり、特に義姉とお姑さんとはつながりが強いなあと思い、なんだか疎外感を感じてしまいます。 同居せずとも、近くに住み毎日のように顔をあわせている嫁と、 遠くに住み月に1回程度しか遊びに来ない嫁とではやはり違いますよね・・・。 私にも今年子どもが生まれたので、なるべく顔を見せに行こうと思い、お盆は一泊したりしたのですが、それでもそのスキマは埋められないのでしょうね。そう思うとさみしくなります。 先日も遊びに行ったのですが、お姑さんは私の子どもを、間違えて兄夫婦の子どもの名前で呼びかけて、「いつも○○ちゃんの名前を呼んでるからまちがえちゃった」と悪気はなさそうに言いました。 次男のお嫁さんをやっている方は、こんな思いをしたとき どんなふうに考えているんでしょうか?

  • 兄弟が結婚されてる方にお聞きしたいです。

    兄弟が結婚されてる方にお聞きしたいです。 嫁姑問題でうまくいかず悩んでいるお母さんを見て悩んだりしませんか? 私は母と義姉を見ていて心配でたまりません。 兄に言っても、兄はお嫁さんの味方なのでむしろお前は小姑かと言われてしまいました(;_;) 母と義姉の間に立ち入るのも良くないと思ってそれ以上何もしていませんが、やっぱり母が心配で仕方ありません。 こういう場合はどうすればいいでしょうか? みなさんはどうされましたか?

  • 兄の嫁の呼び方

    結婚が決まり、今度両家の顔合わせをします。 さて、自己紹介の際、私(新郎)から一通り家族の紹介をしていきます。 父の○○です。・・・兄の○○です。(兄の嫁)の○○です。 この、「兄の嫁」をどういえばいいか困っています。 調べると、一応、義姉(ぎし)という呼び方があるようですが、普段使わない言葉なので、 違和感があるのと、たぶん理解できない人もいるのではないかと思います。私も今回、 初めて知りました。 そこで、どう呼ぶのか自然か教えてください。 ・兄のお嫁さんの ・兄の奥さんの ・兄の妻の くらいしかないのでしょうか。 「兄のお嫁さんの」だと、ほかを父、母、兄と呼んでいる中で、さん付けになって不自然? とまあ、そんなに形式ばった会食ではないので、こんなところ悩んでも誰も気にしないとは思いますが・・・。 よろしくお願いします。