• 締切済み

仮換地の精算金を確定申告することの悪影響?

所有する土地・家屋の区画整理が終了したということで、精算金を確定申告しなさい、 と指導されました。収容等に伴い5000万円の特別控除を受けられるから、所得税の額 に変更はない、ということでした。 しかしながら、「確定申告に係る扶養控除額」等の各所得控除額の適用、国民健康保険 税等における所得は、特別控除前の所得金額で判断される、ともあります。 年末調整における所得控除後の給与所得が約360万円のところに精算金140万円を譲渡所得 扱いされたら、所得としては1.4倍ものに跳ね上がってしまうので、その影響がわかりません。 上記の所得で、控除対象配偶者なし、16歳未満の扶養親族2人の状況ですが、 確定申告することでかえって徴収される額が上がるということはないでしょうか? 仮清算後に購入しているので、受け取ってもない精算金をわざわざ申告することで、かえって他の税金等が多くとられるくらいならなら申告したくない、というのが本音ですが・・・

みんなの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

>たとえば、住民税の計算にもちいる課税所得金額は、特別控除前の所得金額で課税されるから、結果、住民税は上がってしまう、とか、 分離課税もしくは20万未満でなければ、申告しなければ脱税です

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

>特別控除前の所得金額で判断される、ともあります。 たしか制度改正が平成15年にあったかと ↓ 国保担当課に聞けば教えてくれます。 国民健康保険料(税)との関連について •契約者が国民健康保険に加入されている場合、従前は翌年の保険料(税)に大きな影響がありましたが、今は収用等の5000万円の特例が国保でも適用されますのでご安心下さい。 したがって翌年の保険料(税)が医療保険分と介護保険分で増加するのは、5000万円を超える譲渡の場合などに限られるとご理解ください。 http://www.google.co.jp/#hl=ja&rlz=1W1GZAZ_jaJP405&sclient=psy-ab&q=%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA%E5%8F%8E%E7%94%A8&rlz=1W1GZAZ_jaJP405&pbx=1&oq=%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA%E5%8F%8E%E7%94%A8&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=3&gs_upl=3885l20368l0l21253l43l39l4l0l0l0l381l4475l24.14.0.1l43l0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=804719f40b55804e&biw=1249&bih=508

shousiminKEN
質問者

お礼

ありがとうございました。 ちなみに下記にも書きましたが、国民保険ではなく企業の健保でした。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

給与所得なのに国民健康保険なのですか ? 国民健康保険でなければ、保険料に関係はありません 分離課税で納税の場合には、申告しなくてもかまいませんが、それ以外なら、申告して特別控除を適用しないとほぼ確実に不申告の指摘と延滞加算税適用の申告を求められます 区画整理の完了は税務署でも十分承知していますから、該当者からの申告の有無は優先して調査される思った方が無難です

shousiminKEN
質問者

お礼

ありがとうございました。 しかしながら、申告しに行ったのに「申告不要」ということで追い返されました。

shousiminKEN
質問者

補足

私の書き方がいけなかったのでしょうか、 「、「確定申告に係る扶養控除額」等の各所得控除額の適用、国民健康保険 税等における所得は、特別控除前の所得金額で判断される、」 とは、同封されていた案内文にあった文言で、私自身は給与所得(のみ)者で 企業の健康保険組合に入っていますからもちろん国民健康保険ではありません。 お聞きしたいのは、案内にあった以外の影響はないのか、ということです。 たとえば、住民税の計算にもちいる課税所得金額は、特別控除前の所得金額 で課税されるから、結果、住民税は上がってしまう、とか、

関連するQ&A

  • 譲渡所得を特別控除しても実際支払額が増えるものは?

    所有する土地・家屋の区画整理が終了したということで、換地の精算金を確定申告しなさい、 と指導されました。しかしながら、実際の土地所有前に仮清算が終わっていたので、精算金はもら ってません。そうしたら「収容等に伴い5000万円の特別控除を受けられるから、所得税の額 に変更はない」、ということでした。 とはいうものの、「確定申告に係る扶養控除額」等の各所得控除額の適用、等における所得は、 特別控除前の所得金額で判断される、ともあります。 年末調整における所得控除後の給与所得が約360万円のところに精算金140万円を譲渡所得 扱いされたら、所得としては1.4倍ものに跳ね上がってしまうので、その影響がわかりません。 上記の所得で、給与所得(のみ)者で控除対象配偶者なし、16歳未満の扶養親族2人の状況 ですが、確定申告することでかえって徴収される額が上がるということはないでしょうか? 案内にあった以外の影響はないでしょうか? たとえば、住民税の計算にもちいる課税所得金額は、特別控除前の所得金額 で課税されるから、結果、住民税、健康保険料、厚生年金保険料は上がってしまう、とか・・・

  • 確定申告必要?配偶者控除と譲渡所得

    配偶者控除、配偶者特別控除について質問です。教えて下さい。 配偶者に●給与所得[所得控除後]56万円 ●株式譲渡所得[特定口座源泉徴収あり]29万円●配当所得[源泉徴収あり]9万円がありました。 確定申告して、扶養に入れたいんですがその場合、配偶者特別控除74?万円の枠に納まるよう、配偶者の確定申告を給与と配当だけで行って配当所得の源泉税還付を受け、かつ自分の確定申告で配偶者特別控除に算入することはできるのでしょうか?

  • 夫の確定申告、妻の特定口座取引は影響しますか?

    夫が、医療費控除と配偶者特別控除額に変更があり確定申告する予定です。 夫は給与収入のみで、年末調整済み。 25年中にかかった医療費は約13万円。 私(妻)のパート収入は118万円です。 私の特定口座年間取引報告書が手元に届いたのですが、ここに記載されている額は 配偶者の合計所得金額に含めるのでしょうか?特定口座の源泉徴収は有りです。 色々と検索してみたのですが、源泉徴収有だと所得に含まないだとか、確定申告する場合は含めるとか・・・よく分かりませんでした。 また所得として含めるとする場合、特定口座に記載されている金額のどの部分が含まれるのでしょうか。差引金額(譲渡所得等の金額)+配当等の額の合計+特別分配金の額 でしょうか?所得税と住民税は控除するのでしょうか? 譲渡所得等の差引金額は3万円ほどです。 確定申告をすることで、世帯でみると納付額が発生したりと影響がでる場合もあると聞いたことがあり、今回の確定申告をしたほうがよいのか しないほうがいいのか・・・。 教えていただけませんでしょうか。

  • 確定申告についてこれはどうすれば良いか教えて下さい

    お世話になります。よろしくお願いします。 今年から妻、夫とも無職になり、今年の税金を払うのが死活問題のため、細かい質問をさせて下さい>< まず、2013年妻の所得が158万円程あります。 1.そこから住宅ローン控除(500万円)、医療費控除(トータル50万ほどあります)が加わると、 収入が103万円以下になって2014年の区民税が免除と、夫の扶養に入る事は出来ますか? 1)もし控除額を入れても103万円以下にならない場合、 夫の2013年の所得が1500万円なので、医療費50万円は夫の控除に入れた方がお得ですか? 2)もし控除額を入れて103万円以下になり、夫の扶養に入れる場合、 その適用は2013年度になるのですか?2013年度の夫の確定申告の際に扶養として私が入る事が出来ますか?それとも2014年から扶養に入れるのでしょうか? 2.夫は2013年、所得税をトータル400万程払いました。(2012年の所得は2000万くらいです) 今年確定申告で、控除は住宅ローン控除(5000万)、医療費控除(50万)くらいしかないのですが、 今年の確定申告で、だいたいいくらくらい戻ってきて、今年はいくらくらい払わなければならないのでしょうか?>< 今から震えております。。。 無知で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 副業20万の確定申告不要について

    一箇所から給与所得を得ている人で20万以下の雑所得であれば確定申告不要とのことですが 医療費控除など優遇措置のための申告をしようと思えば20万以下の雑所得でも合わせて申告する必要があるという事を知りました この場合、例えば医療費控除の額と20万以下の所得を比べて どちらを優先させるほうが節税になるか(申告するか申告しないか)を自分で決めて良いのでしょうか また20万以下の申告不要は所得税のみの話だと思いますが、住民税については20万以下の雑所得を自身で申告し、そのぶんも反映されて課税される事になるのでしょうか? 例えば主婦で、夫の控除対象配偶者で年収98万円~103万(住民税非課税~所得税非課税)以内におさえていた場合 この20万の所得の増加分により住民税については均等割も所得割も両方かかると言う認識であっていますか? また夫の住民税の配偶者控除も、配偶者特別控除に変わり控除額がへると言う認識であっていますか 自分なりに調べてはいるのですが、不安なためここで合っているか見ていただけると幸いです ご回答よろしくお願いします

  • 扶養控除等の申告、源泉徴収ありの特定口座

    昨年末に夫の扶養控除等の申告で、 配偶者の合計見積所得額を0円で提出しました。 実際には、源泉徴収ありの特定口座で配偶者控除額以上の所得がありました(収入は株のみです)。 私が自分の確定申告も住民税の申告もしない場合、扶養控除等の申告で所得0円と記入しても良かったのでしょうか?

  • 申告不要の株式譲渡所得と扶養控除

     「配偶者や被扶養者に株式の譲渡所得が38万円超あったとしても、源泉徴収選択口座を選択していれば確定申告不要となるので、その配偶者や被扶養者の所得に株式譲渡所得が含まれないので、配偶者や扶養者控除をうけることができる」といった内容を載せている本やサイトがけっこう見受けられ、驚きました。こんな正直者はバカをみるといった考えを国税庁もしているのでしょうか。   源泉徴収選択口座を選択して確定申告不要となる場合でも、所得が38万円超あれば扶養控除を受けれない、というのが正解ではないのでしょうか。   また、被扶養者に38万円超の所得があることは分からないんだから、ズルをして扶養控除をうけても大丈夫といった結果論なのでしょうか。   以上、よろしくお願いします。

  • 確定申告、配偶者の合計所得金額について

    配偶者の合計所得金額と確定申告の控除額について教えて下さい。 妻はパートで、私の扶養になっています。 妻の源泉徴収票の内訳ですが (1)支払総額:868320円 (2)給与所得控除後の金額:218320円 (3)所得控除の額の合計金額:441934円 (4)源泉徴収税額:0円 ※上記意外に収入は有りません。 この時、配偶者の合計所得金額とはいくらになりますか? (2)の218320円(868320円-650000円)だと思うのですが・・・ この時、確定申告する際、配偶者控除の38万円を適応してもいいのでしょうか? それとも、配偶者特別控除の38万円未満で控除額は0円になるのでしょうか? ご教授のほど、宜しくお願い致します。

  • 確定申告の要否(その3再)

    【私により、不本意にもブロックをかけられている人も、一時的にブロック解除しますので、奮ってご回答お願いします。】 A氏は、数年前から勤めていたX社をH26.10末に退職しました。その後、H26.11.1にY社に再就職しましたが、H26.11末にY社も退職し、現在に至っています。 A氏の月給はX社、Y社とも60万円で賞与はなく、社会保険料は月あたり9万円控除されています。 A氏がX社に提出していた給与所得者の扶養控除等(異動)申告書には、控除対象配偶者と子(扶養親族)1人を記入してありました。 このような条件でしたので、A氏のX社における毎月の源泉徴収額は甲欄適用で19,100円でした。 後日X社からもらった源泉徴収票には、支払額=600万円、源泉徴収税額=191,000円と記載されており、当然ながら上記給与実績と一致していました。 Y社も同様で、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書には、控除対象配偶者と子(扶養親族)1人を記入して提出しました。後日Y社からもらった源泉徴収票には、支払額=60万円、源泉徴収税額=19,100円と記載されていました。 一方、Y社を退職してまもなく12月になって明らかになってきたのですが、妻、子ともに給与収入が見込み以上にありそうで、控除対象配偶者、配偶者特別控除及び扶養親族に該当しそうにないことが判明しました(結果もそうでした)。 そこで質問です。 (1)A氏は結局甲欄適用の年調未済の源泉徴収票を2枚持っているのですが、H27.3.16までに確定申告をする義務があるのでしょうか。またその根拠条文はどこにあるのでしょうか。もし、確定申告不要なら、その根拠は所得税法121条かと思うのですが、同条1項の1号でしょうか、それとも2号でしょうか。 なお、A氏には、副業等、このほかに所得は一切なく、また、還付請求するような事柄もありません。 因みに、A氏の試算によると、もし確定申告するとなると、 ・給与収入=6,600,000円 ・給与所得控除後の給与等の金額=4,740,000円 ・社会保険料控除=990,000円 ・基礎控除=380,000円 ・課税所得金額=3,370,000円 ・年税額=(3,370,000×0.2-427,500)×1.021=251,600円 となり、追加納付が発生することになります。 (2)もし(1)で、妻、子ともに収入が見込みどおりで、それぞれ控除対象配偶者及び扶養親族に該当する場合、A氏は所得税法121条1項の規定により確定申告免除者となるのでしょうか。免除者になるとすれば同項1号,2号のいずれが適用されるのでしょうか。 (参考)所得税法 (確定所得申告を要しない場合) 第百二十一条  その年において給与所得を有する居住者で、その年中に支払を受けるべき第二十八条第一項(給与所得)に規定する給与等(以下この項において「給与等」という。)の金額が二千万円以下であるものは、次の各号のいずれかに該当する場合には、前条第一項の規定にかかわらず、その年分の課税総所得金額及び課税山林所得金額に係る所得税については、同項の規定による申告書を提出することを要しない。ただし、不動産その他の資産をその給与所得に係る給与等の支払者の事業の用に供することによりその対価の支払を受ける場合その他の政令で定める場合は、この限りでない。 一  一の給与等の支払者から給与等の支払を受け、かつ、当該給与等の全部について第百八十三条(給与所得に係る源泉徴収義務)又は第百九十条(年末調整)の規定による所得税の徴収をされた又はされるべき場合において、その年分の利子所得の金額、配当所得の金額、不動産所得の金額、事業所得の金額、山林所得の金額、譲渡所得の金額、一時所得の金額及び雑所得の金額の合計額(以下この項において「給与所得及び退職所得以外の所得金額」という。)が二十万円以下であるとき。 二  二以上の給与等の支払者から給与等の支払を受け、かつ、当該給与等の全部について第百八十三条又は第百九十条の規定による所得税の徴収をされた又はされるべき場合において、イ又はロに該当するとき。 イ 第百九十五条第一項(従たる給与についての扶養控除等申告書)に規定する従たる給与等の支払者から支払を受けるその年分の給与所得に係る給与等の金額とその年分の給与所得及び退職所得以外の所得金額との合計額が二十万円以下であるとき。 ロ イに該当する場合を除き、その年分の給与所得に係る給与等の金額が百五十万円と社会保険料控除の額、小規模企業共済等掛金控除の額、生命保険料控除の額、地震保険料控除の額、障害者控除の額、寡婦(寡夫)控除の額、勤労学生控除の額、配偶者控除の額、配偶者特別控除の額及び扶養控除の額との合計額以下で、かつ、その年分の給与所得及び退職所得以外の所得金額が二十万円以下であるとき。 (2項以下略)

  • 配偶者控除(確定申告)について

    こんにちは。よろしくお願いします。 自営業者・確定申告(青色・e-Tax)の配偶者控除についてです。 妻が、6月~12月分の収入がありまして、 ずっと催促していたんですが、やっと、今朝になって、 平成24年分 給与所得の源泉徴収票を渡してくれました。 ノンビリしていて困ります。 その源泉徴収票によると、   支払金額:118万円   給与所得控除後の金額:53万円   所得控除の額の合計額:124万円 となっています。(千円単位は切り捨てて書きました) これによると、妻の所得は、53万円ですので、 平成24年分 所得税の確定申告書B 第一表 の   配偶者の合計所得金額(47)…53万   配偶者控除(21)…38万 と記載して、間違いないでしょうか? (その他の収入はありません。) 単純に差っ引けば、118万 - 38万 = 80万円が、 所得と思えますが、 その他、某かの控除額が算定されているという解釈の元、 妻の所得額は、 53万円(65万円未満)で良いのでしょうか? 所得が80万ならば、配偶者特別控除になると聞いております。 どうぞ、よろしくお願いします。