• 締切済み

中古マンションの問題なんですが…

昨年の春ごろに中古マンション(H12年・1F)を購入して住み始めたのですが…引っ越し後、二ヶ月後くらいに施工問題と言うのでしょうか?排水トラブルになって困っています。その問題なんですが、雨が強く降るとトイレ(使用して流すと溢れそうになります)、お風呂場の排水溝、台所の排水溝、洗濯機パンの排水から、『ボコボコ』と音が鳴り雨量にもよるのですが…台所の排水蓋?が上下に上がったり下がったりします。初めて見た時は、もうビックリして頭が真っ白になり(何もできないですが)驚きました。後日、管理人さんに説明をして聞いたのですが、雨(雨量にもよりますが…)が強いと1Fのフロアー階のトイレ、お風呂場、台所、洗濯機パンの排水溝からボコボコと音がしたりすると説明を聞いて驚きました。管理会社も問題化したときにマンション前の道路(緩やかな坂の土地にマンションが建設されています。)配管?と言うのか分かりませんが、調査をして雨水の流れを多少良くするように工事をしても現状は、あまり効果がなかったと言っていました。その話を耳にしてから、仲介業者に連絡をして売主はこの問題を知っていて売買をしたのか?と問い合わせをしたんですが、もちろん聞いていないとの回答でした。弁護士にも相談をしに行きました。弁護士の先生は証拠があれば、瑕疵担保責任で売主と裁判をすることができると言われ、とりあえず証拠をと思い日々生活をしていました。しかし、証拠(雨量がすくない・時間帯が深夜)を取ることができず半年が過ぎ、弁護士の先生に相談したら、一年に一回起きるか起きないかの問題は瑕疵に当たらないのでは…?と言われ…。そこから何も進まない状態です。もちろん、管理会社にも相談はしましたが、現状が限界と言われ何も話が進みません。1F住民(高齢者)の方も諦めています。私自身も、管理会社では話が進まないと思っています。住民の会合でも人が集まらない状態みたいですし、1F以外の人からすれば他人事ですから…。個人的には、売主に騙されて購入した気分になります。一年に一回でもトイレが使用すると溢れるのは納得できないですし、瑕疵担保責任期日も過ぎているし…何処に、相談をしたら解決できるのか?どなたか、こんな問題を経験された方がいました。アドバイスを教えて頂けないでしょうか、よろしくお願い致します。もし裁判費用なども大体でも分かれば教えてください。

みんなの回答

noname#65504
noname#65504
回答No.4

確かに瑕疵のあることを証明する必要がありますが、瑕疵があることを証明するだけでは、瑕疵担保請求はできません。なぜならば契約で定めた瑕疵担保期間は過ぎているからです。 瑕疵担保の期間がどれくらいに設定されていたかは質問文にないのでわかりませんが、1年に1回でもある瑕疵なら1年の瑕疵担保期間がついていればわかるはずです。 民法の規定によれば、知っていて隠していた瑕疵については、契約に期間の定めなどがあっても、それは無効となります。そのような場合瑕疵担保請求ができます。瑕疵担保債権は引き渡しから10年経つと時効になりますが、まだ10年経っていないので、理論上瑕疵担保請求はできる可能性があります。 多分、弁護士の先生が求めている証拠というのは、瑕疵があることに対する証明というよりも、瑕疵の存在を売り主が知っていたことを示す証拠です。売り主が瑕疵の存在に気づいていたことを証明できなければ、契約で定めた瑕疵担保期間が有効となり瑕疵担保請求をすることはできません。 この証拠という意味を質問文を読んだ限りでは、質問者は証拠=瑕疵の存在証明ととらえている様子ですので、注意してください。瑕疵の存在に加えて、売り主が瑕疵の存在を知っていたことも絶対に必要な証拠です。 この証明は非常に難しいですね。 売り主が以前に販売会社や管理会社に相談していたという記録でもあれば、証明できるのですが。そのような証拠を探してみてください。 また瑕疵担保請求が有効であっても、請求できる期間は瑕疵の存在に気づいてから1年以内と法律で定められています。 質問者が引き渡されてから8年近くも経っていますので、請求時点の1年以上前(引き渡しから約7年間)に質問者が瑕疵の存在に気づいていれば、瑕疵担保請求をすることはできません。 1年に1回ぐらいあるものなら、今までに数回は起こっていると思われます。それになぜ気づかなかったのか、裁判などでそれをつっこまれると反論できないでしょう。数回も発生している物なら、8年も経てば気づいているのが普通ですから。 なぜ最近まで気づかなかったのか、それを示すことも必要になるかもしれません。

vaio555
質問者

補足

わかりやすく説明して頂いてありがとうございます。私自身の文書力がないせいか…昨年の春ですから引き渡しから、一年と数カ月です。なぜ気づかなかったのか?確かに言い訳になりますが時間帯・留守等で見つけることができなかったのも事実です。同じ階の住民の方からは、売主は知っていたが、あまり気にしていなかったとか?言っていました。住民の方も気にしないのが信じられないと…言っていましたが、管理会社にもクレームとして同席?してクレームを出したと言っていました。確かに…アドバイスをして頂いたように、売り主が瑕疵の存在を知っていたのか?個人的には知っていたと思います。(売主は重く考えずに軽く考えていたような気がします)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>瑕疵担保責任期日も過ぎているし… もう過ぎてしまってはどうしようもないと思います。 以下参考サイトです。 不動産トラブルはこうして起きる http://www.ecolife.jp/trouble/ 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/map/ こういったトラブルはvaio555さんだけではなく他にもいると思うので相談件数が多ければ法律は変わるだろうと思います。

vaio555
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.2

 弁護士が何ともならないという態度であればそうでしょう。  気に入らなければ他の弁護士に相談するとよいでしょう。  5人が5人ともどうしようも無いと言えばどうしようも無いのでしょう。  このようなコーナーに法的解決方法において弁護士以上に詳しい人間がいるとはとても思えません。  立証責任もあなたにある以上不可能なのではないでしょうか。

vaio555
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://www.houterasu.or.jp/ こちらに相談されてはいかがでしょうか。

vaio555
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中古マンションの瑕疵担保責任

    中古マンションを購入したのですが、ユニットバスの排水パイプの不備による瑕疵担保責任を問えるか質問です。売主は不動産業者でした。 中古マンションを購入したものの、浴槽の排水が悪くて困っておりました。 確認しましたが、ユニットバス内に洗面台もあり、その洗面台の排水パイプと浴槽の排水パイプから出てきた排水が、最終的に一つの排水穴に流れ込むようになっています。 しかし、この浴槽からの排水パイプが、排水穴まで届いておらず、延長工事が必要となりました。 これは排水のシステムがきちんとできていなかったということで、瑕疵担保にあたると思うのですが、こういった事案をご存知の方、瑕疵担保として請求できるかアドバイスをお願い申し上げます。

  • 中古マンションのトイレの床の酷い劣化変色について

    中古マンションを買いました。 ごく普通に、瑕疵としては雨漏り・シロアリ・排水設備等・・以外の瑕疵は担保責任外の契約です。 しかし、入居してみると、トイレの床のクッションフロアーの前の方には、どうにも取ることの出来ない酷い黒ずみがあり、トイレの奥の方はクッションフロアーが反り返っています。 1)黒ずみは酷く、とても通常の使用状態で発生する程度のものではありません。 2)クッションフロアーが床からはがれて反り返っているのは、重石をのせて、接着しなおせば直る程度のものではなく、よく調べてみると(床をコンコンと叩いて音を聴いてみた)床の奥のほうから1/3は全部床からはがれていて、しかも、完全にペリペリに劣化しています。 そこで、私は、瑕疵の責任の方からでなく、通常使用の限度を超えた汚損であり、売主からは事前にこの箇所について、なんら説明を受けていないことを理由にして、床のフローリングを売主側でやり直してもらうように考えていますが、勝算はあるでしょうか?

  • 中古マンションの汚損箇所について

    中古マンションを買いました。 ごく普通に、瑕疵としては雨漏り・シロアリ・排水設備等・・以外の瑕疵は担保責任外の契約です。 しかし、入居してみると、トイレの床のクッションフロアーの前の方には、どうにも取ることの出来ない酷い黒ずみがあり(上に付いた汚れではなく、内部にまでしみこんだ黒ずみ・・・ひょっとしたら長期間水が溜まったままにしていた水か原因の変色)、トイレの奥の方はクッションフロアーが反り返っています。 1)黒ずみは酷く、とても通常の使用状態で発生する程度のものではありません。 2)クッションフロアーが床からはがれて反り返っているのは、重石をのせて、接着しなおせば直る程度のものではなく、よく調べてみると(床をコンコンと叩いて音を聴いてみた)床の奥のほうから1/3は全部床からはがれていて、しかも、完全にペリペリに劣化しています。 そこで、私は、瑕疵の責任の方からでなく、通常使用の限度を超えた汚損であり、売主からは事前にこの箇所について、なんら説明を受けていないことを理由にして、床のフローリングを売主側でやり直してもらうように考えていますが、勝算はあるでしょうか? 一応、契約前には、物件を見たのですが、トイレには、マットが敷いてあって、汚れは見えず、奥のほうのフローリングの反り返りは、見落としてしまいました。

  • 新築マンション共用部分の瑕疵担保責任

    友人が購入した新築マンションの売主(宅建業者)と区分所有者間の売買契約書を読んで、瑕疵担保責任について疑問に思った2点を質問させていただきます。新築マンション購入を検討していますので、その参考にしたいと思います。よろしくご教示お願いします。 (1) 売主と区分所有者間の売買契約書には、専有部分の瑕疵担保責任についての規定はあるが(民法上2年、品確法上10年)、共用部分についての規定は特にない。この場合、共用部分の瑕疵及び共用部分の瑕疵に起因する専有部分の瑕疵については、法的にどのような取り扱いになるのか?売主の担保責任は問えず、区分所有者で構成する管理組合が責任を負うことになるのか(おかしいように思うが)?それとも、専有部分の規定を共用部分にも適用することが法的に可能なのか? (2) 売買契約書では、天災地変に起因する瑕疵については売主は瑕疵担保責任を負わないと規定されているが、発生した瑕疵が天災地変に起因するものか否かの立証をする責任は売主、区分所有者(管理組合)いずれが負うのか?例えば、区分所有者(管理組合)がある瑕疵に対し売主に瑕疵担保責任を要求したが、当該瑕疵がたまたま地震直後に発生したため、売主が地震に起因する瑕疵ゆえ免責との反論をした場合、区分所有者(管理組合)は、その瑕疵の原因が地震でないことを立証できない限り、売主に対し瑕疵担保責任を問えないのか?あるいは、その瑕疵の原因が地震であることを売主が立証できない限り、売主は瑕疵担保責任を負うのか? 瑕疵担保責任に関する民法、宅建法、品確法を多少勉強してみましたが、上記についての規定は見つかりませんでした。その他の法や判例などに関連する規定があるのではと思われます。よろしくご教授のほどお願いします。

  • はじめまして。中古マンションの保証のことでお教えください。

    はじめまして。中古マンションの保証のことでお教えください。 約2月前に中古マンションを購入したのですが、ごく最近になって、備え付けのドラム式洗濯機の洗濯槽から下水の臭いがすることに気がつきました。 今までは、窓を開放していたので、気がつかなかったのですが、窓を閉める季節になり、気がついた次第です。 管理会社を通じて水道業者さんに見てもらったところ、トラップが設置されておらず、施工ミスだとのことでした。 このような場合、トラップの設置費用は隠れたる瑕疵として、売主に請求できるのでしょうか。 なお、今回の件では、たまたま売主が不動産業者(仲介業者とは別)であり、瑕疵担保期間は契約書上、2年間となっております。 契約時に、設備の補修は購入後、1週間以内のみであるとのことでしたので、今回の件が、物件自体の隠れたる瑕疵に該当するのか、それとも単なる設備の故障と見なされるのか、が争点になるのかとは思っています。 いかがでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 中古マンションの瑕疵担保責任について

    中古マンションを売却し、引き渡し後入居前に給水関係の故障がありこちらの瑕疵担保責任ということで売主負担ですべて修理を完了させましたが、買主が修理する期間入居できなかったことを理由に現在住んでいる賃貸の家賃、引っ越し先の管理費、ローン金利を請求するといっていますが、この申し出は正当で売主として支払わなければならないのでしょうか?

  • これって瑕疵の範囲?中古マンションを購入しましたが。

    これって瑕疵の範囲でしょうか? 現在、居住マンション内で話し合ってはいるのですが、意見を聞かせていただければ幸いです。 下記点は当マンションの状況です。 ・元社宅の10年築のマンションを売主(宅建業者)が買い取り、仲介業者を通し、販売された物件(2004年5月) ・販売当初、目立たなかったことに加え、売主より説明などはなかった、1年たった現在、共用部分の階段の天井のコンクリートが数箇所、剥がれてきている。 ・現状を管理会社に見てもらった所、コンクリートの侵食(水漏れ)が発生しており劣化が進んでいるとの事。 ・雨水などがぽたぽた落ちているまでにはなっていない。 以上の条件で、売主に直してもらう事はできますでしょうか? (下記パターンがあるかと思いますが如何でしょうか。) (1)売主がマンションを買い取った時に天井の状況を確認しておらず放置。このまま劣化が進行すると大きな問題になりかねない為、 これを瑕疵と判断し売主に直してもらう事ができる。(瑕疵期間は2年間ある) (2)または、その他の理由で売主に直してもらう事ができる。 (3)保険の適用もしくは何らかの方法を使い、直すことができる。 (4)現状有姿、経年劣化の理由または共用部分である事から売主に責任はなく、管理組合での自己負担で直す。

  • 築6年目分譲マンション 瑕疵担保責任について

    売主は、新日鉄都市開発 管理会社は、系列会社の日鉄コミュニテイ。築6年目15階建て分譲マンションです。平成26年3月 隣家との戸境壁にクラックを発見しました。管理会社に相談したら 「コンクリート収縮クラックだろう。構造上 問題はない。修理は管理組合の負担。」といわれました。その後 のびて梁にまでいくヒビ割れをみながら、管理組合負担とは、私達の大事な積立金。安全だというし外観の問題ならば、これから どんどん出てくるだろうし 安易に修理すると 将来大規模修理時 予算が足らない事になりかねないと考えました。建築の知識は全くありません。自分なりに勉強したり、サポートセンターに相談したりしました。そのなかで、宅建業法以外に、2002年に瑕疵担保責任の10年保証の法ができたこと、民法(買主が、瑕疵の存在を知った時から1年以内)の情報をえました。コンクリート直張りゆえにクロスにクラックが目立つのですが、専有部分も板のつなぎ目が 隙間がありその隙間にそってクロスが、割れてきています。管理会社は、二年過ぎたことだからという姿勢で、「雑と瑕疵は違います。大規模修繕時(6年後)に室内クラック修理したら費用を安く抑えられる。売主は、調べてから言ってもらいたいといってます。その為には、約150万くらいかかりますが」と言いました。私は、買った商品に、不具合があるのですがといったら売主が、調べてからいってきてというのが、納得できませんでした。建築素人だからでしたら、すみません。9月に、関西住宅品質保証株式会社に 相談してほしいと管理組合に議案提示しました。その後 やっと管理組合理事長と売主が、話し合いました。調査にきてくれるようですが、クロスを剥がしたあとの費用は、負担しないといけないようです。一階の管理人室の雑な施工によるヒビ割れは、瑕疵担保責任で売主が 負担してくださるみたいですが、各住居のクラックは、瑕疵担保責任にあたらない可能性が、高いとききました。なんでもかんでも売主にとは、思っていません。図面上だけでなく、実際施工されたものが老朽によって生じた不具合なら 管理組合つまり自分達でしていくべきと思います。11月に、調査にきます。瑕疵担保責任にあたる判断基準や もっておいたらよい知識など皆様の知識やお知恵をいただきたいのです。長文ですみませんm(_ _)mよろしくお願いいたします

  • マンションの換気

     マンションなどの集合住宅で 1 風呂場の換気 2 台所の換気 3 トイレの換気 4 その他の部屋の換気 (1)それぞれの排気口及び吸気口はどのような場所に付いていますか? (2)排気口は排水管のように上下階でつながっています か? などです。

  • 中古マンションの売買契約書の解釈について質問です

    去年、中古マンションをリノベーション販売で購入した者です。 購入の際、営業担当者からは「エアコンなどが壊れても2年以内は無償で修理します」。 という事を言われました。 そして、購入して1年ほど経った昨日、給湯器が壊れお湯が出なくなったので、 売主に補償を求めたところ「自己負担で」と拒否されました。 当時と話が違います。 売買契約書を見なおしたところ (第11条:瑕疵担保責任) 乙は、本物件の隠れた瑕疵については、引き渡しの日から 2年間担保の責任を負うものとします。 が該当する条文と思われ、確かに「瑕疵===給湯器の故障を含むか?」 と考えると微妙ではあります。 しかし 問題なのは、実際にこのマンションでは 2年間の瑕疵担保責任で、エアコンや給湯器の無償修理をして貰っている お宅があるという事です。(少なくとも2件知っています) 同じ 契約で「ある家は無償修理・ある家は自己負担」という運用を しているとしたら、大問題だと思いますが、法的にはどうなのでしょうか? これはゴネて良いのでしょうか?

CPE0001の縫い目裏が緩い
このQ&Aのポイント
  • CPE0001の縫い目裏が緩くなってしまった問題について相談したいです。
  • 試しに縫い目を強く引っ張ってみたところ、緩くなってしまいました。
  • この問題を解決するために、どのような方法があるのか教えてください。
回答を見る