• 締切済み

エーテルの酸化

エーテルの酸化についてネットで調べていたところ、本サイトでみつけた以下のような回答を見つけました。これについて、さらに疑問がわいてしまいました。 アルファー炭素の電子密度が高くなるということがよくわかりません。電気陰性度からすると、酸素側に電子は偏っているので、炭素上の電子密度は低くなるように思えるのですが。 どなたか、説明していただけませんでしょうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 1.エーテル類は酸素の隣の炭素(アルファ炭素)上の電子密度が高いため酸素分子(三重項酸素)が炭素上の水素を引き抜きます。 2.そこでできたラジカルに別の酸素分子が付加してペルオキシラジカルを生じます。 3.このペルオキシラジカルが次のエーテルのアルファ炭素上の水素を引き抜いてヒドロペルオキシドを生じます。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

炭素だけの結合と、代わりに酸素原子のあるときの電子状態を比較するとわかりますが、 酸素原子は2個の共有結合に関わっていない電子対が存在します。炭化水素の連続した状態の炭素から水素を抜くときと、隣に酸素原子があるときの差は、水素が引き抜かれやすいか否かですが、それは引き抜かれた後にどうなるかを想像するとわかると思います。実際には結合しているときも・・  酸素の非共有電子対にある電子は、水素ラジカルが取り除かれて不足したところを保管することができます。言い換えると、すぐ隣の酸素原子の電子と共役状態に近い状態になりうる。  この状態を「アルファー炭素の電子密度が高くなる」と表現するのが良いのか悪いのかは判断しにくいですが、誤解は招きますね。電気院生度はあくまで共有結合に関わる電子がどちらに偏っているとみなせるかと言う指標であって、共有結合に関わっていない電子について述べたものではありませんので、「電気陰性度からすると、酸素側に電子は偏っている」の部分とは関係ありません。  まあ、酸素はsp²混成軌道っぽいsp³混成軌道と考えるとか・・(^^)、そうすると次の段階のペルオキシドも理解しやすい。  

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.2

そもそもその説明に疑問符がつきますね。 電子密度が高いからHが引き抜かれるというよりも、引き抜かれた後のラジカルが安定化されるから引き抜かれやすいと考えるべきだと思いますよ。 ラジカルが安定化されるのは酸素原子の共鳴効果と言えなくもないでしょうけど。 ところで、その説明が出てきたのは下記の問答でしょうか? #1の回答で述べておられるように、誘起効果では電子求引性ですので、酸素の隣の炭素(アルファ炭素)上の電子密度が高くなる理由はありません。となると、前回の回答が間違っているとしか言いようがないと思います。ちなみに、下記の問答の回答者は#1の方ですけど。 http://okwave.jp/qa/q6615705.html

noname#160321
noname#160321
回答No.1

あなたは高校生でしょうか? 大学生なら化学は赤点です。 化学における電子密度の寄与には、誘起効果と共鳴(共役)効果があります。 酸素は誘起効果では電子吸引基ですが、共鳴効果では強い電子供与基です。

関連するQ&A

  • 酸化数について

    酸化数は「水素原子を+I、酸素原子を-II」と考えて分子内の酸化数の合計が0になるようにして定めたものです。 では (1)酸素原子も水素原子も入っていない分子  や、 (2)酸化数を求めたい原子が二つ以上ある 場合などはどのようにして求めればよいのでしょうか。 もしくはそんな分子は存在しないのでしょうか。(=分子には必ず水素原子もしくは酸素原子が入っている)もし存在しなのならどうして存在しないのか教えてください。 僕の考えでは、(存在するかわかりませんが) (1)の場合はFCl など (2)の場合はHFSなど の場合酸化数は求められないと思うのですが。

  • 【化学】炭酸飲料の二酸化炭素が簡単に気(二酸化炭素

    【化学】炭酸飲料の二酸化炭素が簡単に気(二酸化炭素)が抜けない理由を教えてください。 水は酸素16:水素2という割合で一定する性質を持つ。 そこに二酸化炭素を注入しても化学反応における化学の理屈ならすぐに二酸化炭素は電離するはずなのに以外にそう簡単には二酸化炭素は無くならない。 これはどういう仕組みなのでしょうか? その割に水素水ともなると水素はすぐに水から電離するのですぐにタダの水になる。と言う。 そのタダの水ですら酸素と水素の割合は8:1で以外にタダの水でも水素は結構含まれているじゃんって感じですが炭酸飲料の二酸化炭素はなかなか水から抜けないのに水素水の水素は開封した瞬間に水素は8:1の普通の水の割合に戻るという主張は正しいのか知りたいです。 すぐに抜けていない可能性もあるのでは? すぐに抜けるのすぐとは数秒の話でなく數十分は持つのでは?と思ったり。 水素は軽く。二酸化炭素は重いので本当に一瞬で1:8のオーバー分は抜けるのか教えてください。

  • 酸化還元とエネルギーについて

    1,エネルギーをもった電子はしばしばH+と対になっているのはなぜか。 (参考書からの抜粋によると、 「酸化的な呼吸においてはCH結合の水素原子がグルコースから酸素に渡されるからではなく、価電子の位置が変化するからエネルギーが放出されるのである。」 となっています。水素原子がグルコースから~ではなく、水素原子と炭素原子がグルコースから~でもいいような気がします。なぜ、水素原子に特定されているのでしょうか。) 2,グルコースのCH結合が酸素(電気陰性度がCやHよりも高い)によって酸化され、グルコース中のCやHの電子が酸素に移動する際に、エネルギーを放出する。 一方、NAD+は高エネルギーをもった電子をH+と共にグルコースから受け取り、他の物質に運ぶことができる。 なぜNAD+はエネルギーを受け取った際に、酸素のようにそのエネルギーを放出してしまわずに、運ぶことができるのか。それとも、NAD+も電子を受け取った時点で多少はエネルギーを放出するが、残りのエネルギーを運ぶというだけなのか。 以上の2つの点がわかりません。また、一応この質問は参考書を見ながら書いたのですが、非常に文章が整っていないうえ、間違っているところもあるかもしれません。 どなたか間違っているところも含めて、わかりやすく教えていただけると助かります。お願いします。

  • 電気双極子について

    水は電気陰性度と結合角の違いから、酸素原子に-2δ、水素原子に+δの電気を持ち、 水素結合の原因となっています。 ところが、二酸化炭素は同様に電気陰性度の違いはあるが、直線状の分子構造をしています。 そのため、電気が打ち消しあって、水のような電気的な結合はなく、低温で昇華してしまいます。 二酸化炭素において電気双極子ベクトルが打ち消しあう、水の場合は打ち消しあわないという説明 はなんとなくわかるのですが、 二酸化炭素の酸素や炭素原子を見ると、結局、水の場合と同様に何らかの電荷を持つことは変わりなく、そこに電気を帯びている他の分子が引き寄せられるということがあってもいいような気がするのですが、いかがでしょうか?? また他に、メタン分子の各頂点にある水素原子は、電荷を持ち、他の電気を帯びているものと引き合うことができるのでしょうか?メタンの電気双極子ベクトルは空間的に打ち消しあっているように思うのですが・・・?

  • 1H-NMRについて

    電子吸引基が付加した炭素が隣にある場合、1H-NMRのピークが低磁場シフトするのは何故なのでしょうか。 水素の電子密度が下がることによって低磁場でも解析が出来る、ということでいいのですか。

  • 二酸化炭素の大きさはどのくらい?

    お願いします。 気体の分子の大きさ、直径はどのくらいでしょうか? 一応検索したのですが、酸素分子の直系しか見付かりませんでした。困っています。 二酸化炭素 窒素 メタン これらの分子の直径を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 酸化還元反応についての疑問

    CuO+H2→Cu+H2O・・(1) 2H2S+O2→2S+2H2O・・・(2) 2Mg+O2→2MgO・・・(3) (1)は酸化銅は酸素を失っているので、還元されている。 水素は酸素を得ているので、酸化されている。 (2)は硫酸は水素原子を失っているので、酸化されいる。 酸素は水素原子を得ているので、還元されいる。 (3)はマグネシウムは電子を失って反応しているので、酸化されている。 酸素は電子を得て反応しているので、還元されている。 このように、3つ書かれていました。 しかし、疑問です。 3は電子でも酸化還元はわかりますが、Mgは酸素を得ているので酸化されている。酸素は酸素を失っているので、還元されているという見方も可能ですよね。 このように、1つの反応式で色々な見方で何が酸化していて何が還元しているか解釈できませんか??(要するに見方は1つではないですよねということを確認したいのです)

  • 有機化合物

    炭素、水素、酸素 からできた化合物を分析すると 割合が 炭素64.9 水素13.5だった場合 この化合物の組成式と分子式 だだしこの化合物の密度を酸素の2.31倍とする。 これで なぜ割合から組成式が出来るか教えて下さい。

  • 酸素、水素、二酸化炭素、アンモニアの作り方

    酸素、水素、二酸化炭素、アンモニアの作り方が覚えれません>< なにか良い覚え方はないでしょうか??? ちなみに、 酸素→    オキシドール、二酸化マンガン  水上置換 水素→    薄い塩酸、亜鉛           水上置換 二酸化炭素→塩酸、石灰石            下方置換 アンモニア→ アンモニア水、沸騰石       下方置換 薬品だけでもいいのでお願いします><

  • 極性

    水酸基とカルボニル基は、単純にどちらの極性が強いのでしょうか。 つまり2-プロパノールとアセトンとではどっちの極性が強いのでしょうか? また、低レベルな質問で申し訳のなのですがもう一つお願いします。 エーテル分子と水分子は水素結合は可能でしょうか? エーテルの電子豊富な酸素原子と水の電子不足の水素原子が水素結合できるような気はするのですが・・・ ご説明よろしくお願いします。