• 締切済み

20万以下の場合、確定申告は⁇

Nishia-Teideの回答

回答No.1

web上で確定申告の書類が作れます、 それを使って納税額を計算してみて下さい。 納税額がゼロであれば申告の必要はありません。 それでもわからない場合は、とりあえず確定申告しておく方がいいです。 納付額がゼロでも申告は受け付けてくれます、実は税金を支払う必要があって未納になっていたとなるよりマシです。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm

関連するQ&A

  • 確定申告で必要なもの

    委託で仕事を受けていて、報酬を貰っていました。 確定申告が近づいてきたので、相手先に貰っておくべきものを教えてください。 委託先からは報酬と言う形でお金を貰っていましたが、10%の税を引かれて貰ってました。 去年、委託先からは合計40万の報酬を貰っています。 この場合、委託先には何をくださいと言えばいいのでしょうか?

  • この場合、確定申告は必要でしょうか。

    現在、正社員で勤務しながら、休日に他社から業務委託契約で仕事をしています。 業務委託の会社は、以前まで報酬として税金など引かれず全額振り込まれていましたが、 1年程前に一律、報酬の10%を所得税として引かれて振り込まれるようになりました。 何故か会社側に質問したところ「国から指導があり・・・厳しくなりました」とのことでした。 業務委託は個人事業主にあたり確定申告を経て税金を払うと思っていたのですが、 この場合確定申告不要でしょうか。 あと一律10%引という点も引っかかるのですが、妥当な%でしょうか。 業務委託契約もそもそも何の責任も負いたくない会社側の意図が感じられるので 不信感を抱きました。 正社員の会社で源泉が発行されるので、確定申告が必要な場合は支払調書を発行してもらう必要がある為質問させて頂きました。

  • 確定申告について教えてください

    現在パートをしており、給与をもらっています。 もうひとつ仕事をしようと思っているのですが、そちらは給与ではなく報酬だそうです。 そこで質問なのですが、「報酬」は確定申告が必要だと聞いたのですが…     給与-給与所得控除(65万円)=A     報酬-経費=B     A+B=所得     所得-基礎控除(38万円)=課税所得 ということは、単純に 給与が65万円以下で報酬が38万円以下ならば 確定申告の必要はないのでしょうか? すいません、全くの無知のためおかしい質問でしたらご容赦ください。

  • FXで20万以下の利益が出た経営者の確定申告

    給与所得の場合、FXで出た利益が20万円以下の場合は確定申告が必要ないと知りました。 これは、経営者(役員報酬)の場合も同様なのでしょうか?

  • 雑所得の確定申告

    勤務先の給与所得に加え、原稿料などの雑所得が24万円ほどあるため確定申告が必要です。国税庁のHPで確定申告書を作成すると、「納める税金」が5万円以上となります。 中に原稿料5万円の仕事があり、この収入が無かった場合の雑所得は19万円となり確定申告は不要となります。つまり仕事を行って報酬以上の税金を払う羽目になってしまうわけですが、このようなことはあるのでしょうか?(そのほかの部分の入力は間違っていません) また5万円の原稿料を今から支払先に返還して雑所得を20万円以下にしてしまう事は可能でしょうか?

  • 確定申告について

    主婦です。 昨年は3月から8月まで働きましたが、月々85000円以下で所得税も引かれていません。 この場合確定申告は必要ないですよね? 役所から確定申告の書類が来たのですが、出さなくても問題ないですよね?

  • 確定申告について

    会社を退職後ここ数年、資格取得のため学校法人に通学している者です。生活費は貯金を切り崩していましたが、平成17年1月から11月の間だけアルバイトをしました。先日、通勤先から支払調書(報酬分)が送られてきたので確定申告をしたいのですが、どのようにすべきか教えてください。 支払調書の内容は以下のとおりです。 ・支払総額 約100万円、源泉徴収額 約10万円 現状は以下のとおりです。 ・世帯主、扶養者なし ・ここ数年は所得がなかったため、免除申請により国民年金は支払っていない。住民税もない(毎年、所得なしで申告)。 ・国民健康保険は、最低額を支払っている 確定申告について知りたいことは以下の点です。 1.私の所得は雑所得にあたるのでしょうか。 2.所得控除できるものがいくつかあるので確定申告により還付を受けたいと思います。その際、必要経費も記入したいのですが、私の場合どのようなものが可能でしょうか。できれば課税標準をかぎりなくゼロに(マイナスに?)近づけたいです(住民税、年金、国保のため)。 よろしくお願いします。

  • キャバクラ 確定申告について

    昨年一年間、何店舗かのキャバクラでバイトをしました。 給料(キャバクラだから報酬?)からはどの店でも所得税として10%引かれています。 確定申告のために源泉徴収票が必要と聞いたのですが貰えませんでした。お店が脱税しているのでしょうか? この場合、給与明細を持って税務署に所得を申告しに行けばいいのですか? その場合、お店は給料から引いた所得税を払っていないことになるから新たに所得税を引かれるのでしょうか?大体いくらくらい引かれるのか知りたいです。給料は月20万くらいだったのですが…。 また確定申告をしないとどうなるのですか?3月15日までに申告しないといけないのは還付金がある方の場合なのでしょうか?それ以外なら3月16日以降の申告でも大丈夫なのですか? 無知で恥ずかしいですがどうしたらいいかわからずに困ってます。 教えてください、お願いいたします。

  • キャバクラの確定申告

    昨年一年間、何店舗かのキャバクラでバイトをしました。 給料(キャバクラだから報酬?)からはどの店でも所得税として10%引かれています。 確定申告のために源泉徴収票が必要と聞いたのですが貰えませんでした。お店が脱税しているのでしょうか? この場合、給与明細を持って税務署に所得を申告しに行けばいいのですか? その場合、お店は給料から引いた所得税を払っていないことになるから新たに所得税を引かれるのでしょうか?大体いくらくらい引かれるのか知りたいです。給料は月20万くらいだったのですが…。 また確定申告をしないとどうなるのですか?3月15日までに申告しないといけないのは還付金がある方の場合なのでしょうか?それ以外なら3月16日以降の申告でも大丈夫なのですか? 無知で恥ずかしいですがどうしたらいいかわからずに困ってます。 教えてください、お願いいたします。

  • 確定申告について

    所得税の確定申告書 給与やその他の所得がある場合の記入方法を教えてください 条件は下記の通り (1) 平成20年1~6月 月55万の給与所得(総額330万)    (社会保険加入・源泉徴収済) (2) 平成20年の老齢厚生年金 260万ほど(源泉徴収あり) (3) 平成20年7~12月 業務委託契約にてアドバイス          月25万 総額 150万 のアドバイス料          源泉徴収なし (4) (3)については契約先は個人事業主として確定申告するものですとのことですが、所得税の確定申告書 給与やその他の所得がある場合の記入方法を教えてください (5)業務委託契約にてアドバイス料 月25万 総額 150万 の  の申告方法を具体的に教授願います (6)雑所得となりますかその時の収入証明は契約書か請求書かで良いでしょうか、交通費は差し引きで良いでしょうか (7)必要経費は自動車維持費 車検費用 重量税 ガソリン代 電熱用水費 電話通信費 交際費 タクシー代など 該当しますか その時は領収書でよいでしょうか  (8)雑収入150万に対して必要経費は最大いくらまで認めて頂けますか   誠に申し訳ございませんがよろしくお願い致します。以上