• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アメリカで栗林中将は倉林中将?)

アメリカで栗林中将は倉林中将?

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 アナウンサーの原稿等が、ローマ字で正しく"Kuribayashi"であったとしましょう(誤記まで考えても仕方がないですから)。  これが我々日本語ネイティブに「ク『ラ』バヤシ」と聞こえる可能性は、いろいろありますが、主だったものは以下の二つではないかと思います。  なお、最後のiはそこで音が途切れることとshiという表音はsheを伸ばさないような日本語のシ通りに聞こえることが多いです。siがむしろシよりはスィみたいに聞こえますね。  文頭なら、shineがシャインであるように、シャイもありますが、文末でシャイと読むのは、どうも見かけないようです。 1)イ→エ→アではないか?  前後とつながって発音されるi(イ)はe(エ)に聞こえるような発音がよくあります。  さらに、e(エ)はa(ア)と区別のつきにくい発音がよく見られます。  つまり、iもeも、ネイティブには聞き分けられるかもしれないa(ア)に発音していることがあります。 2)iをアイと読んでしまっていないか?  単語のiをai(アイ)を発音することがよくあります。米語では特に顕著です。Kruribayashiを見ると、文末のshiというのはシであってシャイにはなりにくいですが、riのほうは英単語としてはライと発音するのは不自然ではありません。  日本人名に不慣れだと、クライバヤシと読んでしまっている可能性もあり、さらにこれはしばしばクラバヤシと聞こえます。  他に可能性を考えることはできますが、おそらくは上記のどちらかではないかと思います。  特に1)はよくあるように思いますので、私としてはそちらではないかと思います。  お示しの番組を見ておりませんので、あくまでも会話でよく聞くパターンからの類推ですので、そこはご承知おきくださることをお願いし、参考意見でしかないことを申し上げておきます。

eddie_vinson
質問者

お礼

投稿後入院してしまい、お礼が大変遅くなりましたことをどうかお許しくださいませ。 多岐にわたる可能性をご指摘いただき、感謝感激です。

関連するQ&A

  • 硫黄島の栗林中将

    映画では、着任したときに参謀肩章をつってますが、司令官にはおかしいのでは?

  • アメリカの発音について

    こんにちは。 いくつか質問があります。 1.まず一つ目は以前にも質問したのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3921122.htmlについてです。 西部から中西部では、[c]aw,au,allが[a]hotのoになり、 forなどorは普通に、[cr]で[ar]にはならないと回答頂いたのですが、この地域の方達は、oi,oyなども普通に"オィ”のように発音しますか? 2.1の[c]→[a]という発音の変化は、 例外なくすべての単語で起こりますか? 辞書に[c]と[a]と両方の発音が載っている単語もありますが、 二つ載っているものに関しては地域の問題ではなくどちらも発音されるという事なのでしょうか? 人によって違うとか両方言うとか、そんな感じでしょうか。 3.二重母音[au]のaを"ae”と発音するのは、 アメリカの標準発音なのですか? 二重母音[ai]と同じく、[au]のaは"hotのo"にはならないのでしょうか? 4.アメリカ西部などでは、 Maryとmarryが同じ発音になるようですが、 "me+[曖昧母音]+ri"と"me+[曖昧母音付きのR]+i"どちらでしょうか? それから、両方とも"meri"でもいいようなので、 Maryとmarryとmerryが全部一緒になる事もあるという事ですね。 5.4以外の他の単語はどうですか? 例えばcarryとか。。。 http://www.merriam-webster.com/dictionary/carry "ceri"も載ってるので、Maryとmarry以外も4のような発音になるんでしょうか。 6.標準的な発音とそれほど違いはないのかもしれませんが、 アメリカ西部の方の発音は、他になにか特徴はありますか? 以上です。 全部答えて頂ければ嬉しいですが、 いくつかだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • r 音を帯びた母音

    R-colored Vowels の中で /ɪɚまたはɪər/ /iɚまたはiər/ は地域や個人差がありいづれも存在すると聞きましたが、period 等の発音で上記の音に母音が後続する場合、私の調べた辞書のすべてにおいて /pɪ(ə)riəd/ のように表示されているようです。 /iɚまたはiər/ /ɪɚまたはɪər/ に子音が後続すると2種類があり、母音が後続すると /i(ə)r/ とはならず/ɪ(ə)r/1種類となるのでしょうか。

  • 『硫黄島からの手紙』で栗林中将の自決を邪魔するのは?

    映画『硫黄島からの手紙』の最後の場面で栗林中将が、副官に首を切ってくれと命じますよね。 そのときに、副官は遠くの誰かに撃たれてしまいます。 遠いので、顔や服装の詳細がわかりません。 副官を撃ったのは日本軍でしょうか?それとも米軍でしょうか? 撃つ動機は両者にあるように思います。 まず、日本軍が撃つケースならば、 栗林中将が首を切られそうになっているので、彼を助けるため。 次に、米軍が撃つケースならば、 目の前にいる日本軍を撃つのは戦場において正当であると考えられます。 また、観ていて気付いたのですが、 副官を遠くから狙撃した兵士は、撃った直後ボルト・アクションの銃をがちゃりと装填しています。 日米両軍ともボルト・アクションの銃を扱っていましたが 日本軍のライフルは三八式歩兵銃のように、ほとんどがボルト・アクションなので、副官を撃ったのは日本軍ではないかと私は思っています。 質問をまとめますと、副官を撃ったのは誰か? そして、撃った動機はなにか? です。 よろしくお願いします。

  • 韓国で「柳」の姓は(yu)と(ryu)の2つあるのは何故?

    韓国ではrの語頭法則の関係で、 漢字で書けるrの語頭の発音は 「n」か子音無しの音に なります。 例: 漢字(語頭の読み)→(語中の読み) 羅(ra)→(na) 落(rak)→(nak) 來(rae)→(nae) 冷(raeng)→(naeng) 路(ro)→(no) 露(ro)→(no) 論(ron)→(non) 雷(roe)→(noe) 兩(ryang)→(yang) 旅(ryeo)→(yeo) 力(ryeok)→(yeok) 列(ryeol)→(yeol) 零(ryeong)→(yeong) 例(rye)→(ye) 料(ryo)→(yo) 龍(ryong)→(yong) 柳(ryu)→(yu) 利(ri)→(i) 理(ri)→(i) ※但し、語中の読みは、前の音がパッチムの連音化はない状態の読み。 ※本当はハングル文字で書けたら、一番いいのですが、 ここでは文字参照が使えないので、ローマ字表記とさせて頂きました。 尚、韓国ローマ字表記は統一されていないので、 韓国文化観光部告示の「国語のローマ字表記法」に準して表記しています。 これを前提に、韓国の姓の部分もそう思っていたら、 リュ・シウォン(柳時元)は”ryu”と読ませていました。 上の前提からいくと、 「柳」は(yu)の発音かと思ったいたので、かなり驚きました。 韓国では 「李」や「盧」の姓はそれぞれ(i)と(no)の発音しか 私は聞いたことがないので、 他もその通りだと思っていました。 北朝鮮は語頭法則が適用されないので、 それぞれ(ri)と(ro)の発音だということは知っています。 また、欧米で李の英語表記を(Lee)と書いていることも知っています。 そうではなく、上記の語頭法則の件を踏まえて、 回答をお願い致します。 どうぞ宜しくお願いします。 ※前回でのお礼に対する返答に 直情的になるような文面を書いたことを ここでお詫び致します。

  • 映画「硫黄島からの手紙」のなかでの栗林中将の言葉にあれっと思ったのですが?

    先週の土曜日(8月15日)、テレビで「硫黄島からの手紙」が放映されたのですが、硫黄島に着任早々の栗林中将が現地にいる参謀に「陸軍との共同歩調はとれているのか?」と聞くシーンがあります。もう一回、別のシーンで同じ発言をされているのですが、これっておかしいですよね。だって栗林中将は陸軍の司令官なんですから。海軍の司令官は市丸少将です。映画のなかでも、あとのほうで陸軍の壕に栗林中将に着任あいさつされに来ていました。あの映画の監督って、栗林中将と市丸少将の区別ついていないのでは? どなたか理由をご存じなかた、教えていただけませんか?

  • ネタバレ質問/硫黄島からの手紙/栗林中将・西について

    試写会などで 既に見た方に質問です。 最後、栗林中将はどのような方法で自決したでしょうか? 主人公の西郷との直前の会話までは見ていたのですが、 自決の瞬間は事情があって見落としてしまいました。 また西は、映画の中で どのような階級(中尉・中佐など)で 呼ばれていましたか? 忘れてしまって 気になっています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 頭の中将などがありますが、殿の中将というのは何ですか?調べても良くわか

    頭の中将などがありますが、殿の中将というのは何ですか?調べても良くわからないのでおしえてください。

  • 栗林みえさんの近況

    ゲームメーカーのKONAMIが「ときめきメモリアル」全盛の頃、アイドル(?)を公募して選ばれた「栗林みえ」さんの近況を知っておられる方いませんか?

  • 栗林忠道

    硫黄島からの手紙という映画をみました。そこで質問なのですが、二宮君の人物は実在したのでしょうか? あと、色々な戦争映画をみていると、昔の日本は、玉砕とか国のために散るとか個人の命と言うより国のための命のような考えが大きくある感じがしますし、実際そうだったのかもしれません。この映画に出てくる栗林忠道は映画の中で、玉砕や自決という話が出ると命は大事にしろと反対の気持ちを何度もいっていました。本当にあのような人物だったのですか?体罰をやめさせようとする、寛大な人物だったのですか?