• ベストアンサー

家族内の盗難・窃盗は100%無罪ですか?

Nishia-Teideの回答

回答No.1

「親族相盗例」という特例があり、親族間での一部の犯罪行為は罪に問われないです。 例えば親の財布から子が金を盗んだ等、未成年ではないので、厳密に言えば犯罪ですが DVとか命に関わるような事でもなければ、警察は取り合わないと思いますよ。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%AA%E6%97%8F%E7%9B%B8%E7%9B%97%E4%BE%8B

関連するQ&A

  • 家族間の窃盗について。

    家族間の窃盗について。 家族間の窃盗(たとえば母が父の財布から数万抜き取る)は罪に問われないと聞いておりますがこれが親子でも罪に問われませんよね? 実は先日は母が積み立てていたお金の証券を紛失したということで銀行に頼み再発行してもらいました。我が家は自営なので週に1度ほど店舗に銀行員がきてくれます。このときに母も同じ店舗内でしかも証券再発行については承諾済みです。 そして銀行員からサインを求められたまたま母が手が離せないほどのお客がいたために弟が代筆をして母の名前と自分の名前をサインしました。 そのときに「通帳もなくされたんでしょうか?」と聞いてきましたが通帳については母から何も聞いていないので「もしかしたらそうかもしれませんね」という話をしました。 そして1ヶ月たった頃なぜか通帳が再発行されてきたのですがこのときの受け取りも母が休業した日だったので私が受け取り、弟がなくすといけないということで会社の金庫に保存してました。 そのときはなぜ通帳まで再発行されたのかと疑問ではありましたがなにしろその証券もかなり前ので後2年で満期になるとのことでしたからきっと通帳と証券は一対の物なんだろうと勝手に解釈していました。この時点で母の財産を奪い取るなんていう気持ちはありません。 そしてそれから数ヶ月たった頃母が電話で「なぜ通帳が再発行されているのか?」と聞いてきたのでまさかその通帳を今現在母が利用している物とは思っていなかったこと。またなぜかわからないが再発行されてきた事を告げました。 そして今現在ですが母が「私に内緒で再発行したのは犯罪だと銀行の人もいっている。警察に話をする」という事を私に行ってきて「おまえと○○(弟)は共犯だから」といわれてしまいました。 しかし銀行側も「うちの営業の者がしっかり説明をしなかったことが原因です」と謝罪をしてきてくださったので私としては警察にいわれてもやましいことがないですからかまわないとは思っています。 ちなみに母は鬱病で10年以上の通院もしており最近は人格も変わるような時があります。見た目でもわかるように人格が変わるときは目の色がはっきり代わります。そして先日自分で言い放った言葉すら覚えていない。記憶がないなどということも多々あります。 上記の事を踏まえて私と弟は罪に問われてしまうのでしょうか? 簡単に書かせてもらいましたがわかりにくいところがありましたら補足いたします。

  • 兄の窃盗癖

    子供の頃から兄は私の部屋に入り物色をし、気に入ったものがあればほしがる癖がありました。 私もいらないものであれば、あげたりしてきました。 ベッドの下にいやらしいものが無いか探したこともあるそうです。 ある時、私があげたものを友人などに売りつけていることを知りました。後、無断でもものを持ち出していました。 今から考えると下着なども漁られていたかもしれません。お金も良く減っていましたが問い詰められませんでした。 今は別々に暮らしているので被害はありませんが、用心は必要だと思っていますが、親に言っても注意しないため罪悪感を感じていないように思います。 親の手前兄と仲良くしなければならないのでストレスを感じます。 対策として考えられることは以下の通りです。 1.兄に欲しがられるものを見せない。 2.会う時は財布の中身など確認し荷物から目を離さない。 3.自分の家に上げない。 4.次盗んだら警察に相談する。

  • ちょっと変わった家族ですが助けてください。

    私の家族の事でちょっと相談があります。 私の家族は三人兄弟で、男が三人います。次男がちょっと変わり者で、反抗期と言うこともありよく家族のお金に手を出します。去年の末に私も5万円くらい取られました。結構やってるみたいです。昨日も母親の財布から3万円がなくなり、騒ぎになり弟を問いただしたら絶対に違うと言い張ります。挙句の果てに私が疑われる始末です。 そんなこともあり、母親がショックで寝込み起き上がれ状況です。なんか家族がバラバラになったみたいでボーっとします。どうしたらいいでしょうか。私は絶対にやってませんし一番下の弟は絶対にありえないと思います。

  • 身内の窃盗

     母は夫婦と同居しております。 数年前から、兄嫁が子供の貯金や母のサイフからお金をくすねているようです。 母がそれとなく尋ねても素知らぬ顔で、兄に相談しても「ちゃんと管理しないから」とそっけない返事しか返ってこないようです。 今後の身内関係を考えてもあまり大げさにしたくないようです。どのように対応すればよいでしょうか?

  • 彼が窃盗で主犯にされました。

    7月中旬に彼、彼の友人2人(20代前半)で買い物をしている最中、友人はお金がなく彼がいつも面倒を見ていて、その日も彼が奢ると言い買い物してたらしく、途中、彼が財布の中身が少なかった為、お金を下ろしに行くから買い物してて。と言い残し、彼はキャッシュコーナーに行き、お金を下ろして店に戻ったら、友人2人が捕まってました。彼は自分は悪くないし、前科(覚醒剤で3年4ヵ月の実刑)があり、出て来てまだ10ヵ月と言うのもあり、捕まる訳にはいかないと思いその場を去りました。捕まった2人が彼に指示されたと、2人の意見がピッタリで彼は出頭を命じられ1週間後に出頭し逮捕されました。無罪を訴えたけど認めざるを得なくなり今拘置所にいて来週初公判があります。彼は最悪の場合実刑判決1年だといいます…。すごい厳しい状況らしいです。友人の1人は初犯で刑罰なしで釈放、もう1人は30万円以下の罰金で払えなくて1ヵ月半留置されて先月出てきました。彼は罰金で出て来れる確率はないのでしょうか?…。弁護士さんの話では執行猶予はつかないみたいです。被害弁償はしてあります。私は情状証人として出廷し少しでも罪が軽くなるよう頑張りたいんですが不安です…。

  • 身内の窃盗犯罪は何故罰せれないのですか?

    僕の兄なんですが、何年も前から父や母の財布からお金を 抜いたり、貴金属を勝手に質屋に入れて現金に換えたり 僕の貯金通帳から勝手に300万も引き出したり (規制が入る前のことです)します。 被害額は一千万以上はいってます。そして警察に相談しても 家庭内の事やから、家庭で解決してください。としか言いません。 なぜ殺人などでは逮捕されるのに、窃盗では逮捕してくれないのですか? どうか教えて下さい。

  • 窃盗の量刑

    昨年末、友人(25才)が窃盗で捕まりました。 路上で酔い潰れた女性の財布を盗んだ現場を目撃され、その場で通行人に取り抑えられたとのことです。 その友人は、その半年程前にも自動車を盗んで、捕まったことがあるそうですが、 その時は、特にお咎め無しで済ませて貰えたようです。 この様な場合、どういった処分が考えられるのでしょうか? 友人は職を失い、経済的に困窮しており、罰金刑となれば、私に金の無心をするかもしれないと、話してきました。 お金を貸すのはやぶさかではありませんが、できれば友達間であっても借金を負わせるようなことはしたくありません。 また、年が開けてから友人は、警備員のアルバイトを始めました。 そこで、禁固以上の刑罰を受けた者は警備員になれないと教わったらしいのですが、 収入を得るために、少なくとも処分が決まるまでは続けるつもりのようです。 私はこのことも、業法や契約の違反になって、新たなトラブルにならないか心配です。 すぐにでも、別の業種に移るように勧めるべきでしょうか? 長文となりましたが、どなたか、この様な事例に詳しい方、お答え下さい。 お願いします。

  • 兄家族にお金を渡す母親

    我が家は、兄家族と二世帯同居をしています。 兄には子供が二人います(小3と5歳)。 お嫁さんは無職です。 家は私の父親名義の土地に、家を建てました。 父親は大企業に勤めていましたので、退職金を家の頭金に払って 残り、月7万円を兄夫婦が払っています。 しかし兄夫婦が生活が苦しい?という理由で、母親が少ない年金から 兄夫婦にお金を渡しています。 私が、口出しすると、母親がものすごく不機嫌になって、兄夫婦が困って いるのだからお金を渡すのは当たり前のことだ。と言って、 お金の単位も数万ではなく、毎回数十万単位です。 でも兄は上場企業の子会社に勤務していて、出世しているみたいだし お金に困る様子もありません。 お嫁さんにいたっても、子供が産まれて一度も働いていません。 若干、お嫁さんはものすごくケチで、少しでも自分たちのお金を使うのを 嫌がります。 家事に関しても、洗濯も掃除も、できませんといって、母親が全てを しています。 子育てに至っても、お嫁さんはキツイキツイを連発して、子供に虐待を するので、今では部屋に閉じこもっているから、母親が面倒みてます。 私は母親に、兄夫婦を甘やかし過ぎだと喧嘩になるのです。 それに、両親が介護が必要となった場合、兄夫婦にお金をあげてほとんど 残ってないので、施設にも入れません。 もちろん、お嫁さんに至っても、自分の子供の面倒を見きれないお嫁さんが、 私の両親の介護が出来る余裕はありません。 私は両親を引き取るつもりですが、母親の兄夫婦への異常なやり方に 本当に、母への信頼を無くす一方です。 このままでは、兄夫婦はダメな楽な方向へ行き、両親の老後は見捨てられ 破滅するだけです。 母親は人をダメにしている事に早く気づいて、兄夫婦とは距離を持つべきです。 親戚中に、母親はバカだな。結局は、○○←私の所に、老後は助けを求める 事になるのに。どうして兄夫婦に執着して、お金を渡し続けるのかあきれ返ってます。 母親は、そんな親戚とは縁を切ると言っています。 どうしたらよいか苦しいです。

  • 父と兄が無断でお金を取る・・・

    いつもお世話になっております。 今回は、父と兄が僕の財布からお金を無断で盗んでいくという事で相談させて頂きます。 僕が給料日に銀行から必要な分だけお金を財布に引き落とします。 その次の日、いつものように昼食を食べ、会計を済まそうと、財布の中を確認したら、一万円札がなくなってました(千円札が残ってたので会計は出来ました) でも自分はその前の日に何一つ買ってないので、一万円が消えるはずがなかったです。 なので一応、母親にこのことを話しました。 どこかに置いたままだったのを知らないか、落としてしまったんではないか、などなどいろいろ話していたら、兄が帰宅して、「あぁ俺が借りた」と一言。 「借りる」と一言、言ってくれればこんなに心配する事もなかったし、納得も出来たんですが(自分ケチなんで貸すかどうかは別として^^;)。 なにより、無断で持っていくというのが許せなかったです。 もし、千円札がなかったら昼食が払えなかったかも知れなかったですし。 それに、借りるって言って今まで返してもらった事がないという現状もあります。 そして、父も同じような感じで無断で、小銭を持っていきます。 父は母からのお小遣いが少ないらしく、タバコが買えない、とのことで最初は普通に貸していたのですが、最近無断で持っていくようになり、困っています。兄ほど金額は大きくないにせよ、小銭も持っていかれるのは痛いです。 そしてこの前、給料日十日前、一月で使えるお金は全て落として、給料日までの昼食、飲み会への計画を立てておこうと考えていました。 そうしたら、ある日朝起きて、財布を確認してみたら、お金が全く入ってない。 何故? 千円札もないじゃないか、ましてや五百円まで・・・ これはおかしい、泥棒か?と思い、母親に言ったら「お兄ちゃんが朝早く出かけたけど・・・」と言いました。 あの野郎! やりやがったな!! 速攻兄へメール、電話・・・繋がらない 最終的には電源を落としやがった。 あの野郎ーーー あと一週間どうすればいいんだよ!!! それから今日まで母のお弁当を作ってもらいました。 飲み物は会社の水を頂き・・・ 母も仕事があるので弁当とか余計な負担はかけたくありません。 あの日ほど兄に殺意が芽生えた日はありませんでした。 ここで皆さんに質問です。 俺はどうすればいいですか? 父はともかく、兄に盗まれたお金はもう相当な金額に上ります。 それに借りると言って返してもらったのはトータル数万程度・・・ 毎回千円札以上の金額を盗まれます。無断で。 しかも僕の生活を考えてくれない、財布の全ての金額を盗んでいきます。 本当に信じられないです。 どうすれば盗まれないようになりますかね? 本人に直接言っても、いろいろ丸め込まれますし、この前殴り合いにまでなってしまいました。明らか兄に非があるのに、「自分は借りてるだけだ」みたいな事しか言わないで逆ギレしますし・・・ 無断で持っていかれるのが一番辛いです。計画立てていても盗まれてパーになってしまったなんて事がザラですから・・・ 一度は銀行から引き出さないで・・・って事も実行しましたが、ものすごく不便で、必要なときに引き出せません。 どうにか財布を守る事は出来ませんか? それと出来るだけ警察沙汰にはしたくありません。僕が解決したいんです。 なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。 文章が長く、そしてまとまりがなくて大変申し訳ありません。 どうかご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 勝手な罰金設定の法的根拠は?

    町の月極駐車場などでよく見かける"無断で駐車した車は3万円いただきます"等の勝手な罰金制度ですが、 無断駐車をするなり何なり、○○したら罰金いくら、という手の勝手なルールで本当にお金を請求できるのでしょうか? 拒否した場合は法的にはどうなるのでしょう?