• ベストアンサー

親の親戚とのトラブルに子が口を出すのは?

先日、自分の父親が親戚に言ったと確信がもてない発言について謝罪させられたことを知りました。具体的には、いとこの結婚式でお婿さんの会社の社長さんと話をした際に、お婿さんが取ったという資格を「役に立たない」と言ったというのです。私としては父親の発言の真偽について、その社長さんに直接聞いてみたいと思っているのですが、数年前のことですので、やめた方がいいかという気持ちもあります。しかし、そのような発言をするとも思えない誠実な父親ですし、本人も言っていないと言っているので、もやもやした気持ちが晴れません。どうしたらいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#153631
noname#153631
回答No.4

補足文拝見しました(他の人への文章も)。 で、他の人への補足からひっぱってきてですみませんけど・・・ >後で告げ口のようなことをしてトラブルの種を作った社長さん はあ? その社長さんって、あなたの叔父叔母さんのどちらかと、交流があったのでしょうかね? わざわざ、後日告げ口しに行った? お父様が、「親族からのひとこと」などで、マイクを持って、みんなに聞こえるように「資格とってもしかたねーや」といったのなら、話はちがってくるでしょうけど、「お婿さんの会社の社長さんと話をした際にとあるので、それは酒でもつぎに行ったとき、ちょこっと話しただけなんでしょう。 だったら、せいぜい数人に聞こえるくらいじゃん。 文章から想像するに、医師免許かなにか、立派な資格だとは思えないけど。 そうなのだったら、(私の勝手な推測→)たぶん、社長は「自分の面子つぶされた」と思ってるのかもよ。 わが社で、推奨してる○○資格なのに、部外者はわけもわからず一方的にけなしやげって!って。 この「わが社で」のわが社は、イコール社長自身でしょ? 怒った本人の叔父さん、叔母さんは、話の内容をどう思ってるのかな? 一般大衆の多くが、「そんな資格は!」と見下すような資格なのか、それとも「役に立つ資格なのか」。 私は、彼ら(叔父叔母のこと)はそんなこと(話の中身)なんてどうでもいいんじゃないの? 中身を議論するんじゃなくて、社長がヨカレと思ってる方針(考え方)に反論したことについて、身内の恥とでも思ってるのでは? もし、そうなら、あなたがどんなに正論をいっても、彼らには通じないでしょう。 彼らは王様がカラスは白黒の縞模様だと言えば、たとえカラスが黄色一色であっても、「かい、おっしゃるとおり、縞模様です」と話を合わせるんじゃない? (でもそれではあなたの恨みははれないでしょう。我が家もにたようなもので、お気持ちよくわかります。物事の道理もわからぬ強欲でアホな叔父叔母いますので。) それより、日ごろからそれだけアホバカチョン!にされ続けてること。 子供のころからの、「決め付け(キャラクターのイメージ)」が固定観念化されて、彼らの心に張り付いてるのでしょうね。 私の場合も、彼らの葬儀のときに、チャンスがあれば(精進あげの際などで)、事実を亡くなった人の配偶者か大人になった子に言ってやろうと狙っています。お前の親は、昔こんなひどいことをしたと。 また、かれらの葬儀か、彼らの配偶者の葬儀の時、「親族」としてでなく近所の人と同様に、居残りせずにさっさと帰ってやろうと思ってるんです。 もしくはお金だけやって、顔出さないとか。 「うらみ」と聞けば、怖いと人から言われたこともあるけど、私の場合はTVドラマにしたら、ほんとうにひどい叔父叔母たちでしたので、「腹立つ」という言葉と同様の意味です。 よく考えてください。 感情のままに、今すぐ、その叔父叔母に向かって、暴言吐くと、そりゃあなたの気持ちは「言った!」と満足するでしょう。 だけど、そうするとこは、イコール、あなたの両親に矛先が向けられるんですよ。 「こんな子に育てやがって」とね。 渡鬼ドラマ見ませんでしたか? 孫がばあさんに向かって、たとえもっともなことでも、反論したら、ばあさん(姑)は嫁に「私はこんな子を産んだことがない。甘えはなんてひどい子を産んだのだ!」と嫁に向かって攻撃するんです。 叔父叔母に議論向けるなら、準備して、時期(チャンス)をみなさい。 ひとつ方法があります。 年月かかります。 叔父叔母の周辺(親戚中とか)で、あなたが馬鹿にされない環境を作るのです。 たとえば、「あのこ(あなたのこと)はうるさい!(弁が立つという意味)」と、評判たてるのです。芝居も必要で、だれからも「うるさい」と思われなくてはなりません。(その反面、副作用もありますが・・・) または、だれからも尊敬される職業につくとか。 日本人って、肩書きに弱いところがあって、私も経験あるけど、そこらへんのオバハンがどんなに正論を提言しても耳に入れてももらえないんです。近所のくそがきを悪いことしたから叱ったら、私のようなオバハンは、その子の親たちから攻撃されるんですよ。どんなに言ってることが正しくてもね。これが仮に私が婦人警官だったらどうでしょうね。うるさいとは思われるだろうけど、おまわりさんから注意されてもしかたないと思ってもらえるのでは? 要するに、叔父叔母に、何でも口出しさせないような、あなたがおさえつけるような、そんな環境つくらない限り、あいつらは今までどおり、お父様を見下したままです。 この際、町内会長でも引き受けるなりして、自分にハクをつけては? 私の勝手な考えですけど(私は身内でないので何も知らないし。ちがっているかもしれないので、あなたは賛同しなくてもいいです。ご自分でよく見極めてください。) 社長さんとの資格云々の内容よりも、日ごろからの、叔父叔母があなたのお父さんのイメージに問題があるようにも思います。

nh148
質問者

お礼

回答ありがとうございます。昨夜社長さんではなく、いとこのお婿さんと直接話して誤解がとけました。やはり叔父叔母のとこへ伝達されるまでに話の内容が変わっていたようです。事実としては自分たちの会社(土木関係)にその資格を取った人間を置いていることを自慢したかったのに、土木関係の県職員だった父に「今はそういった資格を取った人間を置くのは(会社として)当然。」という趣旨のことを言われてカッとなったようです。お婿さん自身もその社長のことを「短気な人なので・・・」とすまなそうに話していました。父とお婿さんも話して分かりあったようです。私の父も上手が言えない人なので、結婚式という席なのでほめてもよかったよねと反省しています。叔父叔母とはしばらくは絶縁が続くと思います。こちらに「ハク」がなくて見下しているというよりは、こちらに「ハク」があるがゆえに、ささいなことで「バカにされた」と思いこんでしまう人たちなのです。でも、短気な社長さんに電話しなくて良かったと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

その親にして、この子あり

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nasu_
  • ベストアンサー率45% (145/320)
回答No.2

それは父親と親戚の問題ですので、あなたがとやかく言う必要ないですし、言わない方がいいでしょう。 ましてや、お婿さんの会社の社長さんに聞きたい、なんて思うのも憚られます。 仮にそんなことをしたらお婿さんは恥をかきますし、恥をかかせた貴方は非常識。その貴方を育てた父も非常識、というレッテルを張られることでしょう。 ただ、失礼なことをしたつもりはなくても、相手が不愉快になること、は多々あります。 また、悪意も他意もなく、記憶が湾曲してしまうこともあり得ます。 「本人はそんなつもりなくても、誰かを傷つけてしまうことがあり得る」 という人生の教訓として心に留め置かれると良いでしょう。

nh148
質問者

お礼

回答ありがとうございました。叔父と叔母とは(特に叔母とは)永遠に理解し合えないと思います。なぜならば叔母は自分と私の母、または自分の子供(いとこ)と私を比較して卑屈(「どうせうちは大学でていない」等の発言)になっているためです。だから私の両親や私について足を引っ張ろうと考えているのです。うちの両親が叔父と叔母に今まで反論しなかったので増長しているところはあると思います。

nh148
質問者

補足

回答ありがとうございます。「本人はそんなつもりなくても、誰かを傷つけてしまうことがあり得る」ということは分かります。 ただそれであれば、本人が言っていないということについて、よってたかって謝罪しろという方も不平等だし非常識かと思います。 本当に父が失礼なことを言ったとすれば、部下のことを悪く言われたのですから、その時点で抗議すべきだと思うのです。それもしないで、後で告げ口のようなことをしてトラブルの種を作った社長さんにも不快感をもっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153631
noname#153631
回答No.1

>謝罪させられたことを知りました。 誰からですか? お婿さんの親戚かお婿さんのご両親に謝罪を求められたのですか? 「謝った」とは書いてらっしゃらないですよね。 「謝らさせられた」、「させられた」と書いてらっしゃる。 >本人(父)も言っていないと言っている のでしたら、信じるしかないのでは? ただ、どんなに >そのような発言をするとも思えない誠実な父親 でも、口を滑らすこともありますよ。 それに、資格云々・・・ 現実に、役にたたない資格って山ほどあります。だから、そんなこと言ったくらいで、どうして婿さんの親族が「謝れ!」と怒り狂うのでしょうか?怒り狂うという表現は適切ではないでしょうが、「怒鳴る」にも似たイメージを私は今抱いてますよ。だって、「謝罪させられた」んでしょう。ふつう、自分が悪かったとおもうなら、相手から求められずとも、自分から謝るわけで。 数年前のことだし、いくら結婚式にて!であっても、別に婿殿をけなしたわけではないし、時間が解決するのでは? 今、おさまってるならそれでいいじゃないですか? ほじくりかえして、わざわざ問題復活させることはないでしょう。

nh148
質問者

お礼

ありがとうございました。他の方へのお礼にも書きましたが、叔父と叔母とは絶縁してもいいと思っています。今は少し大げさですが父の名誉を回復できて、父も納得してお婿さんに謝罪できたことを良かったと思っています。

nh148
質問者

補足

回答ありがとうございました。お婿さんの親族ではなく、わたしの叔父と叔母から謝罪するように言われたようです。 まさに怒鳴られたという状態だったようです。私は真偽を確かめたいのです。また、その叔父と叔母から常日頃からうちの両親がひどいことを言われっぱなしなので、既に絶縁状態に近いです。もう我慢の限界がきています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (長文)疎遠の親戚に会うべきか会わないべきか迷っています。

    父方の実家に母のお墓があるので毎年墓参りに行っているのですが、10年前位からは親戚の家に寄る事もなく、墓参りだけして帰っています。 子供の頃は叔母やいとこにとてもよくしてもらって1週間位泊まりに行って色々遊びにつれて行ってもらったりしました。 父親と私は色んな確執があり8年近く連絡を取ってない状態で、お互い何処で何をしているのかも知りません。 父親と実家も疎遠になり、私も一時期荒れていたので、親戚とも10年も連絡を取っていないのですが、私に子供も産まれた事(現在1歳)ですし今年の墓参りの際は、叔母達に会いに行きたいと思っています。(主人も賛成しています。) 叔母達に会いたいと言う気持ちもありますし、父親の居所を知っているかどうかも知りたいのです。 私の子供は私側の親族(父と父側の親戚のみ)とは誰とも会っていないし、父も親戚も結婚した事すら知りません。10年近く疎遠になって会いに行ったら迷惑でしょうか? やはり電話をした方がいいのかも・・・とか色々迷っています。 意味不明な文章でごめんなさい。 会うべきか会わざるべきかアドバイス下さい!

  • 親について。

    私の父親は、婿養子で来たのですが、 本当にわが子が好きなのか分かりません。 元々父は放任主義ですが、 実家loveなマザコンっ気があり。 転職癖がある父親です。 通算したら20回くらい転職してるんでは。。 幼少期には褒められた記憶がなく いつも父の兄の子供たちの事ばかり異様に褒めていました。 幼心に『なんて従兄弟ばかりほめるんだろう』と思ってました。 私は嫌ですが見た目は父に似てますが、 妹はあまり似ていませんでした。 今考えれば我が子なので、可愛いはずなのに 『妹は母に似てるから嫌いだ』とか 本当、耳を疑うような意味不明なことを言ったり、 私には『お前は幼稚園児以下だ』とか 中学時代に信じられない捨て台詞を吐かれ 未だに覚えてます。 我が父親ながら、信じられない事ばかり言ってます。 本当に我が子が好きなんでしょうか。 私の理想と現実のギャップですか? 今更父親から好きとか言われても気持ち悪いだけですが、是非皆様の考えや感想教えてください。

  • 私の親戚について

    私の親戚について質問です。一昨年ほど私の従姉(私の父の姉の娘にあたります)が結婚したことを数年たってから聞かされました。私としては“一言、声でもかけてくれてもよかったのにな…”と少し寂しい気持ちでしたが、それからしばらくして叔父方の別のいとこは兄弟4人全員結婚式に呼ばれていたと聞いて(ちなみに父は三人兄弟です)結局、私の父の子供である、私と兄(ちなみに質問者の私には兄が一人おります)だけが“のけもの”にされた格好でした。 そして近々また別の従姉(前出の従姉の妹にあたります。当然ですが両親は同じ伯母夫婦にあたります)の結婚式があります。私と兄は当然のように一言も声はかけられておりません。しかし、叔父方のいとこ兄弟は呼ばれるのだろうと思うと本当に悲しいです。そして私はどうしてもこの従姉の姉妹の言動が信用できません。私としては叔父方のいとこ兄弟を結婚式に呼ぶのだったら、バランスをとって私たち兄弟も呼んでおいたほうが余計なトラブルを生まなくよいのでは?と思います。 ちなみに私の両親はと言いますと、まず父は伯母(父にとっては姉)夫婦には頭が上がりません。そして叔父(父にとっては弟)には完全に下手に見られております。そして母はと言うと、“もう私は関わりたくない”とばかりにもともと私の父方の親戚とは仲は良くないです。また、兄も例の結婚式の一件からもう父方の親戚は信用できないということです。 最後に私、質問者としましては、私たち家族だけで不満をグチグチ言うだけではなく、父方の親戚にこちらの不満は伝え、“普通”にコミュニケーションのあるごく“普通”の親戚関係になりたいと思っています…が、この親戚も話のわからない人たちですぐに誤解してしまうような人たち(人の意見を逆手に取るような人たち)で私はこちら側のメッセージが正確に伝わるのか不安です。(私自身の不信感も相当なものかと…) 話は長くなりましたが、ここで三つの質問をさせて頂きます。 1.親戚づき合いでこのような不謹慎な経験をされた方はいますでしょうか? 2.私の親戚のやり方・関わり方は世間から見て“スタンダード”なことなんでしょうか?(許されることなんでしょうか?) 3.私はこの親戚と私の両親とのパイプ役になって頑張ろうと思って いるのですが、結局とりこし苦労なんでしょうか?やめたほうが良いでしょうか? 質問は以上です。ここまで読んでいただき本当にありがとうございます m(_ _)m 3につきましては、わたくし自身、“子供相手にとりこし苦労じゃないの?無駄じゃないの?”と自問自答するばかりです。しかし、私としては親戚は一生の付き合いなので、最近報道で耳にするような家族(親戚)の崩壊みたいなのは一人の人間として嫌なんです。その一方、この親戚たち(特に伯母家族)の不謹慎な言動や、私の両親が何も言えずに自分たちだけでグチグチ文句を言っていることに挟まれてて精神的にもしんどい状況です。 皆様のお返事をお待ちしております。

  • 親戚付き合いのないことのデメリット

    長文失礼します。 私(30才♀)は、親戚付き合いをここ5年ほどしていません。 一番の原因は、まず母が父方の親戚(特に姑)に、私が小さい頃とても陰湿ないじめを受けたことで、父方の親戚との関わりを拒絶していたことに始まります。(母から聞いたことなのでただの被害妄想とも考えられますが。。) 小さい頃は父親と兄と一緒にたまに泊まりに行っていたのですが、兄はいとことよく遊んでいたんですが、私はあまりなじめず、高校くらいから行かなくなりました。 母方の親戚は、母の姉夫婦と祖母が二世帯同居しており、いとことも仲が良かったのでよく遊びにいってました。 しかし、私が高校を出て専門学校に行き始めると、母の姉にいやみを言われるようになりました。 母の姉の旦那は公務員、娘も二人とも銀行などに勤めていて、いい大学を出ています。 うちは貧乏だったし、私にはやりたいことがあったので大学には行かず、芸術関係の専門学校に行ったのですが、 母の姉は、「そんなところ行っても何の役にたつんだ」 「まともなとこに行け」 と、ものすごく見下す発言が多く、苦手でした。 いとこ姉妹はとてもいい人で仲がよかったのですが、祖母がかなり高齢で、介護が必要になってきたころからおかしくなりました。 もともと、母の姉はヒステリー気味なところがあったのですがそれがひどくなり、私の母が、祖母の引取りを申し出ると、 「年金泥棒」 と言われ拒否されました。 祖母の具合が悪くなった時も、夜中に母と駆けつけると、母の姉はヒステリーになっており、 「死ぬところだった、あんたのせいだ」 「うちの娘もこんなにいろいろやってるのにあんたたちは何をしてるんだ」 と攻められ、あんなに仲のよかったいとこにまでひどいことを言われ、自分たちの不甲斐なさと、悔しさで母と二人で泣きました。 母の姉が介護で疲れているのもわかっているので、何度も引取りを提案したのですが、やはり年金のことを言われ拒否。 挙句の果てに、週に1度ほど祖母の様子を見に母が通っているのを見て、 「そうやってちょこちょこ財布から金取ってるんだろう」 とあらぬ疑いをかけ始め、とても悔しい思いをしています。 今は祖母も病院で寝たきりで、あまり姉とも会う機会はなくなり、正直ほっとしています。 でも、母の姉も、ヒステリーでないときは普通に接してくれるので、悪い人でないこともわかっているんです。 でも、やはり会うとまだ結婚していないことや仕事のことなど、いやみを言われるので今はほとんど関わりを持っていません。 長くなって申し訳ありません。 このようにほとんど親戚付き合いがないことのデメリットはどのようなものでしょうか。 私もそろそろ結婚を考えているので、やはり問題になってくるとは思うのですが、結納だとか、詳しいことがまだわからないのでピンときません。(普通の結婚式は挙げるつもりはないです) 親戚付き合いを避けている方、経験談など教えていただけたらうれしいです。

  • 婿養子を両親を傷つけず断りたい

    いつもお世話になっています。 両親へ結婚の挨拶を控えています。 付き合いは長く、お互いの両親とも良い関係を築けているので結婚は喜んでもらえると思うのですが、一つ心配があります。 それは私の両親から、婿養子の話が出る可能性があることです。 彼は嫌では無いようですし、次男なのでご家族も婿に出して良いよ~と話してくださったこともあるのですが、私が嫌なのです。。 理由は、父方の親戚が好きではないことです。 従兄弟からうけた人に言えないトラウマがあります。 今は疎遠になって全く関わらずに済んでいますが、 父方の名前を継ぐと、両親がいなくなってからどうしても従兄弟との関わりができると思うと嫌で嫌でたまりません。 老後のことは私たちに任せて欲しいと思っていますが、上記の理由でどうしても婿養子は避けたいのですが、両親のことは大好きなので傷つけることなく断る理由は何かないでしょうか? 私が嫌なんだと言っても構いませんが、具体的な従兄弟の理由は言えません。 よろしくお願いいたします。

  • がんを患った親戚、どの範囲の人迄が…?

    「私は、今年の5月27日、42歳の誕生日を利用して、事前に予約した、地元の市の特定健診を、委託先のかかりつけ内科医院で、朝一番の午前8時受付で、受診した。 その際、地元の市は、「無料検査」として、実施してる、大腸がん検診。 これを、「用事等の関係から、提出可能な3日間が何れも、医院の開いてる日になる様にして、後日体調的に合う2日間に採取して、提出の際は正式な問診として、一度受診してから提出する為、必要な検査キットは、帰宅前の精算時に貰う事で、受ける」旨を、申し出た。 特定健診の時、別の患者さんから先に、院長先生の診察を受けていたので、その待ち時間を利用して、「大腸がんの問診票」を、担当の看護師さんからの指示で書いたが、その問診票について、質問したい」と、思います。 問題である、問診票には…。 「家族や親戚で、がんを患ったり、がんで亡くなった人は、居ますか? もし居れば、どの家族や親戚が、どう言うがんなのかや、その時の年令も、分かる範囲で構わないので、書いて下さい。 もし、患ったがん、病名として不明なら、「がん」と、単に書いて頂いて、構いません」的な項目が、載ってました。 この為、約10年前に69歳で亡くなった、父親側については…。 「父親は、肺がんと肝臓がんで、約10年前に、69歳で亡くなった。 私から見れば、伯父さんか伯母さんだが、父親側では、3番目の兄の奥さんが、病名としては不明だが、がんで約40年前に、亡くなってる。 2番目の兄も、約20年前に、肺がんらしきがんで、手術は受けたが、約10年前に、老衰らしいが、別の病気で亡くなってる。 父親の姉の旦那さん、つまり義理の伯父さんは、約10年位前に肺がんで手術は受けたが、約5年前に肺炎で亡くなった」 旨、書きました 。 問題なのは、「母親側の直接の親戚では、がんを患ったり、がんで亡くなった人は、心当たりない。 従姉妹本人又は、従兄弟の奥さんつまり、遠い伯母さんであれば、大腸がん等、何かのがんを患ったか、亡くなった人が居るのを、以前母親から、聞いた事ある。 この事を、問診票に書いて良いかを、担当の看護師さんに、質問した時」に、なります。 担当の看護師さんからは…。 「お父さん側か、お母さん側にせよ、従兄弟(従姉妹)関係つまり、遠い伯父さんや伯母さんと、その奥さんや旦那さん迄も、対象者にすると範囲が大きくなるので、直接の伯父さんや伯母さんと、その旦那さんや奥さんとなる、義理の伯父さんや伯母さんで、心当たりある人だけで、構いません」的な内容で、 回答は受けました。 つまり、「母親側では、直接の親戚では全く居ないが、母親側の従姉妹本人又は、従兄弟の奥さんであれば、大腸がんにせよ、何かのがんで患ったか亡くなった人に、心当たりあった ので、問診票に書くのに、担当の看護師さんに質問したら、「遠い、親戚の伯父さんや伯母さんは、奥さんや旦那さん含めて、対象外」と、言われた」と、言う事になります。 そこで、質問したいのは…。 「今回は、大腸がん検診だが、問診票に書く、「大腸がん等、何かのがんて患ったか、亡くなった親戚」として、父親側か母親側、それぞれの従兄弟(従姉妹)。 つまり、遠い親戚の伯父さんと伯母さん本人と、その奥さんや旦那さんは、対象外となるのは、主にどう言う理由からなのか…?」 に、なります。

  • 親戚付き合い

    私は 兼業農家の跡取りの嫁として20年あまりになります 子育ての為 会社も辞めて 夫の両親の手伝いをしながら親戚の交際も頑張ってきました 今日 夫の姉の娘(夫の姪)の旦那さんの父親が亡くなったと知らせがあり 母(姑)から 父(舅)が他界した時に 花を頂いているから 香典をしたいと言われました 実は私の実父が亡くなった時 夫の姉からは何もしてもらっておらず 我が家から嫁にいった姉の その家から嫁に行った姪の旦那さんの父親(母親と離婚しているので一緒に住んでない) が亡くなったからと 香典を出して良いのか? 姉からみたら 実家の弟の嫁さんである 私の父なんてどうでもよいのでしょうか どうしても納得がいかなかったため 母(姑)に お義母さんにとっては 可愛い孫の大事な婿さんの親だけど あちらから見たら うちは 嫁さん(姪)の実家の母のそのまた実家のお祖母さんち になり そんなに親戚付き合いを引っ張って良いのか? 軽く言い合いになりました 結局 母(姑)は自分が出すから と言い 私は気にしなくて良いと 言ってくれました 私の父の他界した時は 義姉は無視した事実が どうしても素直になれず 気持ちがもやもやしてます 私の気持ちって間違えてますか

  • 同族会社の社長の親戚の葬儀

    60年以上続いている同族会社に勤めております。 会社の規模は業界では中堅です。 歴代した社長は6人で全て、現在の社長の一族で全て歴任しております。 先日、社長の従兄が亡くなりました。 2・4代目社長の息子であり、筆頭株主の兄弟でもある方です。 ただし、この方は会社の経営には全く関与しておりません。 この場合、会社は何処まで葬儀に携わればよいと思いますか。 (参列するメンバーや、香典等) ただ葬儀とその準備等は、亡くなった方の、元勤務先や、教え子が全て仕切るそうです。 (会場は、会社から一時間程度のところ) 一族ではない、取締役や部長は、献花だけでいいと言っております。 (過去に社長以外の親族はなくなった例は、無いそうです・過去の社長の場合は全て社葬) (現在社長の一族は、会社には誰もいません。私が遠い親戚程度) また社長は、御自分の親戚のことでもあり、何も言えないようです。 現実問題として、本当に献花のみでよいと思いますか? 過去例など、アドバイスをお願いします。

  • どうしても親戚と会いたくない

    祖父の法要が近々あるのですが、どうしても親戚と会いたくありません。 親戚は金の亡者です。 祖父が亡くなるまで奴らが会いに来る事はほぼありませんでした。 数年に1回も見舞いに来ない。 むしろ「早く亡くなってほしい」(嫌いなのと保険金のため)と受け取れる発言をしやがった事もあります。 そのくせ葬儀ではわざとらしいくらい泣き叫び、本当にうんざりしました。 私の母は嫁ですが、祖父母の自宅介護(1人寝たきり)をしながら仕事をして父親の兄弟Aが作った借金5000万ほどを返して来ました。 介護は20数年間です。 借金は祖母が父の兄弟A(女です。続柄は明記しません)のために作ったものです。 出戻りで私たちと暮らし、下着販売の仕事をしていたのですが、販売成績のためか、ある時母の下着を盗み始め、それがバレると自分の息子が盗んだ(息子は当時小学生)と、息子のせいにしました。 そして、警察沙汰になったり大げんかになった末居づらくなり、出て行きました。 それまでもその兄弟Aは自分の子供の寝ている横で男を連れ込みセックスしたり、不倫を繰り返していましたので、素行が悪かったのですが、実家を出てからも不倫して略奪し、結婚するかどうかとなったある時本人が突然死しました。 その兄弟Aと息子は実家から出た事で金銭的に苦労したようですが、身から出た錆。 それなのにその息子が、自分の母親が苦労したのは、実家を出なければいけなかったから、それは私の母のせい、と考えています。 祖父の葬儀で私の兄弟とその息子が今までのわだかまりによって殴り合いの喧嘩になりました。 父のもうひとりの兄弟Bも、私の母が「この家を乗っ取ろうとしている」と悪口を言いふらしました。 それ以外にも非常識なエピソードは山の様にあります。 借金内訳は、祖母がその兄弟Aの家を建てた事と、あるお店を作った事です。 その店も借金が残っているのに数年で辞めました。 そして借金があるまま祖母は他界し、嫁の母が全て払って来たのです。 私の父親は全く役に立たず、 家にお金を入れず外車を買い、不倫を繰り返しました。 それで祖母が亡くなったら、保険金だけもらい、「これは相続ではない(もっとよこせ)」などと言って来ました。 それで今回も祖父が亡くなり、二度と顔も見たくないのですが、葬儀でも魑魅魍魎どもと会わなければいけなくなり、またしても非常に不愉快な思いをしました。 そしてまた近々祖父の法要があり、どうしても私は行きたくないのです。 何とか出ずに済む現実的な方法、または相手に法要に出させない方法は無いでしょうか。 前述しましたが、父親は全く役に立たないです。むしろ向こう側の人間です。 何かアイデアを頂けませんか?

  • 障害を持っている親戚がいますが気になりますか?

    いつもお世話になっております。 障害を持っているいとこについて質問です。 彼女はダウン症です。 今はお家でお母様と喫茶店を営んでおり、立派に自立しています。 年齢も成人を無事迎え、20歳を超えました。 私は生まれながらにしてそのいとこといっしょにいるので、 障害を持っているコ、ダウン症のコも普通に接してきました。 ただ・・・結婚するとなった場合、相手の方はやっぱり親戚にダウン症のコがいたりすると気になったりしますか? 又は本人が気にしなくても親が気にしたりすることはあるのでしょうか? 私の今の時点の考え方としては、そういう障害を持ったコを差別するくらいの相手なら結婚しないという気持ちではいますが・・・。 まとまりのない文章&主観も多く申し訳ありません。 個人的な感想や、実際に親戚にダウン症のコなどいらっしゃる方など、 ご結婚される際に反対されたりモメたりするケースはあるのかなと気になった次第です。 お時間ございましたらご回答頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

スキャナーの不具合について
このQ&Aのポイント
  • スキャナーすると左側に黒い線の帯が入ります。対処法をご教授下さい。
  • お使いの環境はパソコンで、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • 電話回線はアナログ回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう