• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中古マンションの給水管からの悪臭)

中古マンションの給水管からの悪臭

ifeionの回答

  • ifeion
  • ベストアンサー率51% (25/49)
回答No.2

管理会社に点検してもらうことはできますか? うちのマンションの場合ですが、漏水や漏電等があった場合、管理会社に電話をすれば、業者を寄越してくれます。 理事長にではなく、管理会社に一度電話してみてはいかがでしょうか。 それから、年に1、2回、給水管と排水管の掃除が行われるのですが、ご両親のマンションはどうですか?(管理規約等にそういった事項が記載されていると思います。) もしそういう点検管理が実施されていないのであれば、管理組合に提起してみるのもいいかもしれません。少しは臭いが軽減されるかもしれませんし。 マンションの排水管や換気口は繋がっているので、臭いの原因が自分の所だとは限らないから、特定が難しいですよね。 マンションの構造に詳しくはありませんが、ご両親の部屋に臭いが集まるような構造になってしまっているとか‥。 賠償の件ですが、仲介業者にちゃんと調べるように、もっとうるさく、もっと強気に出れば、何か対応してくれるかもしれません。「住んでいるうちに消えるって言ったのに、全然消えないじゃないかっ!(怒)一度、うちへ来て確かめてみろっ!!」 実際、生活に支障をきたすほどの酷い悪臭がしているのですから、売りつけた仲介業者には責任があると思います。諦めずに頑張って下さい。

nh148
質問者

お礼

回答と応援ありがとうございます。定期点検はしているようです。管理会社に電話するというのも一つの手段ですよね。参考になりました。仲介業者とも諦めず交渉していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 中古マンション・給水管破損の情報

    築29年のマンションを購入しました。売り主は個人で、売り渡し直前までその孫と義理の娘(孫の母)が住んでいました。現状渡しという事で、売り主代理の売り主の義理の娘には大規模なリフォームをすると告げてありました。何でも話せて良い関係と思っていました。 リフォームは友人に頼んだのですが、リフォームがかなり進んでから友人が住人に「ここのマンション、給水管が壊れて下に漏れた事がる。何世帯も既に修繕している」と聞かされました。水道水がマズくて飲めないとも聞きました。確かに飲めません。その旨を仲介した不動産屋に伝えると、「給水管が破裂したとか、何世帯も修繕したという事は、売り主側は知らなかったのだろう」「リフォームの時に専門家の水道屋は何故気付かなかったんだ」「中古マンションなので想定内」と、今の所真剣に受けとめて貰ってません。私の実家も同じ区で、築年数は更に古いしそれなりに傷んでおり、世帯数も同じくらいですが、給水管が壊れたという話しは聞いた事がありません。 その後の聞きこみで、何世帯も水漏れを起した後、管理組み合いが住人に修繕を呼び掛けたと言う事、売り主の代理は修繕をしようかどうか迷っていた事、修繕をした業者によると、いつ壊れてもおかしくない状態である事を管理人から聞かされました。その事を知った頃にはリフォームは終了していました。 質問は 契約書読み合わせの時にでも、給水管を修理した方が良い事を教えて欲しかったのですが(リフォームのついでに修繕できるから)、そういう義務は売り主にはないのでしょうか?

  • マンションの地中給水管が7年で脱管しました!

    築7年のマンションで管理組合の理事長をやっているものです。 4月に給水タンクの定期点検を実施し、その日の深夜に断水事故(約17時間)が発生しました。点検した業者は、タンクの量から点検終了後6時間後頃に給水が完全に停止したと推測されること、また通常の点検では給水管が抜けることはありえないということでした。ということで原因を究明し、できれば今回の工事費用の補償、各戸への見舞い金程度を、点検業者か販売業者に要求しようと思い、別の水道業者に埋設給水管の漏水箇所の調査をしていただきました。 調査したところ、コンクリートの床の下(地中)部分で、排水管をこのような形(┏┓)で跨ぐように再度配管したようで、脱管時の配管のズレ状況から、そのやり直した配管が周りの土と一緒に落ち込み、跨いだ部分の配管(┏┓)は排水管に引っかかり落ち込まなかった為に『弱い部分』で脱管したと思われるという中間報告がありました。 今後の要求可能先としては、販売業者・点検業者・損害保険会社とありますが、今後の対処としてよい方法があれば教示願います。 なお、売買契約書のアフターサービス基準では給水設備の配水管のサービス期間は5年なので、基準上は期間を超えています。が、施工時のミスをうまく証明できれば、販売業者に要求するのがいいかと考えています

  • 中古マンションの排水管交換について

    築30年のマンションを5年前に購入。 給水管交換を検討しています。排水管交換も同時に行うべきでしょうか? 購入時に床材、壁紙などはリフォームしましたが配管交換しませんでした。必要性がわかっていませんでした.. 去年 管理組合で共用部分の給水管交換案が出ました。特に排水管ついては何もなしでした(議事録での確認です)給水管は今年実施されました。 案が出た時に専有部分も見積希望者を募り見積はしてもらいましたが 見積り件数も少ないと聞いたこともあり 日程が合わなず実施はしませんでした。 今春 漏水した部屋があったそうで 管理会社から再度交換の勧めがあり、再度見積希望者を募っています。 交換するつもりなのですが 排水管も交換した方がいいのでしょうか? 去年の見積時には私は排水管交換についてはわかっておらず 今年いろいろ検索していましたら 必要性があることを知りました.. 管理会社の担当者に確認すると 給水管は漏水もしたし交換は勧めるそうですが 排水管は何とも言えないようでした。 長く住みたいと思っていて もうリフォームの予定はなく、近く老親を呼んで同居予定なので やらなければならないものなら一緒に済ませたいと思っています。 管理会社によると 給水管は去年2件。排水管はデーターが無いそうです。個々ではわからないそうです。 入居者の入れ替わりは それなりに多くて大抵リフォームされているみたいです。リフォーム内容は掲示されてるけど配管もしてたかどうかは記憶がないです。

  • 中古マンションの瑕疵担保責任

    中古マンションを購入したのですが、ユニットバスの排水パイプの不備による瑕疵担保責任を問えるか質問です。売主は不動産業者でした。 中古マンションを購入したものの、浴槽の排水が悪くて困っておりました。 確認しましたが、ユニットバス内に洗面台もあり、その洗面台の排水パイプと浴槽の排水パイプから出てきた排水が、最終的に一つの排水穴に流れ込むようになっています。 しかし、この浴槽からの排水パイプが、排水穴まで届いておらず、延長工事が必要となりました。 これは排水のシステムがきちんとできていなかったということで、瑕疵担保にあたると思うのですが、こういった事案をご存知の方、瑕疵担保として請求できるかアドバイスをお願い申し上げます。

  • 犬の悪臭を取り除く方法を教えてください!

    分譲マンションでペット可のマンションに住んでいるのですが、先週隣に老夫婦が引っ越してきました。 中型犬を飼っているみたいなのですが、散歩に行けなくてベランダに出して遊ばせていたときに、犬がトイレをしたみたいで、家の排水溝に流れてきました。 ちょうど洗濯物を片付けていたときで、気付いて急いで水を流したのですが、やはり臭いが取れずその後もブラシなどで掃除したのですが臭いを取り除くことは出来ませんでした。 管理組合に投書して、管理会社から苦情を言ってもらったのですが、当の飼い主は平謝りで当人のベランダは掃除もせずに、引っ越しで出だゴミ(ダンボールなど)もそのまま放置でこれも悪臭の原因になっています。 私の家では子供が小さいのと、私が喘息を持っているのでペットを飼っていないので、臭いに敏感なのもあるのですが、ベランダに出ると服に臭いが移ってしまいます。 1週間余りでこの悪臭なので、これからどこまで悪臭になるか心配です。 これから夏になって、窓を開けることもだんだん増えていくので、家の中まで悪臭が入ってくると困ります。 何かよい悪臭を取り除く方法があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • お風呂の配水管に異物を流してしまいました。

    お風呂の排水口掃除中に配水管に歯ブラシを流してしましました。その後水を流してしまって、奥まで行った様でもうどうしようもありません。ちなみにマンションのユニットバスです。 業者に頼んだら解決しますか? 大掛かりな工事になるのでしょうか?

  • マンションの排水管

    賃借人付区分所有マンションを購入しましたが、入居者から洗濯機の排水が流れないので風呂場にながしていると聞きました。 平成16年7月に賃貸中の区分所有マンションを購入いたしました。賃借人に所有者変更の挨拶を売主(不動産業者)と私で行きました。その際洗濯パンの排水が詰まっていて浴槽に流していると聞かされました。その当時売主と話し合いの結果、共用部にあたるので管理組合が修理費を負担してくれると言われましたので賃借人が退去してから調べて管理組合に申し出る事になりました。(書類等はかわしておりません)その後平成18年に第三者に売却し昨日その購入者から賃借人が退去したので配水管を調べたら専用部分で管理組合から費用がでないので補填して欲しいと連絡がありました。元もとの売主に費用の補填をしてもらえるのでしょうか。宜しくお願い致します

  • 新築(中古)マンションのアフターサービス

    2006年の年末に竣工した建って間もない マンションを『中古』で購入しました。 (最初の購入者が1年余りで退去、転売。) この場合、他のお部屋の居住者の皆様から、 「間もなく2年目の専有部アフターサービス工事がある。」 というお話を聞きましたが、私の様に中古での 購入者も受けられるものなのでしょうか?  実は水回りに一部不具合らしきもの(排水の臭いが逆流?) があり、困っています。こういった場合の修繕については、 どこかに請求出来るのでしょうか?  自費での修繕でも構わないのですが、もし法律上どこか に請求できるものならば、知っておきたい+問い合わせてみたいので・・・。なお、連絡先については下記について調べました。 (1)前所有者  (2)前所有者との仲介不動産会社 (3)新築時のデベロッパー (4)施工した会社 (5)管理会社 (6)管理組合の理事長さん  なお、新築当初のデベロッパーとは、何らの契約もした 訳ではありません。

  • マンションの事について教えて下さい。

    年収が480万くらいの人が3200万円ほどのマンションの購入を考えるのは、 無謀でしょうか? 不動産屋さんは良い事しか言わないので怖いのと、 ローンは通るらしい事は言われたのですが…。 また今マンションを買っても一生は住めないので、 いずれ住み替え等を考えたら駅近物件などじゃないと売れないですよと たくさん言われました。 確かに全く売れないと困るのかもしれませんが、 ちょっと過疎っぽい駅周辺でも駅から近いところは高いです。 今八方塞がりになってしまい、こういうのを相談できる機関を探しているのですが、 これまた高く…。 ファイナンシャルプランナーさんに相談するのが一番良いでしょうか?! 客観的に見てもらいたくて。 また上記の質問もアドバイスいただける方がいらっしゃいましたらどうか宜しくお願い致します!

  • 中古マンションの問題なんですが…

    昨年の春ごろに中古マンション(H12年・1F)を購入して住み始めたのですが…引っ越し後、二ヶ月後くらいに施工問題と言うのでしょうか?排水トラブルになって困っています。その問題なんですが、雨が強く降るとトイレ(使用して流すと溢れそうになります)、お風呂場の排水溝、台所の排水溝、洗濯機パンの排水から、『ボコボコ』と音が鳴り雨量にもよるのですが…台所の排水蓋?が上下に上がったり下がったりします。初めて見た時は、もうビックリして頭が真っ白になり(何もできないですが)驚きました。後日、管理人さんに説明をして聞いたのですが、雨(雨量にもよりますが…)が強いと1Fのフロアー階のトイレ、お風呂場、台所、洗濯機パンの排水溝からボコボコと音がしたりすると説明を聞いて驚きました。管理会社も問題化したときにマンション前の道路(緩やかな坂の土地にマンションが建設されています。)配管?と言うのか分かりませんが、調査をして雨水の流れを多少良くするように工事をしても現状は、あまり効果がなかったと言っていました。その話を耳にしてから、仲介業者に連絡をして売主はこの問題を知っていて売買をしたのか?と問い合わせをしたんですが、もちろん聞いていないとの回答でした。弁護士にも相談をしに行きました。弁護士の先生は証拠があれば、瑕疵担保責任で売主と裁判をすることができると言われ、とりあえず証拠をと思い日々生活をしていました。しかし、証拠(雨量がすくない・時間帯が深夜)を取ることができず半年が過ぎ、弁護士の先生に相談したら、一年に一回起きるか起きないかの問題は瑕疵に当たらないのでは…?と言われ…。そこから何も進まない状態です。もちろん、管理会社にも相談はしましたが、現状が限界と言われ何も話が進みません。1F住民(高齢者)の方も諦めています。私自身も、管理会社では話が進まないと思っています。住民の会合でも人が集まらない状態みたいですし、1F以外の人からすれば他人事ですから…。個人的には、売主に騙されて購入した気分になります。一年に一回でもトイレが使用すると溢れるのは納得できないですし、瑕疵担保責任期日も過ぎているし…何処に、相談をしたら解決できるのか?どなたか、こんな問題を経験された方がいました。アドバイスを教えて頂けないでしょうか、よろしくお願い致します。もし裁判費用なども大体でも分かれば教えてください。