• 締切済み

大学院に行くべきか、就職すべきか

syunta19の回答

  • syunta19
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.8

私も院卒で同じような経験をしたのでお話させていただきます。 私は学部の時も就活をしていたのですが、正直学部と院卒の扱いの違いを感じました。まあ学部より2年多く大学にいるので、当然と言えば当然なのですが、社会に出て2年働くより修士まで取った方がメリットが大きいと感じました。 技術力はやはり早く社会に出た方が見に付くでしょう。しかし学部卒では厳しい職種もあるのも事実です(特に研究職)。私が内定を頂いた企業も院卒ばかりです。 あと、どちらを選ぶかと同じくらい、その2年をどう過ごすかも重要です。もし研究室でだらだらしてしまうのなら、社会でもまれた方がいいでしょう。ちょっと厳しい事を言うかもしれませんが、院まで出て就職できていない人も結構います。 私自身は、院に進んで良かったと思います。就職は研究職ではありませんが、この2年で色々と経験してきて、本当にやってみたいと思える職種に就けたからです。 経験者としてアドバイスできるとすれば 悩み抜いてください。この選択は人生に関わりますからね。悩み抜いて、周りから何と言われようが自信を持って、これでいいんだと言える道を選んでください。

Asidxx44
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分の本当にやりたい職種をしっかりと決められたのは大きいですね。 大学院に行くなら、もちろんだらだらするつもりはありません。 院進学にしろ就職にしろ,後悔のないようにしっかりと考えます。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院進学か、就職か。

    私は、某国立大の工学部3年のものです。 現在、院進学を前提に就職活動をしています。職種としてはプラントエンジニアかプラントを扱う商社マンになりたいと思っています。大学院の2年間で社会に出て通用する何かを身に着け、人間的にも成長したいと思っていたのですが、就職活動をしていくなかで早く社会に出て活躍したいという気持ちもでてきて、進学と就職どちらにも魅力を感じてしまい進路を迷っているという状態です。 また現在、体育会の部活に所属していてエネルギーにあふれる今の自分を見てもらいたいという気持ちがあるのも悩まされる原因になっています。 そんな中、第一志望群に入る企業のエントリーシートを13日までに提出しなければいけなくなってしまいました。 やはり私が志望するような企業としては大学院生のほうが求められてるのでしょうか? また学部で選考に落ちた企業は院でも落ちるものなのでしょうか?  

  • 大学院に進む理由

    今、理系大学四年生です。大学院に進学しようときめているのですが、他大学の院に進むのか、同大学の院に進むのか迷っています。他大の院は、今学んでいることとは学部が違います。他大の院を受けたのは、そちらの就職状況がよいということと、世間的な評価が高いということでした。ですが、修士課程を終えたら就職しようと決めているということを友人に話したところ、2年間、他大の院にいっただけではその院出身とは認めてもらえず、また、深い研究もあまりできないとのことでした。  2年間、他大の院で研究するのと、学部生からとを合わせて3年間研究するのとでは、どちらがよいのでしょうか。私が大学院に進む一番の理由は、自分で問題を解決する力や技術を身につけることと、これだけ頑張ったという成果をだすことです。  意見がありましたら、進路を決める際の参考にさせていただきますのでよろしくお願いします。

  • 大学院と就職

    お茶の水女子大学の理学部の者です。 就職活動をする時に、学歴で採用・不採用が分かれることがあると聞きました。 そこでいくつか質問です。 (1)学歴で就活に影響が出る場合、学歴というのは大学の学部か、院か、どちらなのでしょうか。 個人的には、難易度の序列がはっきりしている学部なのかなと思うのですが。 (2)就活で学歴が影響するとしたら、やはり旧7帝大や早慶の学部卒のほうがお茶大の学部卒よりも有利になりますか。入学難易度は、旧7帝大というくくりに劣っているように思えないのですが(代ゼミ・河合塾などの国立理系のランキングを見ました。)、ネームバリューなどは旧7帝大や早慶の方が上だというデータを見たので。補足しておきますが、入学難易度については、もちろん旧7帝大のほうが難しい理系学部も多く存在しますが、学部によってはお茶大理学部と同じかそれ以下のところもあるとランキングで見たため、このように書きました。 (3)大学院に行きたいと考えているのですが、就職の面では、お茶大よりも東大の院を出たほうが有利ですか。大学院は、どこが難関とかはあまり聞かないので、就職において影響するのかが疑問です。 長くなってしまいましたが、就活や大学院選びに生かしたいので、回答よろしくお願いします。もちろん、就職に有利という理由だけで大学院を決めたりしようとは思っておりません。

  • どちらの大学院に進学するか迷っています

    この3月に理系(工学)の学部を卒業して4月から大学院に進学予定のものです。実は私は大学院に2つ合格していてどっちに進学すべきか悩んでいます。両方とも国立ですが分野は全く違います。片方の大学院は今いる大学の院です。世間で言う一流大学であり、就職も非常に良いです。ただ1年間研究してみて嫌になってしまいました・・・。修士卒業までの2年間なら何とか頑張ろうと思いますが将来もこの分野の職業に就くと思うと嫌になります。もう1つの大学院は今の大学と比較して学部の偏差値は10近く低いです。分野も変更します。ただやってみたい研究です。就職はあまり良くないです。一人暮らしをしてみたい事、研究に興味がある事、結婚予定の彼女が近くに居ること、ドクターに上がれる率が非常に高い事等があります。動機も不純だし親も大反対してました。ただ今は大学の担当教授に話をしていて、アパートも決まって他大学の院に行く事にほぼ決まっていて親も何とか了解してくれています。しかしいざ決まってしまうと少し悩んでしまいます。情けないですが1番の理由は世間の目です(><)今の大学の院に行けばみんなから「頭良いね~~すごいね~~」って言われるし就職も大企業に入りやすいと思います。それをわざわざけって行くのはバカなのかなと・・・。学部と院は違うんだと言いきかせて自分のやりたい研究にすすむんだと思ってみてはいるのですが・・・。学部と院で学部の方が明らかに1流大学の場合は就職する時、社会に出てからはどちらの大学卒で扱われるのでしょうか?やりたい研究なら大学のレベルなんかは関係ないのでしょうか?アドバイス御願いします。研究内容だけで選ぶならダントツ他大学の院です。

  • 大学院(農学系)に進学するか、文系就職するか

    私は現在地方国立大学の農学部(農業土木)に通っている3年生女です。 卒業後、大学院(修士まで)に進学すべきか、就職すべきかとても悩んでいます。 いろいろと調べてみたのですが、まだどちらが良いのかわかりません。 もし、大学院に進学するとすれば、九州大学か筑波大学の院に行きたいと考えています。 大学院に行きたい理由としては、 ・勉強が結構好き(わからなかったことが少しずつわかっていくことがとても面白いと思う) ・九州大学や筑波大学にとても憧れがある(高校生の時の志望校) ・この100年に一度と言われる大不況の中、良い就職口が見つかるかと いう不安がある(内定取り消しなどが怖い) ・学部卒だと文系就職になってしまう ・まだ、将来やりたいことがわからない ・大学の教授などからは、「修士まで行って、やっと今やっている勉強をやりました、と言える。学部卒だとほとんど何も研究できていない」という理由で大学院の修士まではいくことを勧められる。 また、就職したい理由としては ・大学院進学の理由が、単に就職逃れをしているだけなんじゃないかと思ってしまう。 ・早く働きたい気持ちもある(働いて、お金をもらうということ自体は好き) ・大学院に行くのにはお金がかかる(奨学金はもらうつもり) ・自分の学部では半分以上は学部で卒業している といった感じです。アドバイスをどうかお願いします。

  • 大学の志望学科が決まらない。

    今年受験生のもので 高校三年生です。志望校は関西学院大学です。  志望理由は 大学の側の『三ノ宮』にすむ親戚から通いたいからです。必ず 何が何でも合格したいです。 しかし、志望学科がきまりません。選択肢としては、 文学部、社会学部、経済学部、商業学部の中です この中で2学部の入試を受けるつもりです。 大学では今後の就職の為に、社会の一般常識を大学で身につけたいと思ってます。 (1)そこでオススメする学部(の何学科)を教えてください。 私の考えでは 競争率の低い学科を選ぼうかな??と 考えています(学校に入りたい目的だから)。 (2)これは甘い考えでしょうか?? (3)四年間もあるので ここでは自分の興味の持つ学科に進むべきですか??(しかし、残念ながらありません。) 将来の夢は 未定です。 (4)そこで、赤本を二冊買おうと思うのは どうでしょうか??一冊を勉強してからかうべきですか?? 質問が多くなってすみません。

  • 就職活動と大学院

    現在私大に通う3年生です。就活の説明会が始まり、学部卒業後に向けて皆の意識が高まり始まるこの時期ですが、私は卒業後の進路について未だ明確なビジョンが持てずにいます。 就職しようか、または所属大学の大学院に行こうか迷っている、というかどちらが自分にとってよりベターな選択かが分からないからです。率直な意見を頂けたらと思います。 まず、高校卒業してから今に至るまで簡単にご説明しておこうかと思います。 高校を卒業してから一浪して現在通っている大学の某学部に入りましたが、学問的な不適合から三か月ほどで休学し、同大学の法学部に入学し直しました(実質的な二浪です)。 法学部に入りなおしたものの、充実した大学生活を送ることは全くできませんでした。というのも、高3あたりから、精神的に病んでしまい、大学に入学してもそれを引きずっていて、通院をしておりました。状態は大分良くなりましたが、三年のこの時期まで多くの人が従事するであろう、サークルやバイトなどには一切関わることがありませんでした。故に、「君は大学で何をしてきたの?」と聞かれたら、何も答えることができません。 こういう中で就活の時期を迎えるわけです。私はできれば民間で働くのではなく、公務員になりたいと思っているのですが、こんな中身の無い私が、一時に通ったとしても、二次三次に通るわけなく、今のままではとても勝負にならないと思っています(もちろん、あと約一年の準備期間はありますが・・・)。 ところで、私が法学部に入りなおしたのも国際政治関係に強く興味があったからでした。国際政治に関する本は好きで個人的に読み、またその分野で素晴らしい先生がいらっしゃってその先生の授業には欠かさず出席していました。あまりにも素晴らしい先生なので一、二年次には、漠然と、この先生の下で勉強できたならと感じることもしばしばありました。 こういった中で、私は、就職活動に向けて動き出すのか、大学院に行こうか迷っています。 今は院に行きたいという気持ちがいくらか先行しています。というのも、先に書いたように私には大学生活の中身がないからです。残りの学部の二年間、そして大学院での生活で、「これをやった」ということを作りたいと思っているからです。もちろん、国際政治についての学問上の興味が強くあるというのも事実ですが、それはどちらかと言えば、二義的なものだと思いますが・・(なお、親には私の精神的な病については高校時代から一切話していないため、院についての話も未だしておりません)。 実は先日、大学に出向講義にいらっしゃった外務省の方に、私の現在のこの悩みについてご相談してみました。ただ、初対面の方なので、自分が精神的に病んでたこと、大学生活に中身がなく、とても就活に臨めないのではないかということは申し上げず、素敵な教授がいらっしゃるから、その教授のもとで二年間を過ごしたいということだけ申し上げました(もちろん、それは本心の一部です)。 それについては次のように仰いました。つまり、学者になりたいわけでなく、公務員を志望しているのにのに院に行く理由がよくわからない。また、大学入学前に二年を無駄にしているので、さらに院にいくのはリスクがあり得る、と仰いました。いずれも最もなことで、就活が無謀でないかという理由から、院に行くという選択肢も安直ではないか、と改めて感じされられ、進路について決めかねています。 この二つの内の一つの選択をできるだけ、早いうちにしなければなりませんが(できるだけ今月中に)、自分が取るべき選択はどちらなのか全く見当がつきません。拙文で私の考えが分かりにくかったと思いますが、厳しいご意見でもかまいません、皆様の率直なところを聞かせて頂きたいと思います。あらゆる意見は私自身を見つめなおす機会になりますので。よろしくお願いします。

  • 大学院か就職か

    工学系では大学院に行くよりも学部卒で就職したほうがいいという話も聞くのですが、どうなんでしょうか? 「工学系だと 大学院進学→在学中はある程度好きな研究ができるが、 その後社会で通用するか(その実力が身につくか)が疑問 学部卒就職→好きな研究はなかなかできないが企業論理の中で 徐々に叩き上げられて、同年代の院卒より実力がつく (理学系は院卒じゃないとあまり使えない) 」 という話もききました。

  • 薬学生の大学院進学について

    私立薬学部3年の女です。 私は病院薬剤師になりたいと思い、薬学部に入学しました。学部卒で就職するつもりだったのですが、先生に相談したところ、6年制の子がでてくるから、院に行って知識を身につけたほうがいい、と言われました。 しかし、私は研究にあまり興味がないので院に行って意味があるのかなぁ、院に行くより病院で知識を身につけたほうがいいんじゃないかなぁ、と思っています。 「学歴を稼げるのは今のうちだけだよ」と先生に言われたのですが、学部卒で就職するよりも院に行くべきなのでしょうか?? それと、私は他県の大学に通っているのですが、地元の病院に就職したいと思うなら、地元の病院に実習に行ったほうがいいのでしょうか??

  • 大学院について

    大学院は違う大学院に行った方に質問です。 1.どこからどこへ行きましたか? 2.なぜその大学院進学を決めましたか? 3.他大学の院に進学することで大変なことはなんですか? 4.院試の勉強はいつから始めましたか? 5.学部時代の成績はどうでしたか? 6.僕もいろいろ理由があって他大学の院に行きたいのですが注意点があればお願いします。 以上の質問をお願いします。

専門家に質問してみよう